Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

二次元楽器が拓く新しい音世界

2015-05-31 17:49:43 | 新音律
広島大学 櫻井直樹先生が開発した新楽器ポリゴノーラのホームページが公開された.
http://oto-circle.jpである.
このホームページの原型は私が制作しました.

櫻井さんの専門は生物音響測定、果実品質の振動判別といったところで,スイカを叩いた音から熟度を判定できることから,スイカを並べてメロディを奏でることを思いつかれたとのことである.しかし三次元物体は楽器として扱いにくいし,振動も複雑なので,次元をひとつ落とした二次元楽器に取り組まれた,

最初に体系化したのは金属円盤を並べたセットである.最近は三角形・長方形なども試作中なので,楽器のニックネームを「ポリゴノーラ」としたとのこと.ポリゴンは多角形のことで,究極の多角形が円である,というわけ.

ドレミ...は弦楽器・管楽器という「一次元楽器」,すなわち豊富な整数倍音を持つ音源のための体系である.音源は二次元に拡張すると,整数倍音は出ないから (別な高調波は体系的に発生するが) ドレミ...はご破算である.ドレミ...はオクターブを周期とするが,二次元楽器ではオクターブという概念さえない.

人間はとにかくドレミ...が好きで,これはヒトの声道が管楽器同様一次元だからだろう.ヒトばかりでなく,カエル虫たちまで,異性の整数倍音にセックスアピールを感じているらしい.テレビでもネットでも街中でも聞こえてくる音楽はドレミ...ばかりである.

しかしドレミでできる音楽は行き詰まっている (新しいことはもうできないが,それで困るというわけではないかもしれない...).
いっぽう,ガムランのようにドレミとは別な音楽体系も確かに存在している.

ドレミにスポイルされている人類に,二次元音楽が世間に受け入れられるかどうか,客観的に興味があるところ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐のビクニック

2015-05-30 06:49:50 | 読書
本谷 有希子「嵐のピクニック」 講談社文庫 ( 2015/5).

「BOOK」データベースより*****
弾いている私の手首の下に尖った鉛筆が近づく―。優しいピアノ教師が見せた一瞬の狂気「アウトサイド」、カーテンの膨らみで広がる妄想「私は名前で呼んでる」、ボディビルにのめりこむ主婦の隠された想い「哀しみのウェイトトレーニー」他。キュートでブラック、奇想天外。初の短編集にして大江健三郎賞受賞作。*****

10 ページまでのもの 7 編,20 ページ 1 編,その中間が 5 編.ただし「嵐のピクニック」というタイトルは見当たらず.
とても面白かった.帯に筒井康隆が「一気読みすべき本じゃない」と書いているが,ほとんど一気読みしてしまった.

巻末の解説代わりに『「奇妙な味」は文学たりうるか』という,大江健三郎による,大江健三郎賞選評.大江氏はこの本が大江健三郎賞という「文学賞」に値するかどうか気にしているらしい.大江作品より面白いのは確かだから,それでいいんじゃないの?
なお,ここには大江氏が本のうちの2篇の丁寧な梗概を記している.解説に梗概は不要とは思うが,対象とされた2篇は確かに秀逸.

Wiki によれば著者は劇作家,演出家,女優,声優,小説家.「劇団、本谷有希子」主宰とある.検索の画像一覧ではなかなかの美女.「甘え」という公演のポスターはまるで小池栄子...と思ったら,本当に出演した小池さんの写真だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦巻き 食べたい !

2015-05-28 17:31:37 | お絵かき


軍艦巻きは銀座の寿司屋 久兵衛の発明だそうだ.日本橋の吉野鮨本店では「あれはカナッペ」と馬鹿にしていた.カナッペでもいいから,回らない寿司屋で食べたいものだ.

小柱といくらと雲丹のつもり.CD ケースに内側からアクリル絵具.

立派な額縁に入れたのだが,回転寿しのタブレット端末みたい ?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田渡「値上げ」 → 「戦争」

2015-05-27 08:35:47 | エトセト等


12 小節のブルース形式.政治家独特の言い回しをうまく並べている.
故 高田渡の 2000 年の1st アルバム「ごあいさつ」で知った曲だが,作詞作曲は前世紀だろう.
現在では「値上げ」という言葉がちぐはぐに感じられる.何しろ日銀も首相も物価上昇の音頭をとっているのだから...

こちらの動画では「値上げ」を「メルトダウン」に言い換えて成功している.



政治家の発言は過去・現在から未来にかけて周到にプログラムされている.国会の答弁を聞いていて,「値上げ」を「戦争」と読み替えたらどうだろう...ふと そう思った.クワバラ クワバラ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の会展 終了

2015-05-25 17:02:28 | お絵かき
波の会展は昨日で終了.入場数は記録更新らしい.



J 子の作品「Jazz」.



16 トンの作品「Medley '15」.
面積は Jazz の 1/10 以下.
個々の作品のタイトルは上段左→右,次に中段,下段の順で,

 ジャズ研新年会/春/Who Are You?
 猫ベース/猫パンチ/アスファルトに咲く花
 赤い羽根/Old Devil Moon/キャットハウス

「赤い羽根」の女の子は共同募金のパンフレットに出ていた子なので,赤十字に敬意を表し左上に羽根を描いた.髪の毛に苦労した.
Old Devil Moon は1947 年にヒットしたミュージカル「フィニアンの虹」の中の曲で,オリジナルはこの動画のようにロマンチックだが,自分がジャズでやるときはこの絵のイメージ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活

2015-05-24 10:58:25 | エトセト等
13 泊 14 日の入院生活は,概ね良好.看護師さんたちは若くて元気がよく,これであちこち痛く苦しくなかったら,さぞ楽しかったことだろう.

食事は主食プラス 2-3 品で,たいていフルーツも出る.1食 260 円を考慮すると,よく工夫されている.個人的な基準から言えば,ご飯が柔らかすぎる.
箸とコップは個人のものを使うというルールは疑問だが,病院の常識らしい.となりの席のおじさんを見ていたら,食後コップのお茶をごしゃごしゃとかき回して箸を洗ったことにしたらしかったので,見習うことにした.J 子がいれば洗ってもらえた.
東大病院のサイトをのぞいたら「食事には、 箸・スプーン・湯呑がついております」とあった.言いたくはないが,さすが東大だ !

ノート型パソコンの持ち込みは可だがネットの使用は不可とある.ただし「接続環境がないため,使用できません.あらかじめご了承ください」との但し書きがあった.接続環境を自前で整備すれば良いものと解釈し,iPhone の 4G を利用した.
古い携帯ラジオが病室でうまく電波を拾えないので,ネットラジオを聞いていた.パソコンの software update を何気なくポチったりしたので,今月の Softbank の請求書が恐ろしい.

入院病棟は新しくピカピカなのに,新築の際にネット環境を考慮しなかったのは不明だ ! (また引き合いに出すが) 東大病院以下,ネット環境を整備した病院は少なくない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院まで

2015-05-22 15:41:16 | エトセト等


入院後 13 泊 14 日で退院.

術後の経過は非常に良好に見えたのだが,カテーテルを抜いたら尿が出ないという事態が発生.膀胱に尿が溜まって直腸を圧迫し,大も小も詰まった状態で雪隠詰めになって脂汗を流しているところを美人看護師さんに救出された.
このとき入れたカテーテルを二日後に抜いた後は,恐れていた尿漏れもなく,順調.

自腹を見下ろすと,図右の (https://www.matsunami-hsp.or.jp/iryou_jyohou/info/davinci02/index.html によります) 中央,臍の上の傷を中心にぷくりと膨れていて,今まで縁がなかったメタボさんの気持ちがわかるような...
前立腺は下腹部だが,傷は臍の上あたりに横に並んでいる.
入院時にはいてきたズボンの胴回りが小さすぎ,ベルトをしても痛いので,怪しく歩きながら退院した.

声は森進一程度に回復と思いたいのだが,出すのはつらい.

ところで,高齢者の場合,放置した前立腺癌が進行して命取りになる前に,べつな原因で死去する確率のほうが高い可能性もある.そうわけで, 前立腺の根本的治療をする/しないの判断の目安は 75 歳だそうだ.根本的治療とは,癌の全摘手術と放射線照射を指す.
自分は 73 歳 8 ヶ月なので,微妙.
ロボット手術は図左の開腹手術に比べ,患者はずっと楽だというが,それでも仮に5年後を仮定したら,体力的に手術には耐えられないかもしれない.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスハープの振動解析 学術論文

2015-05-21 11:28:49 | 科学


エンタメ物理は欧米の論文誌ではよく見かけるが,日本人は真面目なのか,余裕がないのか...

グラスハープやシンギングボールの振動を解析し,振動数を数式で表現するのはなかなか困難で,われわれ現代人は安直に計算機に頼ってしまう.しかし,図のように形を単純化すれば,なんとかなる.図 (b) で見るとワイングラスだが,足をとればシンギングボウルとなるわけ.図 a は先日示した i=2 モードである.

この解析は
A. P. French, "In Vino Veritas: A study of wineglass acoustics" American Journal of Physics 51 (1983) 688
にある.大雑把に言うと,振動数 f(n) は,先日の実験結果と異なり f(n) は n に比例しない.

シンギングボウル (チベットボウル) に関してであれば実験があって
D. Terwagne and J. W. M. Bush, "Tibetan Singing Bowls", Nonlinearity 24 (2011) R51
高次モードは Frebch 論文を再現している.

French 論文ではグラスに水を入れたときの周波数も計算してある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学探偵 Mr. キュリー etc.

2015-05-20 07:18:43 | 読書
病院の中の売店には,赤川次郎,西村京太郎などの,気楽に読める ? ミステリが揃っている.

喜多喜久「化学探偵 Mr. キュリー」中公文庫(2013/07).

を選択.Amazon のカスタマーレビューのおっしゃるように「軽い爽やかなノリのコメディ系の探偵モノ」以上でも以下でもない.なかではホメオパシー癌治療詐欺・プラス・新薬の人体実験というストーリーが面白かった.著者は製薬会社社員とか,納得.

院内にはボランティアさんによる図書館もある.「化学探偵 」はこちらに寄付し,代わりに

紀田 順一郎「古本屋探偵登場」文春文庫(1985/09).

を借用.刊行された時期は,せどり男爵とビブリア古書堂の中間,化学探偵よりはるかに読み応えがあった.大人向き...ということは,後味が悪いということ.

これも読んでしまったので,

岡嶋 二人 「99%の誘拐」講談社文庫(2004/6).

を借用.第10回(1989年)吉川英治文学新人賞受賞とか.当時の計算機技術を駆使した誘拐もの.フロッピーも蔵王スキー場も懐かしく,今の計算機のレベルを承知した上で読んでも陳腐ではない.しかし海外にいるからという理由で計算機犯罪の容疑者にもならないというのは,やはり時代だ.
四半世紀前に読みたかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回 波の会展

2015-05-18 08:29:51 | お絵かき


J 子も私も出品しております.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg