![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/7508ff025b7bcda92dadc67bd75868fc.jpg)
ソコソコ大きめの箱が届く。このサイズのものを購入した記憶がない。なんだっけ? 割と軽いけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/06e8385f1b98e294100b33b7d9300f1d.jpg)
開封すると、8割がた緩衝材。うーん、エコじゃあないなぁ ネコポスかエクスパックでいいのだが。
遅いPCの件がずっと引っ掛かっていて、ついついポチッとしてしまった。
SSDの転送速度が遅いなら、早いものを使えばいいじゃない、ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/72d8219c2b4d21d4b34c019e32039bad.jpg)
購入したのは、KIOXIAのM.2 SSD 500GB ツクモyahoo店で6000円弱。
同容量でもっと安いものもあるが、QLCのものばかり。これはTLCで多分最安、転送速度とコストを考えるとベストバイ。
転送速度は、Read 3400MB/s、Write 3200MB/sと、現在使っているSSDより6,7倍速い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/6a499d118566b45391578089dd26b706.jpg)
製造はKIOXIAだが、バッファローが販売しているようだ。バッファローブランドでも同じものがありそう。
やはり国内ブランドは安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/88c8057c2cddf8a448e9133036d1c172.jpg)
まずやることは、Cドライブのバックアップを作ること。ディスクのクローニングという手もあるが、Windowsの機能を使ってバックアップ、リカバリした方が、何となく安全。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/eab2b283856fd9c6c6adbcffec29d44b.jpg)
バックアップを取ったら、Cドライブを外す。今回は万一失敗しても、以前の環境にすぐに戻せるよう、SSDのSATAケーブルと電源ケーブルを外すだけにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/907a6355af1cbbbe4f6f8d70ac670ef9.jpg)
M.2 SSDをスロットに挿し、反対側をねじ止めする。ヒートシンクはつけず。
運用して温度が高くなるようだったらつけることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/951e71c84c09d870dcffa85b4184a5b0.jpg)
USBメモリに作っておいたシステム修復ディスクを起動し、「詳細オプション」の「イメージでシステムを回復」を選択する。
バックアップイメージが表示されたら、「コンピュータイメージの再適用」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b0/b9126c019924817b428fc2bd8e0ec6c0.jpg)
バックアップからCドライブがリカバリされる。40分くらいかかった。
回復が終わるとPCが再起動する。これでM.2 SSDからWindowsが起動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/db66867cca88597fc4f03c15ba089533.jpg)
あれ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)