Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

自作曲の使い回し 「ゴジラ」の場合

2024-06-03 09:13:48 | 新音律
Facebook のプライベートグループ「昭和ノスタルジー」の記事で,Youtube にある 1948 年公開の秋竹映画「社長と女店員」のメインタイトル動画が紹介されていた.バックの音楽が6年後 1954 年公開の東宝の「ゴジラ」の音楽と全く同じなのだ.

この映画音楽の担当は伊福部昭で,彼の自作曲の使い回しは知る人ぞ知ることらしい.Youtube には nekohachi idoya チャネルに「ゴジラの原曲(?)集 伊福部昭」2014/05/09 と題する動画があった.24 分の長尺,説明には

*****
伊福部昭先生の作品の中からゴジラっぽいのを集めました。 こじつけもあるのはご容赦を...。 
「ゴジラ」「キングコング対ゴジラ」「銀嶺の果て」「社長と女店員」 「熱泥地」「蜘蛛の街」「ふろたき大将」「佐久間ダム」 「柳生武芸帳」「或る剣豪の生涯」「炎の城」「忠臣蔵」 「妲己」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「大魔神」 「奇巌城の冒険」「座頭市血煙り街道」「寒帯林」 「協奏風狂詩曲」「ヴァイオリン協奏曲第二番」+おまけ になります。
*****

とある.

ざっときいたところでは,ほとんどまったく同じなのが,「ゴジラ」「社長と女店員」 「協奏風狂詩曲」の3曲.最後の曲は初版が 1948 で,Wikipedia には
*****1948 ヴァイオリン協奏曲第1番として発表され,後に (1951?) 第2楽章が省かれ「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」と改題された.ヴァイオリン+ピアノ版あり.ゴジラのテーマの原曲.*****

ぼくの推測では,最初に真面目に作ったのがヴァイオリン協奏曲.それをアルバイト感覚・軽い気持ちで映画「社長と女店員」に使った.作曲者本人は一貫して,自作曲の使い回しのどこが悪いの ? という調子だったんでしょう.

埋め込み動画は「協奏風狂詩曲」.話題のテーマのちょっと前からスタートするように編集した.
なおトップ画像「社長と...」のタイトルは主演の柳家金語楼と月丘夢路らしい.

自分のブログをひっくり返したら,2014/4 にゴジラの「ドシラ・ドシラ」がラヴェルに似ていると言う記事を書いていた.そのうえ,自分で自分にコメントし,「社長と女店員」に言及していた.それを全部忘れていた !  年をとるとはそう言うこと !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広大ジャズ研 @ むしろ鳥居まつり

2024-06-02 10:09:50 | ジャズ
町内の,ジャズ研 OB/OG M山ご夫妻と出かけた.写真ではいい雰囲気だが.暑かった.
酒とバラの日々, Fly Me to the Moon, Don't Mean a Thing, バンド名 La Vida Loca の由来となった Crazy なんとか と言う知らない 21 世紀曲,英語と思っていたら日本語だった椎名林檎曲,他にもあったかもしれないが忘れた.
M山氏が,ありゃ皆2年生だなといったが,果たしてその通りだった.屈託ない雰囲気...若いことはいいことだ.

下の写真の中央がむしろ鳥居.中国新聞デジタルによれば*****
白市地区は交通の要所として栄え、江戸時代に牛馬市が始まった。その大市で家畜商と露天商の間で激しいけんかがあり、それぞれの縄張りを東西に分ける目印として、むしろで作った鳥居を立てていた。*****

「力石」の看板 !  右写真,狸の手前の丸い石らしい.
写真では不鮮明だが,ステージ右端のペット嬢がフェイスペイント.


帰宅して夕方になったので,一杯やりかけたら,ステージに出演したクインテットの面々がご来訪.開口一番,庭 (白市ネオポリス : 我が家の玄関先) に大きな蛇がいます...に,びっくり.

皆で Fly Me ... を再演.ドラマー氏も,昔ぼくがニューオーリンズで買った お土産洗濯板 washboard で参戦し,four bars もこなして手が痛くなったらしい.

いつからビブラフォン ? と聞かれ,60 の手習いとお答えしたが,それでも 20 何年,この人たちの生まれる前から弾いている計算になるのだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散る薔薇

2024-06-01 08:43:29 | お絵かき
散る薔薇 蕾もいずれ 散る薔薇

左下の白いのは上から散った花びら.写生してもなんだか分かってもらえないかも...と思ったら,説明するのが子規流.上の良寛の句のもじりは,薔薇を「しょうび」と読んでいただくと 5・7・5 になる.

CD ケースに内側 こちらから見ると裏から,アクリル絵の具.葉をどう描くか苦労したわりに,うまくいかなかった.バックも一色では無理だったか.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロルドとモード

2024-05-31 09:24:03 | 読書
コリン・ヒギンズ, 阿尾 正子 訳「ハロルドとモード」二見書房 (2022/9).

著者 1941-1988 はアメリカの映画監督・脚本家.同性愛者であることを公表していたが,エイズにより早世した.
UCLA在学中に卒業制作作品として執筆したシナリオに基づき,ハル・アシュビーを監督に迎え 1971 に映画「ハロルドとモード」を制作した.この映画は現在でもカルト的な人気を博しているそうだ.「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」のタイトルで 1972 本邦で公開された.

ヒギンズ自身が映画をノベライズしており,1972 の映画公開に合わせて,映画タイトルを踏襲して枝川公一訳が二見書房から出版された.
今回 16 トンが図書館で借用して読んだのは新訳である.旧訳は知らないが,新訳の必要があったかどうかは疑問に思う.再刊ではダメだったのかについて,解説 (三橋暁) は触れていない.

2020 から黒柳徹子がモード役で朗読劇「ハロルドとモード」を毎年上演している.ハロルド役は毎年変わるらしい.
トップ画像左は本書の表紙だが,右はその朗読劇のちらし.モードは黒柳さんによく似た美人,ハロルドは無個性,なかなかの出来である.小説ではハロルドが弾くのはギターではなくバンジョーなんだけど...

*****
自分らしく生きる破天荒な79歳の女性・モードと、狂言自殺を繰り返す愛に飢えた19歳の少年・ハロルドという、真逆の死生観を持つ二人。
共通の趣味である “赤の他人のお葬式への参列” で、何度か顔を合わせたことにより仲が深まり、ハロルドは次第にパワフルな生き方のモードに惹かれていく。周囲の人々は二人の交際にひどく反対するが、おかまいなし。
生きることの楽しさをモードから学んだハロルドは、モードの80歳の誕生日パーティーを開くのだが…。
*****

ハロルドがモードの腕の内側にある入れ墨,ナチス・ドイツの強制収容所の識別番号に気づくシーンはいかにも映画的.でも演劇ではどうなんだろう.
モード = 暴走ばあさん役は黒柳さんのライフワークだそうだが,モードが楽しく自殺する最期を黒柳さんはどう思っているのかな.
全体として,映画として見たら楽しいだろうと思った.映画・演劇はストーリーに追いまくられてこちらに考える暇がない.でも小説として読むと,荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい.しかし大人のメルヘンだし,ノベライズだから許せる,という冷めた感じになってしまう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ (また ?) あさってしあさって 語源のこと

2024-05-30 08:59:36 | 読書
5/28 の記事に関連して.画像は

 もりやま みやこ著, はた こうしろうイラスト「あした あさって しあさって」小峰書店 (2014/10/24)

の表紙.

語源由来辞典というページがある.語句ごとのトップイラストが楽しい.あさって と しあさって を要約すると,

鎌倉時代の語源辞書「名語記」によれば
あすさりて→あさて→あさって

「し」を
1 「過ぎし」の意味とする説
2 「ひ (隔)」の転訛とする説
3 「さい (再)」からとし,「さいあさって」が縮まったとする説
4  重なりを意味する「しき(重・敷)」とする説.
しあさっての翌日についても記載あり.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ことば

2024-05-29 11:48:01 | 読書
 田中章夫「東京ことば - その過去・現在・未来」武蔵野書院 (2017/5)

昨日の しあさって問題をもたらした本.アブストラクトがカバーに印刷されている.右画像の「東京っ子ことば」はエッセイとしておもしろかったが,こちらは専門書としておもしろい.著者は大阪外語大,学習院大などで教授をつとめられたとのこと.図版多数.たとえば画像・中は為永春水の「東詞戯談鈔」1836? の広告で「諸国の娘御方に江戸詞をお教え申す」とある.

目次の大項目は*****
「あづま言葉」の原風景 / 東西言語圏の成立 / 江戸言葉の諸相 / 東京語の芽生え / 東京語の文明開化 / 教科書言葉・小説言葉 / 山の手ことば・下町ことば / 東京語圏の拡張と変容*****

理工系の専門書と違って,適当に開いて読み始めて意味が通じるところが良い.


自分 = 16 トンの言葉のルーツを「山の手ことば・下町ことば」に拠って考えてみた.地図の旧市内 15 区が江戸で,戦前の定義では斜線部分が下町・その西が山の手らしい.本書によれば「理屈っぽい山の手言葉,歯切れのいい下町言葉」だそうだ.夏目漱石の小説における登場人物の会話は山の手言葉が主流.漱石本人も「江戸っ子といっても幅のきかない山の手うまれだ」と言っている.

16 トンの生地は旧市内らしいが,終戦直後からは母の実家である世田谷だった.省り見ると父は下町言葉,母は山の手言葉派だった.母は父側の親戚たちの言葉が「落語家みたい」で,内心はお気に召さなかったようだ.このことに思い当たったのは本書のおかげである.

以下は取り止めのないことども.
本郷3丁目に「かねやす洋品店」があったが 2015 年に閉店したそうだ.父曰く「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」.この界隈が彼の遊び場だったらしい.東大構内で理髪店を営んでいた親戚が,漱石の頭を刈っていたのを自慢にしていたそうだ.
その漱石の「草枕」に本郷・藤村の羊羹が出てくる.原材料である小豆の味が濃くて美味しかったと記憶しているが,こちらもだいぶ前に閉店したそうだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさってしあさってやのあさって

2024-05-28 09:57:29 | 読書
古本市で

 田中章夫「東京ことば - その過去・現在・未来」武蔵野書院 (2017/5)

を買った.帰りの電車でパラ見して,あさっての翌日をなんと言うか問題のページに当たった.この本では江戸時代の文献を引用して論じているが,16 トンなりにまとめてみると,


もともと,江戸開幕以前の関東一円では

 アシタ-(その翌日)→アサッテ-(翌日)→ヤノアサッテ      (1)

という体系があった.そのころの上方 = 京大阪では

 アシタ→アサッテ→シアサッテ      (2)
であった.

江戸の初め,上方から移ってきた人々には,関東の言葉は「坂東声」などと呼ばれ,荒々しく粗野なものに聞こえた.その結果,江戸の文人を中心に,上方の影響を受けた江戸町人言葉が生まれた.ここではシアサッテに顔を立てて,これをヤノアサッテの前日に挿入した

 アシタ→アサッテ→シアサッテ→ヤノアサッテ      (3)

が都市部では一般化した.ただし江戸周辺ではヤノアサッテを優先して

 アシタ→アサッテ→ヤノアサッテ→シアサッテ      (4)

とすることが多い.

16 トンのこども時代はヤノアサッテを聞いたことがない.(3) が退化して (2) に先祖帰りしていたのだろう.学校の先生が田舎っぺで,宿題をいつまでというのに (4) を用い,混乱したことを覚えている.
この先生は「おまえたちはヒとシがわかっていない.ヒアサッテと言わなければならない」と宣ったりしたが,嘘だったなぁ.ちなみに先生はヤノアサッテではなくヤナアサッテと発音したと記憶している.


トップ画像左の地図は田中本からのコピーだが,これは関東一円にとどまらず全国的な問題で,現在にまで尾をひいているらしい.

画像右は

 もりやま みやこ著, はた こうしろうイラスト「あした あさって しあさって」小峰書店 (2014/10/24)

による.低学年だと「あさって」までは分かっても,そのつぎを理解するのはなかなか難しいらしい.


追記

 アシタ→アサッテ→シアサッテ→ゴアサッテ→ロクアサッテ...

ぼく的にはこれがベストと思います.
おとなになって ? 何月何日何曜日で言うようになった.間違いは無くなったが,つまらない.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠木正成・正行・正儀

2024-05-27 07:59:06 | 読書
生駒孝臣「楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い」発行 : 星海社,発売 : 講談社 (星海社新書 2024/4)

講談社 BOOK 倶楽部の内容紹介
*****時代によって評価が変わった楠木氏三代
鎌倉時代末期から南北朝時代の武将楠木正成とその長男の正行、三男の正儀。この三人の父子が本書の主役である。後醍醐天皇と南朝を支え続け、戦前の教育では理想の「忠臣」として賞賛された正成・正行だが、戦後になると正成は権力に抗う「悪党」へと評価を一変させた。いっぽうの正儀は「裏切り者」のイメージから戦前の教育で触れられることはなかったが、近年は南朝を代表する武将として再評価が進んでいる。時代によって評価が大きく変わった楠木氏三代の実像とはどのようなものか。気鋭の研究者が同時代史料や『太平記』を駆使しながら虚飾のない新たな楠木氏像を再構築していく。
*****

小学校高学年の社会科は,センセイの講談の時間だった.好きこそものの話し上手であって,おかげで ぼくたちには義経・秀吉・元寇などの巷説が身についた.楠 (木) 正成はヒーローと記憶してしまったが,戦後教育のタテマエとは違っていたようだ.

本書では楠木正儀に多くのページを割いている.彼は正成・正行よりずっと長生きした.彼の時代の南朝の軍事力は楠木一党だけと言っても良かったが,京都の地を4度も南朝に奪還した.でも最後は北朝に寝返る.
楠木氏の支配は近畿のほんの一部なのに,全国を曲がりなりにも統治する北朝を相手に合戦を続けられたのはなぜか ?  彼らの経済的基盤を,もっと掘り下げて欲しかった.

林屋辰三郎「南北朝」朝日新聞社 (文庫 1991/1) は手持ちの古い本だが,その記述はけっこう良い線に行っていたようだ.

一昨年? 朝日新聞に今村翔吾の小説「人よ,花よ」が連載された.主人公は楠木正行.北村まさみさんの挿画は紙上ではモノクロだったのがネットではカラーだった.デジタル新聞では初めからカラーだったのかな.
トップ画像左は「楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い」のカバー,3人の画像は国立国会図書館蔵「本朝百将伝」による.その右の3葉は朝日新聞連載「人よ,花よ」の,北村さゆりによる挿画より.

小説「人よ,花よ」には北畠親房が敵役として登場するが,本書では影が薄い.
小説には正儀もちょっと登場するが,彼を主人公に小説化したら正行よりおもしろそう...もうプランがあるのかもしれないが.

あとがきの付記によれば,本書は JSPS 科研費の研究成果の一部である.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石の図

2024-05-26 09:33:49 | お絵かき

色調は良いが,人物が胴長で,左手も長すぎ,どう曲がっているか分からない.
子規は西洋絵画由来の「写生」の概念を応用して俳句・短歌の近代化を進めたが,この漱石の絵では写生すなわちデッサンがなってないのだ.

漱石による「子規の図」の文章を一部借りて,「子規」を「漱石」に置き換えてみると*****
漱石はこの簡単な絵を描くために、非常な努力を惜しまなかったように見える。少くとも五六時間の手間をかけて、どこからどこまで丹念に塗り上げている。彼の画は、拙まずくてかつ真面目まじめである。才を呵かして直ちに章をなす彼の文筆が、絵の具皿に浸ひたると同時に、たちまち堅くなって、穂先の運行がねっとり竦んでしまったのかと思うと、余は微笑を禁じ得ないのである。*****

「子規の図」を読むと,漱石は子規の絵も自分の絵と同レベルと信じていたと感じられる.しかし ふたりの死後一世紀以上すぎて,文庫本になったのは子規の絵のほうだった.

夏目鏡子「漱石の思い出」によれば*****
11 月ごろいちばん頭の悪かった最中、自分で絵の具を買ってまいりまして、しきりに水彩画を描きました。私たちがみても、そのころの絵はすこぶるへたで、何を描いたんだかさっぱりわからないものなどが多かったのですが、それでも数はなかなかどっさりできましたようです。もちろん大きいものもないようでして、多くは小品ですが、わけても多いのは はがきに描いた絵です。*****

でもトップの漱石の水彩画が,16 トンは好きだ.
漱石の小説も 違う意味で好きだ.
漱石の水彩画は熊本大学の HP にも寺田寅彦宛の絵葉書など2枚.ネットを探せば他にも見つかりそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑原茂夫「西瓜とゲートル」

2024-05-25 09:08:19 | 読書
桑原茂夫「西瓜とゲートル - オノレを失った男とオノレをつらぬいた女」‎ 春陽堂書店 (2020/8)

出版社の紹介*****
母の遺品の小さなメモ帳…。
父に赤紙が届いた日から、東京が火の海になるその日までの走り書きのような日記。 その中にはもがくように必死に生き抜く母がいた。
 一方、「よくぞご無事で」復員した父は、どこか「以前のオトーサン」ではなく、何かを南の島に忘れてきたようだった。 家族の記憶から新たに取材、調査も加え、ぜったいに書いておかなければならないと、著者がハラをくくって世に問う、新しい「戦争」ドキュメント!

桑原氏の個人誌「月あかり」連載の書籍化。
*****

図書館で借用.その内容 :

第1部 母のメモを読む
母 = オカーサンのメモは,召集令状が来た昭和 20 年 4 月から,5 月まで.夫は 41 才で召集されたが,徴兵年齢が 40 才から 45 才に引き上げられたばかりだった.写真では読みにくい走り書きだが,著者によって分かち書きされたところは詩のようだ.第1部にはメモと「メモを読み解く」= 著者によるメモの解説が交互にあられる.食べ物と空襲とお父さん = 夫 = オトーサンへの愛惜が大部分.
三田すなわち山手線の田町の内側は,ぼくにも土地鑑無きにしも非ず.親戚付き合い・近所付き合いが濃厚.

第2部 呆然オトーサンと颯爽オトーサン
オトーサンは壊れて呆然オトーサンになって帰ってくる.幼い著者は夜中に目が覚めて,オトーサンの両足が腐臭を放たんばかりに化膿していて,毎晩オカーサンに包帯を取り替えてもらっていることを知る.そのオカーサンは戦中戦後,獅子奮迅で働き続ける.
オトーサンは出征前の颯爽オトーサンに戻ることもあるが,その壊れっぷりがイマイチ分からない.戦前と同じように八百屋を営むのだが,一家で夜逃げをする羽目に陥る.
オトーサンは結局平成元年 呆然オトーサンとして逝ってしまう.

第3部 五島列島へ行く
著者はあちこち役所を訪ね回った挙句,実地にオトーサンの足跡をたどり,五島列島福江島へ.オトーサンが従事したのはもっぱら坑道陣地構築,すなわち穴掘りだったが,米軍が上陸を試みたら,肉薄攻撃・挺身遊撃しなければならなかった.島尾敏雄「魚雷艇学生」の,ベニヤ板で作った一人乗りのボートで敵艦に体当たりする作戦である.
ここで語られる「教育勅語」「軍人勅諭」「戦陣訓」批判は,呆然オトーサンについて読んだ後だけに身に染みる.戦争を知らない子供,広島市長・松井一実が「教育勅語」を肯定しているそうだが,この本を読んだらどうだ.

装丁装画 南伸坊.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg