年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

高浜原発再稼働差し止め決定要旨 全文は福井新聞D刊で公開

2015-04-15 19:41:40 | 原発
福井新聞より転載
高浜原発再稼働差し止め決定要旨 全文は福井新聞D刊で公開 
(2015年4月14日午後8時30分)

 関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた14日の福井地裁の決定要旨は次の通り。

 【主文】

 高浜原発3、4号機を運転してはならない。

 【高浜原発の欠陥】

 原発で発出されるエネルギーは膨大で、内部に貯留されている放射性物質も極めて多量なため、いったん発生した事故は拡大する。短時間で収束する他の技術の事故とは異なり、原発に内在する本質的な危険だ。

 地震が起きた場合、速やかに運転を停止し、核燃料を冷却し続け、放射性物質が外部に漏れ出さないようにしなければならない。止める、冷やす、閉じ込めるという三つがそろって初めて安全性が保たれる。高浜原発には冷やす機能と、閉じ込める構造に問題がある。

 【基準地震動の適性】

 原発への到来が想定される最大の地震動である「基準地震動」の適切な策定は、耐震安全性確保の基礎であり、それを超える地震はあってはならない。しかし、全国20カ所に満たない原発のうち4カ所に、過去10年足らずの間に想定を超える地震が5回到来した事実を重視すべきは当然だ。

 その4カ所と同様に、高浜原発でも過去の地震の記録と周辺の活断層の調査分析という手法により地震想定がなされた。活断層の評価方法にも大差はないため、高浜原発の地震想定だけが信頼できるという根拠は見いだせない。地震の平均像を基に、基準地震動を策定することに合理性は見いだしがたく、理論面でも信頼性を失っている。

 【施設損壊の危険】

 基準地震動を超える地震では施設が破損する恐れがあり、その場合、事態の把握の困難性や時間的な制約の下、収束を図るには多くの困難が伴い、炉心損傷に至る危険が認められる。

 運転開始時の基準地震動は370ガルだったが「安全に余裕がある」との理由で、根本的な耐震補強工事がないまま550ガルに引き上げられ、さらに新規制基準の実施を機に700ガルになった。安全性確保の基礎となる基準地震動の数値だけを引き上げることは社会的に許容できず、関電の言う安全設計思想とも相いれない。

 基準地震動を下回る地震でも外部電源が断たれ、ポンプの破損により主給水が断たれる恐れがあることは関電も自認している。外部電源は緊急停止後の冷却機能を保持するための第1のとりでで、主給水も冷却機能を維持する命綱だ。いずれかが一定時間断たれれば大事故になるのは必然で、基準地震動を下回る地震でも双方が失われる恐れがある。主給水により冷却機能を維持するのが原子炉本来の姿なのに、主給水を安全上重要ではないとする関電の主張は理解に苦しむ。安全確保に不可欠な設備には、ふさわしい耐震性を求めるのが健全な社会通念だ。基準地震動未満の地震によっても冷却機能喪失による炉心損傷に至る危険がある。

 国内に地震の空白地帯はない。基準地震動を超える地震が高浜原発で起きないというのは、根拠に乏しい楽観的見通しに過ぎない。それは現実的で切迫した危険といえ、施設の在り方は原発の本質的な危険性についてあまりにも楽観的だ。

 【使用済み核燃料】

 高浜原発の使用済み核燃料は原子炉格納容器外の使用済み核燃料プールと呼ばれる水槽内に多量に置かれているが、プールから放射性物質が漏れたときに敷地外に出ることを防ぐ堅固な設備はない。

 堅固な施設で閉じ込める技術は中の核燃料を外部の事故から守るという側面もあるため、使用済み核燃料プールも原子炉格納容器と同様に防御する必要がある。むき出しに近い状態になっている現状は、設置を設けるために膨大な費用が掛かることに加え、深刻な事故はめったに起きないだろうという見通しに基づいている。国民の安全を最優先する考え方ともいえない。

 【原発の安全性】

 高浜原発の施設や技術には、多くの脆弱(ぜいじゃく)性がある。脆弱性を解消するには1基準地震動を大幅に引き上げ、それに応じた根本的な耐震工事の実施2外部電源と主給水の耐震性強化3使用済み核燃料を囲む堅固な施設の設置4使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性強化―という方策が取られるべきだ。中央制御室に放射性物質が飛ぶ危険性もあり、防御能力の高い免震重要棟や、緊急時に事態を把握するための計測装置も必要だが、どちらも設置されていない。

 【新基準の合理性】

 高浜原発は原子力規制委員会の策定した新規制基準を満たしているが、安全性が確保されていない。免震重要棟は設置予定だが猶予期間があり、地震が人間の意図とは無関係に起こるものである以上、規制方法に合理性はない。周辺住民の生命に重大な危害が起きないように、十分な安全性の審査が行われるべきだ。

 基準には、適合していれば万が一にも深刻な災害は起きないといえる厳格さが求められる。現在の新規制基準は緩やかで合理性がなく、適合しても安全性が確保されたとはいえない。適合するか否か判断するまでもなく、原発から250キロ圏内に住む住民は、原発の運転によって人格権を侵害される具体的な危険があると推測される。

 【差し止めの必要】

 原発の運転差し止めによって、原子炉内の核燃料は徐々にエネルギーを失い、時間単位の電源喪失で重大な事故に至ることはなくなる。新たな使用済み核燃料の増加も防ぐことができる。運転差し止めは、危険性を大幅に軽減する適切で有効な手段だ。

 原発事故によって住民は取り返しのつかない損害を被る恐れが生じる。規制委も運転を許可しており、訴訟の結論を待つ余裕はない。現在の停止状態を維持するべきだ。

【震災から4年1カ月】つまずく汚染水処理

2015-04-15 09:29:09 | 原発
福島民報より転載
【震災から4年1カ月】つまずく汚染水処理

4号機建屋の南側に設置された凍土遮水壁の配管=東京電力福島第一原発
 東京電力福島第一原発の汚染水処理がはかどっていない。地上タンクに保管している高濃度汚染水の浄化完了は5月末の目標に間に合わず、さらに数カ月かかる見通しだ。汚染水発生を防ぐ凍土遮水壁は、当初予定していた3月の運用開始を断念した。作業の遅れが続けば、避難者の「古里に戻りたい」という気持ちがなえてしまうとの指摘もあり、東電の対応が注目される。

■【ALPS】稼働率上がらず 海水影響 フィルター目詰まり

 福島第一原発構内の地上タンクにある高濃度汚染水は約60万トン。東電は当初、浄化完了の時期を今年3月末としていたが、多核種除去設備(ALPS)の稼働率が上がらず目標を5月末に延期した。さらに、3月に入って「5月末から数カ月遅れる見通しとなった」と発表した。完了時期は明確に示せないという。
 保管されている高濃度汚染水のうち約2万トンは、東日本大震災の津波が建屋に流入した影響で、カルシウムやマグネシウムを多く含んでいる。こうした成分でALPSのフィルターが目詰まりを起こしてしまい、処理に時間を要している。
 さらに、東電は地上タンクの底にたまった約2万トンを、ポンプでくみ上げ切れないとみている。作業員の被ばく対策を講じた上で、タンクの解体時に順次処理する方針だ。
 県は汚染水処理の遅れが住民の帰還意欲を奪いかねないと懸念している。長谷川哲也県生活環境部長は「(汚染水処理の)遅れが復興に影響する」と批判した上で、完了時期を早期に示すよう求めている。
 浪江町から福島市に避難している脇坂美也子さん(53)は「原発の汚染水問題やトラブルの報道に接するたび、もう古里に戻れないのではないかと思ってしまう」と明かす。

■【凍土壁】運用開始先延ばし 作業員の事故受け

 建屋への地下水流入を抑え汚染水発生を防ぐ「凍土遮水壁」の運用開始が遅れているのは、1月に起きた作業員の死亡事故を受け、現場の安全確認で工事を約2週間、中断したのが要因。東電は先行して今月中に、凍りにくいとみられている箇所から凍結を始める考えだ。5月から山側全体を凍らせる方針で、その後は海側の凍結を開始するとしている。
 原子力規制委員会の許可を受けて作業に入るが、同委員会の田中俊一委員長(福島市出身)は凍土遮水壁の効果に疑問を投げ掛けている。
 3月上旬の記者会見で、「凍土遮水壁ができれば汚染水問題がなくなるという錯覚をまき散らしているところに過ちがある」として、凍土遮水壁だけで汚染水発生を完全にブロックするのは難しいと強調。「率直に県民や漁業者に説明しなければいけないのに(政府や東電は)避けている」と指摘した。

■【サブドレン計画】汚染雨水、排水路から海へ流出 漁業者不信感高まる

 原子炉建屋周辺にある井戸「サブドレン」からくみ上げた水を浄化した後、海に放出する計画は、漁業者の理解が依然として得られず、実施の見通しは立っていない。
 2号機建屋屋上にたまった高濃度の放射性物質を含む汚染雨水が、排水路を通じて港湾外の海に流出していたことが2月に明らかになった。東電は、問題発覚前の昨年4月以降、降雨のたびに排水路の放射性物質濃度が他の排水路より高くなることを把握していたにもかかわらず、流出防止策を施さず、事態を公表していなかった。
 これが、漁業者の東電に対する不信感を高める結果となった。県漁連の野崎哲会長は、計画を進めるためには「東電と漁業者の信頼回復、修復が大切」との考えを示している。
(2015/04/14 22:26カテゴリー:震災から4年)

菅氏、原発再稼働に変更なし 「粛々と進める」

2015-04-15 09:11:52 | 原発
東京新聞より転載
菅氏、原発再稼働に変更なし 「粛々と進める」
2015年4月14日 18時47分
 菅義偉官房長官は14日の記者会見で、福井地裁が高浜原発3、4号機の再稼働を認めない仮処分を決定したことに関し「国は当事者ではない。あくまでも仮処分であり、事業者の対応を注視したい」と述べた。同時に「粛々と(再稼働を)進めていきたい」と強調し、原発再稼働方針に変更はないとの考えを示した。
 福井地裁が仮処分決定で、原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査は「合理性を欠く」と指摘したことについては「規制委が専門的な見地から十分に時間をかけて、世界で最も厳しいといわれる基準に適合するかどうかという判断をした」と説明。
(共同)

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない