Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ショパンの子守唄 / ビル・エバンスのピース・ピース

2017-11-30 09:51:27 | 新音律

ジョン・パウエルの著書「ドビュッシーはワインを美味にするか? - 音楽の心理学」の「第10章 メロディって何?」では,「盗作ではなく,インスピレーションだったら」という節で楽曲間の類似を取り上げている.古い楽曲と,そこからインスピレーションを得て作られた楽曲の例には,ベートーベンの交響曲第9番とブラームスの交響曲第1番のリンクなどがあるが,こうしたリンクでパウエルさんが一番好きなのが,ショパンの子守唄 (変ニ長調作品57,1844)とビル・エバンスのピース・ピース(Peace piece 1959)だそうだ.

Wikipedia でも類似が指摘されていたので,知る人ぞ知る程度に有名なことなんだろう.引用すると

 "..., both pieces use a two-chord left-hand ostinato throughout, and they both have an ornamented melody line"

音楽用語辞典によれば
ostinato: オスティナート.あるパートが、一定の音型を繰り返して演奏すること。低音楽器で行われることが多い。
ornament: 装飾音.メロディを飾るために付け加えられる音。トリル、ターン、シェイクなど楽器の特徴を活かした技術が求められる。

こちとらは子犬と雨だれと別れくらいしか知らなかったが,ビル・エバンスが意識的無意識的にショパンのこの曲からインスピレーションを得た可能性はいかにもありそう.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシーはワインを美味にするか? - 音楽の心理学

2017-11-29 09:49:13 | 読書
ジョン パウエル,‎ 濱野 大道 訳,早川書房 (2017/11).

Amazon の内容(「BOOK」データベースより)*****
ドビュッシーの名曲「月の光」がワインショップで流れていると、試飲のワインはより甘美に。さらに購入額は、ポップスが流れているときの3倍以上に!?さりげないBGMが、実はあなたの買い物を決めている―。人間の心理にかくも大きな影響を及ぼす、音楽という魔法。その効能を、英国の物理学者にして音楽家が科学とユーモアで語り尽くす。性格と曲の好みの関係は?モーツァルトを聴くと頭がよくなる?映画音楽が観客に与える効果とは?そして…人はなぜ音楽を愛するのか?ミュージシャンからリスナーまで、読めばあなたの音楽人生がもっと豊かになること間違いなし。名著『響きの科学』の著者が巧みに奏でる、「音」と「心」のアンサンブル。*****

名著『響きの科学』とは,小野木 明恵 訳「響きの科楽」早川書房 (2011/6/10)のことだが,科楽が科学に改められ,「名曲の秘密から絶対音感まで」というサブタイトルがつけられて,ハヤカワ・ノンフィクション文庫入りしている.

著者は物理学者かつクラシック音楽を学んだ音楽家であり,髪は天然パーマだそうだ.響きの科学が理工学の視点から書かれたのに対し,こちらは人文科学・社会科学的.心理学者からは異論があるかもしれないが「心理学」のサブタイトルは日本でつけたもの.原題は Why You Love Music, From Mozart to Metallica - The Emotional Power of beautiful Sounds".

記述はやや羅列的.前半が面白く,後半は繰り返しや,「響きの科学」の蒸し返しがある.似たテーマで二冊目を書くのは難しい.

目次は
音楽の好み / 歌詞と音楽の意味 / 音楽と人間の感情 / 繰り返し、驚き、鳥肌 / 薬としての音楽 / 音楽で頭がよくなる? / 映画音楽の力 『サイコ』から『スター・ウォーズ』まで / あなたには音楽の才能があるか? / 音についての覚え書き / メロディって何? / 伴奏からメロディを抜き出す / 聞こえるものすべてを信じるな / 不協和音 / 音楽家はどうやって聴き手の感情ボタンを押す? / わたしたちが音楽を愛する理由

随所に Youtube を引用している.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸津のスケッチ 最後の一枚

2017-11-28 08:58:35 | お絵かき
市民講座の団体スケッチ最終回.画材の一部を借りたりするのでJ 子からあまり離れるわけにいかず,結局1週間前と同じ場所で描くことになった.
先週に比べ潮位が高く,先週は船の平面図に近いものを描いたところが,今週は立面図的・側面図的になった.

スケッチしてから塗り絵のように色付けるのが正統派らしい.こちとらは CD に描き慣れているので,まず,海と空を塗り,その上に船を描き,...最後に海に光を加えるという順番がやりやすい.鉛筆のスケッチをしたものの,海と空で塗り消されてしまい,船などは絵の具でいきなりキャンバスに描くことになった.
船は相変わらず波のままにあちこち動く.出来上がりでは船の上の筐体たちの向きが少々ロンドンパリだが,まぁいいか.

前と同じではつまらないと,水平線を円弧にして左上に部分的に入れてみたが,この後が大変.右上の船の上に見えもしない広い海面が出没することになった.いちど嘘をつくと何度も嘘をつかざるを得ない.この広い海面も部分的に光らせ,ついでにありもしない突堤を描いてみた.
手前の突堤は短縮し,先端に灯台をアクセサリーとした.

絵としてみれば悪くないように思うが,スケッチしたのは船だけだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の名前はルーシー・バートン

2017-11-27 09:06:17 | 読書
エリザベス ストラウト,‎ 小川 高義 訳,早川書房 (2017/5).図書館で借用.

Amazon の内容紹介*****
ルーシー・バートンの入院は、予想外に長引いていた。幼い娘たちや夫に会えないのがつらかった。そんなとき、思いがけず母が田舎から出てきて、彼女を見舞う――。
疎遠だった母と他愛ない会話を交わした五日間。それはルーシーにとって忘れがたい思い出となる。
ピュリッツァー賞受賞作『オリーヴ・キタリッジの生活』の著者が描く、ある家族の物語。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー.*****

「私」は貧しく育ったが特待生として大学を出てから結婚してふたりの娘がいて,どういう病気かよくわからないが入院している.この時代から,こどもだった頃を振り返ったり,この時代を,小説を二冊出版し離婚して再婚した時代から回顧したりする.
著者は 1956 年生まれだが,もっとおばあさんの作のようでもあり,おじいさんとしてはたのしく読んだ.

原題はずばり,My name is Lucy Burton.一人称小説で,著者と「私」がだぶって,日本の「私小説」のようなものかと思ったが,訳者はあとがきで,そういう読み方には否定的だ.
訳者も女性と思い込んで読んだが,あとがきまで来て違うことに気づいた.どうも読者として,騙されやすいらしい.

段落間のマークで章 (と訳者は定義している) に区切られている.この章の長さが始めのうちは数ページなのに,次第に短くなり,最後の方では数行のこともある.起伏に乏しいところを,こんなことで盛り上げているのかもしれない.

☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転移癌への放射線の効果

2017-11-26 10:43:49 | エトセト等
「前立腺癌のその後」と題する記事で揚げたグラフの横軸を3ヶ月延長した.
縦軸 PSA (前立腺特異抗原, prostate-specific antigen) の値はここでは癌の活性度の指標であり,横軸は癌摘出手術後の月数.
要約すると

- 手術後は一挙に PSA が減少.
-- その後 PSA が漸増.
- 手術した痕に癌細胞が残っていると想定し,その場所に放射線を照射した.
-- しかし PSA は放射線と関係なく順調 !? に増加.
- ホルモン療法を開始.
-- 3ヶ月で PSA は 4.5 から 0.004 に減少.
- 転移は一箇所と思われるので,そこに放射線を集中的に照射*.
-- PSA はグラフでは横ばいだが,実は検出限界 (0.003) 以下に下がった.

*印の,28 ヶ月目からの治療では,骨シンチでみつかった7胸椎の骨硬化像に放射線を集中的に照射した.あまり経験がない局所照射らしい.
いまのところ癌はおとなしくしているが,これは放射線の効果か/ホルモン療法の成果かはわからない.ホルモン療法をやめてみる勇気はない.このまま何年か様子をみましょう...というところ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋のパッキン交換

2017-11-25 10:08:27 | エトセト等


20 年くらい使っているタッパーウェアの圧力鍋だが,数年前からあちこちで蒸気を吹き出すようになり,調理中ピーとうるさく鳴るようになった.
実験の真空装置なら,開閉するたびに O リングを交換するのが常識だ...ということを思い出し,この度ゴム ? 製のパッキン全とっかえを思い立った.

J 子が電話した結果,販売代理店に部品を取り寄せてもらい,病院に行くついでに取りに行くことになった.
場所は.廿日市...我が家からは山陽本線で広島を通り過ぎた反対側.送料を考えてもネットで取り寄せたほうが安上がり.
店名は「あゆみホームパーティズ」.「代理店を調理室にというスタイルにとり,タッパーウェアーの使い方並びに料理教室を随時開いております」とのことであった.HP も FB もあるけれど,このところ更新されていない.
何十年 (でもないかな) いとこがホームパーティをやっていたのを思い出したが,店はなく,出張教授・販売形式だったと思う.

費用は...ネットで一番安い圧力鍋を買うのと同じくらい.
パッキン全交換結果は,新品に還ったと言いたいが,購入当時の感激は忘却のかなたである.でも,これで死ぬまで使えそう !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の早い忘年会

2017-11-24 08:13:43 | ジャズ


やや定期的に集まってジャズで遊んでいるグループで,年末は忙しいのでさっさと忘年会を...ということになった.ゲストも加わり賑やかなことになってしまった.肖像権保護のために.写真に油彩画効果を加えてみたのだが,知っている人には誰が誰かすぐ解り,知らない人にはもともと解るわけがないので,無駄であったと思う.



ドラマー氏はご家族と唐揚げと林檎とスネアとハイハットを運搬してきてくださった.真面目にジャズをやってその後飲食のはずだったが,結局いろいろなことが同時進行することになった.



vibraharpists ! 楽しそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットと人間,物理と化学

2017-11-23 09:40:20 | 科学
NHK 探検バクモン「AI?人工知能先端研究センター」11/22 2015- を視聴しての,とりとめない妄想です.

ロボットは物理で動き,人間 (ばかりでなく,全ての生物) は化学で動く.人間は食べることでエネルギーを得る.現代の自立型ロボットはたぶん内蔵した電池からエネルギーを得ているのだろう.電池そのものは電気化学の産物だが,そのあとのエネルギーを使う機構は物理で動く.ロボットには排泄行為はない.

五感というのは視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚だが,ロボットが使うのは初めの三つだけで,物理センサーである.人間では目・耳といったセンサーからの情報は化学的に脳に伝えられるが,ロボットだは情報伝送は物理的に行われる.

グルメ関係がテレビ番組の何割かを占めている.味覚・嗅覚がない (ついでに言えば恋愛にも生殖にも縁がないロボットは) テレビを見ても面白くないだろう.
上記番組でロボット博士が「現在のロボットの知的水準は2歳半くらい.数年以内にロボットを人間の幼稚園 (保育園だったかな?) に入園させたいと語っていた.しかし園児の関心は食べること,食べたら後はお昼寝である.ロボット君はうまく仲間に入れるだろうか.

ある意味では化学は物理よりずっと複雑だ.現代の技術で化学ロボットを作ったら,ちょっとした工場サイズになりそうだ.しかし人間を理解できるロボットを作るためには,化学ロボットも一つの方法と思うが,いかがなものだろうか.

カットは「鉄腕アトムの謎」のページ - 鉄腕アトムのエネルギーによる.手塚治虫はロボットに対してガソリンスタンド形式の液体のエネルギー補給をイメージしていた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸津町 三津福井館

2017-11-22 09:29:56 | エトセト等
スケッチ小旅行の際に見学.写真は地域情報誌プレスネット2017/2/18 より転載させていただいた.

この三津福井館は,広島市でマンション管理などを行なっている合人社グループの代表取締役会長の福井さんが,空き家になっていた実家をと,ウン億円をかけて改装し,地域住民に解放した施設.ホールは吹き抜けで,テーブル席40席と大型テレビがあり,この日はコーラスと詩吟の練習をしていた.20畳の和室もあり,台所やトイレには最新の機器がそろっていた,

座敷の襖絵は呉の海がモデルとのこと.



庭は意外に欧風で,草むしりをしなくて済む.このパラソルの下で昼食した.横丁の向かい側にある和食店の出前だが,距離的には店内に運ぶのとたいしてかわらない.海沿いの街らしく,刺身定食はとてもおいしい.



一般の見学は月~金曜日の10時~16時.改装前の写真を展示していただければ,ビフォア・アフターがわかるんだけど...
ホームページがないし,正式な地番もわからず,ナビでも到達は困難,車でせまい路地に入り込むと往生する (実際に往生した).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 安芸津をスケッチ

2017-11-21 08:45:06 | お絵かき


第3週と第4週は港に出る.雨が降ったりしたら困るのだが,第3週目は朝は雨が降っていたが,講座の時間では曇りから,薄日が漏れる程度にまでどんどん天候が変わった.
岸壁から係留してある小さな船を,遠くの突堤・大きな船・山々と直角に描いてみた.

小中学校の図工の時間では1-2時間で一枚仕上げた記憶があるので,F4のダイソーボード (100円という意味) にいきなりアクリル絵の具で描き始めることにした.天候ばかりでなく,小船も±30度くらいの範囲でしょっちゅう動くのだった.船の中に置かれたものの相互関係が辻褄が合わなくなり,絵の具で描くと消しゴムで消すわけにもいかない.結局時間内には完成せず,家に帰ってから都合の悪いところは上から塗りつぶしてごまかした結果がこれ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg