今日の燃費



今年最初の給油。しかし走らねー 515.0km走行
メーター燃費は16.2km/L




32.82L給油。燃費は 515.0km ÷ 32.82L = 15.69km/L
昨年の最低値に近づいてきた。次の給油が底のハズ。

ガソリン価格はジワジワ低下。このスタンドでは134円。去年は今頃がやはり底だったが,更に下がることを期待する
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新車販売台数(ワースト)

先日は2018年の自動車販売台数を記したが,ワーストを改めて見てみる。

40 オデッセイ 16,670
41 レヴォーグ 15,685
42 デリカD5 13,502
43 マーチ 12,122
44 エクリプスクロス 11,592
45 プレミオ 11,306
46 アウトランダー 9,143
47 エスティマ 9,062
48 ハイエースワゴン 9,048
49 ブーン 9,025
50 NX300H 8,712

やはり三菱車が売れていない。エクリプスクロスもアウトランダーもいい車ではある。
特にアウトランダーPHEVは,本格四駆なのに中身は電気自動車。非常時のバッテリーにもなる。価格面がネックだが,値引きはかなり大きい。

マーチとエスティマは,一時代を築いたネーミングだが,いかんせん設計が古すぎる。
特にマーチ,以前記したが,ヨーロッパでは既にフルモデルチェンジしてカッコよくなっている。これをE-Power化すれば,間違いなく売れる。

LEXUSブランドで唯一50位に入ったのがNX。そもそも台数の出るチャンネルではないので仕方がないが,12月にUXが発売となり,そこそこ売れたようなので,今後に注目だ。

プレミオは5ナンバーセダンとしての役目は既に終えている状態だが,未だに月1000台近く出ている。
ルーツをたどればコロナだ。これまたマーク2と合わせて一時代を築いたもの。

車を買うのは50代から60代がメイン。今は亡きブランドを,カッコいいスタイリングで出せば,結構売れると思う。
カリーナGTやブルーバードSSSとか出ないかな・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の四季紅



地元の四季紅に行く。店名「四季紅」は今年初めて。
そしていいペースだ。

店内には宴会しているグループが2組。休みだからね。
2980円(税抜き)で飲み食べ放題120分。これは安い。




寒いので麻婆豆腐ランチを食べる。土鍋でグツグツしたのが出てくる。
熱くてすぐには食べられない。

こちらの麻婆豆腐は「大福」とは味付けが異なり,山椒や六角は入っていない。
台湾料理らしく,赤唐辛子がメインで辛美味しい。付け合わせはでっかい唐揚げが2個。
ポカポカに温まり,オナカいっぱい美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

軽四輪車 新車販売台数

軽自動車の販売台数も公表された。

https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/4soku(全国軽自動車協会連合会)

12月は速報とのことだが,大きく数字が変わることはないだろう。年間累計も速報だが,こちらもほぼ確定。
軽トラなどの貨物を除く軽乗用車の年間の数字を見てみると,

1 ダイハツ 460,667
2 スズキ 441,098
3 ホンダ 325,370
4 日産 145,853
5 三菱 45,929
6 マツダ 32,873
7 トヨタ 25,627
8 スバル 18,218
9 その他 71
合計 1,495,706

軽自動車はOEMが複雑に絡み合っているので,単純比較は微妙。
OEMの大枠は,トヨタ,スバルはダイハツ,マツダはスズキ,日産・三菱は共同会社というところ。

これを踏まえても,ダイハツがスズキを抑えてトップ。タントとムーブが頑張ったようだ。
注目すべきはホンダ。OEMなしで30万台以上売っている。先日も記したが,これにより登録車販売台数の足を引っ張ってはいるが。
日産・三菱は合わせてもホンダに遠く及ばない。燃費不正問題が影響しているかも。今後のゴーンショックの影響も不安材料だ。


通称名別のランキング
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushosoku

1 ホンダ N-BOX 241,870
2 スズキ スペーシア 152,104
3 日産 デイズ 141,495
4 ダイハツ タント 136,558
5 ダイハツ ムーヴ 135,896
6 スズキ ワゴンR 108,013
7 ダイハツ ミラ 107,283
8 スズキ アルト 77,241
9 スズキ ハスラー 65,291
10 ホンダ N-WGN 63,009

N-BOX強し。フルモデルチェンジしたにも関わらず,売れ行きは落とさなかった。
スペーシアはフルチェン効果で伸ばしたようだ。
デイズはROOX込みの台数,本来ならば,分離して集計すべき。

1位から4位までは,登録車1位のノート 136,324台を上回っている。実質一番売れた車は,ホンダのN-BOXという結果だ。

スズキのワゴンRとハスラーは,今年のテコ入れに注目だ。
更にスズキで注目は,15位のジムニー,何と20,942も売れている。マイチェン前は月当たり3桁だったことを考えると,大健闘だ。
多分,ラインの関係で月当たり1,700台位しか生産できないのだろう。当然シエラも同じラインだし。売れるうちにガンガン作った方がいいと思う。

2018年も軽自動車が売れた年だった。この傾向はしばらく変わりそうにない。
とにか登録車の維持費が高すぎる。まずは税金をどうにかしてほしい。消費税増税までに減税となるよう整理すべき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日は宴会



新年会&祝賀会に出席する。昨年までの部署の,元メンバー。そして,元同僚女子が結婚したので,そのお祝い。
シアワセそうで何より。そして他の方々も元気そうで何より。




久々に楽しい宴会だった。日頃の仕事の話がでないのがいい。
「結婚とは」などをエラそうに語る人もいなかったし。

私もいい歳なので,仕事場では,同僚はほぼ年下。ヘンな気遣いをされることも多くなってきた。いらんのだけどね。
そういうのがないのは,いい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

献血



夕方,献血する。やはり血液は定期的にリフレッシュしないと。
前回は8月だったので,11月中にやっておきたかったのだが,色々あり,間隔があいてしまった。

平日の夕方だったので,私の他には成分献血の方が一人いるだけだった。

献血前の採血は,寒かったせいでなかなか血管が出なかった。冬場は血管は収縮しているので,献血にも時間がかかる。
夏場に比べて1.5倍くらい。それでも献血ルームに入ってから出るまで40分くらいか。




ノベルティのクリアファイルをもらう。イバラキと言えばガルパン。日赤茨城もコラボしている。
表は会長。




裏はゆずちゃんとももちゃん。
大洗女子バージョンは以前にもらった。バリエーションはもっとあるのかな??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自動車販売台数

12月の新車販売台数確報が公表された。

http://www.jada.or.jp/contents/data/hanbai/maker.html(日本自動車販売協会連合会)

12月が集計されたので,2018年の集計もあわせて公表された。軽自動車を除く登録車のランキングはこちら

1 トヨタ 1,503,197
2 日産 414,129
3 輸入車 366,266
4 ホンダ 363,565
5 マツダ 179,277
6 スズキ 123,285
7 SUBARU 119,330
8 いすゞ 76,747
9 日野 70,811
10 三菱 43,802
11 三菱ふそう 42,348
12 ダイハツ 35,212
13 UDトラックス 9,974
合計 3,347,943

文字どおりトヨタが桁違いでトップ。ホンダより日産が上となったが,ホンダは軽のNシリーズが好調だったためと思われる。
マツダはCXシリーズが好調な模様。スズキはメインは軽なのに,登録車を12万台以上売っている。ソリオとスイフトは結構売れているようだ。
輸入車も好調だ。メルセデスAやボルボV40など,国産車と十分戦える価格帯の車種が増えたことも要因だろう。

乗用車ブランド通称名別順位はこちら

http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html

1 ノート(日産) 136,324
2 アクア(トヨタ) 126,561
3 プリウス(トヨタ) 115,462
4 セレナ(日産) 99,865
5 シエンタ(トヨタ) 94,048
6 ヴォクシー(トヨタ) 90,759
7 フィット(ホンダ) 90,720
8 カローラ(トヨタ) 89,910
9 ヴィッツ(トヨタ) 87,299
10 ルーミー(トヨタ) 86,265

トップのノートには,長女のHE12も含まれているな。日産はノートとセレナで販売台数の半分以上を稼いでいる。
この2台がコけると,日産は終わりだ。大丈夫か?

プリウスやカローラ,ヴィッツがトップ10入りしているのは,流石トヨタという感じだ。
注目したいのは10位のルーミーだが,13位にタンクがいる。
合計すると,86,265+73,799=160,064と,1位におどり出るのだ。
ヴォクシーとノアを合計すると,147,478になり,やはり1位になる。
このあたりは,今後のトヨタの販売戦略を注目したい。

総販売台数は,2017比で98.7% 人口が減少していくのは確実なので,車も台数を減らしていくことになるだろう。
自動車関連税の問題や,道路行政の問題は,ホンキで考える時期に来ていると思う
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

厳冬



出勤するために車を起動する。外気温はー5℃ とても寒い。
駅まで10分チョットなので,車内が温まる前に着いてしまう。

G21もそうだったのだが,水温が低いとトランスミッションはハイギアに移行しない。
ローギアでエンジン回転数を高め,エンジンを運用温度にしようとする。
E12はCVTだが,副変速機がついている。この時期,朝晩の通勤中には,副変速機はまずハイギアに入らない。

どんどん燃費は悪化する。

水温を上げるには,ラジエーターに風を当てないことだ。
ホンキでラジエーターカバーの取り付けを検討中
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

隣街に出張

隣の街に出張する。仕事は午前中でラクラク終了。
ホントにこんな出張ばかりだといいのだが。




お昼はオムライスが美味しいというお店に。今回の同行者は女子二人だったので,こんな感じのオシャレな店になる。
ヤローだったら6号沿いの四季紅に迷わず行く。




フワフワのオムライス。タマゴは4個くらい使っているかも。
デミグラスソースもタマゴによく合う。
女性客が多いせいか,ライスは少なめ。ランチだが,サラダバーが付く。こちらも美味しかった。




デザートもバイキング。ブラウニーとシフォンケーキ。生クリームも取り放題。
どれもお店で作っているようで,こちらもとても美味しかった。

大満足のランチでシアワセな気分で仕事場に帰る。午後はこのままマッタリしようと思っていたのだが,とってもメンドーな案件が待っていた。
なかなかうまくはいかない
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

夜歩く



夜のイヌとの散歩は継続している。
が,かなり寒さが厳しくなってきた。ダウンにマフラー,分厚い手袋は必須アイテムだ。

しかしイヌは元気だ。何にも着ていないのにね。
ウチの方はイバラキと言えど,日光おろしが吹き込んでくる。仕事場のある海側と比べると,2℃位低い。
12月初旬までは,15分も歩いていると,体が温まってきたのだが,今は30分歩いても寒い。
出かける前に,『風呂沸かしてね』とお願いし,帰ったら速攻入浴だ。

歩いているのは写真のとおりのイナカ道。人どころか,車さえ通らない。
ルートによっては街灯がなく真っ暗なところも。
まあ,その分星はよく見え,結構な確率で流れ星も見える。毎度,「星に願いを」は忘れるのだが
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2018「今日の燃費」まとめ

2018年は丸々1年E12を運用したので,その実力が分かる。



燃費まとめ
・走行距離 10,573.6km
・給油回数 18回
・給油量 586.34L
・給油価格 \83,622(税込み)
・年間平均燃費 18.03km/L(JC08モードカタログ燃費(24.0km/L)達成率 75.14%)
・燃費最高値 20.16km/L(4月21日)
・燃費最低値 15.14km/L(1月27日)

平均燃費は昨年の18.18km/Lより0.15ポイント下落。厳冬の影響と思われる。
カタログ燃費達成率は7割超えなので,まあ及第点か。年間平均燃費20km/Lは厳しいな。それでも目指すぞ。




ガソリン価格まとめ
・燃料価格最高値 \159/L(11月5日)
・燃料価格最低値 \131/L(1月27日)

ガソリンが高い。12月に入って下がり基調になってはきたが,\130/Lを切ることはしばらくなさそう。
総ガソリン代は昨年より1万円位余計にかかっている。燃費を向上させつつ,ガソリン価格が下がることに期待だ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スペーシア ギア



ススキ スペーシアの販売テコ入れとして,「ギア」が発売となった。
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/

軽ハイトワゴン+SUVテイストと,今の売れ筋をミックス。

やっていることはフロント・リアバンパーをゴツくして,ルーフレールを付けるという,全くおカネがかかっていないお色直し。
最低地上高は150mmと,ノーマル車と同じ。SUVをうたっているからと言って,気軽にオフロードに入ると酷い目に合う。

ノーマル車をSUV風にするのは,古くはインプレッサのグラベルEX,チョット前はゴルフやポロもやっていた。
まあ,最低地上高を上げるとなると,足回りをいじらなくてはならないので,おカネがかかるし,新たに型番申請して認定を取る必要がある。

スペーシア ギアの内容を見ると,「スペースユーティリティが豊富」,「カラーバリエーションも豊富」と,ノーマル車でも十分対応している。
ノーマル車の顔は可愛らしすぎるが,カスタムほどオラついた顔はいやだ,という人向けか。

軽ハイトワゴンは激戦区。どうやって売り上げを伸ばすかは,スズキ,ダイハツ,ホンダとも悩みどころだろう。
その結果,ユーザーの選択肢が増えるのはいいことだ。

スペーシア ギアのキャッチコピーは「遊びゴゴロにギアを入れろ」
これを聞いた元コサキンリスナーの私が思い出したのは,



コサキンソングとして,多数のCD大作戦に使用された。おハガキ列島のネタ,『三浦洋一が自動車屋に転職,名前は「変顔モータース」! 自動車のギアしか売っていない』は今でも覚えている
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事始め

1日行ってまた休みになるし,年末から9連休になるので,本日は休暇を取ろうと思っていたのだが,『昼を振る舞う』とのことなので,出勤する。

うーん,すぐクイモノに釣られるな。
まあ,豪華な弁当を喰えたのでヨシとする。写真は撮り忘れた。

ノンビリな1日になると思っていたのだが,午前も午後もメンドーな案件が発生。
『前途多難』な1年になりそうな予感・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の四季紅



本日の四季紅タイプの店は,真岡市にある「福来居」(ふくらい)。
ここは久しぶりだ。
正月期間ではあるが,ランチは行っていた。ランチメニューは8種類。




酢豚ランチを食べる。昨日の大福で食べた酢豚と違い,ソースは黒酢。
揚げ豚は竜田揚げ風で香ばしい。酢が濃い目のソースによく合う。
ご飯は小さめの器で少なめだが,お代わりは自由,しなかったけど。
美味しくいただきました。今年は出だしからいいペースだ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の四季紅



お昼に桜川市の「大福」に行く。
・・・既に「四季紅」ではないなー 『四季紅タイプの台湾料理,または中華料理店』を略しているということで整理願いたい。

ここは以前「福福」と名乗っていたが,いつの間にか変更していたようだ。
店の作りも店員さんもメニューも変わってはいない。




正月期間のためか,ランチメニューはなし。通常の定食の提供となっていた。このあたりは四季紅ではないな。
四季紅はいつ,いかなる時でも昼はランチを出している。




私は麻婆豆腐定食を頼む。豆板醤,山椒,六角が効いていて辛美味しい。
ランチよりも若干ボリュームはあるか。デザートがキチンとした杏仁豆腐になっている。




次女は酢豚定食。何も言わなくてもご飯は少なめにしてくれた。

「うわ,こんなに量あったっけ?」と,次女。

若いんだから食べられるでしょ?

「うーん,きびしいかな・・・」

ということで,酢豚の肉を2つばかりもらう。日頃運動していないから,食が少し細くなったかな?

ともあれ,美味しくいただきました。満腹
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »