Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

おらが村のスカイツリー

2010-03-30 08:43:31 | エトセト等
建設中のスカイツリーが,昨日東京タワーより高くなったそうだ.

東京生まれの東京育ちだが,家の周りは山ばかり,何でこんな所に住んでいるんだと思うよ...と,都会で都会人に言ったら
「いいですな,至る所青山ありですな」
と,きたもんだ (この言葉の用法が間違っている).

でも,ここには青山しかねーや.

地デジ移行が迫るとかで昨年は団地で喧喧諤諤.テストの結果,一部の家しか電波が入らないというので,秋口にごらんのアンテナをぶっ建てた.

なんで「地上」なのにアンテナがいるの ?

わが家の受信機はIOデータ製の計算機液晶モニタの転用だが,もうすぐテレビが見えなくなる.それでもいいか,というかんじ.

「地デジ移行で周波数の約1/3(35%)が圧縮でき,周波数の有効利用が可能となります」とおっしゃるが,たった 35 % かよ! 針金を光ファイバに替えるくらいのご利益があると思っていたのに.

国民に無駄遣いをさせれば誰かが儲かり,景気が高揚するというのはほんとうだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色・音・香の物理学」という授業

2010-03-28 08:47:55 | 新音律
お茶の水大学の授業を勝手に紹介させていただきます.

「21世紀型文理融合リベラルアーツ」はお茶大で,従来の教養教育を改革したときにつけた名前.カットはその HP からのもので,「ハイカラさんはいつも時代の先端を走っていました...いまも」という CM つきである.

「色・音・香の物理学」は以前 KEK でご一緒した 菅本晶夫先生の講義で,先生はこのページに「現場の声」として,授業のご苦労を縷々書いておられる.

身につまされたのは「授業を聞く学生さんも大変だが、授業を準備する教員も大変なのである」ということ.引用させていただくと,

- 授業が月曜日にあるので、前の週の土・日になると焦り始める。もっと早く準備しておけば良いのだがそれができない。

物理が専門だと,色・音・香のなかで手に負えないのは「香」であろう.これは化学と生理学の領域だ.

- 自分でも3冊本を買った。(校費で)必要な本を購入して下さいと大学から言われてはいたが、実際に本が必要となるのは授業の前日か前々日だから、結局自腹を切るはめになる。

ヘルムホルツが内耳の構造から和音進行までを物理的に説明しようとしていたのに発奮され,最後はこう結んでおられる.

- 新しい目標ができた。退職後に医学部に再入学して現代生理学をマスターし、最新の物理学と数学と心理学を駆使して、ヘルムホルツの本を現代風に書き直すというものである。

H 偶数年度とあるので H22 年度開講の年である.こう言う講義が聴けて,お茶の水の学生さんは幸せなんだぞ...当の学生諸嬢がどう思うかは分からないが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山で学会発表

2010-03-26 08:09:07 | エトセト等
岡山に行ったのは物理学会に参加するため.何十年ぶり (...はおおげさか) に一般講演をした.三年越しのこのテーマである.
20台30台のころは,とうに退官したお爺さんがしゃべるのを見て,よせばいいのにと思ったものだが,いつの間にか思われる立場になってしまった.でも会場では皆さんはかっての自分と異なり 敬老精神の持ち主で,当方はまあまあ楽しかった.

昔々は数枚の模造紙に描いたのを一枚ずつ破りながら発表したが,それが35ミリのスライドになり,今はパワーポイント全盛だ.動画もときどきある...というわけで,ぼくも作ってみた.これは電子の塊(業界用語ではバンチ)が物質に入ったときの分布の時間変化のシミュレーションをぱらぱら漫画にしたもの.縦軸が電子のエネルギー,横軸が電子位置で,フレームは重心と一緒に移動する.

後の祭りだが,会場で受けた質問のうちのいくつかに対しては,次のように答えるべきであった.

Q 入射電子がマルチバンチの場合のバンチ間隔に対する制限は?
A プラズマ周波数に依存します.

Q バンチがイオン程度に小さいなら量子論的に扱う必要があるのでは?
A 100アト秒程度ではまだイオン半径より3桁くらい大きい.最初のpptの「イオン程度に小さければ」は単なる必要条件 (? 逆だったかな) です.

Q コヒーレント放射と同じか?
A 同じ.ただし放射光が出た後その位相を計算するのではなく,航跡であるプラズマ波を計算するので,ビームのエネルギー損失の見通しが良い.

聴いていたら,プラズモン加速とか,陽子のプラズマ波加速とか,昔考えたことに言及して下さる講演があり,いささかうろたえた.

知ってる人や知らない人と毎晩飲めるのも良い.来年も行きたいけど.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山東湖園  - 後楽園だけに非ず

2010-03-24 08:22:52 | エトセト等
ウィキペディアから引用させていただくと,
東湖園は
「江戸時代初期に岡山藩第4代藩主、池田忠雄が藩主遊息所として築いた小堀遠州流の回遊式庭園。 元々は岡山藩重臣、丹羽家の下屋敷の後で、岡山県下最古の庭園の一つである。操山を借景とした約3,700m²の庭園は、湧水の池、舟着き石、鎌倉時代の花崗岩製の七重石塔など江戸初期の築庭にかかる広い庭園のほとんどが当時のまま残っており、岡山空襲時にも被害を免れている。全体の三分の一を占める苑池は、舟遊びもできる廻遊と舟遊びを兼ねた様式の庭となっていて珍しいもの。」



岡山から路面電車東山線.立っている人もいる状態だったのが,みな後楽園の最寄り駅あたりで降りてしまい,一人貸し切り状態.「門田屋敷」で下車して空の車両を見送る.
横町に入って 3 分.山が借景だったそうだが,いまではビルが借景.
水面に茶室が突き出していて,日が当たっていい感じ.となりがテニスコートで,ぽんスカぽんスカと健康な音が聞こえてくる.昼寝に最適と思ったら,「ご休憩は一時間までにお願いします」の張り紙.

もう一棟は借り切りにできるそうだ.「カラオケとか,クラス会とか,お見合いとか,もうすぐお花見ができます」

もらったパンフレットに「東湖園の歌」が印刷してあった.作詞松山達美は識らないが,作曲藤山一郎のほうは識ってる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホログラム折り紙

2010-03-22 09:30:08 | お絵かき

ホログラム折り紙とか,スピンカラー折り紙とか,トーヨーという会社からいろいろ出ていて,とてもきれい.しかし折リ目がつきにくく折りにくい.

CDケースにアクリルで描いた絵の裏から当ててバックにしたらおもしろかった.この絵はもう一歩踏み込んだつもり.白く塗り残したところに折り紙を当てた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音律と音階の科学 11刷

2010-03-20 08:45:53 | 新音律


小方厚著 講談社ブルーバックス 2007/09初版

著者は「ドレミの科学」というタイトルにしたいと思ったが,出版社がタイトルの割に内容が難しすぎると買った人から文句が来るというので,このタイトルとなった.

純正律・ピタゴラス音律・平均律はすっきりしてして,地球上の離れた場所・時間に発生している.ほかに一連の古典音律があるが,こちらはヨーロッパ・ローカルなもの.クラシックに関心が薄かったせいもあり,この部分の記述は正直言ってあやふやだったが (だから著者としては大げさなタイトルにしたくなかった),古典音律オタクとも言うべき皆様が初刷の記述に突っ込んで下さったおかげで,11刷ではかなり完成に近づいたと思う.

まずいことに,図書館に入っているのは,たいてい初版初刷である.
正誤表が
http://beam-physics.kek.jp/bpc/corrections.pdf
にあります.
お手持ちの現物の奥付と,正誤表の「備考」欄の「第○刷で訂正」の記述をご照合ください.

本の内容は難しくはないがややこしい.購読して下さった方の多くは,失礼ながらふだん本を読みそうもない,ジャズ・ロック・ポピュラー好きの高校生大学生やプロのミュージシャンらしい.最近はヤマハ,山野など楽器店の書籍コーナーで売れているそうだ.

ありがとうございます!!!

この本の知識が作曲や演奏に役立つかといえば,否である.ドレミ...の制約下でできることはもう尽きたと感じる方には,ヒントがあるかもしれませんが...



本が売れたのはカバーイラストのおかげ大.カットはnonki 画伯 (http://a-nonki.net/) の最初のラフ.すぐ上は現在のかたち.misicientist (というタイトルまで考えて下さった) の向きが変わっていたり,ベースやヴァイブが加わったりと,プロのイラストレータさんの制作過程を垣間見ることができた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもち

2010-03-18 08:16:14 | お絵かき




ひさしく炭で焼いたことがない.このところ,100均で買ったプラスチックの大根おろし器風に乗せて電子レンジで膨らませている.焦げないのでつまらない.

CD ケースに裏からアクリル絵具.
反省 右の二つを平行位置からずらして描けばよかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーロック・ホームズ最後の解決

2010-03-16 08:43:17 | 読書
マイケル・シェイボン著,黒原 敏行 訳, 新潮文庫 (2010/01).

「ピューリッツア作家による正統派ホームズもの」という惹句に引かれた.シャーロック・ホームズのパスティーシュには,記憶に残るものがないのだが,この小説の内容もやっぱり早晩忘れそう.

原題は単に The Final Solution.
ちゃんとチェックしたわけではないが,本文にホームズという固有名詞は出てこないのではないか.探偵役は養蜂家にして名無しの「老人」.
こうまで現著者がこだわっているのに,訳本のタイトルに「シャーロック・ホームズ」を冠してしまうのはいかがなものか.そうしないと売れないのは分かるけど.

日本語に訳せないことがミステリのキーになっている.ストーリーがこどもに甘いところが常識的.

そして,なんだこれ...という純文学の場合によくある読後感.純文学と違うのは読み出したらやめられないこと.短いし (文庫本で150ぺーじ),ミステリとしては,たいしたことはないが,著者はミステリのつもりではなかったのかもしれない.では何のつもりか,といわれても,分からない.ちゃんとした小説だということは分かる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 追いコン

2010-03-14 15:30:59 | ジャズ
恒例 大学のサークル,ジャズ研の追い(出し)コン(サート? それともコンパ?)



バンド1.酒薔薇と Waltz for Debby. 新人ドラマー登場.



バンド2.Black Nile, Well, You Needn't と,もう一曲.じつはトイレに行ったら金具が壊れてしまったので,聴いてる暇がなかった.



だんだん人数が増えて,バンド3.曲目はすぐ前のブログをご参照下さい.



記念品をもらって喜ぶ,追い出され組の皆さん.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ・オリジナルを歌う

2010-03-11 20:30:55 | ジャズ

よくジャズでやる曲には二種類あって,第一はジャズ演奏家が自分で演奏するために作ったもの,第二はかっての流行歌が定着したものである.後者には当然歌詞があるのだが,いつの間にか器楽曲として幅を利かせるに至っているものが少なくない.第一の方は当初歌詞がなかったわけだが,「歌いたい」という歌手が自分で,あるいは誰かに頼んで,歌詞を作ることがある.

さて,毎年この頃になると大学ジャズ研では「追いコン」なるものを行う.全部で3つのバンドが出るらしい.ぼくが関係するバンドの編成は vo, kb, b, guit, vib, ds で,このうち で vo, kb, b が追い出される.皆が「やりたい」という曲を持ち寄った結果,演奏されることは多いが,歌われることは少ない曲を軸に vo 中心で,ということになった.

その 3 曲は
1 Whisper not
2 Del sasser
3 There will never be another you
このほかに,kb,b のおふたりの思い出の pink panther もインストで.

1,2 はそれぞれ Benny Golson と Sam Jones のオリジナルで,当初は歌詞がなかった曲.3 はもともとは映画に使われたので,はじめから歌詞がある曲らしい.1,3 はときどきは歌で聞くことがあり,ウェブで探したら歌詞もあったが,2 のボーカル版は珍しいかも.追い出される vo 氏はカーメン・マクレーの動画から dictate (歌はうまいが歌詞は月並み).歌詞中の I'm not the girl I was before を I'm not the guy と置き換えて,明晩はバリトンで歌われます.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg