Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

銀座 MUJI のダイナー

2019-09-30 22:41:12 | エトセト等

J 子の好きな無印良品の銀座ビルに行った (ぼくにはまだ,かっての西武西友のイメージが残っている).6階が 79 室のホテル,その下は全部売り場で,デパートくらいは楽しめる.地下はダイナーすなわち食堂.ここもデパートの食堂みたいな雰囲気だが,銀座で安く食べられるのはありがたい.

発券機で番号をもらって順番待ち.日曜の夜で15組待ちだが,帰る人が多い時間帯で20分くらいだった.

メニューに前菜・副菜・主菜などと分類してあったので1つ1つ頼んだが,順不同で現れた.前-おぼろ豆腐,副-卵焼き,主-鳥唐揚げ,飯-りゅうきゅう丼など,それぞれ量が多い.1コース揃えたら年寄りならふたりでちょうどいいくらい.

もちろんアルコールもあり,大辛口「秋鹿」がヒット.ネットで見たら日本酒度14とあった.辛いというよりドライ.大阪の山奥・能勢町の酒造だそうだ.ちなみに日頃よく飲むのは広島産・菱政宗.日本酒度12.

カットはダイナーの壁面.本がたくさん積んであるデザイン.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚披露宴@学士会館

2019-09-29 06:59:32 | エトセト等
神田学士会館での披露宴に招待された。新郎のご両親の友人ということだが、ほとんど子どものときの新郎しか記憶にない。
宴の次第が時とともに変わったのだと思うが、今回ならではの個性もあるかも。最初と最後は新郎の挨拶で、その口調に新郎の父の感慨もひとしおとみうけられた。
偉いさんの挨拶はふたつだけ。悪ふざけなし。キャンドルサービスはなかったが、二次会ではキャンベルサービスとやらが予定されていたそうだ。
新郎はもうひとりと2cellosのマイケルジャクソンのナンバーを演奏。不思議な選曲と思ったが、フルートが入っての「愛の挨拶」と、新妻友機さんのピアノソロによるショパンが続いた。
50年くらい前は学士会館で披露宴をする友人が多かった。何か割引があったのかもしれない。今回若いお二人がここを選んだのは、レトロな雰囲気を評価してとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家スケッチ紀行

2019-09-28 19:03:21 | お絵かき

2冊目の民家スケッチ本.宮尾しげを,淡交社(1973/10).京都の茶道美術図書出版社からの洒脱な本.著者は漫画家で,「団子串助」等を読んだ覚えがあるが,子供心にはあまり面白くなかった.

右ページにスケッチ,左ページに文章だが,このスケッチがうまい! 室内や横丁・通りの風景も織り交ぜ,ときに人物が配される.120軒余りの民家は東京から西へと配列されているが,みちのく・中国・九州はおまけ程度,四国ゼロは残念.

40年以上前の本だが,江戸時代の風景みたいに感じられる場面もある.Wiki によれば,著者は戦時中より江戸の庶民文化を研究し,戦後はこれに専念したそうだ.

図左は新潟県十日町・木地屋,右は千葉県香取郡滑川.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家ウォッチング事典

2019-09-27 06:22:05 | お絵かき

民家をスケッチする機会があったので,本棚を見渡したら,これをテーマにする本が2冊あった.1冊目は,吉田桂二著,東京堂出版(1987/6).神田の東京堂書店が懐かしい.著者は東京美術学校卒の建築家.

23.8 x 19.2 cm 160 ページのやや大型の本で,うち30ページほどが色ずり.用紙も3種類を使い分けている.「高八方造り」,「高塀造り」,「雀おどり」などの建築上の特徴を見出しに,左ページにスケッチ・右ページに文章という構成.スケッチはカバーからも推し量られるように,緻密なもの.0.1mm のサインペンを用いている.著者曰く「対象に忠実に描いてはいるが,写真ではないので,多少の誇張や修正はしている.絵は都合がいい.」

タイトルは事典だが,順を追ってページ通りに読んでいくと,民家の全て (でもないかも) が分かるように構成されている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリチウムの海洋放出

2019-09-26 09:45:04 | 科学

福島の ALPS (多核種除去装置) 処理後のトリチウム (以下 T と書く) 汚染水を大阪湾に放出投棄してもいいと府知事が言明したそうだ.

この汚染水には,除去したはずのトリチウム (T と書く) 以外の放射性核種が、検出限界または基準値を上回っている放射性核種が存在している.しかしその事実は隠蔽されている.この問題は重要だが,以下の算数では T だけを対象とする.

ALPS (多核種除去装置) 処理水の2018年3月時点での状況は (以下,例えば E6 などの表記は x 10^6,掛ける10の6乗 を示す)
 タンク貯蔵量:約1.05E6立方米
 ALPS処理水増加量:約5~8E4m3/年
 ALPS処理水の T 濃度:約1E6Bq/リットル
 タンク内の T 量:約1E15Bq

これを薄めて海に流してしまうのが東電・通産省・原子力規制委などの方針である.海洋放出の T は総量、濃度ともに1990年代のPWR発電所が放出した程度にすると言う.
濃度基準 Bq/リットルには意味がない.どれだけの時間をかけて放出するかを決めなければ,いくらでも放出できる.
総量については,事故以前の放出管理目標は 22E12Bq/年 であった.単純計算では,タンクに溜まっている全部を放出するのに約 50 年かかることになる.実際は T 量は年々増加するのだが,それでも半減期のおかげで減少するから 30 年くらいで済むかもしれない.

偉い人たちは,そんな年数がかかることは念頭にない.そのうちまた屁理屈をつけて,より短期間に放出することを主張しそうだ.その屁理屈の根拠となりそうなのが,トップの図である.この図の Bq 値は,年度あたりか・積算値なのかがはっきりしないのが問題だ.また液体放出・気体放出のふたつについて公表している施設と,そうでない施設がある.残念ながら福島は後者である.
また,これらは個々の原発・再処理施設などからの数値であり (日本の場合も福島以外の施設は調べる必要がある),全世界・全原発等の T 全放出量はとんでもない数値になりそうだ.

とにかく図によればイギリスとカナダの数値が群を抜いている.東電・通産省・原子力規制委は,他国 (よそ) でやっているのだから,うちでももう1桁放出総量を増やそうと言い出すだろう.そうではなく,イギリス・カナダ等を非難するべきである.

そもそも公的な規制値というものは,いろいろな忖度の結果でしかない.トリチウムの生体影響については楽観的な見方が体勢を占めているが,有機結合効果 OBT=organic bound tritium などはどの程度研究されているのだろうか.CO2 の持つ地球温暖化のように,思いも寄らない効果が起きかねない.

T が破滅の瀬戸際にいる我々の足をさらに引っ張ることになりそうな予感がある.


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスターカラーで板に描く

2019-09-25 09:30:13 | お絵かき
茅葺民家の CD ケース絵は,こう描けばこうなると言うイメージ通りで面白くなかったので,もう一枚.いつか景品でもらったターナーのポスターカラーで,ベニヤ板に書いてみることにした.写真右のように加工したものを Loft で発見.布張りより安い.B5 という,キャンバス標準とは外れたサイズだが,ま・いいか.

ウェブで見たら,アクリルは乾けば水に溶けるが,ポスターカラーは乾いても水に溶けると言う.下の場合も.山などは初めに描いた木々が後から塗った絵の具に溶けてしまったが,これはこれでなかなかいい.少し田んぼに角度をつけすぎたかと,反省している.
この茅葺の家,正面に回ったら猫だ! と思ったらセトモノだった.「ほたる庵」の額があり,ググったら食事処だった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件―なぜ美しい羽は狙われたのか

2019-09-24 09:27:41 | 読書

カーク・ウォレス・ジョンソン, 矢野 真千子訳.化学同人 (2019/8).

16字の漢字が作る 4x4 マトリクスを配したカバーデザインに惹かれ,図書館で借りた.原題は The Feather Thief.

アマゾンの内容紹介*****2009年6月。ロスチャイルド家がヴィクトリア時代に創設した博物館から、約300羽の鳥の標本が消えた。世にも美しい鳥が行きついた先は、希少な羽で毛針を制作する愛好家たちの世界だった! この突拍子もない盗難事件を偶然知った著者は、最初は好奇心から、やがては正義感から、事件の調査に乗り出す。羽毛をめぐる科学史と文化史、毛針愛好家のモラルのなさと違法取引、絶滅危惧種の保護問題、そして未来へのタイムマシンとなりうる標本と、それを収集・保存する博物館の存在意義。スピーディーに展開される犯罪ルポルタージュ。*****

美しい羽で毛針を作る愛好家たち.この疑似餌は鑑賞されるだけで魚釣りの現場に使われることはない.とうに絶滅した,あるいは絶滅が危惧される鳥たちの羽が,超高価で取引されるという異常な社会.しかしこれを垣間見るのは面白いが,上記要約で十分かもしれない.あちらの通俗科学書の類は.重厚長大が常識らしく,この邦訳も380ページ.新書版くらいに適当な内容を無理やり長くした感がある.

第1部 捕われる鳥、裕福な人 /  第2部 トリング窃盗事件 / 第3部 真相究明,の3部構成だが,第2部だけで十分.第1部はもっと簡潔にできる.第3部は著者の個人的な事件調査.ミステリーを期待したが曖昧な結果に終わった.

化学同人という出版社には学生時代にお世話になつたが,今はこう言う本も出しているのだ !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンチック・ドリンカー;飲み物語精華集

2019-09-23 08:37:56 | 読書

長山靖生編,彩流社(2019/8).美しい本で,楽しんで作ったように思える.「彩流社オリジナル復刻アンソロジー」の一冊.編者は SF 評論家と思っていたが,守備範囲はもっと広いらしい.

どの作品にも飲み物が出てくる.ただし酒類は除外.飲み物が主役ではなく,作品によってはさりげなくあしらわれているだけという場合もある.それでも解説が言うように「やはり象徴的な役割をになっているのにかわりはない」.というわけで,目次と各作品の扉ページには,『作者「タイトル」...飲み物』がリストアップされている.

学生時代にお別れした作家たちばかり.例外もあるが,昭和初期の作品が中心.童話を読んでいるのに近い気持ちになった.

堀辰雄「顔」…オレンジエード
立原道造「緑蔭倶楽部」…ココア
幸田露伴「軽井沢」…ライムジュース
小川未明「白い門のある家」…珈琲
岡本かの子「グレゴリー夫人訪問記」…紅茶
芥川龍之介「女」…血
松村みね子「草団子」…番茶
室生犀星「性に目覚める頃」抄…抹茶
横光利一「パーラーにて」(『花花』より)…牛乳
太宰治「美少女」…鉱泉水
夏目漱石「火鉢」…蕎麦湯

他に,「喫茶詩歌抄」として

北原白秋「五月」木下杢太郎「珈琲」宮澤賢治「厨川停車場」左川ちか「緑色の透視」小熊秀雄「夜の喫茶娘」大手拓次「ベルガモツトの香料」中原中也「一夜分の歴史」高村光太郎「梅酒」中島敦「於雨裸徂阜五首」

貧乏遊民向きの一冊.図書館で借用.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチから CDケース絵へ

2019-09-22 20:53:50 | お絵かき

まだまだ,市民講座「東広島を楽しくスケッチしよう」のこと.

この地区・志和堀には茅葺の民家がいくつか集中している.左がそのうちの一棟だが,茅葺の上に瓦葺きが載っていてかっこいい.中がスケッチ,右が CD 絵.スケッチを見て描いたら,左右が反転した.
ケースのボトムに内側から家と田んぼ,リッドに内側から山を描き外側から空を塗り,組み立ててボトム側から見れば,かくのごとし.実物では雲に奇妙な立体感.電柱も描けばよかったかも.
スケッチ同様斜め視点の方がよかったかな.田園風景と同様に,やはりスケッチに比べ勢いがなくつまらない.いきなりキャンバスに描くのはいいかもしれない.しかしCD ケース絵の場合は,描き方の順序を考える必要があるので,難しい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチをキャンバスへ

2019-09-21 10:12:43 | 新音律

左上写真の,志和堀市民センターの裏からの風景を水彩でスケッチしたのが右上.こともの絵と同じで,家並みとか送電鉄塔とか,興味のあるものは大きく描いている.鉄塔なんて,写真では見えやしない.
これを基にキャンバスにアクリルで描いたのが下.ピークが入るように山を横軸方向に圧縮した.
J子曰く「雲が嘘くさい」.子供の時から,雲といえば(孫悟空の)筋斗雲みたいに描くことに決めているのだ.
スケッチのときの勢いが死んで,つまらない絵になっちゃったな.傾いた鉄塔を描き加えたくなった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg