Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

図形楽譜

2021-06-30 08:47:24 | 新音律
吉田秀和「現代音楽を考える」新潮社(1975).
これも古書市で買った本.この著者の本は初めて.ラジオで喋るは何度か聞いたが,眠くなって聴き通した験しがない.

1972-3年 芸術新潮 連載の書籍化.第1部 20世紀の作曲家 (ストラヴィンスキー,ジョン・ケージ,ヴァレーズ,メシアン,諸井,武満....),第2部 音楽の行方.
第2部に「図形楽譜」の章があった.

著者は,バッハ以来,楽譜とは,作曲家の胸の内にある唯一絶対の音響像を正確に認識させるためのものであるという.トップ画像左は Webern の「弦楽四重奏のための6つのパガテレ」の第1曲だが,これが記譜の行き着く先であり,小説ごとにリタルダント,アッチェレラント...とテンポが指定され,さらに音符ごとに強弱,ピツィカート,コル・レーニョなどが指定されている.

このような楽譜は演奏者たちの自由を奪い,演奏は機械的なものになる.
また音楽を記録し保存するという目的は,今日では録音という技術が果たしている.録音が楽譜の役目をもっとうまく努めるのではないか.
16 トンが今風に言雨とすれば,AI (midi でも こと足りるかも) に演奏させ録音すればそれでおしまい.

ここまでがまくらかな?
20ページ以上読まされた.まぁ言いぶんに異論はないのだけれど,だから図形楽譜が必要というのは強引.Anestis Logothetis の楽譜の一例が見出し画像の下半分だが,著者はこの Logothetis の主張をこの後延々と引用する.

見出し画像上・右はジャズのコード譜だが,Webern の楽譜の対極.メロディ自由.キー自由,テンポ自由,演奏時間自由,強弱自由...でも著者はこういう楽譜は素通り.

このテーマ 続きます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソが描いたサティ

2021-06-29 08:45:09 | 読書
古書市で買ったうちの一冊.

 音楽の手帖「サティ」青土社 (1981)

買ってから奥付のページがないのに気づいた.値切れば良かった !
同じ出版社から2016年1月には,ユリイカ臨時増刊号 総特集◎エリック・サティの世界 も出ている.サティなら,そこそこ売れるらしい.

日本人執筆1/3.秋山邦春によるサティ評伝と,谷保温子「サティの音学語法 不連続の美学」あたりは読み応えがありそうだが,ほとんどは気楽なもの.のこりは翻訳だか,なかなか豪華,チッコリーニ,キスリング,プーランク,コクトー,アポリネール,ミヨー,ブーレーズ,ケージ...

中にはトップ画像の,ピカソ描くサティがいた.手以外は らしからず.
そもそもが早川良雄のカバーに惹かれたジャケ買いだった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高峰秀子の反骨」

2021-06-28 08:50:59 | 読書
河出書房新社 (2020/4/24).

図書館で借用.

AMAZON CM*****反骨の生涯を茶目っ気たっぷりに語った貴重な講演「私の生いたち」、あの東京五輪の記録映画批判への反批判や、
映画愚劣化を危惧する国会答弁の全記録など、衝撃の未収録エッセイ集。*****

目次*****
反骨渡世 
 講演 私の生いたち 娘・妻・母
 わたしはアタマにきた 映画「東京オリンピック」をめぐって
 衆議院通信委員会放送に関する小委員会完全発言

未収録エッセイを1940年代 50年代....40年代 と 2000年代まで分けて収録.
*****

始めの「反骨渡世」がおもしろい.
講演は「私の渡世日記」で既知の内容だが,はなしことばになると落語みたい.
「...アタマにきた」は市川崑監督作品の擁護.反骨と言っても現代のようにオリンピック否定に結びつかないところがのどかである.
衆議院小委員会招致は,スケベ爺いたちが国費で映画女優を読んで鑑賞しようとの下心から実現したものだろうか.委員の中には森喜朗も...

残るエッセイたちは,落穂拾い集.

「反骨」とは,言いたいことを言う程度.かわいいものだ.

彼女のエッセイが東大入試に使われたのを思い出した.文章そのものはネットに見付かったが,どんな問題がつくられたか分からないのが残念.その問題に対する高峰さんの回答が分からないのはもっと残念.
ちなみに我が拙文も大学入試に使われたことがあり,著者はなんとか正解できた.

高峰さんは自分の顔が変なので描いてくださる先生を悩ましているとおっしゃる.この本とは無関係だが,梅原竜三郎による油彩その他8点を載せたページを発見した.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方程式の鑑賞

2021-06-27 08:56:46 | 読書
保江 邦夫「量子の道草- 方程式のある風景」日本評論社 (1999/2). 増補版が 2009/1 刊行.
古書市で1999年版を購入.

もともとは「数学セミナー」の連載で,方程式を絵画のように感性で鑑賞するという趣旨.方程式が持つ物理的意味合い・数学的性質は二の次である.自分も学生時代,理解できる・できないは別として,先生の板書をノートするのは好きだった.

構成は 第1章 ディラック方程式 / 第2章 シュレディンガー方程式 / 第3章 伊藤方程式 / 第4章 縦列駐車方程式 / 第5章 オイラー-ラグランジュ方程式 / 第6章 数学的補講.増補版には 第7章 対談・美しき方程式を求めて / 保江邦夫・桜井 進,が増補されているそうだ.見出し画像は増補版のカバーで,色も1999年版から変わっている.

第1-2章あたりまでは,数式を「この絵は...」という口調で示して短く解説するだけで,量子力学をある視点からおもしろく説明している...と思う.落語とおなじで まくらがよい.しかし初志貫徹は難しかったらしい.しだいに絵=数式が減ってくる.16トンが知らない領域に進んでくると,付いていけないからつまらなくなる.

シュレディンガーの猫の運命を握る電子の運動状態の時間変化は10^-20秒程度の間だそうだ.16トンが教師退職後に勤めた研究所ではアト=10^-18秒台のパルス長の電子ビームを作ろうとしていた.どこか関係がありそう... しかし勤務先は物性と化学と産業が取引分野で,この本の領域とは縁が遠かった.

各章の扉に方程式が描かれていて,画家は,バー「ラパン」の利川圭一氏だそうだ.銀座の有名バーだろうか?
しかし残念ながら,ぼく的には利川氏の画風は苦手.これなら TeX のほうがまし.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAC画面の動画キャプチャ

2021-06-26 09:47:04 | エトセト等
講義のために Amadeus を使い,ピアノ音のスペクトルが時間と共に減衰するところを含めて,動画として Keynote (パワポ) に取り込もうと思い立った.
過去に何度も経験した操作だが,ハード (M1 MAC mini) もソフト (OS 11.4 Big Sur) も変えたせいか,ヘドモドしてしまった.

うろ覚えを試行して失敗ののち,「Mac で画面を収録する方法」というページにたどり着いた.
1)スクリーンショットのツールバーを使う,2)QuickTime Player を開いて「ファイル」>「新規画面収録」の順に進む」のふたつの方法が書いてあるが,行き着く先は同じ.見出し画像のようにオンスクリーンコントロールなるものがあらわれる.
後は画面に従えばよかったが,「収録を停止するには,メニューバーの 収録停止ボタン ■ をクリックします」とあるのに収録開始時にメニューバーが消えたままである.結局もう一つの方法「command + control + esc」キーを押します,を実行.

無事収録と思って再生すると音が出ない.

Soundflower がもはや使えないことは承知して, BlackHole はインストール済みであったが,画面収録時にはオンスクリーンコントロールのオプションで BlackHole を指定しなければならないのだった.
それでもまだ,音が出ない.
再生時には「システム環境設定」>「サウンド」で出力を BlackHole から External Headphones に変えれば良いことを発見した.これもいくつかの試行錯誤の末であったが,途中 LadioCast が発振して大騒ぎしたりした.
なんとか問題は解決.
あとでネットを調べたら,BlackHole 設定時に複数出力機器の優先順位を指定しなければならなかったらしい...でも,もう疲れた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の生涯

2021-06-25 09:15:21 | お絵かき
画面右は枯れ果てた花だが,絵ではなんだか分からないかもしれないと,写真をそえた.J 子によれば,去年の残骸らしい.
ご近所の裏庭の紫陽花ジャングルより.

CDケースに内側からアクリル絵具.周囲の花と葉っぱはピンボケに描いてみたのだが,うまくいかなかったようだ.

「花の生涯」は井伊直弼を主人公とした舟橋聖一の小説で,最初のNHK大河ドラマの原作だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシが日本に住む理由

2021-06-24 08:54:10 | エトセト等
贔屓にしている番組.BSテレ東 19:48-20:48 の「ワタシが日本に住む理由」である.半端な時刻に始まるので前の方を よく見損なう.
Wikipedia の紹介によれば
*****毎回日本に住む外国人ひとりに焦点をあて,日本へ住むにいたった経緯や日本に住みつづけている理由などをインタビューする.外国人から見た日本の魅力を認識し,日本人が知らなかった日本を再発見することができる*****
司会 : 高橋克典,アシスタント : 繁田美貴.

ここに登場する外国人には,老若男女を問わず尊敬しちゃうなーという方が多い.

昨夜6/23に登場したイギリス人は,大英博物館で警備員から日本部門の学芸員に転向.日本に移り住んで15年.2006年には日本で開催された刀剣鑑定会で優勝し.日本刀研究家の道が拓けた.2009高倉健とカラオケが大好き.
銀座 蔦屋書店に日本刀の売場があることを初めて知った.現代の刀工の作品で,テレビに映ったのは800万円.買えばT-ポイントがどっさり.
刀剣は,たまに「お宝鑑定団」でお目にかかる程度だった.確かに私=日本人が知らなかった日本を発見した.

残念ながら今週の彼は独身らしいが,いつもの番組の流れでは,家族が登場することが多い.パートナーはたいてい日本人.子供がいればバイリンガル家庭.日本人家庭と同様に世代ギャップも加わり,たいへんと思うが見ているぶんにはおもしろい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風の文庫談義」

2021-06-23 09:50:21 | 読書
百目鬼(どうめき)恭三郎,文藝春秋 (1991/5).

広島の繁華街 紙屋町の十文字の地下街の 座標原点広場で古本市.大人数で本をいじくりまわす.インド株ウイルスがいたらイチコロだ,と思いながら,ぼくも仲間入り.400-500円の4冊を買ったうちの一冊.

著者 1936-1991 は批評家.朝日新聞記者出身だが保守派を自認しているらしい.「現代作家の101人」という本が,つまらないものはつまらないと切り捨てるのが痛快だったのを思い出して購入した.

2部構成で第1部は週刊文春連載などを集めたもの.第2部は文庫・新書の解説集.
第1部は,史記列伝,百人一首,フランケンシュタイン,LP300選... と,対象とする分野が広い.すこしピックアップすると,

講談社学術文庫の原勝郎「東山時代に於ける一縉紳の生活」のルビは改竄が著るしく原文を損なっている.孟光の「たけみつ」は笑止の極みだそうだ.

浦松佐美太郎「たった一人の山」の著者は戦後は保守派とされ,進歩的な言説を偏重するマスコミから敬遠・蔑視された.ひとつには東京人特有のおっちょこちょいな言動が災いした.

「高橋是清自伝」幕末の絵師が侍女に手をつけたため生まれ,足軽の養子になり,寺の小姓になり,...,横浜へ洋楽の修行にやられ,アメリカに渡ったが,騙されて奴隷に売られ,ようやく帰国したときはまだ15歳.....

どれも読みたくなるように紹介している.書かれたのは30年前だが,今でも結構手に入る文庫本が多いのは,著者の見識かな.

第2部の対象となる作家は,井上ひさし,立原正秋,丸谷才一など.ひとり複数冊の場合もある.個々のページ数が第1部の場合の2-3倍,解説の対象の悪口を言えないというしばりがあるから,要するに読み応えはあるけれど切れ味はわるい.
この「風の...」の巻末は丸谷による「著者を惜しむ」だったが,その丸谷も2012年に惜しまれる側に回ってしまった.

カバーイラストは騙しのないエッシャーの版画.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに寝なくても...

2021-06-22 08:51:09 | お絵かき
もちろん暑い時はこんなところには寝ません !
この車は7年目.

ボンネットに落とした影がうまく描けなかった.
CDケースに内側からアクリル絵の具.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それゆけカープ

2021-06-21 07:50:36 | ジャズ
のびのびになっていたジャズライブが今度こそ実現しそう.無いかもしれないアンコールのために,カープ球団の応援歌を練習した.この曲だけトランペット嬢が参加し,ビブラフォン,ギター,ベース,ドラムスのクインテット (ペット以外はマスク着用でした).

内心,こういう軍歌調応援歌は嫌だな〜と思った.歌詞も「...選ばれたもののさだめ」などと,恥ずかしい,まぁこのたびはボーカルはなしだけれど.
しかし序奏が始まると気分は高揚.トランペットのメロディにヴァイブで茶々を入れているうちに,楽しく終了.

10年近く前に学生さんたちについて行って野球観戦したときのブログの引用 :
「ぎゅう詰の外野で,何の因果でこんな硬いイスの上に何時間も...と思ったが、時間がたつに連れ周囲の温度と同じになって、カープのプレイに一喜一憂.物理法則の正しさを認識した...」
このたびは3分足らずで温度が平衡に達した.音楽のチカラ ?

経験者によれば,後うち (裏拍) ではなく頭打ち (表拍) で手拍子をいただけるはず,だそうだ.

このアレンジを参考にさせていただきます.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg