年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

生活保護の家賃・暖房費など支給基準を見直しへ 厚労省

2014-12-27 08:23:20 | 日記
産経新聞より転載

生活保護の家賃・暖房費など支給基準を見直しへ 厚労省

産経新聞 12月27日(土)7時55分配信

 厚生労働省は26日、生活保護費のうち家賃に充てる「住宅扶助」と暖房費などの「冬季加算」の支給基準見直しに関する報告書案を社会保障審議会生活保護基準部会に示した。同省は来年1月に報告書をまとめる。平成27年度から新しい支給基準を適用する方針だが、具体的な引き下げ幅は財務省と今後詰める。

 住宅扶助は地域や世帯ごとに基準額が決まっている。東京都や横浜市などは基準額が最も高く、単身世帯は月5万3700円。財務省は低所得者世帯の家賃よりも高いとして引き下げを求めている。

 冬季加算は地域や世帯人数で異なる。北海道などの寒冷地地域では低所得者世帯の冬の光熱費と比較し、冬季加算の方が2万円ほど高いとして減額を求める声がある。

 報告書案では、受給者への配慮についても「留意事項」として列挙。住宅扶助の支給基準が減額された場合、生活保護受給者の暮らしに支障が生じかねないとして減額幅に上限を設けることや一定期間は適用を猶予するなど激変緩和措置も明記。

 冬季加算の引き下げについても、けがや障害を持つ受給者については在宅生活で暖房費がかさむとして配慮を求めた。

避難区域の営業損賠16年2月打ち切り・東電

2014-12-27 08:01:21 | 原発
河北新報より転載
避難区域の営業損賠16年2月打ち切り・東電

 東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域の商工業者に対する営業損害賠償について、東電と国は26日までに、事故から5年となる2016年2月に打ち切る素案をまとめた。対象は農林水産業を除く避難区域11市町村の個人事業主や中小企業。
 東電はこれまで営業損害賠償に関し15年2月分までしか示しておらず、それ以降は未定としていた。16年2月までの1年分については、避難による商圏損失や減収が認められる場合にのみ賠償する。
 避難区域外の商工業者には16年2月まで、売り上げの減収分が原発事故と相当の因果関係があると認められる場合のみ支払いに応じる。
 素案について福島県商工会連合会は「実害と風評被害が続く中、打ち切りを了承できるはずがない。賠償の継続を求めていく」と反発。来年1月中に県内商工会関係者の意見を集約し、東電と国に見直しを求める方針。
 東電福島広報部は「賠償期間は決定事項ではなく、これから商工業者の意見を聞いていく。国の見解も踏まえながら検討したい」と説明している。


2014年12月27日土曜日
関連ページ:福島社会

「自然増削減」予算 どこまで痛みを強いるのか

2014-12-27 07:40:00 | 政治
しんぶん赤旗                                  2014年12月26日(金)
主張

「自然増削減」予算

どこまで痛みを強いるのか

 安倍晋三政権が2015年度予算編成のなかで、社会保障費の「自然増」を「聖域なく」見直すとして、大幅削減を行うことを繰り返し表明しています。社会保障費の「自然増」は、高齢者の人口が増えることにともない必要になる年金、医療・介護などの費用の増加分のことです。高齢者が増える社会では増額が避けられないお金です。それを「聖域なく」と無理やり削り込むことは、国民の暮らしと安心の土台を危機にさらす、きわめて乱暴なやり方です。

社会保障の根幹を壊す

 財務省の財政制度等審議会が25日に決めた15年度予算編成に向けた建議は、医療・介護費の「自然増」の半分に切り込むことを強く要求しました。国民の批判が広がっている介護報酬「6%」削減方針も盛り込み、断固実行の構えです。

 財務省が、削減対象に具体的に列挙しているのは、医療・介護分野にとどまらず、生活保護、障害者福祉などあらゆる分野です。年金支給額の削減にも踏み込む姿勢です。「抑制策の総ざらい」という異常な様相です。

 政府は、「財政危機」をもたらした責任を社会保障費の増大にばかり求めますが、事実をゆがめた言い分です。大企業や大金持ちにたいする大幅減税の積み重ねによる税収減、「景気対策」を名目に行われた大型公共事業による支出増の影響などはどうだったのか。それらについてまともな検討もなく「社会保障」を“やり玉”にあげる姿勢は間違いです。

 しかも日本の社会保障費は、国内総生産(GDP)比で約20%で、フランスなど欧州諸国と比べて低い水準です。世界でも少ない社会保障費によって、世界でトップクラスの高齢化社会を支えているのが日本の実態なのです。そんななか、社会保障の「自然増」の削減・圧縮に容赦なく突き進んだら、日本の社会保障制度はまともな機能が果たせなくなるのは必至です。

 かつて自民・公明の小泉純一郎政権時代に「自然増」を毎年2200億円も機械的に削減する方針を実行したことで「医療崩壊」「介護難民」の深刻な事態を引きおこしたことを忘れたとでもいうのか。

 厚生労働省幹部OBからも、手当たり次第の削減策に「小手先の財政対策が『アリの一穴』となって、わが国の社会保障制度の崩壊を招くのではないか」と警告の声も上がっています。大義も道理もない「自然増」削減方針は撤回すべきです。

 「財政危機」といいながら安倍政権は、大企業向けの法人税減税などは15年度から確実に実行する構えです。予算編成方針では、軍事費についても増額させる方向で検討がすすんでいます。こちらの「聖域」にこそ徹底的に切り込むべきではないのか。政治の姿勢が根本から問われています。

大企業優先の転換を

 総選挙直後、安倍首相と面会した財界団体代表が社会保障などについて「一部の人にとって苦い薬となる施策を実行できるのは安定的な安倍政権しかない」と要請し、首相も前向きに応じたといいます。異常としかいいようがありません。

 すでに経済政策「アベノミクス」と消費税増税によって、どれだけ国民が「苦い薬」を飲まされているか。国民の暮らしなど眼中にない大企業・財界最優先の政治からの転換は急務です。

ショートステイを長期で連続利用している場合、介護報酬単価が下げられるかも?

2014-12-26 17:53:16 | 介護
みんなの介護より転載
ショートステイを長期で連続利用している場合、介護報酬単価が下げられるかも?
2014/12/25 20:00
ショートステイの連続利用で介護報酬単価を下げるという提案について
ホームヘルパー、デイサービスは在宅介護生活を行なっていくための重要な社会資源ですが、それに加えて重要なのがショートステイ。在宅介護で疲れた家族の休養を目的としたり、冠婚交際など家をあけなければいけない用事ができたときに一時
的に介護施設に預けたりというサービスで、介護保険上の正式名称は「短期入所」と言います。

「短期」という名前が示す通り、ショートステイの利用期間は数日か1週間程度の短期間が想定されていました。しかし、現在のショートステイは本来の姿からどんどん離れていっているようで、ショートステイ施設の利用定員の約半数が長期利用者になっているという施設が少なくありません。

というのも、本来は数日から1週間程度に想定されていた短期入所が、「長期連続」利用者で埋められるようになったから。数か月連続いて利用している人や、中には年単位でショートステイを利用している人もいます。

こういった現状から厚生労働省は、長期ショートステイを利用している利用者の介護報酬の単価を低くすべきという提案をしています。ショートステイは入退所にかかる業務も頻雑。長期利用者はその入退所にかかる業務が省略されているので、その分を減収すべきだというロジックです。

しかし、これは根本的な問題のすり替えとなっているという考え方も。なぜなら、本来短期間の入所を想定している「ショート」ステイがなぜ「ロング」になるのか?それは在宅生活が困難になった高齢者が安心して入居できる介護施設が絶対的に足りないからです。この論点について議論を深めず、長期のショートステイ利用の報酬単価を引き下げる論議をするのは本末転倒だという意見もありますが、さて、皆さんはどうお考えですか?

千葉市議会議員もりた真弓12月議会一般質問と市の答弁

2014-12-25 18:07:58 | 日記
もりた真弓議員の一般質問
千葉市議会議員もりた真弓12月議会一般質問と市の答弁
日本共産党千葉市議団ポームページより転載
2014.12.15

 一般質問を行います。
1、公共施設についてあ
 公共施設のあり方についてうかがいます。
 (1) 文化ホールの整備についてです。
 今年、共産党市議団で行なった市民要望アンケートに、花見川団地にお住まいの方から「花見川第二中学校跡施設に地区ホールを」との要望がありました。
 花見川区の文化ホール・区民ホールの要望は以前から寄せられ、多目的ホールの建設については、今議会の代表質問で中村きみえ議員も質問しています。ご承知のとおり、中央区、若葉区、美浜区には、文化ホールがありますが、稲毛区と緑区、花見川区にはありません。花見川区民は、行政区によって格差があると感じています。
 特に、花見川団地では、千葉市の進める学校適性配置で、これからも小中学校が次々と廃校となります。すでに第一次の学校適性配置で、旧花見川第五小学校は校舎が解体撤去され、屋内運動場を残して更地となっています。また、続く第二次学校適性配置で、来年4月には2つの中学校の統合により、花見川第2中学校が廃校となります。そして、その2年後の2017年4月には、2つの小学校の統合により、花見川第二小学校が廃校となります。
 花見川団地周辺の「学校」という公的な施設が、短期間に次々と跡施設になることに、住民は複雑な思いでいます。冒頭に紹介したアンケートへの要望は、地域のコミュニティの場として、また避難所としての役割を担う公共の施設であった学校がなくなることへの不安と、跡施設の活用について、これからも公的な役割を期待する意見ではないかと考えられます。
 花見川団地が建設され、入居が始まったのは1968年の9月とのことです。そこからの急激な人口増の時代を経て、花見川団地はあと数年で半世紀を迎えます。高齢化が進む中、住み慣れた地域で安心して安全に、豊かに住み続けたいとの願いは、当時より強くなっているのではないでしょうか。
 そこで、花見川地区の廃校になる学校跡施設についてうかがいます。
 1つに、学校の跡施設の活用をどう考えているのか、うかがいます。
 2つに、区民ホールのない花見川区に、例えば文化ホールの機能を果たす施設の整備を求めますがどうですか。
 (2) つぎに、長作公務員住宅についてです。
 花見川区の作新台2丁目にある長作住宅は、現在居住者の退去が進められていて、2015年、来年の9月に廃止と聞いています。長作住宅は、八千代台地域に隣接しており、5階建ての中層住宅3棟で、その周りは一戸建ての住宅が密集しています。京成八千代台駅からさほど遠くない場所に位置し、駅までの抜け道があるため、車の往来もひんぱんですが、住宅内の道路はかなり狭く見通しが良くない状況です。
 こうした立地条件に立つ、長作住宅が空き施設となったあと、公務員住宅と敷地が今後どうなるのかは住民のみなさんの大きな関心事です。今後の跡地活用については、住環境や交通等、近隣住民にとってこれまでの生活に支障のないようにと考えます。
 そこでうかがいます。
 1つに、作新台2丁目の国家公務員住宅の廃止理由と今後のスケジュールについておしめしください。
 2つに、千葉市としてこの件についてどのように関わるのか。
 3つに、長作住宅の廃止と今後の活用について、近隣住民への説明等行われるのか、おたずねします。
 (3) つぎに、犢橋市民センター跡地についてです。
 前回、第3回定例市議会で質問した2018年4月スタート予定の犢橋公民館と犢橋市民センターの統合に関連しての質問です。現在の公民館が建っている、限られた敷地の中で、2つの施設を統合した駐車場を整備するのには限界があることを、前回の質問で指摘しています。利用者の駐車場不足を解決するための提案をいたします。
 先日、新犢橋公民館・市民センターの駐車場不足解消のために、旧市民センター跡地の用地を第二駐車場として活用するか、売却するなら駐車場整備費用に回し、公民館周辺の用地を確保し、不足する駐車場を設けることにしてはどうかとの意見をいただきました。そこでうかがいます。
 1つに、現在の犢橋市民センターの跡施設と敷地は、統合後どうするのか。
 2つに、新犢橋公民館と新市民センターの駐車場不足をどのように解決するのか、お答え下さい。
2、交通問題について
 (1)住民生活を支える足の確保について
 花見川区役所への直通の交通手段についてです。
 花見川団地またはこてはし台から区役所を利用する際は、新検見川駅行きに乗り花見川区役所か、区役所入口で降車します。そもそも新検見川駅行きのバスが少ないので、一日あたりの本数も限られますが、かろうじて直通のバスがあります。ところがさつきが丘や西小中台・宮野木台・畑町・朝日ケ丘からは、区役所までの直行バスがありません。一度、新検見川駅北口バスターミナルで降りてから、花見川区役所行きに乗り換えて向かうため、二度手間になることと、初乗り運賃を2回支払うことになり、料金が高くなることを以前から指摘してきました。そこでうかがいます。
 1つに、さつきが丘方面から区役所を利用する住民の交通手段についての検討はされたのか。
 2つに、乗り継ぎなしで区役所を経由するバスの運行について、京成バスに働きかけることをもとめますがどうでしょうか。
 3つに、乗り継ぎによる初乗り運賃の2重取りを解消するよう、京成バスに働きかけることをもとめますがどうか。
 4つに、どの地域からでも区役所に行き来しやすくするために、デマンドタクシーなどの交通手段を整備してはどうか、お答えください。
 (2)横戸町23号線の拡幅について
 交通問題の2つめは横戸町23号線の拡幅についてです。
 この問題については、この間、議会でも取り上げ、地域住民の方と市の担当課とでなんども懇談を持ってきました。残念ながら、一部拡幅が進まないまま、現在に至っています。
 第一回の定例会でも触れましたが、地域の方からは「用地買収が進んで広くなった分、交通量が増して危険になっている」とのご意見をいただいています。
 そこでうかがいます。
 1つに、通勤・通学時間帯の混雑状況について、承知しているのか。
 2つに、現在の用地買収の進捗状況について、また、今後の道路拡幅の見通しについておたずねします。
 3つに、拡幅されるまでの交通安全対策について、お示しください。
3、公園整備について
 さつきが丘西公園のトイレの改修についてです。
 プロジェクターをご覧下さい。画面の中央がトイレで、後ろにはテニスコートがあり、画面の右側にはさつきが丘西グランドが広がっています。
 この、さつきが丘西グランドは、朝はラジオ体操、昼間は高齢者のグランドゴルフ、夕方には少年サッカーなどで利用され、平日はもちろん休日には、少年野球などスポーツをする子どもたちの試合で保護者のみなさんが大勢、応援にきています。また、毎年恒例のさつきが丘夏まつりの会場としてもにぎわい、秋には地元の幼稚園の運動会会場にと頻繁に使われています。
 テニスコートでは、子どもたちのテニス教室や中学生の部活練習に加えて、大人の方の利用もあります。
 こうした利用頻度の高いグランドやテニスコートに隣接している公園に設置されているのは、和式の便器が1つだけの古いタイプのトイレです。4年前の2010年10月に「西公園トイレの改良・増設を求める会」から代表者を通じて506名分の賛同署名を添えて、公園緑地事務所に要望書が提出されています。今年、2014年4月にはさつきが丘地区町内自治会連絡協議会(第40連協)からも要望書が提出され、その後9月には、さつきが丘の共産党支部が住民要求実現をと公園緑地事務所を訪ねて、公園のトイレ改善を求めて懇談し「早期の実施を考えている」との回答をいただいています。そこでうかがいます。
 1つに、これまでの要望書等の検討結果についてお示しください。
 2つに、トイレの改善・増設の基本的な方針についてうかがいます。
4、浸水対策について
 犢橋町の浸水対策についてうかがいます。昨年の台風26号の時にも大きな被害を受けた地域です。議場でもプロジェクターでご覧頂きましたが、地域全体が湖のようになった様子を覚えていらっしゃる方もおいでかと思います。
 今年もまた、台風18号により、犢橋町の一部地域は浸水被害を受けました。
 プロジェクターをご覧下さい。この写真は、今年の台風18号の後、10月6日の午後に撮影したものです。昨年の台風26号の時のように、一面湖のようになるほどの大雨ではありませんでしたが、住宅の前の道路は冠水し、車も被害を受けたとのことでした。
 こうした低い土地に住宅が建設されたという経過はありますが、現在の土地に認可されて住宅建築がされたことを踏まえれば、千葉市としても何らかの手立てをとって、くり返し被害にあう地域の改善策を行う必要があります。そこでうかがいます。
 1つに、休耕田を利用し浸水対策を図ることを求めますがどうでしょうか。
 2つに、犢橋町のような低い土地の浸水対策として、有効な改善策は何か、お示しください。
 以上で一回目の質問を終わります。
<2回目>
 はじめに、交通問題についてです。
 どこに住んでいても、必要な時に必要な場所に速やかに移動できることが地域の交通には求められます。花見川区に限らず、高齢化の進んでいる地域では、マイカー運転が困難となる世帯が増加しており、買い物や医者にいくのにも事欠く事態になっています。住んでいる地域で、日常生活を満足に送ることができない「生活難民」が全国で急増しており、生存権に関わる深刻な状況がみられます。そうした中、交通問題は単なる利便性や効率性だけでなく、どの地域でも安心・安全に住み続けられるまちづくりの問題と言えます。特に公共施設への交通手段については、行政も責任が問われているのではないでしょうか。
 住民の身近な生活と密接に絡む重要な交通で、一番多く利用する地域の交通ですが、今回は、住民生活を支える足の確保として、区役所利用の際の交通について取り上げました。答弁では、既存のバス事業者に、花見川区役所への足の確保については要望しているとのことでしたが、バス事業者からは、利用者の需要が見込めないことと、新検見川駅の利用を急ぐ方にとっては、区役所経由の路線にすると遠回りすることになること、また、採算性から判断して、見直しの運行は難しいとの見解がしめされているとのことでした。
 確かに、新検見川駅を利用する方と区役所を利用する方の人数を比べると、新検見川駅利用者のほうが多いと予測され、運行ルートの変更に困難はあるかと思います。引き続き、運行ルートの検討を求めるとともに、バス事業者が「新検見川駅北口バスターミナルでの乗り継ぎしか、区役所への公共交通手段がない」ということであれば、せめて乗り換え時の初乗り運賃の負担を軽減するなどの改善を強く求めるべきです。
 運賃の負担が軽減できれば、さつきが丘方面からもバスを利用して区役所へとむかう住民が増えることにもつながります。利用者が増えることはバス事業者にとっても、住民にとってもメリットと考えられることから、千葉市総合交通政策でかかげられている「乗り継ぎ運賃制度の導入促進」について、特段の努力を求めておきます。
 つぎに、横戸町23号線の拡幅についてですが、当局の調査でも明らかなように、8年前の交通量調査と比較して225台も増えています。朝の7時から9時までの2時間の間に1000台を超える交通量があることは、現場がどれだけか危険か想像にかたくありません。
 当局には、速やかな交通安全対策を講じるよう求めるとともに、道路拡幅のための用地取得について、あらゆる努力と工夫を払い一日も早い改善を求めておきます。
 公共施設についてです。
 長作住宅の廃止については、関東財務局千葉財務事務所からの情報提供は受けているとのことでした。来年度、千葉県や千葉市に公的な活用の照会が行われ要望がなければ、再来年の平成28年度末までに売却の予定とのことでした。
 千葉市としての長作公務員住宅の取得等の要望はないとのことで、住民への説明なども考えていないと答弁されました。一回目の質問で長作住宅が建っている場所の様子をお伝えしましたように、売却後の活用については、地域の住環境及び交通安全の点から、近隣住民への説明は必要と考えます。国有地であることを理由に説明を避けずに、今後の予定や計画についての情報把握はもちろん、住民からの要望に応じて随時説明をすることを求めておきます。
 公共施設のあり方のうち、文化ホールと犢橋市民センターについて質問します。
 (1) 文化ホールについてうかがいます。
 花見川団地の学校跡施設が今後どうなるのか、地元代表協議会の要望の取りまとめの最中とのことでした。要望書の提出を待って、利活用の検討をするとのことです。花見川団地では、旧花見川第五小学校の学校跡施設の活用をめぐって、住民との合意が守られなかった経緯がありますので確認の意味も含めて質問しますが、どのような活用方法が要望としてまとめられるかはこれからになりますが、跡施設を利活用するにあたり、検討の土台となる建物の安全性についてです。
 今年度末までに完了となる予定の、学校施設の耐震化についてうかがいます。
 1つに、廃校となる花見川第二中学校と花見川第二小学校の校舎、及び屋内運動場の耐震化の状況をお示しください。また、現在の校舎と屋内運動場がそのまま利用できるのか、うかがいます。
 2つに、学校施設は避難所としての機能を果たしていますが、学校跡施設の利活用における地域の防災についても、避難所としての役割を持たせるべきだと思いますが、どうですか。
 つぎに、地域の文化ホールが担う役割として、文化芸術の発表や実演芸術を鑑賞するなど、市民が身近な文化芸術に親しむ場との認識をお示しいただきました。
 しかし、新たな区レベルの文化ホールの建設は、財政健全化のもと、検討さえ厳しいとの答弁でした。今のところ、必要であれば既存の市有施設や民間施設の利用で間に合わせてとのことでした。うかがいますが、
 学校の屋内運動場は、児童生徒の音楽鑑賞会等でも使用していますが、文化ホールとしての暫定利用は可能なのか、また市民への貸出は可能なのでしょうか。
 (2) 犢橋市民センター跡地についてです。
 現在の犢橋市民センターがある場所は、交通量の多い道路に面しています。稲毛区に近いこともあって、長沼方面からの利用者も少なくありません。歩道が狭く見通しもあまりきかない場所であるため、市民センターの利用者は往来の車に気をつけながら出入りしています。統合して、犢橋公民館のある場所に移転すれば、今よりも安全に利用できるようになるとは思います。
 しかし、犢橋地域は公共交通がほとんどなく、車で移動する以外に方法がありません。公民館同様、犢橋市民センターも、車での利用ということであれば、駐車場は必須です。うかがいますが、
 1つに、犢橋公民館の敷地内で2つの施設の利用者の十分な駐車スペースが確保できるのか。また、駐車場に入れない人は公民館や市民センターの利用を控えることにならないのか。
 2つに、市民センター跡地を第2駐車場として利用するか、売却して駐車場整備費として駐車場用地を確保することを求めますがどうですか、お答え下さい。
 今回、公共施設のあり方では、花見川団地周辺の学校の跡施設活用の問題や、長作住宅の廃止問題と犢橋公民館の駐車場問題を取り上げました。自助、共助が強調され、公的施設や支援から切り離されていく、市民要望アンケートに寄せられた住民のみなさんからの「もっと地域を大事にして欲しい」との思いを伝えたかったからです。犢橋市民センターと犢橋公民館の駐車場確保の問題では、地域の公共施設である公民館や市民センターの必要な駐車場用地を新たに確保することも惜しんで、我慢させて、千葉市街の中心部の開発、新庁舎建設やカジノ誘致、海辺の開発は進めるのかという思いが込められています。
 交通問題も、花見川区の北部地域の重要な課題であり、今後ますます改善が急がれる問題です。
 財政健全化の名のもとに、「選択と集中」で地域住民の生存権に関わる支援がおろそかにされることのないよう求めて、一般質問を終わります。

もりた真弓議員の一般質問への答弁

2014.12.15
1.公共施設のあり方について
【財務局長答弁】
 学校の跡施設の活用をどう考えているのかについてですが、現在、花見川地区では、地元代表協議会において、跡施設の利活用に関する要望を取りまとめているところであり、要望書が提出された段階で、利活用の検討に着手することとしております。
【市民局長答弁】
 花見川区の文化ホール機能を果たす施設の整備についてですが、地域の文化ホールは、文化芸術の発表や実演芸術を鑑賞するなど、市民が身近な文化芸術に親しむ場であると認識しております。
 しかしながら、新たな区レベルの文化ホールについては、財政健全化に取り組んでいる現状にあって、具体的な検討に入ることは厳しい状況であることから、当面は、既存の市有施設や民間施設の活用を基本とし、今後の財政状況を見きわめながら、検討をして参ります。
【総合政策局長答弁】
 廃止の理由についてですが、平成23年12月に財務省が公表した「国会公務員宿舎の削減計画」において、宿舎は真に公務のために必要なものに限定することとされ、東日本大震災の集中復興期間にあたる5年を目途に、全体の4分の1にあたる5万6千戸程度の削減方針が示され、築年数が40年を超える宿舎等について、効率性等の観点から個別の検討が行われた結果、平成24年11月に、長作公務員住宅も廃止の対象として公表されたものであり、関東財務局千葉財務事務所から、本市にも情報提供を受けております。
 今後のスケジュールについてですが、平成27年度に、千葉財務事務所が千葉県や本市に公的な活用の照会を行った後、特に要望がない場合は、平成28年度末までに一般競争入札で売却する予定と聞いております。
 本市としての関わりについてですが、平成27年度に、千葉財務事務所からの公的な活用の照会を受けた際には、全庁照会を行い、回答して参ります。
 なお、千葉財務事務所からの情報提供に基づいて、本件を含む市内で廃止予定となっている国家公務員宿舎について取得等の要望の有無を全庁に照会したところ、現時点において、長作公務員住宅の取得等の要望はございません。
 近隣住民への説明等を行うのかについてですが、本市としては、長作公務員住宅を取得または活用する予定はないことから、説明等は考えておりませんが、今後も、本住宅の情報把握に努めて参りたいと考えております。
【市民局長答弁】
 犢橋市民センターの跡施設と敷地は、統合後はどうするのかについてですが、跡施設となった段階で、市としての利活用について検討し、利活用の予定がない場合は、売却を含めた外部活用を検討することとなります。
【教育次長答弁】
 建替え後の公民館と市民センターの駐車場についてですが、駐車場については、建物配置を決定する上で、敷地を有効的に活用し最大限に確保するとともに、他の公民館の対応を参考に、様々な工夫ができないか検討して参ります。
 また、施設の性格上、駐車時間が異なる市民センターと公民館利用者の駐車スペースについて、区分を設けるなどの運用上の工夫も併せて検討して参ります。
2.交通問題について
【都市局長答弁】
 さつきが丘方面から区役所を利用する住民の交通手段の検討ならびに乗り継ぎなしで区役所を経由するバスの運行については関連がありますので一括してお答えします。
 千葉市総合交通政策では、地域住民の要望や事業者の経営状況を考慮し、必要に応じて支線となる路線バスの見直しを支援することとしております。
 これを踏まえ、花見川区役所への足の確保については、以前より要望を受け、バス事業者に要請しておりますが、需要が見込めず、速達性が低下することや採算性から判断しても、見直しの運行は、難しいと聞いております。
 しかしながら、地域住民の利便性向上のためにも、引き継ぎなしでの運行について、バス事業者へ要請してまいります。
 乗り継ぎによる初乗り運賃の2重取りを解消するよう、京成バスへ働きかけることについてですが、千葉市総合交通政策において、「乗り継ぎ運賃制度の導入促進」を位置付けておりますので、乗り継ぎなしでの運行の検討も含めて、バス事業者へ要請してまいります。
 区役所への交通手段の整備についてですが、千葉市総合交通政策においては、地域住民が地域の交通を支えるという視点にたっておりますので、アドバイザー制度を活用していただき、地域の移動手段を確保していくための地域住民の自主的な取り組みについて支援してまいりたいと考えております。
【建設局次長答弁】
 通勤・通学時間帯の混雑状況についてですが、平成18年度の交通量調査では、朝7時から9時までの2時間は784台、平成26年では1009台となっており、交通量の増加について把握しております。
 現在の用地買収の進捗状況ですが、本年11月末現在で72%の取得率となっております。
 今後の道路拡幅の見通しですが、全ての用地を取得した時点で完成形での整備を考えております。
 拡幅されるまでの交通安全対策についてですが、用地が取得できた箇所は、暫定的に整備を進めるとともに、未取得箇所では車両のすれ違いが困難なことから、その前後に「道路幅が狭いため対向車注意」などの看板を設置し、安全対策を講じて参ります。
3.公園整備について
【都市局長答弁】
 これまでのトイレに関する要望書等の検討結果についてですが、さつきが丘西公園は、野球場やテニスコートを備えた地域の核となる公園であり、野球やテニスの他、グラウンドゴルフや地元のお祭りなど地域の多くの皆様に利用されており、現状ではトイレが不足していると認識しております。
 また、現在のトイレは老朽化が進んでいることや、高齢者や身障者の利用に支障があることから、改善を図る必要があるものと考えております。
 トイレの改善・増設の基本的な方針についてですが、トイレの改善にあたっては、バリアフリー化を図ること、便器数を増やすことを基本的な方針とし、早期の対応を検討して参りたいと考えております。
4.浸水対策について
【建設局次長答弁】
 休耕田を利用して浸水対策を図ることについてですが、浸水被害が発生した犢橋町の一部の地域は、昨年の台風26号などの大雨時には、周辺の休耕田を含めた水田に雨水が溜まっている状況であることから、休耕田を利用して浸水対策を図ることは難しい状況であります。
 浸水対策として有効な改善策は何かについてですが、台風などの大雨が予想される場合には、事前に側溝や集水枡の詰まりなど点検し、落ち葉などを除去するほか、住民へ適切な情報を提供するため、パトロールを実施しておりますが、犢橋町のような低い土地の被害を防止することは難しい状況であります。
 しかしながら、人命や生活に深刻な影響を与える被害については、出来るだけ軽減を図る必要があるため、市民自らが自助対策として設置する防水板が、被害軽減策として効果があると考えていることから、引き続き助成や効果の説明などを行い、設置促進に努めて参ります。
<2回目>
1.公共施設のあり方について
【教育次長答弁】
 花見川第二中学校と花見川第二小学校の校舎及び屋内運動場の耐震化の状況とその利用についてですが、花見川第二中学校については、校舎3棟中1棟と屋内運動場が耐震化されています。花見川第二小学校については、校舎3棟中2棟が耐震化されており、屋内運動場については、現在、耐震補強工事を実施しています。
 その利用についてですが、建物の安全性といった観点からは、耐震性のある施設は、利用することができます。
 建替え後の公民館と市民センターの駐車スペースの確保についてですが、敷地の有効活用により、駐車スペースを最大限に確保するとともに、時間帯や催事等も勘案しながら公民館利用者と比較的短時間の利用が多い市民センター利用者の駐車スペースを分けるなどの運用上の工夫に努め、利用に支障のないよう努めて参ります。
【総務局長答弁】
 学校跡施設の利活用における地域の防災についても、避難所としての役割を持たせるべきについてですが、今後も学校跡施設の利活用における検討時に、避難所としての役割につきましても、検討して参ります。
【市民局長答弁】
 学校の屋内運動場を文化ホールとして暫定利用し、市民に貸出すことについてですが、文化ホールは、舞台や客席、照明・音響設備などを備えた文化芸術の発表や鑑賞を目的とした施設であり、学校の屋内運動場が、その機能を代替えすることは出来ないものと考えます。そのため、学校の屋内運動場を文化ホールの暫定的利用として市民へ貸出すことについては、考えておりません。
 犢橋市民センターの跡地を第2駐車場として利用するか、売却して駐車場整備費として駐車場用地を確保することについてですが、跡施設につきましては、全庁的に利活用を検討し、適当な活用が無い場合には、売却等、外部活用を検討して参ります。

政府が“究極の庶民イジメ” 2015年は「年金減額」元年の危機

2014-12-25 13:37:42 | 年金者
日刊ゲンダイより転載
政府が“究極の庶民イジメ” 2015年は「年金減額」元年の危機
• 2014年12月25日
• Ads by Yahoo! JAPAN


年金生活者のほとんどがアベノミクスの恩恵を受けていない/(C)日刊ゲンダイ
拡大する
 いよいよ12月30日に「税制大綱」が決定し、年明けから予算編成が本格化する。2015年は庶民イジメの暴政を実感する年になりそうだ。衆院選で大勝した安倍政権が、「年金制度」に手を突っ込んでくることは確実だからだ。

 最大のポイントは、厚労省がもくろむ「マクロ経済スライド」の本格導入だ。これまでは、物価の上昇に連動して年金額が決まる「物価スライド」が使われてきたが、04年、物価の上昇よりも年金額の引き上げ幅を小さく抑える「マクロ経済スライド」が導入された。ただし、導入後もデフレ経済で物価の下落が続いたため、実際には一度も発動されたことがなかった。ところが、「アベノミクス」で物価は急上昇。いよいよ厚労省はここがチャンスとばかり、「マクロ経済スライド」を発動するとみられているのだ。実際、10月の厚労省の年金部会では「マクロ経済スライド」に関する議論が交わされた。

子供4人、甲状腺がん疑い 原発事故直後「異常なし」

2014-12-24 16:51:33 | 原発
日本経済新聞より転載
子供4人、甲状腺がん疑い 原発事故直後「異常なし」
2014/12/24 2:00

 福島県の子供を対象に東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べる甲状腺検査で、事故直後の1巡目の検査では「異常なし」とされた子供4人が、4月から始まった2巡目の検査で甲状腺がんの疑いと診断されたことが23日、関係者への取材で分かった。

 25日に福島市で開かれる県の検討委員会で報告される。調査主体の福島県立医大は確定診断を急ぐとともに、事故による放射線の影響かどうか慎重に見極める。

 検査の対象は1巡目が事故当時18歳以下の約37万人で、2巡目は事故後1年間に生まれた子供を加えた約38万5千人。1次検査で超音波を使って甲状腺のしこりの大きさや形状などを調べ、程度の軽い方から「A1」「A2」「B」「C」と判定し、BとCが血液や細胞などを詳しく調べる2次検査を受ける。

 関係者によると、今回判明したがんの疑いの4人は震災当時6~17歳の男女。1巡目の検査で「異常なし」とされていた。4人は今年4月からの2巡目検査を受診し、1次検査で「B」と判定され、2次検査で細胞などを調べた結果「がんの疑い」と診断された。

 また、1巡目で、がんの診断が「確定」した子どもは8月公表時の57人から27人増え84人に、がんの「疑い」は24人(8月時点で46人)になったことも新たに判明した。〔共同〕

第1部ふくしまの叫び(7) 「人間が駄目になる」 自力回復に奮闘続く

2014-12-24 16:38:34 | 原発
福島民報より転載

第1部ふくしまの叫び(7) 「人間が駄目になる」 自力回復に奮闘続く



阿賀川の渓谷沿いに旅館、民宿が連なる湯野上温泉。原発事故による風評払拭が課題となっている

 広葉樹の山々に囲まれ、阿賀川の清流がきらめく。会津地方の豊かな自然の中に、下郷町・湯野上温泉の旅館「こぼうしの湯 洗心亭」はたたずむ。地元で生まれ育った本島慶文(よしふみ)さん(63)が、心も体も癒やしてほしいと平成元年8月、開業した。
 観光客を呼び込もうと、旅行会社などに売り込みを掛けた。源泉掛け流しの湯、郷土の素材を使った料理、丁寧な接客が評判を呼び、宿泊客は着実に増えた。

 順調だった旅館経営は、「あの日」を境に一変した。
 宿泊客は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生から半年近く、ゼロに近い状態が続いた。泣く泣くパート従業員を休ませた。経費を削減し、我慢を続けた。
 なじみの利用者らにダイレクトメールを送り、宿泊を呼び掛けた。「もうちょっと、落ち着いたら...」との申し訳なさそうな返事が耳に残る。予約台帳をめくると、ため息が漏れた。「福島の観光はもうだめなのか。殺せるものなら殺せ...」。眠りに就けない寝床で一人、つぶやいた。
 原発事故から3年9カ月が過ぎた今も、東電が支払う風評被害に伴う営業損害の賠償金は施設の維持管理費や人件費に消える。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が示した賠償の指針には、支払いの打ち切り時期は示されていない。急場はしのいでいるが、先行きは見通せない。

 平成23年6月、旅館の名称に「こぼうしの湯」を加えた。何度も起き上がってくる民芸品「起き上がり小法師(こぼし)」に旅館の未来を重ねる。
 「どこかで区切りをつけないと。賠償金に頼っていては人間が駄目になる」。かつてのにぎわいを取り戻そうと奮闘する毎日だ。
 ようやく県内の個人宿泊は回復してきた。しかし、原発事故発生前に多かった県外からの団体客は低調なままだ。大手旅行会社が企画するツアーには組み込まれない。まだ「福島」は避けたい場所なのだと痛感する。
 風評の根深さにいらだちが募る。賠償をいくらもらおうと、顧客の信頼は簡単には回復しない。「賠償金では償い切れないものが、たくさんあるんだ」

 =「第1部 ふくしまの叫び」は終わります。

(2014/12/24 11:49カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)

介護報酬下げ方針 「安心の基盤」の崩壊を許すな

2014-12-24 16:12:09 | 介護
しんぶん赤旗          2014年12月24日(水)

主張

介護報酬下げ方針

「安心の基盤」の崩壊を許すな

 安倍晋三政権が介護保険制度の介護報酬を来年4月から大幅に引き下げる動きを強めています。社会保障費を「聖域なく」見直すのが安倍政権のもともとの方針ですが、消費税再増税の先送りで「財源不足」になるという脅し文句まで使って、削減にさらに拍車をかけようという悪質なやり方です。高齢者人口が増えて公的介護の拡充・強化がますます必要だというのに、介護水準を低下させる報酬引き下げは、「安心の基盤」の根本を揺るがす重大な逆行です。

特養ホームに大打撃

 介護報酬は、介護サービスを提供する事業者に公費で支払われる対価で、報酬総額は2015年度予算編成のなかで来月中に決定します。介護報酬改定は3年に1度行われ、来年度は2000年の介護保険発足後5度目となる改定です。今回は、財務省が「6%」と具体的数字を挙げ、前例のない大規模な報酬削減を要求するなど、安倍政権の強硬姿勢は歴代政権のなかでも突出しています。

 とくに「標的」にしているのが特別養護老人ホームやデイサービスなどへの報酬です。財務省は、特養などが一般中小企業より収支の差が良好だとか、多くの「内部留保」を抱えているとかいって報酬削減を正当化しようとしていますが、介護現場の実態を無視した乱暴な主張です。

 特養などの収支差は施設や地域ごとに違いがあり一律に描けません。むしろ、特養の3割近くが現在も赤字で、「6%削減」が行われれば6割近くが赤字になるという深刻な調査結果(全国老人福祉施設協議会)が判明しています。

 特養の「内部留保」は、非営利法人としてのさまざまな制約のなかで施設の改修・建て替えに備えたものなどであり、大企業がため込んでいる内部留保とは性格が異なるものです。特養が不当に利益をため込んでいるかのようにいうのは間違いです。

 特養待機者が全国で約52万人に達するなか、特養経営を圧迫し、苦境に追い込む報酬削減は、特養の拡充・増設にブレーキをかける「冷水」です。特養から締め出される高齢者をますます増加させる逆行は絶対に許されません。

 政府は介護職員の「処遇改善」措置を講じるといいますが、介護報酬全体削減で事業所経営が苦しくなり見通しがたたなければ、労働条件の悪化は避けられません。

 介護報酬1%削減で減らされる税分約500億円は、法人税減税1%分で必要になる財源約5000億円の10分の1です。介護予算は容赦なくカットし、内部留保をため込む大企業には大盤振る舞い―。あまりにひどい逆立ちです。

 介護施設団体が100万人分を超える削減反対署名を集め「利用者や介護従事者にしわ寄せするな」と怒りの叫びを上げています。この現場の声まで無視するのか。

 介護報酬削減は中止して、利用者の負担増にならないよう手だてをしながら介護報酬の増額・底上げに転じるべきです。

国民の共同を広げて

 安倍政権は、報酬削減と同時に、今年6月成立を強行した「医療・介護総合法」にもとづき、特養の入所厳格化と負担増、要支援者の公的介護からの締め出しなどを全面的にすすめようとしています。「介護破壊」を許さない国民のたたかいと共同がいよいよ必要です。

福島で甲状腺がん増加か 子ども4人、放射線影響か確認 甲状腺検査

2014-12-24 13:40:29 | 原発
転載

福島で甲状腺がん増加か 子ども4人、放射線影響か確認
 甲状腺検査
写真
 福島県の全ての子どもを対象に東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べる甲状腺検査で、事故直後の1巡目の検査では「異常なし」とされた子ども4人が、4月から始まった2巡目の検査で甲状腺がんの疑いと診断されたことが23日、関係者への取材で分かった。25日に福島市で開かれる県の検討委員会で報告される。

 甲状腺がんと診断が確定すれば、原発事故後にがんの増加が確認された初のケースとなる。調査主体の福島県立医大は確定診断を急ぐとともに、放射線の影響かどうか慎重に見極める。

 1986年のチェルノブイリ原発事故では4~5年後に子どもの甲状腺がんが急増した。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない