年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

生活保110番 生活困窮者が悲鳴護 基準引き下げ・消費税増税が圧迫

2014-05-07 13:33:13 | 日記
          しんぶん赤旗                   2014年5月6日(火)
生活保110番 生活困窮者が悲鳴護

基準引き下げ・消費税増税が圧迫


 全国青年司法書士協議会(水谷公孝会長)が4月27日行った「全国一斉生活保護110番」。寄せられた相談は385件に上り、生活保護基準引き下げと消費税増税が多くの生活困窮者の暮らしを脅かしている実態が、明らかになりました。

 相談件数385件のうち、生活保護利用者からが218件、利用していない人からが146件でした。それ以外の相談が21件。

 「妻と2人暮らし。妻の年金とパート収入で月13万円だが、それだけでは生活できない。生活保護を受けられるか?」(神奈川県男性76歳)、「3月末に解雇され、親はいるが援助してもらえない。家賃の支払いも大変。生活保護の申請をしたい」(広島県女性)など生活保護を利用していない人からの相談は、保護申請に向けた相談が多くありました。

 「2カ月前に福祉事務所に行ったが、『妹に援助してもらいなさい。車があると受給できません』と言われた」(新潟県男性62歳)のように、福祉事務所の窓口で保護申請を受け付けない「水際作戦」の実態も明らかに。

 保護利用者は、昨年8月、今年4月と2回にわたる保護基準引き下げと、4月からの消費税増税が暮らしを圧迫していることを訴えました。

 「税金が上がり、生活費(食品)とガスも厳しい。何年も風呂に入ってなく、シャワーも水を使っている。冷暖房も使っていない。100円単位で苦しい生活」(東京都男性)

 全青司の担当者、広瀬隆さんは「保護基準引き下げと消費税増税、さらに物価上昇で保護利用者はトリプルパンチ。不安を訴える声が多かった」と話しています。

小4の少人数学級、導入8割超 県内、現場は歓迎

2014-05-07 13:15:03 | 日記
岩手日報より転載
小4の少人数学級、導入8割超 県内、現場は歓迎

--------------------------------------------------------------------------------


 県教委は2014年度、1学級を上限35人とする「少人数学級」を前年度の小学3年から同4年まで拡大した。上限40人のまま複数教員が一緒に教えるなどの「少人数指導」との選択式で、14年度は小4の対象校28校中24校が少人数学級を導入。現場の少人数学級への評価は高く、上限引き下げや中学校を含む他学年への拡大を望む声も多いが、県教委は国の加配教員の削減などから実現には慎重だ。


 本県の少人数学級(上限35人)は06年度以降、小1、小2、中1で順次導入。13年度以降始まった小3、小4は学校の状況を踏まえ、市町村教委が少人数指導とのどちらかを選択するが、14年度は両学年ともに対象校の8割以上が少人数学級を採用している。

 少人数学級(上限35人)について国が財源を保証するのは小1のみ。本県の場合、他学年は国が少人数指導のため配置する加配教員の一部を、少人数学級に振り替えるなどして対応している。ただ、14年度加配は前年度比16人減の445人。福島県など厳しい財政事情の中、単独の教員配置で少人数学級拡大につなげる所もあるが、本県は「国頼み」の状況だ。県教委教職員課の佐藤進小中学校人事課長は「加配は減少傾向で、県としてさらに拡充するとは言えない」とする。



【写真=少人数学級の導入で1クラス29人の水沢南小の4年生の教室。きめ細かい指導で成果を上げている=奥州市水沢区】

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない