Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ポール・マッカートニー We Three

2017-08-31 08:41:49 | 新音律

数年前に話題になった,ポールがジャズを唄ったアルバムの一曲.伴奏はダイアナ・クラールのバンドで,ジョン・クレイトンがベース.クラール嬢の表情が見もの.


We Three は同行二人ならぬ三人という感じで,my echo, my shadow and me である.歌詞が良い !

1939 年のドゥ・ワップ・コーラスグループ,インク・スポッツ Ink Spots のヒット曲.オリジナルもyoutube https://youtu.be/AQ_Lzh_S-2c にあって,映像はないが僕的にはこちらが癖になっている.彼らの曲で覚えているのは,My prayer, It's a sin to tell a lie, Gypsy など.発音,歌詞の朗読? など聴きどころが満載.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お使いのApple IDがロックされます !

2017-08-30 09:32:28 | エトセト等
このようなメールが三日おきくらいに来る.ネットによれば,クレジットカード情報を引き出すのが目的らしい.

文面も次第に進化している.
あてもなくミサイルをぶっ放すのに,その飛距離はどんどん長くなるのと似ている.
下のが最新のもの.IT 翻訳のへんてこな日本語だが,何十年も Apple と付き合っていると,かえってそこにリアリティを感じてしまうのだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの池に鯉

2017-08-29 08:28:39 | お絵かき


モネの睡蓮の池に日本画みたいに鯉を泳がせたらどうだろう.
「日本のジベルニー」的な惹句をときどき聞くが,そういう写真がネットにないだろうか.
ヒットしたのが岐阜県関市板取の根道神社(ねみちじんじゃ)のモネの池.ただし湧水池で本場の池よりずっと透明度が高い.睡蓮ではなく,水中の植物がつけた花が透けて見えている写真が多い.

ダイソーの F4 サイズのボードにアクリル絵の具.CD の場合に比べ絵の具がどんどん減るのは閉口だ.筆の跡とキャンバスの凹凸がパターンを織りなすのがおもしろい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島二紀展 2017

2017-08-28 08:58:29 | お絵かき
出展のために,J 子が額縁に色を塗るのに付き合った.
白木をまず白く塗り,その上を青く塗り,最後に黒く塗る.絵の具にもこだわっている...黒なら,ジェット・ブラック (だったかな?) とか.効果に疑問を持っても逆らわない方針.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞受賞作 影裏 

2017-08-27 09:59:05 | 読書
文藝春秋9月号.芥川賞受賞作である沼田真祐「影裏」はすでに単行されている.Amazon の内容紹介によれば
*****
大きな崩壊を前に、目に映るものは何か。

北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の地で、
ただひとり心を許したのが、同僚の日浅だった。
ともに釣りをした日々に募る追憶と寂しさ。
いつしか疎遠になった男のもう一つの顔に、
「あの日」以後、触れることになるのだが……。

樹々と川の彩りの中に、崩壊の予兆と人知れぬ思いを繊細に描き出す。
*****

出だしの生出川 (おいでがわ 興味があったので調べたら実在していた!) に釣りに出かける場面は山岳小説みたい.芥川賞がこんなに快適でいいのか! と心配したが杞憂であった.だんだんつまらなくなり,あと何ページ... と勘定しているうちに読了した.

選評のうち,村上龍の「作者が伝えようとしたことが発見できなかった」に共鳴.片岡義男作品のように,伝える内容も努力がありそうもなければ,安心して読めるのだが,それでは芥川賞にならない.この「影裏」には東日本大震災,同性愛,経歴詐称などの話題がてんこ盛り.僕という読者の場合はそれらをうまく集約できなくて欲求不満になった.

文春そのものは例によって月刊週刊誌,と言いたいが,歴史的にみれば週刊文春が細分化したのがいまの週刊誌たちなんだろう... と,ここまで書いて調べたらそれは違って,サンデー毎日 1922-,文藝春秋 1923- であった.でも大手出版社の週刊誌や女性週刊誌は 1950 年代以降の創刊が多い.
大特集は「泥沼の自民党大研究」だが,大山のぶ代マネージャーの手記が切実に感じられた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆大福と珈琲

2017-08-26 09:45:47 | 読書
片岡義男,朝日新聞出版 (2016/9).表題作は朝日新聞連載.図書館で借用.

内容(Amazon 経由「BOOK」データベースより)*****
子連れで地元に戻ってきた幼なじみと「結婚」をしないまま、新しい「家族」のかたちを示していく表題作「豆大福と珈琲」ほか、たしかな文体とスタイリッシュな世界観で読者を魅了してやまない、片岡義男の最新小説集。*****

片岡義男は 1939 年生まれ.彼の作品は同世代にとってはカッコいい.もっと下の世代にとってはどうだろうと思うが,十歳年下の村上春樹も似たようなものだ.
この「豆大福と珈琲」で,片岡さんは五十年一日だと思った.内容がなく,安心して読める肯定的な文章はいつの世でも歓迎される...と,客観的に書いたが,実はぼくも歓迎派のひとり.

珈琲小説集だが,珈琲そのものというより,美人のウェイトレスがいる喫茶店で,まるいテーブルで,仕事と関連するどういう TPO で,...というような舞台設定の主役としてコーヒーをもってきた5編の短編集.小説というのはこれに人物の環境を書き加えて,イメージを膨らませていくものなんだろう.

どの短編でも,登場する美男美女たちは中年だが,おさななじみとか同級生とか,とにかく古くからの知り合いという設定.どうせなら人物の年齢を著者と同じにまで引き上げて読ませてもらいたい.
最後の「桜の花びらひとつ」でそこまでの短編たちが一つにまとまるのだが,この趣向はあまり面白くない.

装画:南川史門/装幀:大島依提亜.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯聴現象「ミッシング・ファンダメンタル」

2017-08-25 07:57:43 | 新音律

「数学・物理通信」 7巻2号 2017年3月 に,世戸憲治氏 (北海学園大学名誉教授) がこの話題を数学的に扱っておられた.易しいことを高級に解釈するとこうなる...という感じ.数値計算もあり,クラリネット (閉管の代表) の場合がおもしろい.拙著「音律と音階の科学」をマクラに使ってくださっていた.

常識的な説明をすると,楽音は基本波,2倍波,3倍波,4倍波,5倍波... などから構成され,基本波の周波数が音の高さを決める.しかし楽音が基本波を欠いても,すなわちミッシング・ファンダメンタルでも,音の高さは基本波が決めているように聞こえる.錯聴現象である.
冒頭の図は,むかし描いたもの.一番上は基本波の波形,2番目は 10 倍波までの和で,高調波の振幅は等比級数的に減少するとした場合の波形.3番目はそこから基本波だけをなくしたもの.ミッシング・ファンダメンタルでも周期は基本波が決めていることがわかる.

静止画では音が聞こえない.そこでこの Youtube だが,現象だけをストレートに伝えている.



「ジャズ演奏と心拍」をこの「数学・物理通信」に投稿させていただきたいと思ったが,この雑誌は同人誌であった.高校で数学を教わった武藤 徹先生も同人らしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾籠ですが...前立腺癌治療の副作用,わたしの場合

2017-08-24 08:58:19 | エトセト等


前回のホルモン療法ののつづきです.
やんごとないお方が罹病されたおかげで,尾籠なはなしも恥ずかしくなく広言できる.

前立腺癌と宣言されてからそろそろ3年だが,癌そのものの症状で悩まされたことはない.それまで夜中に2回くらい排尿のために起きていたが,年齢相応と思っていた,その程度である.

前立腺全摘出では,入院中にはいろいろあった.性機能喪失は宣言され覚悟していたが,尿失禁という症状が残った.尿パッド (おしめ) をしたが,3ヶ月で不要になった.

再発後の放射線治療では,直腸・肛門・膀胱,すなわち排泄機関が直撃された.蓄積線量は1ヶ月強で 66Gy で,相当なものだ.痔の症状が現れ,照射中から終了後2週間くらい,写真の座薬のお世話になった.
照射後排便回数が1日1回から2回に増えて定着している.

ホルモン療法の副作用についてはすでに書いたが,この療法と同期して,一夜に 4-5 回という「夜だけ頻尿」症状が現れている.夏の暑さも関係しているのかもしれないが,眠りが浅いので,尿を促すセンサーに体が過剰に反応しているらしい.昼間は 3-4 時間おきで済んでいるので,放射線で膀胱の弾性が失われたという説は違うように思う.

何ヶ月でどうなったらどうするというフローチャートがあって,お医者さんはそれに従っているらしい.
ひるがえってみると,手術も放射線も消耗であった.このふたつでいっぺんに加齢した気がする.ホルモン療法を続けると,体力が低下し,階段の昇降も不自由になることがあると脅かされている.
腹立たしいことに放射線は無駄だった.癌が撮影可能な大きさになるまで待って,場所を特定してから行った方が良かったように思えるが,後の祭りである.まぁ物理の実験では似たようなことがよくあるが...

癌になったというのは仮想空間のできごとで,これらの副作用だけが実空間のできごとのように思えることがある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失踪者たちの画家

2017-08-23 08:56:43 | 読書

ポール・ラファージ, 柴田 元幸 訳 中央公論新社 (2013/7).
刊行当時の評判本を図書館で借用.この著者の訳本とは,波長が合わないこともあるが,これはヒットした.再読したくなりそうで,アマゾン1円中古を発注してしまった.

予備知識ゼロで読み始め,「プルーデンス」を読み終わったところでこれは長編小説だったと認識した.
このプルーデンスが消えた恋人で,彼女の似顔絵を描いたことから主人公は世間から「失踪者の画家」とされ,そのために投獄され.... ストーリーはもたもたと展開するが先の予想がつかない.

アマゾンの「BOOK」データベースの引用
*****何が本当で,、何がただの物語なのか? 消えた恋人を探し,孤独な男が飲み込まれた奇譚の迷宮.*****
が要領を得ている.
著者 25 歳のデビュー作だそうだ.

カルヴィーノみたい,村上春樹みたい,オースターみたい,エンデみたい,萩原朔太郎みたい.... 少しずつ合っているみたいである.


挿画が秀逸.The Alcorn Studio & Gallery "The Artist of the Missing" で鑑賞できる.

☆☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩牡蠣

2017-08-22 08:49:13 | エトセト等
空港で岩牡蠣を食べた.広島市内の川に牡蠣船を浮かべているのと同じ店である.

初めて岩牡蠣を経験したのは茨城で,ウチワみたいに大きかった.
このたびは普通の牡蠣の倍くらいの大きさしかなく,これで 2100 円かよ! と思ったが,身に厚みがあって美味かった.
この店では普通の牡蠣には一緒にレモンとシングル・モルト・ウイスキーが出てくるのだが,岩牡蠣は初めから紅葉おろしを載せて出てくるのがちょっとつまらない.

何十年か前の茨城の岩牡蠣は明らかに天然ものだったが,こちらはどうだったんだろう.
Wikipedia によれば,真牡蠣すなわち普通の牡蠣は Crassostrea gigas だが,岩牡蠣は Crassostrea nippona,もしかしたら日本固有?

空港では「エアポート恐竜ワールド」というイベント中で,動く!ほえる!7m大型恐竜の模型が出発ロビーに展示されていた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg