Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

テリー・ギブス 93歳

2019-04-30 08:58:21 | ジャズ
テリー・ギブス (1924- ) が Lifetime Achievement Award を California Jazz Foundation から授けられたという.ミルト・ジャクソンの1歳下だがデビューは早く,その分やや古いかも.

‘Terry Gibbs, 92 Years Young’ と題する CD もあるそうだ.タイトルでは old を young に変えている.

これは91歳時の自宅でのセッション.昔に比べ音数が少なくなっていて,個人的にはそこを評価.マレットは相変わらず短い.演奏はだらだらと長すぎるとは思うが,もともと人に聴かせるつもりはなかったのでしょう.
そばに犬がおとなしくしている !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレディンガーの猫がいっぱい

2019-04-29 11:22:44 | 科学
和田純夫『シュレディンガーの猫がいっぱい「多世界解釈」がひらく量子力学の新しい世界観』河出書房新社(1998/09).

断捨離本のはずだったが,読み出したら最後までいってしまった.タイトルに惹かれて買ったと思う.もう一点,光量子説をとなえたアインシュタインが最後まで量子論に肯定的でなかった理由も知りたかったのだろう.
20年も昔の本で,現在のこの分野はどうなっているの? という疑問はある.

あとがきで,編集担当の上山昭博氏が「これまでに量子力学の本を10冊以上読んだけれど,腑に落ちなかった.それはどこまでが物理法則で,どこからが解釈論かが判然としなかったからである」と書いている.この本は解釈論に集中しており,そこには上山氏の寄与も大きかったと思う.

目次には

「観測すること」と「認識すること」/「多世界解釈」の主張 / ノイマンとエベレットの発想法 / 同時進行する多数の世界 / 「シュレディンガーの猫」問題を解決する / アインシュタインの思考実験と、世界の分離不可能性 / アインシュタインvs.ボーア論争の解答 / 量子力学は決定論 / 量子は実在する? / 量子宇宙と多世界解釈 / 多世界解釈の世界

と,美味しそうな語句が並んでいる.最後は哲学の領域に踏み込む.

数式抜きでここまで読ませるか! と思うが,そもそも数式不要な領域なのかもしれない.また著者はこの手の著作のエキスパートらしい,

大学に理学部・工学部を横断する研究科を作ったので,受験生に共通する大学院入試問題が必要になった.どちらの学部にも量子力学という科目はあったのだが,その内容は工学部のが実用数学だったのに対し,理学部のはかなりロマンチックだったらしい (...かくいう16トンは工学部出身で,そのごはほとんど量子力学とは無縁であった).
この本はロマンチックなほうの典型.でもこんなこと実学とは無関係と思っていると,量子コンピュータが具体化したりするので,油断がならない.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレディンガーの猫の絵

2019-04-28 09:04:19 | お絵かき
いつ動作するかわからない殺人 (ではなく殺猫) 装置を仕組んだ箱に猫を入れる.箱を開けるまでは,猫が生きている状態と・猫が死んでいる状態が重なり合っている... Wikipedia によればこの「シュレディンガーの猫は,射影公準における収縮がどの段階で起きるのかが明確でないことによって引き起こされる矛盾を示すことを狙いとした思考実験のことである」だそうだ.言い方にはちょっと引っかかるが,テキストはちゃんと書いてあると思う.

この猫を絵にしてみたいと思って,参考作品を鑑賞.

トップは,和田純夫「シュレディンガーの猫がいっぱい」河出書房新社(1998) 中の,淺生ハルミンによるイラスト.
故意のヘタウマと思うが,かわいい.



骸骨猫は洋書のカバーによくあるアイデア.



手配写真もよくあるアイデアだが,このデザインは T シャツ化されているそうだ.



閉じ込められた猫が悲しげに羽の生えた光輪を見上げているのは,
安野光雅による,雑誌「数理科学 : 量子力学特集号」1969/12 のカバーイラスト.


この材料はなかなか絵にするには手強いようだ.最初のぼくの目論見も頓挫気味.


最後はふたたび安野画伯が,似て非なる材料「マックスウェルの悪魔」を扱った「数理科学 : 統計力学特集号」1969/8 のカバーイラスト.
ブルーバックス152 都築卓司「マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ」講談社(1970) の表紙にも転用された.
絵としてはおもしろいが,本来のマックスウェルの悪魔問題とは関係がない.

内側の瓶のコルク栓はどうやって嵌めたの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリサク女子

2019-04-27 10:39:48 | ジャズ


バリサク <- バリトンサックス.意外にこれを吹く女性が多い.キーがアルトと同じE♭なので持ち替える人がいたりするが,アルトは 1kg なのに対し,バリトンは 6-8kg なんだそうだ.

CD ケースに内側からアクリル絵の具.2-3 年前の写真を見て描いたが,裏返したら (また) 左右逆だ.ま いいか.

バリサクとはこんな音...というわけで「女子」というには恐れ多い,セリーヌ・ボナシナ Celina Bonacia の動画.この方が左足を上げているところ,絵になりそう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸津 柄酒造

2019-04-26 09:39:22 | エトセト等
お店の土間から見事な庭園が垣間見え,結局上がり込んで拝見することになった.豪雨災害の名残で,座敷の畳はあげられたまま,床もなく地面が見えている.三津大川の河口に位置していて,あのときは流れてきたソファや看板やタイヤで座敷が占領されたとか.黒光りしていたはずの一間幅の廊下が,粉をふいていた.おかみさん (おくさん?) は喋り出したら止まらない...というか,J 子たちが聴き出したら止まらない...というべきか.
真ん中の写真は数年前の夜桜鑑賞会のときのもの.

ここは映画「恋のしずく」のロケに使われた.映画の関係者が災害の後始末にボランティアしてくれたという.
写真左はロケ時のスナップだそうだ.頭上の額は池田勇人.このひとは「貧乏人は麦を食え (米は金持ちが食うものだ)」と言ったことが記憶にある程度.
座敷には南薫造の風景画がかかっていた.

酒造の商品は「関西一」「於多福(おたふく)」.調子に乗って三年貯蔵の高い酒を買ってしまった.

 於多福は歳を重ねて美味くなる

季語がない? 歳を重ねるは正月の季語.季節外れではあるが,正月並みの10連休にはふさわしいかも.でも本音は,「於多福は歳を重ねて高くなる」だな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便配達夫シュヴァルの理想宮

2019-04-25 08:35:47 | 読書

岡谷 公二,河出書房新社 (2019/3).

1992年、作品社より刊行.2001年,河出文庫入りしたものの再度の単行本化.図書館より借り出し.

Amazon の内容(「BOOK」データベースより)*****
なんと不思議な建物!ピカソも絶賛、世界を驚愕させたとてつもない石の宮殿。40歳を過ぎてから30年以上かけ独りでこつこつと石を積み上げその途方もない夢想を実現させた男、シュヴァル。唯一無二の建物とその創造主について日本で初めて紹介した貴重な1冊。*****

目次は
第1章 オートリーヴ---理想宮の所在地,ただし---以下はすべて16トン注..
第2章 単独歩行者の夢---理想宮建設のスタート.
第3章 村の気違い---気ちがい扱いされること.
第4章 「終わりなき静寂と休息の墓」---理想宮への埋葬を禁じられ墓を別に建てる.
第5章 理想宮案内---ガイドブック風.
第6章 死後の栄光---シュール派アンドレ・ブルトンが評価し,アンドレ・マルローが素朴派の遺跡として国の重要建築物に指定する.,
第7章 三人の大無意識家―シュヴァル~ルソー~ルーセル---著者説の開陳.我が本棚には同じ著者によるルソーの本がある.

第5章はせっかくだが,百読は一見にしかず.Youtube を見た方がいい.例えば...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う子規

2019-04-24 09:51:37 | 読書
「笑う漱石」が気に入ったところに,古本屋で「笑う子規」を発見したので買ってしまった.文庫本ではなくハードカバーで 350 円.
断捨離とか言って,結局本は減らない.

正岡子規 著,天野祐吉 編,南伸坊 絵 筑摩書房 (2011/9).「漱石」とは出版社が違うことを発見した.
新年・春・夏・秋・冬と分類されており,約 150 句それぞれに,天野による句誌の選評みたいな数行の文章がつく.挿画はモノクロで,半分のページは挿画なし.

「はじめに」に,「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」という句を,漱石が「柿食えば...法隆寺」の数ヶ月前に作ったと書いてあった.この本のカバーイラストは「柿食えば...」の挿画.子規だって若い頃は頭に毛があったのだが,ハゲ頭写真を連想するのは自分だけではないらしい.この本の文庫本のカバーイラストは横顔禿頭に変えられている.



バレ句っぽいのが多い.
挿画はこの程度だから辛坊画伯が絵本を作りたくなったのも理解できる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図学すなわち画法幾何学

2019-04-23 09:46:21 | 科学
展覧会の絵で影の付け方がおかしいことが多い.おかしいのも芸術のうち,と言われればそれまでだが.

数学的におかしくない影の描き方は ?
かって大学で「図学」を履修した.正式には三次元画法幾何学というらしい.
当時の教科書が Amazon で1円だったので購入.ただし支払ったのは 301 円で,送料と Amazon の手数料だそうだ.汚い本だが文句は言えない.
奥付を見たら昭和 26 年刊行で,履修の10年近く前である.薄い本なのに定価 390 円はずいぶん高い.ネットによれば,そば・うどん1杯 15 円,コーヒー 30 円の時代であった.

sin, cos は使わず,もっぱら定規とコンパスで,ヘンテコな物体にあらぬ方向から光線が当たったときに,平面・局面にできる影を図示せよというような,パズル・頭の体操の連続であった.図はその一例.壺の上にできる影と壺が机 (のような平面) に作る影の作図である.

今ではこのような作図は計算機に全部やらせることができる.

大学最初の2年4学期のうちこの本の著者,幸田先生の担当は3学期までで,4学期目は工学部への進学者は実用的な JIS 製図の演習をうけることになったと思う.文字・数字の書き方や線の太さも細かく決まっている.ロットリングや烏口を用いる.紙を汚したり,少しでも掠れた線があったりすると,キ印すなわち汚いというしるしをつけて返却されるのだった.
こうした技術も努力も計算機の発達とともに消えてしまった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金管管楽器のペダルトーン

2019-04-22 08:45:51 | 新音律
管楽器には開管と閉菅がある.開管からは基本波・2倍波・3倍波・4倍波...に対応する音が出る,閉管からは奇数倍波 ; 基本波・3倍波・5倍波...に対応する音が出る,フルートは開管でクラリネットは閉管である...と,教科書には書いてある.ペダルトーンとは基本波に対応する音のことである.
しかし,花形楽器,トランペットやトロンボーンが開管か/閉管かは,教科書を読んでもよくわからない.



トランペットで息が通る管は図のような折り返しを引き伸ばすと仮定すると,ベルと呼ばれる朝顔部の後ろに円錐部分が続き,その後ろに円筒部分があり,最後はマウスピースで終わる.このマウスピースを閉じた状態で音波で管内の気柱を振動させて共鳴周波数を測定した結果が冒頭の図である (J.G. ローダラー.高野光司・安藤四一 訳「新版 音楽の科学」音楽之友社(2014), p177).閉管というべき実験条件だが,基数倍波しか出ないといことはなく,2倍波・3倍波・4倍波...10倍波あたりまでが観測されている.
じつはこのように規則正しい波が立つように,ベル・円錐・円筒・マウスピースを作ったというべきだろう.ベル+円錐部分をベッセル管と称して周波数特性を数式で表そうとする試みもあるが,完全に成功しているとはいえない.
共鳴スペクトルでは,管長が定める基本波すなわちペダルトーンは出ないし,2倍波も小さい.代わりに 3/4 倍波あたりに小さくつぶれたピークが出る.

トランペット (と,フリューゲルホーン) からひとつの楽音,具体時には4倍波約 470Hz を意図的に吹奏した時のスペクトルは先日示した .このようにトランペットの楽音は規則正しく倍音を含む.

Youtube にいくつか学習動画があるように,上達すればトランペットからペダルトーンを出すことは可能だそうだ.また,円筒部の直径が大きいほど,円錐部のテーパが小さいほど,ペダルトーンは出しやすい.従ってフリューゲルホーンの方がトランペットよりもペダルは出しやすい...のだそうだ.
またバス・トロンボーンとテナー・トロンボーンは同じ管長を持つが,バスの方が円筒部が太いのでペダルが出しやすい...のだそうだ.
実は金管楽器を自分で吹いたことがないので,自信がない言い方になってしまった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う漱石

2019-04-21 10:16:31 | 読書
夏目漱石 俳句,南伸坊 編・絵,七つ森書簡(2015/3).

漱石に2600もの句があるのだそうだ.これはまだ「猫」も「坊ちゃん」も書いていないし留学もしていない,29歳から33歳までの時代の漱石の28句を,南伸坊が選んでつくった絵本.



菜の花の中に糞ひる飛脚かな 明治29年

「笑う子規」という本の後発だそうだ,そちらは天野祐吉・選,南伸坊・絵,だが,こちらは南さんの単著 (単編?).思い入れも一層のものがあるようだ.曰く「名句というのもいいですが,俳句の名人が作ったそれほどでもない句も楽しいと思う」.絵になりやすい句を選んだんじゃないの...という うがった見方もできるかも,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg