Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

日影丈吉「内部の真実」

2017-12-31 09:21:15 | 読書
創元推理文庫 (2017/12).1959 年の作品の何度目かの文庫化.

Amazon の内容紹介*****
戦中の台湾、本島人の邸の庭で起きた日本軍人の決闘騒ぎ。一方は銃殺され、一方は頭部を殴られ意識不明の状態で発見された。単純な事件と思われたが、現場に残された二挺の拳銃はどちらも指紋が拭われていた。現場の庭は三方を壁と扉に囲まれ、残る一方を闇の幕で隔てられた一種の密室であり、謎は次第に混迷の色を深くしてゆく……。推理と恋愛と幻想が混然一体となった、戦後を代表する本格推理の逸品を創元推理文庫に収録する。*****

新保博久の解説で,「二度読み必至」にして「黒死館殺人事件」「ドグラ・マグラ」「虚無への供物」に引けを取らないと褒められている.引けを取らないかどうかは疑問だが,小栗・夢野・中井の癖のある文体に比べると,日影の文体はふつうの小説と変わらない.日影は推理小説のニオイのない普通の小説で推理小説を書きたい」と言っていたそうだ.
語り手が途中で入れ替わるのは,今ではよくある手法だが,初出当時は珍しかったかもしれない.ここでは最初の語り手が探偵役かと思ったら被疑者になり,しかもその内容が語り手の創作?であったことが後で明らかになったりする.探偵役はくるくる交代する.その他訳のわからないことが多く,真面目な読者なら確かに二度読み必至だろう.

戦中の台湾が舞台だが,兵隊達は売春したりしてたるんでいる.しかし最後は空襲である.

JUSTE COMME JE SUIS というフランス語のタイトルがついている.「自分にとっての真実」ほどの意味かと思うが,自信がない.本文でも,突然ボードレールの「パリの憂愁」の一節が引用されたりする.

☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけがわからないコーヒーの商品名

2017-12-30 09:30:09 | エトセト等
地図は http://www.coffee-drip.com/?page_id=17 から転載させていただきました.

コーヒーの商品名が,通販でもお店でもまちまちで困惑する.

ひと昔前でも.生産国で言う (ブラジル,コロンビア,グァテマラ) のと,生産地域で言う (ハワイコナ) のが混在していた.ブルーマウンテンとかキリマンジャロなどは生産が山岳地帯だからだろう.タンザニアがキリマンジャロが属する国家だが,今では店によってはタンザニアという豆とキリマンジャロという豆を別なものとして売っていたりする.

モカは出荷港のある都市の名称だが,Wikipedia によれば現在ここにはコーヒー豆集散地という機能はない.今では「モカ」を一切名称に冠しない業者もあるが,一般にこの名は生き残っている.モカ港からはイエメン産とエチオピア産が同時に出荷されていたが,この二つは別物で,前者はマタリ,後者にはシダモ,ハラー,イルガチェフなどがあるという.
ブラジル・サントスの「サントス」も出荷港だそうだ.

最近買った業者のパンフレットでは「シングルオリジン = 産地を国単位で捉えるのではなく,農園などより小さい単位で捉え,品種と栽培方法に拘っていること」を売りにしていた.しかし「ブラジル・マルクスアグリコラ農園」「ブラジル・グアリロバ農園・ナチュラル」「ブラジル・ラランハル農園・ブルボンアマレロ」などと並べられても,ぼくレベルには馬の耳に念仏.

コロンビア・スペルモの「スペルモ」は英語で言えば supreme だが,形容詞ではなく権威ある等級らしい.
ピーベリーという特殊 ? な豆も売られている.

というわけで,ネットのどこかにすっきりした解説はないだろうか...とはいうものの,世の常として,すっきりしたものには例外が多く,厳密にやれはわずらわしく退屈になりそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ研定期演奏会2017

2017-12-29 09:13:21 | ジャズ


12 月 26 日(火) 1530 開場 1600 開演.東広島市民文化センターアザレアホール.第 53 回だそうだが,算数が間違っていても誰にもわからない.
コンボ 4 バンド.半分はフュージョン.あとはピアノトリオとピアノ・ギターのデュオで,全体でホーンがひとりだけ.コンボバンドの選出方法が (自分の知る限り) 十何年かわらないのが,意外なような,やっぱりなような.



このところ出演するコンボバンドの数が3から4に増えている.そのため演奏会は (休憩も含め) 4時間近い長丁場.聞いている方は楽じゃない.開演時刻も 1600 で,われわれのような暇人でなければ来場できない.

いつからかプログラムから広告が消え,アンケートの問いかけ文が真面目になっている.

写真では照明を浴びた色白の被写体でハレーションを起こしてしまった.後で調べたら iPhone でも多少の露出の調整はできたのでした.

かってビッグバンドに外人部隊の応援が必要だった時代を思い浮かべると隔世の感である.会長編曲による L-O-V-E は,アンコールにするのはもったいないと思う.コスプレは,コスプレという言葉がなかった頃からの伝統.でも昔はパート毎にテーマを統一するということはなかったと思う.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタばらし「わたしを離さないで」

2017-12-28 09:20:49 | 読書
カズオ・イシグロ,土屋政雄 訳,ハヤカワepi文庫 (2008/8).

発表は 2005 年,翻訳が出たのは 2008 年だが,ノーベル賞のおかげで現在ベストセラーランキングに入っている.映画化もされたが,ブック xxxx で 108 円だったので今になって購読した.
イシグロ作品体験は「日の名残り」「夜想曲集」に次いで3冊目だが,どれもスタイルが違う.自分的にはこの作品と一番相性が良かった.柴田元幸の解説によれば「細部まで抑制が利いていて,入念に構成されていて,かつ我々を仰天させてくれる,きわめて稀有な小説」である.
☆☆☆☆☆

Amazon の商品説明*****内容紹介
自他共に認める優秀な介護人キャシー・Hは、提供者と呼ばれる人々を世話している。キャシーが生まれ育った施設ヘールシャムの仲間も提供者だ。共に青春 の日々を送り、かたい絆で結ばれた親友のルースとトミーも彼女が介護した。キャシーは病室のベッドに座り、あるいは病院へ車を走らせながら、施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に極端に力をいれた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちの不思議な態度、そして、キャシーと愛する人々がたどった数奇で皮肉な運命に……。彼女の回想はヘールシャムの驚くべき真実を明かしていく――英米で絶賛の嵐を巻き起こし、代表作『日の名残り』を凌駕する評されたイシグロ文学の最高到達点。解説/柴田元幸。*****

広義の SF.設定は現代.3部 23 章構成.提供者とは臓器提供者のために造られたクローン人間である.ヘールシャムはクローン人間として造られたこども達の教育施設.こども達には普通の人たちに臓器を提供し,最後は命を失うと言う運命が待っている.提供者を介護するのもクローン人間である.このシステムはページをめくるうちに次第に明らかになる.その過程がミステリーっぽく,ぼく好み.

キャシーの視点で進行し,ルース,トミーとの三角関係に発展する.彼らのこども時代を描いた第1部は少女小説みたいだが,巧みに伏線が張られている.こどもたちを教育する保護官 = 教師の苦悩が,こども達の見た目で語られるところがうまい.その後の展開はあらすじ専門のサイトをどうぞ.最後はクローン人間達の反乱...などと言うことはなく,もの悲しく文学的に終わってしまうのだった.

こうしたシステムはキリスト教徒が多数を占める国家ではいかにも虚構だが,現代の中国ならいかにも実現しそう.

「わたしを離さないで Never Let Me Go」はカセット (文庫のカバー) にあるポピュラーソングということになっている.映画化された時にこの曲も造られたらしいが,ジャズのスタンダードとは別な曲である.

原文で読んでみようか...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルトレーン 26-2

2017-12-27 09:55:06 | ジャズ
H 大ジャズ研定期演奏会でのフュージョンバンド UME-tar の第一曲を聴いて,浅学にして,てっきりチャーリー・パーカーのコンファメーションをバンドの面々がリハーモナイズ (? 編曲というのが適当) したものと思い込んで,おおいに感激した.曲の後の MC でダニー氏が今のはコルトレーンだと言ったので,おやおやとなった.でも,やっぱり選曲が良い !
サウンドに韜晦されたされたのかもしれない.MC は (この曲に限り) フュージョンと言うよりコンテンポラリーと言うのが適当という解説付きだった.

ウェブにはスコアがあり,Wikipedia には 26-2 で項目が立っていて,コンファメーションの contrafact とされていた.

コルトレーンの演奏が Youtube にあるが,これはジョー・ロヴァーノ4の動画.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸をゆでる

2017-12-26 11:00:25 | エトセト等


これは沖縄の画家アキノイサムによる絵本の表紙.本文とは関係ありません.

東京やつくばにいた頃は,自分で生蛸を茹でるなんて思いもしなかった.
身についた作業ではないから,蛸を目の当たりにするたびに「下処理」をググっている.

この度のは 20cm x 15cm くらいのトレーにてんこ盛りになっていた.頭は切り離して裏返しにして,中身は,食べられる部分もありそうだが,捨てた.なにしろスーパーで半額だったので鮮度は不安.足たちの方にくっついた目玉もくちばしも取り除き,可食部分はひたすら塩で揉む.ウェブの教えによれば 30 分くらい続けなければならないが,10 分くらいで良いことにした.
手が蛸臭くなったのには閉口.

番茶で茹でろというが我が家に在庫なし.賞味期限切れの抹茶ドリンクをみつけたのでどっさり入れて茹でた.家中いい香りだが,茹で汁の色はまことにグロテスク.
竹串でつついて柔らかさを確認し,標準 5 分のところを 3 分くらいで引き上げた.蛸が小さかったせいか,足たちは適度に柔らかかった.でも頭はすこし固かった.

トマトケチャップ + タバスコが合う.
蛸チャーハンを作ったりして,現在足が一本だけ残っている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子小用問題 @ 洋式トイレ

2017-12-25 08:20:56 | エトセト等
数年前から,小便も座ってやれとうるさく言われるようになった.周囲に飛び散って汚いという.
確かにホテルのバスなどで裸で放尿すると,腿への飛び散りが肌で実感できる...ふだんは代わりにズボンが引き受けているのだろう.

しかし前立腺癌手術以後,小用にいろいろ問題が生じるに至り,立ち位置の方が具合がいいことがわかってきた.
いちいちズボンを下ろさなくていいことはさておき,まず,排出の勢い・液体の色彩などによる健康チェックが即座にできる.なにより残尿感が小さい....というわけで何十年の習慣を堅持することになっている.幸い ? 排出圧したがって飛散も減少した.

ネットをあさると,そもそも男性の身体の構造は立ち位置で小用を足すようにできているので,座り位置は身体に不具合を生じると書いたページもある.たしかにそのように実感するが,残念ながら,科学的な根拠がわからない.

立ち位置でも飛び散らない便器のデザインが不可能とはおもえない.TOTOさん,INAXさんは研究に励んでいただきたい.

写真は FB でみつけた,男子座って小用向きとは思えない便器.
「立ち小便よくぞ男子と生まれけり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Split kick", another "another you"

2017-12-24 10:16:01 | ジャズ
There will never be another you (Harry Warren 1942) はセッションの人気曲."another you" と省略されたりする.
歌詞 (Mack Gordon) の趣旨は「わたしはあんたを忘れはしない」ということで,欧陽菲菲のラヴ・イズ・オーヴァーと同じである.

Split kick はホレス・シルヴァーが another you のコード進行に基づいて,ジャズ・メッセンジャーズ時代に書いた曲.A Night at Birdland, Vol.1 の演奏はテーマはラテン,ソロはスウィング.イントロからして,いかにもブレーキー・バンドを念頭に置いた感じ.

この曲はビブラフォン向きと思うので,ここでは渡辺匡彦カルテットの演奏を...


split kick をググったら,股を180度開いたキックの写真が多数出てきた.作曲者は何を思っていたか,ぼくには分からない.

もともと another you は映画の挿入歌だったそうで,https://youtu.be/eeSjcZTR2cY で原曲を視聴できる.ぼく的には MJQ & Friends のフレディ・ハバートが加わった anther you が好きだが,Youtube には見つからなかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2017-12-23 10:06:50 | エトセト等
例年より数日はやく作業完了.
200枚も出すのか ! と言われそうだが,こうしたことが好きなんだ.
差出人は,ふたり名義が半分,J 子が3割,自分が2割というところ.個人名義は古い友達と親戚.J 子の場合は絵の知り合いが加わる.こちらのジャズ関係の知人友人は SNS で済ませてしまう方が多い.

かっては木版画を作っていたが堕落して,CD 絵をプリンターで印刷するようになってしまった.J 子の 100 号は縮小するとごちゃごちゃしたものになってしまうが,CD はハガキくらいのサイズなので賀状向き.
宛名も「宛名名人」を使いことり文字フォントで印刷.手書きなのはメッセージと署名だけ.

某外人がクリスマスカードと違って,封筒不要が合理的と言っていた.配達日を元旦に指定するのもおもしろい,と.

日本郵便製の年賀はがきの宛名面にはいろいろ「遊び」があるとのこと.たとえば「インクジェットはがき」は犬の顔を富士山に見立てたデザインだが,ふじ・フジ・FUJI(富士)の文字とマイクロ文字の賀詞が隠されていて,くじ番号のバックは胴長犬.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムノペディ1番

2017-12-22 10:15:27 | ジャズ

はじめて楽譜通りにピアノを弾いてみようと思ったのは,サティのジムノペディがきっかけだった.何と言っても,音符が少ないのが良い !!

その前に,前田憲男の,ジャズピアノ入門 (とかなんとかいう教本) を実践済みで,そこには
「Cmaj7 とあったら,まずペダルを踏んで左手でうんと低い C を弾き,そのままオクターブ上の EGB を弾くべし,右手は好きにするべし」
という教えがあった.ジムノペディ1番の左手は前田流でかたがついた.
出だしは Gmaj7 Dmaj7 の繰り返しで,いっこうに C に解決しないところがかっこいい.maj7 の響きも好きだ.

この曲は ABAB 形式で,# がふたつついているのだが,B では # はふたつとも解消される.この部分はレで終わるドリアンというやつだろう.

この曲をジャズにしてみたいと考える物好きは多いらしく,Youtube に動画多数.ジャック・ルーシェ https://youtu.be/zJKQ9-Kxo-w を聞くと,彼にはバッハよりもこうしたフランス音楽の方が向いているかもと思う.
マル・ウォルドロン版 https://youtu.be/ppguMAJiqK8 は意外に明るい雰囲気.レジー・ワークマンのサポートが良い.ドラムスはエド・ブラックウェル.
ヒューバート・ロウズ版 https://youtu.be/OljPb2ohUqA はいかにも CTI している.

しかし原曲を聞くと,ジャズ化は演奏者の自己満足に過ぎないという気がしないでもない.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg