Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

予測と裏切り 音楽と小説

2012-06-30 08:50:11 | 新音律
「音楽の科学」という本は,後半 認知科学中心となるに従って面白くなる.ただし,いろんな話題の羅列で,説得力は面白さに反比例するようだ.
この本の第 10 章「アッパショナータ」では,パウル・ヒンデミット(20世紀ドイツの作曲家)が,予測と裏切りは音楽の芸術的価値を決める上で重要な役割を果たすと主張する.ヒンデミットは予測が当たることが重要とするが,レナード・メイヤー(アメリカの音楽理論家・哲学者)は,多少なりとも予測が裏切られたとき感動が生じると反論する.

かってオクターブを16ないし17に分割した平均律で音楽を作ったことがあるが,そのときこの音楽は先読みがではないから,つらい,と言われたことがある.

初めての曲を聞くときはわれわれはいつも「次にどうなるか」と予測する.予測が当たれば嬉しいが,当たりすぎると馬鹿馬鹿しくなる.いっぽう予測が裏切られるのも快感だが,度が過ぎると反発に変わる.
予測出来ない音楽には拒否反応を示す人が居る.

小説も同じだ.
ビブリア古書堂はシリーズ3冊目もあっと言う間に読んでしまった.この心地よさは...予測と裏切りにコントロールされた結果だろう.
予測と裏切りの体験が頻繁すぎても疲れる.小難しい小説だと,どう予測するべきかで悩まされる.ライトノベルはこのあたりが安心レベルである.

3冊目に関して言えば,大局的に栞子さんの妹が関与していることは予測出来た.宮沢賢治の「春と修羅」については,著者自身の書き込み本の存在すら知らないのだから,裏切られたが,なんだか勉強になったような気もした,というわけ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開管と閉管 パンフルート

2012-06-28 08:49:58 | 新音律


単純に「フルート=開管,クラリネット=閉管」とは行かないようなので,パンフルートを取り寄せた.630 円なり,
ハモニカみたいな吹き口があり,反対側から見ると右の写真のように,平たい長方形の開口が管と直角に開いている.誰でも音が出せるための工夫だろう.でも,隣会う音を出さずに単音を出すにはこつがある.
目をつけたところは,管の底のキャップ (栓).これが取り外し可能なので,開管と閉管が簡単に比較できると言うわけだ.「お手入れ 白いキャップを外して水洗いしてね」との注意書きが入っていた.




Mac + Amadeus によるスペクトル測定結果がこのふたつ.
閉管は,吹き方によって鋭い音・柔らかい音のふたつが出る.柔らかい音の方が,ぼく的にはパンフルートのイメージに一致するのでそちらを載せた.
確かに,痕跡程度の偶数倍波を無視すれば,閉管のスペクトルはひとつおきで,その結果スペクトル線の間隔は開管と同じになっている.全く同じでないが,閉管でキャップが管の中に潜り込んでいる長さを勘案する必要がある.
開管の方はスペクトル線が高次まで並び,その結果と思うが,かなり鋭い音であった.高次では別な系列が現れるのはなぜだろう.

後日 近くの大学でちゃんとした測定器でスペクトルを計ってもらったら,閉管でも第2高調波がわりに大きく出た.測定器と言うより,吹き方でどうにでもなると言う気がした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館

2012-06-26 09:24:39 | エトセト等
福井県立@勝山市.期待以上.興味本位でも楽しめるし,ちゃんと恐竜を勉強したい向きには,もちろんお薦め.



これは見て来たように彩色してあって,おまけに動くので怖い.小さい子はお父さんにしがみついて離れない.
前足 (二足歩行らしいから,手 ?) が異常に小さい.下から見上げるとちゃんと肛門もあった.
右の方に固まっているのが一緒に行った学生さんたち.

もうひとつの見所は対向するふたつの大スクリーンに挟まって動画を見るダイノシアター.肉食恐竜が草食恐竜に襲いかかる.でも,血が吹き出したりしないのは教育的配慮だろうか.



レストランのメニューです.

ちなみに,このあたりの名物はおろしそばとソースカツ丼であって,フクイリュウ丼の実体はソースカツ丼らしい.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の横断歩道

2012-06-24 09:16:52 | エトセト等
阪大構内にて.

はだしの足跡もあって,良いデザインと思うが,評判はまちまち.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビブリア古書堂の事件手帖 ―栞子さんと奇妙な客人たち

2012-06-22 08:40:58 | 読書
三上延 メディアワークス文庫(2011/03).

書店に平積みになっていて,興味はあったが,カバーにちょっとおそれをなしていた.
中身は,本好きには,突っ込みどころも含めて,なかなか良い.岩波の新書判の漱石全集とか,青木文庫とかがテーマとなり,懐かしい.
「せどり」の語が出てくる.そう言えば,梶山季之の「せどり男爵...」も最近文庫化した.

ミステリとしてはたいしたことないが,ま いいか登場人物がやや予定調和的だから,かえって安心できる.4 編の連作だが最後のだけ,日常の謎路線からはみだしていた.

続編も読もうかな.

そう言えば,古書市で袋とじの山岳書の復刻本をみかけた.2000 円.手の出ない額ではなかったが,袋を切ったらただの本になってしまう.読みたければ,もう一冊そのために買うだろうか.読書用は山渓文庫のでいいか ... などと考えているうちに,ばかばかしくなってしまった.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の薔薇

2012-06-20 08:45:48 | お絵かき



花びらや葉っぱに朝露 @ our garden.
CD ケース内側からアクリル絵具.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのピアノ発表会 / The Entertainer

2012-06-18 08:56:40 | ジャズ
駅ふたつ向こうの公民館で大人のピアノ教室の発表会.ここで,この教室の先生にジャズをやるように言われたので,ジャズ研の S 田嬢にお願いして,ヴァイブとのデュオで,Summertime, The Preacher の2曲を演奏.The Preacher を練習していたら,「それは,お嫁においで でしょう」と言われたので,「いいえ,線路は続くよどこまでも,です」とお答えしたら,「線路...」が曲名としてアナウンスされた.

楽譜なしにどんどんやるとか,演奏者ふたりがしきりに目配せするとか,意外なところに注目された.「ジャズは楽しそう」と言われるし,事実楽しいからやるのだが,やっている最中は楽しいことに気がつかない.

S 田さんはつい最近までピアノのお稽古をしていたのだそうで,ショパンでは曲に会わせて指を動かしていた.

難しくアレンジされた,The Entertainer (A Ragtime Two Step) を演奏した方がおられた.

以下の動画は発表会とは無関係です.



この曲はかって映画で有名になった.最近はこうしたラグタイム・ナンバーはクラシックのマリンバの演奏会で聴くことが多い.トップの動画はシロフォンによるエンタテイナー.淡々と弾くところがよい.ここにマリンバ marimba とシロフォン xylophone の違いが書いてある.



こちらはディズニーワールド ? の名物ピアニスト.
ねじを巻く仕草をするとテンポが速くなる.アップライトの前面が鏡になっているのは,お客さんの反応を見るためだろう. ジャズのピアニストも,黒く塗装されたピアノに写る他のメンバーの動きに目を配ることが多い.

ラグタイムにはアドリブはないが,この曲はアドリブつきのジャズにしても面白そう.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「一週間」

2012-06-16 09:00:20 | 読書
内容(「BOOK」データベースより)*****
昭和二十一年早春,満洲の黒河で極東赤軍の捕虜となった小松修吉は,ハバロフスクの捕虜収容所に移送される.脱走に失敗した元軍医・入江一郎の手記をまとめるよう命じられた小松は,若き日のレーニンの手紙を入江から秘かに手に入れる.それは,レーニンの裏切りと革命の堕落を明らかにする,爆弾のような手紙だった… 『吉里吉里人』に比肩する面白さ,最後の長編小説.*****

上記のように,レーニンの手紙の争奪戦がストーリーであるとする観点からは,出来はよくない.そういう手紙があったという話は聞いたことがない...ということは,結末がわかったも同然,ハッピーエンドにはなり得ないと推察できる.そもそも手紙の存在が公表されても,ソ連政府とすれば無視すればよいだけ,と言ってしまうとストーリーが成り立たないし.

登場するロシア人がみな日本人以上に日本語がうまく,インテリで,彼等・彼女等のそれぞれと主人公が丁々発止の議論を繰り広げる部分は,おもしろくて読み応えがある.著者はこういうことを描きたかったのだとは思うが...
こんな場面はいかにも非現実的.

シベリア抑留についてはいろいろ見聞してきたが,この小説では,極寒の収容所内でも旧日本軍の上下関係が温存され,将校たちは労働せずに配給された衣食をピンハネし,部下にリンチを加える.
この軍国主義と,加えてソ連の少数民族問題に啓蒙させられた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートとクラリネット : 開管と閉管

2012-06-14 09:05:33 | 新音律


物理の教科書によれば,フルートは開管すなわち両端が開いていて,クラリネットは閉管 すなわち片方が閉じた管と言うことになっている.閉じていては息が入らないのだが,リードで音波に対しては閉じていると説明される.そして閉管では偶数倍(原文は奇数倍 2015/6/28訂正)の高調波が出ない.演奏家は基本波を出すのと同じ指の位置で,技術によって高調波を出せるらしいが,この動画にあるように,クラリネットから出る高調波はひとつおきである.スペクトルは下・左の図 (http://www.phy.mtu.edu/~suits/clarinet.html) に類似のものになる (と,教科書には書いてある).



しかし自分でクラリネットのスペクトルを計ってみたら...と言っても,バディ・デ・フランコの CD が音源だが,けっこう偶数倍波も出ている.

なぜこうなるの ?
と思ったら,
P. Dickens et al., "Clarinet Acoustics: Introducing a Compendium of Impedance and Sound Spectra" Acoustics Australlia 35 (2007) 17.

という論文があった.クラリネットをフルートと比較して論じていて,右側の図はその Figure 1 として載っているスペクトラ.「どっちの周波数スペクトルがフルートでどっちがクラリネットか分からないでしょう.本文を読んで下さい」という趣旨のキャプションがついている.ふつうに計ればこんなものなんだろう.

ちなみに,YouTube でクラリネットとフルートを吹いているオジサンは大学のスタッフでこの論文の共著者のひとりらしい.

論文にはインピーダンスの測定結果もあって,そちらではクラリネットとフルートの違いは一目瞭然であった.
しかしラプラス変換で,インピーダンス Z=R+sL+1/sC と刷り込まれているので,音響イピーダンスはどうも苦手である.

図右の上下では下がクラリネットだそうです.
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかた美術館の 15 周年

2012-06-12 08:52:59 | お絵かき
15 周年記念なかた美術館コレクション

このコレクションは三回に分けて展示されるのだそうで,今はその一,「Flowers - 花たちの肖像」で,花瓶のバラを描いたものから,風景の点景として花をあしらったもので,60 点.

ルノアール,シャガール,キスリング,ルオー,ローランサン, ...
林武,梅原龍三郎,北川民次,野間仁根,中川一政,伊東深水,...
最後の一室はアイズピリとその子息のゴイチ.
船舶塗装会社の先代 ? 社長のコレクションだが,すごい.

ポスターはデュフィ.他のこてこてした作品群の中で,日本画みたいな描き方.
失礼ながら,伊藤清永の裸婦はルノアールの裸婦と似たようなものと思っていたが,それぞれのバラの絵は,それぞれの裸婦と同じ画風で描かれていた.バラを見てはっきり違いを認識したしだい.

庭園を見ながら美術館の中の高級レストランでランチ...と,思ったが,三原の道の駅でそれぞれ蛸メシと蛸カレーを食べたのだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg