当blogでアクセスの多い記事が「firefoxでサイトの自動再読み込みを停止する」(2019/5/28)
非常にナゾ。ウチではなくググれば解説サイトがいっぱいある。
この記事では、「タブ移動するたび再読み込みしてウゼー」と書き、設定を変更した。
その後、PCを更新し、Firefoxをインストールしたが、その後は自動再読み込みされた記憶はない。
そこで、現在の設定を確認してみた。以前と同じく、メニューバーに「about:config」を入力し設定画面を開ける。
で、自動再読み込み設定を確認
デフォルトのfalseのまま。自動再読み込みをする設定。しかし行われない。
blockautorefreshを文字通り日本語訳すると、「自動再読み込みをしない」で良いと思う。
やはり動作設定がオカシイと思うのは私だけ?
まあ、結果的に自動再読み込みされないので問題はないが。
これが行われると、記事を書いている途中で他のタブを見ると、記事作成画面に戻った時に全部パーになる。何度酷い目にあったことか。
同じような苦情が世界中からあったのだろう。
しかし、firefoxのシェアは全端末の8%程度。影響を受ける人は大していないのが現実