Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ハマクラさんのジャズ

2020-04-30 08:44:18 | ジャズ

テレビで浜口庫之助の特集を見た.27歳年下の渚まゆみと結婚したり,映画で昭和天皇役をやったり,叙勲を断ったり..... ぼく的定義ではカッコいい大人であった.この方はわが高校の大先輩で,より古いもうひとりの大先輩有名人は東條英樹である.

ハマクラさんは作詞・作曲家として知られているが,その前は (当時のいわゆる) ジャズシンガーで,紅白歌合戦にも3回出ている.このとき相手の紅組は江利チエミだったりした.顔面神経痛のため歌手をやめたと聞いたことがあるが,テレビはそんなことは言わなかった.

トップのアルバム Mr.Hitmaker's singin' !  CD化は 2011年だが,もとの LP はオークションで4桁価格.曲目も魅力.

ハマクラさんとしては,下の録音が公開されることは嬉しくないかもしれない.リトル・マヌエラという赤坂のジャズバーで,ピアノはそこの店長の中田光雄さん.Youtube にはシナトラ版もある.

たしかに出だしが「夜霧よ今夜もありがとう」に似ている.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン飲み会

2020-04-29 09:48:12 | エトセト等

NETDUETTO の次は,オンライン飲み会.LINE でと思っていたが,つくば在住の元・同僚が研究会用の ZOOM Pro とやらをお持ちというので仕切っていただいた...といっても夫婦2組.こちらは無料の Zoom Cloud Meetings.J 子と別々な iPhone  で,と目論んだら,同じ部屋でに二つのマイクがあると派手にハウリングするのを実感する結果となった.今考えると,ひとつだけマイクをオフにすればよかったのだ.

左のように,せいぜい ZOOM 映えのするおつまみを用意したのだが,終盤は右のようになった.この写真ではよくわからないが,iPad の主画面は先方,右下の小フレームには当方.さいわい自分の顔はこちらには小さくしか写らない.

先方が酒も料理も上等で,ケーキもコーヒーも用意されていた.しかもこちらの口に入らないのが悔しい.飲み会の楽しみのひとつは飲食を共用することにあるので,こちらからとあちらから,美味しいものを送り合って届いたときに開催するのも良いかもしれない.

無料の ZOOM だと40分という制限があるが,ZOOM Pro だと時間無制限,とはいえ寄る年波で,2時間ほどでお開き.若かったら一晩中でもやっていたかも.

オンライン授業にオンライン飲み会にオンライン・ジャムセッション... どんどんバーチャル化が進みこの騒ぎが終わっても元に戻りそうもない.あえて,手応えが実感できるパチンコ店に遠征する方々の気持ちが理解できるような...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NETDUETTO....

2020-04-28 10:07:35 | 新音律

あと2週間,あと2週間,...他人と音楽することに喜びを見出す人たちが,この永遠の2週間を乗り切るひとつの方法がNetduette (以下 ND と略) だろう.最近,親切な手順書が
https://docs.google.com/document/d/1-aLRKUjP1knLl8DB3W6CKhZgLZ_5juwlPYJuIMctPJ8/mobilebasic?fbclid=IwAR2m99izyeVOMrulmilD_kXOOrDVWTdQatgb6_O03pSx6VuIMyIMNTYou2E#h.tpa7ejznm13
にアップされた.

16とんはギターの二人のおじさまと昨年春から準定期的に ND で遊んでいる.guit-guit-vib のトリオのレパートリーは,Ventures : Pipeline,Shostakovich : Second Waltz, Piazzola : Libertango,Beatles : While My Guitar Gently Weeps, ユーミン : ルージュの伝言...と,雑多で取り止めがない.自分の好きな曲も取り上げてもらえる.楽しい ! でもジャズもやりたい.

知らないひととセッションでジャズをやる道は開かれている.ND の HP には開設されるセッション (ND 語ではルームという) が表示される.ルームには公開/非公開があり,公開の中には PW なしで乱入できるものがある.非公開ルームはジャズに限らず,大小の音楽教室も利用しているらしい.
かってはルームの数は微々たるものであった.しかしコロナ禁足令?以降はその数はうなぎ登り.HP には一覧がリストで表示されないので,とても不便.ジャンル不明のルームが多く,PW なしで入れるジャズのルームを見つけるのに一苦労.
また Facebook には ND のグループがいくつかあり,そこではしばしばルーム開設日時と PW が告知されている.

手っ取り早いのは自分で公開・PW なしルームを作ること.看板に「4ビートジャズ,当方ビブラフォン,適当に入ってください」と掲げ,iReal をバックに漫然と F ブルースをやっていると,10分くらいで満室となる...ND は通信速度の制限で5人が定員.ただしやってくるのはもっぱらギターの人.曲目は酒ばら,A 列車,フライミーetc,見ず知らずの複数の方とできる曲は限られる.

g-g-vib 非公開ルームのように,世間話もできる人たちと,好きなナンバーを持ち寄り,LINE などで打ち合わせてから,非公開ルームでジャズで遊びたいんだけど... 興味のある方はメッセージをください.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条 二神山

2020-04-27 08:26:18 | エトセト等

コロナウイウスに経済的に影響されていないのは年金生活者だろう.来年あたり支給額が半減ということもありそうだが,それまで生きていないかもしれないと思えば気楽なものだ.
退屈しのぎに二神山へ.西条発広大の循環バスにもこの名の停留所があり,車では周囲をさんざん走り回っている.広大西口ゲート前に駐車して歩いたが,地図の「二神東」には登山者用駐車場があった.すれ違ったバスは乗客ゼロ.

盛りを少し過ぎていたが,両側にミツバツツジ,頭上には風が気を揺らす音.暑からず寒からず.中の2枚は稲荷神社で,社は飾りが何もなくすっきりしている.とがった口がなくなってしまった,まる顔の狐が怖い.

右は二神山頂上直下だが,このように階段が整備されたばかり.手すりの材料は規格化されている.同じ長さの鉄棒を斜面に合わせてどのような角度で3次元に繋ぐか...設計施工は結構面白かったのではないだろうか.

主ピーク・西ピーク・東ピークにはテーブル付きベンチ,眺望案内板も完備している.昼食時間を含め2時間半ほどうろついていたが,出会ったのは1組,乳児と幼児を連れた若いお父さんだけ.ウイルスはいないが,ところどころにスズメバチに注意・マムシに注意の立て札.

コシアブラの木の芽を少々摘み取らせていただいた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDケースに,たらの芽

2020-04-26 08:46:22 | お絵かき
よく見れは,グロテスクでもあり,かわいくもあり,とにかく生命力を感じさせる木の芽.
CDケースに内側からアクリル絵の具.バック手前の黄緑・緑は折り紙をちぎった.その背後は裏蓋に絵具をぬり,その前にカラー (赤) セロハンをかぶせた.CDトレイが透けて見えている.

この春は K 先生にたらの芽,コシアブラをいただいたことから.山菜の採食にめざめてしまった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の数学 藤森良蔵

2020-04-25 10:59:32 | 読書
板倉聖宣「かわりだねの科学者たち」に,「藤森良蔵と考え方研究社」という章があった.紀伊国屋書店 Web Store の紹介によれば
*****藤森良蔵は受験数学の神様。「考え方研究社」を創設して,日本の受験産業の創始者でもあった。受験生のための「正義の味方」としての,その「坊ちゃん」的奮闘ぶりを描きだす。*****
板倉さんは,「昔から受験生たちは受験勉強に苦しめられてきたとだけは言えない,多くの学生は受験勉強を通してはじめて学ぶことのおもしろさを知った」とし,横森は「普通の科学者や教師よりもずっと,日本の科学や教育に大きな貢献をした」と続けている.

横森 (1882-1946) は東京物理学校数学撰科に入学するのだが,これは数学が苦手だったためという.東京物理学校 (東京理科大の前身) は,入るに易く出るに難いことで有名だったというが,ここをストレートで卒業する.その後教師の職を得ては上層部と衝突することを繰り返す.保科百助の私塾で教えたりする.「日土大学」という,カルチュアセンター的なことも試みている.

冒頭の写真は,ヤフオクに出ていた彼の著書「三角法 学び方 考え方と解き方」の一部だが,このような何冊かの受験参考書は戦前のベストセラーであったという.「かん詰め」と「びん詰め」という言葉が横森の発明で,長い式の中で a+b にカッコをつけて (a+b) とするのはびん詰めであり,c=a+b とおくのがかん詰めである.かん詰めはコンパクトだが,びん詰めは中身が見える...

この章は16トンに旺文社,チャート式,大學への数学,中田義元,佐藤忠...といったコトゃヒトを思い出させた.16トンも浪人して予備校にかよった口だが,そこでの講師...お名前は残念ながら失念した,のこんな言葉を記憶している.
*****君たちはツルカメ算が方程式を使えばあっさり解けることを知っているだろう.受験数学というのはツルカメ算みたいなもの.手法が限られた中でマニアックな問題を解いたところで,それだけのことである.それはどの学科にも言えることだと思う.今度受験に失敗したら,第2第3の志望校に入るなり,社会に出るなりすることを勧める.*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡江久美子さんのジャズ

2020-04-24 08:33:03 | ジャズ
1980年代初頭? 原詩と無関係な歌詞だが,これもアリと思ったのを覚えている.

ご冥福を...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわりだねの科学者たち

2020-04-23 09:31:11 | 読書

板倉聖宣,仮説社(1987/10).

全 410 ページの大著.第1部 日本の科学を本当にきずいてきた魅力ある科学者を求めて,第2部 日本の教育を本当にきずいてきた魅力ある教育者を求めて の2部構成.第1部は井上円了,沢田吾一,狩野亨吉,長岡半太郎,小倉金之助,永海佐一郎,第2部は藤森良蔵についての1章と,渡辺敏に関連する3章で,三沢勝衛と藤森栄一も登場する.

著者があちこちに書いた文章を束ねた格好で,第2章は 12 ページ,最後の第10章は 84 ページと,長さはまちまちである.また,第5章の小倉金之助だけが「です,ます」調.

この中で16トンが名前を知っていたのは,井上,長岡,小倉,永海.幕末から明治生まれが多いが,この時代は学歴がなくても科学者になれ,大学教授になった人もいる.科学者として功なり名を遂げたのは長岡と小倉だと思う.あの環境で電子論にまで長岡を,筆者は高く評価しているが,お好きなわけではないようだ.著者は「外国語で論文を書いたりしている」「毛並みの良い」科学者がお嫌いなのだ.

井上円了は科学的に妖怪を否定したのだが,この章に平野威馬雄 平野レミの父が登場.妖怪肯定派として三枚目扱いされていて,すこし気の毒.藤森栄一は受験数学の神様.16トンもそのうち受験数学について,ここに書いてみたい.

巻末にここに登場する人物を中心とする年表.装幀 安野光雅...でも,この人は誰?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の板絵

2020-04-22 08:49:00 | お絵かき

わが郷 (東広島市) には神社が点在している.「板絵」というと古ぼけ,色あせたものを想像しがちだが,そこに奉納されているなかには,上のようにピカピカのものもある.

左は楽市八幡神社,右は杉森八幡神社.奉納した方が同じだし,同一の画家?によるものだろう.右はメインは日本昔話だが,オバQやアンパンマンが登場.左の人物たちは全員が新しい.しかし右が,桃太郎対鬼のレスリングとか,包丁を構えたお婆さとか,ドラマ性に勝る.

じつはこのブログでも,すでに市中神社の川中島小倉神社の清正虎退治時成神社の原爆の図などの板絵について書いてきた.下に絵だけを再掲する.

あと2枚.下左は戦艦大和だと思うが,楽市八幡神社で上左のアニメ・キャラクターたちと同席していた.周囲の文字が消されたのは戦後の進駐軍への忖度?

右の牛若丸は常識的な図柄だが,北海道根室町の大本さんが,遠く離れた広島の小倉神社に奉納する背後には,どんな経緯があったのだろうか.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の滝

2020-04-21 09:15:26 | エトセト等

適当に車を走らせ・停めて,周辺をウォーキング.この度は家から 20 km のコーヒー焙煎店へ,そこからそこで教えられた「武士の滝」へ.最近駐車場が整備されたそうだが,その駐車場にたどり着くまでは集落の細道をくねくね.

落差 4m 弱.この辺りの「滝」はこんなものだ.でも滝壺の深さは 6m 弱.橋の欄干のほとんど真下にあるが,昔の橋はもっと上流にあったようで,左の古い写真の方が風情がある (http://search.zouri.jp/higashihiroshima.html 右の写真は市の HP より).Wikipedia には「泳ぐこともできる」とあるが,この日の水はぶくぶくと汚なかった.

すごい滝の名前の由来は 1)北に聳える二神山城の武士から,2)中世に存在した「仏師名」という地名が訛って「武士」になった,の2説があるようだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg