Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

カフェオレ風甘酒

2011-11-30 07:49:09 | エトセト等
風邪薬のつもり.

酒粕をふつうの倍くらい使い,水と豆乳半々で,泡立て器でかき回しながら火にかける.
膨れてカップからあふれそう.

作るのはおもしろい.豆乳のために,こくもある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Michal Levy による Giant Steps のムービー

2011-11-28 08:24:57 | 新音律


知る人ぞ知るコルトレーンの名曲の映像化.十年も前の作品になった.iTunes のビジュアライザみたいな抽象画面なら簡単だが,こんなふうに具象っぽいのはなかなかだろう.

この手の大衆版がディズニーの「ファンタジア」 .見たのは中学時代で,父親が「これじゃ戦争に負けるわけだ」と言っていた.太平洋戦争前夜,1940 年制作だったのだ.大人になってからもう一度見たが,あのときの感動はなかった.
しかし YouTube で見る魔法使いの弟子のミッキーはやっぱり良い.

ところで,Michal Levy ご本人のホームページには,"One" という2007年作のアニメがもう一本,こちらも力作.
Michal さんのご真影もある.現在はイスラエル在住らしい.ブログはここ一年更新されていない.

演奏をその場で映像化するコンサートのビデオも.
当方は逆方向の,映像から即興演奏というのを計画中.


宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出展用仮額縁

2011-11-26 07:50:06 | お絵かき


額縁作りは100S号ともなると,体力を要する.既製品の出展用仮額縁なるものをネットで取り寄せてごまかすことにした.
本格的なものはこの大きさなら数万円以上だが,これは7500円.廃材を固めたらしい材料だが,軽いのがなにより...何と言ってもぼく的には持ち運びが嫌なのだ.
角の45度のつきあわせは,「ちきり」という部品を打ち込むようになっていた.写真にも見えているヤツです.初めて聞いた言葉だが,辞書によれば「木や石材をつなぐために埋め込む木片または金属」だそうです.

J 子説では,仮額縁は手抜きと思う審査員がいるのだそうだ.額縁の幅が狭くて見栄えがしないのも事実.でも,いままでの黒い額縁に比べると絵が明るく見えるのも また事実,
この仮額の周りに角材を打ち付けて,ひとまわり額縁を大きくするのなら簡単だな,と画策中.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒名は自分で付けよう

2011-11-24 08:46:10 | 読書
Amazon の内容紹介
なぜ、戒名は死後に付けるのだろう。生前に付けても、法律上、宗教上、何ら問題はなく、しかも、本来は各宗派問わず、「生前戒名が当たり前」という。ならば、この戒名、生きているうちに、楽しみながら納得のいく字を付けていただく、いや、できれば自分で考えて付けてみようではないか。戒名の考え方から、戒名を付ける際の基本的事項や留意点を紹介した「戒名付け」指南書。 --このテキストは、 文庫 版に関連付けられています。

高林院釈俊信居士 著 文芸社文庫(2011/10)

この表は古谷式典ホームページによるもので,本書にも引用されている.「お布施」とあるように,戒名だけではなく,お経も込みの料金 ? の相場である.


戒名を勝手に付けると旦那寺との軋轢が生じそうだが,うちにはそんなお寺はないし,墓地も公営だ.
戒名なんて不要だと思うが,著者はやはり仏教徒 (本業は位牌兼お墓の小売業とある) で,「自分の戒名くらい自分で考えて,それを機会に,少しは先祖代々仏教徒だったことを意識しなさい」と言いたいらしい.「お寺様の営業妨害をするつもりはありません」という趣旨の文章が散見される.

どうせ暇なんだし...
おもしろそう.

この「戒名付け」指南によれば,自分で選べる文字はせいぜい 6 字,院号をやめれば 4 字で,俗名から1字入れたほうがいいとか,30分くらいで出来てしまいそう.コードが決まっていてメロディを当てはめるのとたいして変わらないようだ.ネットには無料ソフトもあるが Mac では駄目らしい.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラトル・マレット

2011-11-22 09:01:30 | 新音律
マレットはマリンバやビブラフォン (木琴や鉄琴) を演奏するときに手に持つバチである.
これはマラカスみたいに中に なにかの粒が入っていて,振り回すとカシャカシャ音がするラトル・マレット.ガラガラヘビのガラガラがラトルだ.

マリンバのコンサートでこれを紹介された,プレイヤーの辻寛子さん (おとつみき音楽事務所) にお聞きしたところマイク・バルター(MIKE BALTER) というメーカーのエミル・リチャーズ Emil Richards モデルとのことだった.

カタログにはマリンバ,ティンパニ用と書いてあり,果たしてそのままでは (写真上) ヴァイブの鳴りが悪い.下のようにコルクを巻き,その上に毛糸を巻いてみた.叩いたときはカシャッというが,その後はヴァイブの余韻が後を引くようになった.マリンバだったら音を伸ばそうとしたらトレモロせざるを得ず,カシャカシャの連続になるところだが,ヴァイブではそれがない.

セント・トーマスとか,ウォーター・メロン・マンとか,まずはそれらしい曲を弾いてみる.始めは音数を少なくしてメロディを聴いてもらい,次第に手数を増やして,カシャカシャしか分からなくなる...という演出かな.

このビデオのように,左手でリスムとコードを一緒に付ける,というのも良いかも.



ドラマーさんに使ってもらうのもよさそうだ.

大枚 4620 円を叩いてしまったので,使わないわけにはいかない...と言うのは,大金で作った原発だから運転しなくちゃ という理屈に似ているわぃ.


エミル・リチャーズは 1950 年代後半,ジョージ・シアリングのバンドにいたビブラフォン奏者で,あまり印象にないのだが,ダイキチさんのサイトをのぞいたら,全曲変拍子というアルバムを残しているそうだ.もともと変拍子(5/4拍子)の「テイク・ファイヴ」を,もう一捻りして4/4拍子にした w ひねくれ演奏もあり とのこと.YouTube によれば,70 台でまだまだお元気のご様子.


宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫と妻と暮らす

2011-11-20 07:59:46 | 読書
小路幸也 著 「猫と妻と暮らす 蘆野原偲郷」 徳間書店 (2001/06).

2 ページ目で妻が猫になってしまい,しかも主人公がちっとも驚かないので,こりゃおもしろそう,というわけで,何の予備知識もなく,図書館のヤングアダルトのコーナーから借用.

「狐になった奥様」みたいな話かと思ったら,さにあらず.その後,妻は人間と猫の間を往ったり来たりする.子猫まで登場 !

アマゾンの
*****
内容(「BOOK」データベースより)
蘆野原の郷は、古より、人に災いを為す様々の厄を祓うことが出来る能力を持つ者を輩出してきた。その若き長・和弥が娶った妻・優美子が、ある日猫になってしまい…。文明開化の移りゆく時代。変化しつつある時代の端境に使命を負った青年と幼馴染みの親友・泉水。彼らの未来は…。丹念な筆致で描く、叙情的幻想小説。
*****
など知らないほうが,ずっと本を楽しめることを痛感した.

うまく はぐらかされちゃったなあ...というのが読後感.

一二三...ではなく,壱弐参...に分かれているのだが,六は陸,四と七はパソコンにはない字.それぞれ三つ位のエピソードの積み重ねだが,こちらにも漢字で二・三文字の分けの分からぬタイトルがついている.これは作者の発明だろうか,それともなにか古文書からとってきたのだろうか.

時代設定も不明.現代と思い込んで読み始めたが,戦前あたりと思ったほうがしっくりするようだ.「文明開化の移りゆく時代」は遡りすぎ.
SF Japan に連載だったとのこと.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアのベストをいただき大感激

2011-11-18 08:53:22 | 新音律


お父さんのふりして偉そうにしているが,じつは尻尾を振って喜んでいるのである.

ネットをサーフして,地味でも派手でもない抹茶グリーンを採用,配色・デザインを決めるまでが一週間.あとは,寝る間も惜しんで編むっきゃないのだ とのこと.細い毛糸を2本まとめて編んでくださった らしい.
並ぶと横のラインが揃うようになっていた.

赤いちゃんちゃんこ代わりかと思ったが,それは還暦記念とか.十年おくれも まぁ良いか.
それとも 40周年ルビー婚だから ペア?
いや いただくのに理屈は不要!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい音を恐れるな - 現代音楽、複数の肖像 -

2011-11-16 08:24:34 | 読書
インゴ・メッツマッハー 著,小山田豊訳 春秋社(2010/03).

おおげさなタイトルの本だが,中身は読みやすい.
最初の「ぼくの父」という文章にひき込まれた.チェロ奏者だったそうだ.

「肖像」としてとり上げられるのは,アイヴス,マーラー,ドビュッシー,メシアン,シェーンベルク,ヴァーレーズ,シュトックハウゼン,ノーノ,ハルトマン,ストラヴィンスキー,ケージ.
間に,時間,色彩,自然,ノイズ,静寂,告白,遊び というタイトルのエッセイ ? が挟まる.というより,こういうタイトルのもとに何人かずつ作曲家をくくっているようにも読める.

このように,取り上げられた作曲家は,いわゆる「現代音楽家」ばかりではない.
そもそも,原題には現代音楽と言う言葉はない.
著者は指揮者であって,新しいレパートリーなんか怖くないぞ と,自らを元気づけるのが,タイトルの由来ではないかと思う.だから本の書き方は,他人が作曲した曲を演奏する立場からである.取り上げられる楽曲も管弦楽曲が多い.どこで どんな楽器が どんな音を出すのか が,具体的に示されることが多い.

なかでは,シュトックハウゼンの項がおもしろかった.著者は一緒に仕事をした後で作曲家に「このまま私のところに残るかどうか,決めてくれないか.結婚するか,しないかと同じように考えてくれればいい」と口説かれるのだ.

訳者あとがきに「著者の文章は独特で...短い文を次々と畳みかけてくる」とある.
学生時代に,理科系の文章では,長い文はいけないと教えられたのを思い出した.

図書館から借用した.


拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.500 円です.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫大将と匂の宮

2011-11-14 08:02:00 | 読書
岡田鯱彦「薫大将と匂の宮―昭和ミステリ秘宝」 (扶桑社文庫 2001/01)

昭和25年に発表されたミステリ.著者は東京物理学校(いまの東京理科大)で物理化学を専攻したが,東京帝大国文科に入学しなおしたそうだ.
ここでは語り手は紫式部.宇治十帖の続編という体裁.連続殺人事件,薫大将と匂の宮の鞘当て,清少納言と紫式部の推理合戦 という趣向.源氏物語なんか,ろくに知らないのだけれど,おもしろかった.

このトリックなら,ポルノ小説仕立てにも書けそうだが,いかにも古文の現代語訳と言う文体は,さすが 大学教授.だれにも見当がつくことが探偵役の紫式部になかなか分からないあたり,現代と平安時代の違いなんだろうな,と妙に納得させられてしまう.

J 子がつねづね言うには,「良いかおり」は,「良いにおい」より上品なんだそうだ.岡田さんもそう思っていたのかも.薫大将にくらべ,匂の宮に点が辛い.

この文庫本は他にも十編以上の短編やらエッセイやらが収められていて,清少納言を主人公とするものもある.それを読んで思ったこと.薫大将は身体にえもいわれぬ芳香を帯びていたことになっているが,じつは栗の花粉の匂いじゃないの? 「芳香」と褒めるのは女性ばかりだし.それなら,本編「薫大将と匂の宮」も素直に解釈できる.

カバーイラストの女性は紫式部らしいが,なにも こう「さだすぎた」描き方をしなくてもいいんじゃないの?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとこ料理読本

2011-11-12 08:34:19 | 読書
矢吹申彦著 平凡社 (2011/09)
ペーパーバックだが全部カラーの豪華本.
酒肴ありき / 旬を味わう / もてなしの一品 / 食べる器 / 文人ごはん という5部構成だが,それぞれが春夏秋冬にわかれている.各部はまた いくつかのテーマに分かれていて,ひとつのテーマに見開き 2 ページ.大振りなイラストがあり,レシピもついている.

「もてなしの一品」までの 3 部は俳句で締めくくられる.

 幾千の目の睨みおり白子干
 芋洗ふ泥水土に返へしけり
 雑煮食ふとうに正月終はりけり
 etc

この「もてなしの一品」には「妻への食卓」というサブタイトル.帯にも「私は妻と酒のために賄ってます」とある.
矢吹夫人の見解をうかがいたいところ.
「文人ごはん」には池波正太郎,向田邦子,伊丹十三等が登場する.

イラストは,「たらこの含め煮」のように,見ただけではなんだか分からないものがあることをふくめ,楽しい.表紙右下の「鮎めし」などは力作だ.

「半すっぽん雑炊」の「(すっぽんは高価で) とても払えない.それでも,かって支払うことができた時勢があって,余計に悔しい」という文章に共感した.

帯の背中には「酒肴酒器酒」の5文字.
おとなが遊んだ本.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg