Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「珈琲と煙草」

2023-10-30 21:18:32 | 読書
フェルディナント・フォン・シーラッハ.酒寄進一 訳「珈琲と煙草」東京創元社 (2023/2).

著者は本書の文章を Beobachtung 観察 と言い,訳者は「観察記録」と言っている.著者の話し方にはコーヒーをひと口飲むときや,たばこを一服するときにリズムであり,本書はそのリズムで見据えた「観察記録の集積」なのだそうだ.
言ってしまえばこれは 1 から 48 まで番号付けされた,エッセイと短編小説である.タイトルがない 48 編は1ページに足りないものから数ページのものまで,内容は互いに関連がない.

Amazon の紹介
*****異様な罪を犯した人間たちの物語.幼少期の体験を描く自伝的エッセイ.社会のさまざまな出来事についての観察とメモ.法の観念と人間の尊厳,芸術についての論考.作家としての物語へのアプローチの仕方……
数ページずつ綴られる断片的な文章は,たがいに絡みあい,複雑で芳醇な文学世界を構築する.『犯罪』で脚光を浴び,刑事専門弁護士から現代ドイツを代表する作家となった著者による,最もパーソナルで最も先鋭的な作品集.*****

浅学にして著者を知らぬまま図書館で借りた. なかには何のことかわからない部分もあったが,著者とウマが合ったようで,すらすらと読めてなんとなく納得してしまった.刑事専門弁護士の著書らしく,事件性がなくてもどこかミステリっぽいところが気に入ったのかも.ナチの高官だった祖父に関連した文章も.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sera Swing Jazz Band, the GARAGE

2023-10-30 11:25:12 | ジャズ
ご近所 広島空港が 30 周年だそうだ.ひろしま空の日ふれあい秋まつりで Sera Swing Jazz Band, the GARAGE.
Wikipedia によれば,Sera すなわち世羅は*****
マツタケ,梨,トマト,米など農産物の一大生産地.観光農園や農作物の販売所が多く.6次産業化の進んだ町として有名.コンビニやスーパー等でも地元産のワイン等が販売されている.自然豊かで絶滅危惧種が多く生息している.*****

でもジャズ文化が根付いた土地らしい.
Facebook によれば,このバンドは毎月のようにあちこちのイベントに出演しておられるようだ.

Sing sing sing, Birdland, Hey Jude, となりのトトロ, Tequila などを演奏.Hey Jude 以外はソロが短い.女性プレイヤーの演奏も聴きたかった.
最後にバンマスさんが「テキーラ」と吠えた曲,日本では吹奏楽部のレパートリーに入っているそうだが,何十年ぶりのように感じた.

ソラミィ広場ステージ は,寒かった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのベスト3

2023-10-29 09:56:18 | 科学
「作家が選ぶ名著名作 わたしのベスト3」に倣って,自分で「わたしのベスト3」を選んでみた,と言っても,自著というものが数冊しかないので簡単だった.

左は
小方 厚, 小柳 義夫「教養のためのコンピュータ入門」近代科学社 (1988/9).
筑波大学で理工系の1年生に対しての講義ノート.昔は「教養課程」というものがあって,このタイトルとなった.
コンピュータは小さく速くなり,SNS に進出し,AV に応用されるようになった.でも量子コンピュータを別にすれば,実用コンピュータの原理はこの教科書から進歩していない.
もっかこの本を pdf 化中.

中央は
小方 厚 「音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか」講談社 (ブルーバックス 2018/5).
旧版『小方 厚「音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか」講談社 (ブルーバックス 2007/9)』が 24 刷まで出たので,書き直して新装版とした.サブタイトルを少し短くした.新装版も現在 10 刷.
この本のようにオクターブを 12 分割する音楽はもう出尽くした感がある.そういう音楽を演奏して楽しんでいることに矛盾を感じていないわけではない.
不遜なことだが,この本に関連した講演依頼ばかり来るので嫌になってしまった.

右のは
小方 厚, 菅 晃一 , 楊 金峰「レーザーとプラズマと粒子ビーム」大阪大学出版会 (2012/4).
電子版は hyperreference 可能.図の参照,文献へのジャンプなどができるし,ppt へのコピペも簡単なのに,紙媒体版ばかりが売れた.
内容は研究者時代に飯の種にしたことであったが,古くなった.書き直したいのはやまやまだが,いまさら実験はできない.ヒト様の新しい成果を書き加えると言っても,いったん教育職を離れてしまうと新しい文献にあたるのが不可能.

3猿のカットは和田誠さんの「本漫画」による.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜間旅行者」

2023-10-28 17:43:32 | 読書
ユン・ ゴウン,カン・バンファ訳「夜間旅行者」早川書房 (ポケット・ミステリ 2023/10)

出版社による紹介*****
CWA賞最優秀翻訳小説賞受賞!
 ダークツーリズムの闇を描く韓国発のミステリ !

被災地を巡るダークツアーを担当するヨナは、自社企画の査定を命じられベトナムへ向かう。企画は新味に欠け、ヨナは会社に打ち切りを提案しようとするが、たまたまひき逃げ事件を目撃したことで謎の一味に新たなダークツアーを「捏造」するよう脅迫され……。*****

CWA賞最優秀翻訳小説賞とは,韓国語からの英訳が英国推理作家協会 (CWA) の賞を受賞したということ.

出だしは日本にもよくあるサラリーマン小説 (ではなく,ヨナは女性なので,ジェンダーも絡んだサラリーウーマン小説) みたいで,読むのをやめようかと思ったが,結局 最後まで読まされた.

アジア随一の先進国である韓国,その韓国のツァー会社がベトナムに人工的に災害地を造り観光対象とする,そのダークぶりがこれでもかこれでもかと描かれ,ストーリーが展開するにつれ,ヒロインも途中で死んでしまう (ネタバラシお赦し下さい).

韓国ミステリ (ミステリと言っていいかどうか...) 初体験.後味の良い小説ではなかった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-10-27 21:08:54 | エトセト等
10/27 13:40 当地に竜巻注意情報.
竜巻はなかったが雹が降った.
どちらも氷の固まりだが, 直径がだいたい2~5ミリメートルのものを「霰 (あられ)」と呼び,霰が直径5ミリ以上のものになると「雹 (ひょう)」と呼ぶのだそうだ.うちの庭に降ったのは直径1センチくらいのものもあった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらか食

2023-10-27 09:31:13 | 病気
凍結含浸法は広島県立総合技術研究所食品工業技術センターが開発した,酵素の作用で食物を軟化させる食事支援食の製造技術である.通称「やわらか食」はこれに基づいた介護食で,いくつかのメーカーから市販されている.かってブログに「呑み込めない」と書いたので,J 子の友人が数食分を送ってくださった.ありがとうございました.

入院中の食事は,まず おもゆ + スープ,副菜なしから始まり,次に副菜付き三分がゆへと移るのだが,このふたつの間のギャップが大きい.自分の場合,十日近くの絶食絶飲で呑み込み方を忘れてしまったようだ.ここにやわらか食と,その前にもっと柔らかいムース食があったら,どんなに嬉しかったことだろう.

ただし現在は, J 子と同じものを食べている.閉塞しやすい小腸を抱えているので,J 子の倍くらいの時間をかけて噛むことにしている.繊維質の多いものは避けている.いか,たこ,きのこ類はいけないらしい.

さて,右上がカタログ上のやわらか食だが,チンと解凍すると右下のように煮物・和え物はでれっとしてしまう.でもなかなか美味しい.主菜のタンパク質は,肉より魚の方がこの技術には向いているようだ.

お試しセット価格6食 5,180 円は,病院で供するには高いだろう.量的には寝てばかりいるのならこれでいいのだろうが,現在の自分にとって,メインの食事の前のアペタイザーという感じ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫の楽園」

2023-10-26 09:28:43 | 読書
エミール・ゾラ,平岡敦訳,ヨシタケシンスケ絵「ゾラ ショートセレクション 猫の楽園」理論社 (世界ショートセレクション 2018/4).

今まで古書市ではウン十年単位で古い本をあさっていたが,これは新しい.他に理論社からはルブラン,ロレンス,ジャック・ロンドン,マーク・トゥエイン,チエーホフ.トルストイがショートセレクションとしてシリーズ化されている.でも書店で見かけた覚えはない.

ゾラの名前は知っていたが,読んだことはなかった.短編で組みしやすそうだし,ヨシタケシンスケの絵が気に入った.要するにかわいい本なので買ってしまったのだ.読了後ヨシタケがミスキャストみたいに思えたが,これも有りかも.

全7編.いちばん長い「コックヴィル村の酒盛り」がハッピーエンドだが,「広告の犠牲者」「恋愛結婚」など,気色悪い寓話タッチのはなしばかり.訳者あとがきによれば,後者には自然主義の特徴がよく現れているのだそうだ.「猫の楽園」は猫が主人公だが,底流は同じに思えた.
裏カバーのイラストは「オリヴィエ・ベカイユの死」.ポーの「早すぎる埋葬」と同じ発端だが,読んでいてどんどん息苦しくなった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作家が選ぶ名著名作 わたしのベスト3」

2023-10-24 16:19:29 | 読書
毎日新聞出版 編,和田誠 画「作家が選ぶ名著名作 わたしのベスト3」毎日新聞出版 (2020/2).

古本まつりで買ったが,帰って奥付を見たら意外に新しい本だった.2001-2016 毎日新聞に初出.見開き2ページにいろいろな人 (作家とは限らないようだ) による,いろいろなテーマに対する3冊の本の紹介.

4部に分かれていて,

i 物語に遊ぶ 天沢退二郎選 : J・R・R・トールキン,島田荘司選 : コナン・ドイル,米澤穂信選 : 泡坂妻夫,etc..

ii わたしを作った本 北杜夫選 : トーマス・マン,小川洋子選 : F・H・パーネット,内田樹選 : 村上春樹,etc..

iii 作家VS作家 沢野ひとし選 : 椎名誠,横尾忠則選 : 岡本太郎,阿川佐和子選 : 阿川弘之,etc..

iv テーマで読む 椎名誠選 : 漂流記,青柳いづみこ選 : ピアニスト,原田マハ選 : アートと本,etc..

目次を見ているだけで楽しい.ここに拾ったのは,面白そうな選者と対象の組み合わせだが,じつは内容も全部面白いとはいかなかったところが,面白い.

見開き2ページに,遷者のとテーマを描いた和田誠の画もふくめ,1テーマ.中には和田画伯の画に入りたいがために原稿を引き受けたと書いている選者もいた. iv にはおまけとして,丸谷才一と三谷幸喜がそれぞれ和田誠の3冊を挙げている.
3冊だけ! 選ぶのは,たいていの場合楽ではない.和田の3冊は,丸谷選では 時間旅行 / 装丁物語 / あな,三谷選では お楽しみはこれからだ /  たかが映画じゃないか / 倫敦巴里 だそうです.
i, ii, iii, iv の切れ目にも和田のイラストが2ページ大で挿入されているが,これらは「本漫画」として出版されているものからの抜粋らしい.

やはり古本まつりで買った,画像右端の「猫の楽園」については,後日.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ブギウギ

2023-10-21 09:56:27 | エトセト等
東京ブギウギの楽譜をいただいた.

自分は学齢前後だったと思うが,「東京ブギブギ」と思っていた.学校では,「買い物ブギ」で,おっさんおっさん...と何回言う などとしゃべりあっていた.

歌詞は東京讃歌だが,実際の東京は焼け跡と闇市しかなかった.同じ時代の「東京の屋根の下」の歌詞も夢みたい.どちらも服部良一は曲だけで,作詞家は別にいるのだけれど.

テレビがない時代だった.笠置シヅ子の映像を見たのはずっと後,黒澤明の「酔いどれ天使」 (1948) の再(々?)上映のときで,失礼ながら笠置さんを猿みたいと思った.Youtube にその黒澤作詞の「ジャングル・ブギー」を発見した.三船敏郎の表情が面白い.

東京ブギウギの映像もあった.笠置シヅ子本人のより,朝ドラのほうが絵もきれいだし,足も上がっているし,と思ってしまうのは,年寄りらしくないか,と反省.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六人の嘘つきな大学生

2023-10-18 16:05:25 | 読書
浅倉秋成,KADOKAWA (角川文庫 2023/6).
単行本刊行は 2021/3.
タイトルが良い.
文庫化から4ヶ月も経つのに書店に平積みになっていたが,確かに 読み出したら止められなかった.

出版社による紹介*****
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。
怒濤の伏線回収に驚嘆の声続出! 青春ミステリの傑作が、ついに文庫化!*****

2部構成でそれぞれ語り手が異なる.
「怒涛の伏線」だが,大伏線はともかく,どうでもいい 本を厚くするためだけの小伏線もあると感じた.例えば波多野祥吾が身障者である必然性などない.
就活とは・人選とは という大問題はどうでもいいから,ミステリ本としてもっと薄くしてもらいたい...と思ったのは,ぼくだけ ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg