Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

俳句 ? 川柳 ?

2022-03-31 08:43:29 | エトセト等
左は新聞の時事川柳.「思い出す」対象ははアベさまの数々のウソである.

しかし,この句は自分にとっては川柳ではなく俳句 : 自分が吐いた (ついた) 数々を思い出してしまった.アベさまのに比べると他愛無いものばかりだから,反省はなく,時効だなぁと懐かしむにすぎない.
筆で書くに際し,数・桜を旧字とし,ウソは嘘とし (これも旧字にすればよかった ?),「思ひ出す」と旧仮名にしてみた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライヴの宣伝です

2022-03-30 08:43:23 | ジャズ
昨年 10 月に続いて2度目.活きのいいアップライト・ベーシストをリクルートしたので,Still Young の看板は下ろした方がいいかも,曲目もバッハとかサティとか,Jazz の看板も怪しいか.

ポスター2種類.左は木漏れ日,右はロビー.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリトル先生さようなら

2022-03-29 09:12:52 | エトセト等
朝日新聞連載 福岡伸一の新・ドリトル先生物語「ドリトル先生ガラパコスを救う」が終わってしまった.ロフティングのドリトル先生シリーズの登場人物・登場動物を借りた創作.英国によるガラパゴスの大自然の破壊を恐れたドリトル先生と助手のスタビンズくんが気球でガラパコスに向かう...
地球貫通トンネルという古典的なアイデアを使うなど,やや SF 的.若き日のダーウィンも登場しドリトル先生とディスカッションする.
オシツオサレツ (Pushmi-Pullyu の名訳 ! 見出し画像右にお姿が...) のような非科学的珍獣が登場する幕がないのは残念.

ヒュー・ロフティング,井伏鱒二訳「ドリトル先生アフリカゆき」岩波少年文庫版の刊行は 1956 年で,買ってもらって喜んで読んだ.ドリトルは原文では do little 何もしないという意味で,登場時のドリトル先生は街で馬鹿にされていたと思うが,福岡版のドリトル先生は学術優秀人格高潔で少々愛嬌がない.でも偽物と交換したルビィを動物たちがもとに戻したと信じるあたり,やはりこの先生はおめでたいかな.

右の原著者のヘタウマな挿画に比べると,新聞の岩淵真理さんのカラーでうますぎ,とも思うが,単行本化するなら.挿画もぜひ全部載せてもらいたい.

井伏版アフリカ行きと
 河合祥一郎訳「ドリトル先生アフリカへ行く」 KADOKAWA (角川つばさ文庫 2011/5/)
比較したページを発見した.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でたらめ ちらし寿司

2022-03-28 08:42:23 | エトセト等
学生さんがバイト先から多量の酢飯をもらったとかで,おこぼれに預かった.

これは ありあわせを散らした ちらし寿司.飯に混ぜ込みたかったが,ボウルが汚れるのが嫌なので (まだキッチン リフォーム中) お椀に盛り付けることとなった.

酢飯の上に胡麻,その上に ぽいぽいと卵焼き,蟹蒲,貝割れ,キイウイ,牛肉 : テレビによればスシローのお持ち帰り「すき焼き海鮮しゃり弁」が人気だそうだ.そこで前夜の肉の残りを卵のついでに焼いて,すき焼きのタレに漬けてから載せた.
残念ながら載せ忘れたものは,紅生姜とキノコ.

上ばかり食べて飯が余り,最後には梅干しが出陣.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨書で遊ぶ

2022-03-27 09:35:11 | エトセト等
呉市立美術館の二人展で刺激され,臨書で遊びたくなった.7年前の宮沢賢治の臨書以来.もっと遡れば,高校時代になってしまう.

先人の署をお手本に書くのが臨書.
画像の左ふたつがお手本の例.それぞれ日下部鳴鶴(左),池大雅(中 : 拓本) の楷書千字文の一部.
右は池大雅の一部を臨書してみたもの.ジャズで名人のソロをコピーするようなもので,難しい.でも楷書といえども「へん」と「つくり」のバランスをフォント的に考える必要はないのだ ! と悟った.

1行に3字書いたときの配置が悪い.左行最後の字 (読めない) は,やや右にコピペしたいところ.左2番目も分からない.
「啓」の「戸」の点は昔はなかったのかな.臨書では「口」が大きすぎて品がない.

臨書にはいくつかの段階があるという.
- 形臨(けいりん) 古典の字形や用筆を倣いそっくりそのまま書く.
- 意臨(いりん) 古典の「形」ではなく「意」すなわつち雰囲気,運筆のリズムなどを重視して書く.
- 背臨(はいりん) 手本とした古典を見ないで書く.
日下部鳴鶴を見ながら池大雅みたいに書くというのも,よい遊びになりそう.「なに臨」と言うのだろうか.

池大雅の書が好きなので書いてみたが,むしろ日下部鳴鶴のような,自分が苦手とする書き方を真似た方が発見があるのかもしれない.

じつは,千字のつもりが 24 字で飽きてしまった.でも 26 枚綴じのスケッチブックに書いているので,ぼちぼちと 156 字までは池大雅で埋めてみよう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しい毒」

2022-03-26 09:40:43 | 読書
ベルトン・コッブ, 菱山美穂 訳,論創社 (論創海外ミステリ 2020/7).

最初の被害者とロンドン警視庁警部補を除けば,登場人物は,館のあるじとその妻と娘,そこに居候する妻かたの一族郎党 : 両親と弟夫妻,その息子と娘,と限られている.パーティに招かれた青年が毒死し,カクテルグラスにヒ素が入れられていた.

原著 The Poisoner's Mistake の刊行は 1936.クリスティの ABC とか,エラリー・クイーンの国名シリーズの時期と重なる.
この原題は,最初の被害者は誤って殺されたことを示唆している.でも ねたバラシをすると,犯人 poisoner は再度ミステイクを犯す.

本格ミステリとしてはうまくできている.
ただし ゆきとどいた心理描写にも関わらず,現代ニッポンの読者には,犯行動機がピンとこない.「悲しい毒」というタイトルはロマンチックだが,犯人に感情移入できないから,あまり悲しいと思えない.

警部補の謎解きには,本書何ページ参照がカッコつきで挿入される.「手がかり索引」というのだそうだ.
著者はあとがきで政治家や官僚が,議事録を訂正したり消去したり,はては議事録すら残さない風潮に憤っている.確かに,政治家流がまかり通ったら,ミステリは成り立たない !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露戦争数え歌

2022-03-25 08:45:04 | エトセト等
ロシアの兵は昔から実戦が苦手らしい.

 いちれつらんぱん破裂して
 日露戦争始まった
 さっさと逃げるはロシヤの兵
 死んでも戦う日本の兵
 五万の兵を引き連れて
 六人残して皆殺し
...

昭和 20 年代の妹たちの鞠つき歌を思い出し,ネットで探したらお手玉歌として出てきた.日露戦争から 40-50 年しか経っていない占領下,平和教育のいっぽうで,こんな だれか大人が教え込んだのを訳もわからず唄っていたんだろう.

鞠つきと言っても写真のようにけっこう過激.女の子たちが唄っているのを聞いて「いちれつらんぱん」とは何だろう,と思った.今もわからない.日露戦争は「日蝋 (ニチロウ) 戦争」に聴こえ,また「ロシアの兵」「日本の兵」の「兵」は「へ」と短く歌うので,「屁」を連想した.

写真は
東 伸宏 編「写真集 昭和の子どもたち : 親から子に伝えたい」学習研究社 (1986)
によります.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音楽と物理学」

2022-03-24 09:01:25 | 科学
日本物理学会の雑誌の「大学の物理教育」シリーズ : 周辺分野と物理学 に「音楽と物理学」を執筆した.
この雑誌をちゃんと読んだことがなかったが,購読料は年間 1200 円,バックナンバーはひと月遅れだが J-STAGE で読めるのね.

全4ページで記事は One Drive https://1drv.ms/b/s!AtMVNOwTJHY4jACyHW-zjgjn7UEK に置いた.タイトルに顔写真が必要と言われたが,湊里香画伯に描いていただいたスケッチを載せていただくで勘弁していただいた.所属の「高エネルギー加速器研究機構」に違和感.名誉教授ではあるのだけれど.
内容に,このブログに「自然と音楽」のタイトルで書いたことも含めればよかった.

同じシリーズ : 周辺分野と物理学 に,高安美佐子・高安秀樹「経済学と物理学.ぼくは音楽と物理学という掴みどころのないテーマをもらって困惑したが,経済学の場合はどうだったのだろうか.ここではコペルニクス,ニュートン,ハレー (彗星の人),ガリレオ,ベルヌーイなどの経済学への貢献が前半で,後半は著者の研究 ブラウン運動・ランダムウォークへと収束する.この組み立て方をそのうち真似てみようかな.

ところで,校正の段階で不注意なミスを多々ご指摘いただき,耄碌したことを痛感した.

氷山の一角を挙げると
「5.おわりに」のはじめの文章
「全音(平均律では2^(2/12) に比例する) と半音(2^(1/12)に比例する) が…」
が,原稿では
「... 全音(平均律では12^(2/12)… 半音(12^(1/12)に比例する)...」
となっていたり,

「5.おわりに」左コラムの下から10行目の
「♭ 7 個の変ハ長調と # 5 個のロ長調 は,平均律では同じ調性となる」
とすべきところ,原稿では
「...# 5 個の嬰ロ長調の」
となっていたり,

もう原稿を書くのはやめたほうがいいかな...講演で喋ることはもっと誤りが多そうだな...
演奏もこんなものか,でも音楽 特にジャズには正も誤もないな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「六本木ジャズ物語」

2022-03-23 08:40:45 | 読書
栗田 英二 著,サブタイトル「スウィングに魅せられた男たち+美女」 二玄社 (1995/10).

柳原良平のカバー画に惹かれて (本の) ジャケ買いの結果である.年金生活の今ではできない無駄遣い.
帯には
*****痛快、戦後スウィング50年史。ジャズ界の巨匠、松本英彦、松崎龍生、鈴木章治、尾田悟、世良譲、藤家虹二、杉原淳らが青春時代、米軍キャンプで巻き起こした抱復絶倒のエピソード。伝説のライブ・ハウス「バードランド」でプレーするスウィングをこよなく愛する男たちと美人ママの熱い情熱を一人のジャズ・エンスーが想いを込めて語る。*****

第1章 ぼくがジャズを好きなわけ
第2章 ジャズにイカれた男たち
第3章 六本木「バードランド」物語

この本の発売当時スイングジャズはすでに懐メロだった.初読は ふ~ん で終わってしまったと思うが,このたびはゆっくり時間をかけて懐かしく再読.

第1章は戦後ジャズ史と著者のジャズとの関わり.
第2章に取り上げられた「ジャズ界の巨匠たち」は,著者の交友範囲に限られるようだが,そのぶん狭く深くておもしろい.例えば,鈴木章治とリズムエースのビブラフォン : 松崎龍生が 桂音楽 (かつらおんらく) として落語を演ったとか.「桂」はおいそれとは名乗れない.桂文楽に弟子入りしたのだろうか.
第3章は著者のご贔屓,六本木「バードランド」に特化している.昭和 50 年代のスケジュールやお店案内の資料もあり,ラジオ番組「ララバイ・オブ・バードランド」の録音もちょっと再生されている.この時代 16 トンはもっとモダンなジャズにしか興味がなかった.六本木は高かったので,行くとしても新宿だった.

見返しによれば著者は「著名なベテラン芸能人の黒子役として単行本数冊を代筆」したそうだ.著名なベテラン芸能人って誰だろう.

桂音楽師匠のビブラフォン演奏.レイモンド・コンテ cl, 前田憲男 p, 中牟礼貞則 g, 荒川康男 b, 猪俣猛 ds.
自分がリアルに視聴したビブラフォンは回数では,平岡精二と松崎龍生,3,4 がなくて 5 がミルト・ジャクソンだろう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉美術館 「小林 & 竹久」 & 「上田 & 麻野」

2022-03-22 08:41:58 | お絵かき
特別展「大正ロマンの画家 小林かいち&竹久夢二」は有料.木版絵師 小林かいち 1896-1968 は初体験.大正後期から昭和初期にかけて,京都で制作された絵はがき・絵封筒など.見慣れれば (そして忘れなければ) 一眼でこの人のものと分かりそうな作風.トランプに題材をとった作品が多いが,どうせなら53枚をデザインしてくれればよかったのに.
日曜日だし,美術館は多少混んでいた.竹久夢二 1884-1934 は日光の美術館の収蔵品が中心らしい.こちらを目当ての方が多かったかもしれない.展示壁の前にガラス室を作って,小さい作品をf離れて見ろ,に不満.

市民ギャラリー「麻野瞳・上田一歩二人展」.トップ画像は麻野さんの Facebook からいただいた.
麻野さんには J 子が二紀会でお世話になっている.毎年作品を拝見しているのだが,こうしてずらりと並ぶと,モデルさん (お子さん) も絵も変わっていくのが見えた.

麻野さんから御案内をいただいたとき,書の一歩さんにオッサンを想像してしまったが,実際は見目麗しく「素直で可愛くてキラキラした」方だった.おふたりの高校時代の作品も中央のテーブルにあった.二人展に来た高校生へのプレゼントかな ?

今を去ること六十余年,自分が高校で書道ではなく「書」をとったときの先生は前衛書家だった.良い生徒ではなかったが,「好きな言葉があったら好きなように書け」と言われたのを覚えていて,年に1-2回は実行している.

書の個展 (ではなく二人展の半分だったが) は今回が初めて.画家の場合は画風が固定しているようだが,書では個人でいろんな書風 ? をこなすのだな.
千字文とやらに挑戦してみようかと,自分の好きなお手本を漁ったら,早稲田大学古典籍総合データベースに池大雅の楷書千字文があったので,ダウンロードした.京都文化博物館とは違うバージョンだ.ちなみに上田さんの作品は日下部鳴鶴の臨書だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg