Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

カウンターで食べる天ぷら in 広島

2013-10-31 08:28:22 | エトセト等


天ぷらは揚げた後,秒単位で味が落ちる.だからカウンターで食べるのは美味しい.
家でやるときは,ボク食べるヒト,あなた揚げるヒトというシステムなら物理的には美味しいはずだが,心理的には どうかな.
昔,卓上天ぷら鍋を引き出物にいただいたことがある.自分で揚げて自分で食べれば完璧なはずだったが,食卓が油臭かった.

全国チェーンの「天一」では,カウンターはランチでも 3000 円くらいから.広島市内には2軒.どちらでも紙製のよだれかけ ? をお姐さん (あるいは おばさん) が後ろから掛けて結んでくれる.必要とは思えないが,くすぐったくて気分は良い.コースの最後のかき揚げを天茶にすることができる,最後には,衣がふやけて,なんとも言えない.
実はデパ (広島では そごう) 地下のイートインの天一の天丼のコスト・パフォーマンスが良い.中でもかき揚げ天丼が良い.
赤い天一のマークは良いデザインと思う.ただしこのハコ看板は東京で.

広島市内では「荒谷」が安くて美味しいのだが,いつも混んでいる.くるくると働く店主 ? との相乗効果で,さっさと食べてさっさと出ないと悪いような,忙しない感じになるのが難点.

好きずきと思うが,「天甲本店」はきれい過ぎ (加えて 高過ぎ).その並びの「津久根島」は,お総菜みたいな揚げ方.

大阪でよく行くのは,千里中央の「瓢天」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン・マーチ

2013-10-29 08:00:31 | エトセト等
知的障害者支援施設 あとの郷で2曲バンド演奏し,音あそびワークショップのお手伝いをしてきた.ここは3度目くらい.

ワークショップは今回は楽器に触れていただく程度.ここでビブラフォンは人気.自分を省みても,ひっぱたくことで内外のストレスを解消していたと思う.でも数人同時に演奏する方々の邪魔にならないように,ダンパーを踏み続けるので疲労した ← ダンパーを外しっぱなしだと音が濁る,ダンパーを外さないと音が小さくてつまらないのです.

バンド演奏の2曲は,あまちゃんのオープニングテーマと アンパンマン・マーチ.あまちゃんではパート譜まで用意したのに,受けたのはアンパンマンであった.ふたりの女性ボーカルが入ったためもあるかもしれない.
じつはワークショップでもアンパンマンを再三リクエストされた.

Wikipedia のアンパンマンの項を見たら,「絵本のアンパンマンは当初 ... 未就学児には難解な内容で,編集部や批評家・幼稚園の先生などから酷評された」云々とあった.このマーチの歌詞も意識して聞いたら,難しい内容だ.コドモならコドモ用の詞と甘やかさないのは良いことだ.しかし
 何の為に生まれて 何をして生きるのか
 答えられないなんて そんなのは嫌だ!
...と言われると困惑する.きっと自分は ばいきんまん寄りなんだろう.

カットはアンパンマンミュージアムで見ることができる 1969 年に登場の初代アンパンマンの勇姿だそうだ.生身のメタボのおっさんで,貧しい人にあんぱんを配って歩いたとのこと.

ちなみに,あまちゃんには歌詞がないが,挿入歌 「潮騒のメモリー」では,「三途の川のマーメイド」「低気圧に乗って 北へ向かうわ」「... ここも北なのに」「ジョニーに伝えて 千円返して」など,こちらには気に入りの断片が多数.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おてもやん と Reunion Blues

2013-10-27 08:34:11 | 新音律
ドレミファ...ド のドから始めれば長音階 (イオニアン) で,ラから始めれば短音階 (エオリアン) で,レから始めればドリアンで etc. とジャズ理論書に書いてある.

同じようにドレミソラのヨナ抜き5音階にもモードがある.ドレミソラをソから始めるソラドレミには日本の律音階 (おもに雅楽が使用),ラから始めるラドレミソには (ジャズ教本ではマイナーペンタトニックと言うが) 日本の民謡音階という名前がついている.

この定義では Bag's Groove は日本民謡音階を使っていることになる.
モダンジャズで演奏されるブルースは,日本民謡と共通するものがあるのだ.

例えば,この「おてもやん」の出だしと,



Reunion Blues (Milt Jackson) のテーマ



よく似ていると思いませんか.

どちらも静止画で残念…いや,おてもやんの LP は回っていますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bag's Groove : ペンタトニックの例

2013-10-25 08:29:27 | 新音律


ジャズ @ プラネタリウムのセットリストには,Bag's Groove, St. Louis Blues と,ブルース 2 曲が入っている.後者はブルースの例だったが,Bag's Groove のほう実はペンタトニックすなわち 5 音音階の例として取り上げた.
演奏する学生さん達に,童謡・唱歌・流行歌・スコットランド等の外国民謡・黒人霊歌などからペンタトニックの曲を選んでもらった結果である.

ちなみに,やはりセットリストにある When the saints go marching in (聖者の行進) は,スリーコーズ (キーが C なら F,C,G) で伴奏できる曲の例.フォスターの曲等も候補に挙げたのだが,学生さんはジャズに統一することにこだわったようだ.リストの「かえるのうた」は一発コードなら輪唱 (ではなく輪奏) ができる例のつもりだったが,こういうことなら もっとジャズっぽい曲を探せばよかった.

ただしこの Bag's Groove は,童謡等の CDEGA というモードではなく,A ( G みたいでもあるが) を主音とするモードと解釈できる.

もちろん,この曲はブルース音階ということに異論はない. プラネタリウムでもアドリブはブルースとして演奏された.

でも,モダンの名曲も見方を変えればペンタ,と言うのは面白い.ミルト・ジャクソンの Plenty Plenty Soul, Reunion Blues など,あるいはロリンズの Sonnymoon for two など,AAA 形式あるいは AAB 形式のブルースには A モードペンタがよくある.ブルース音階から拾った5つの音がたまたまペンタと一致したというのではなく,サブグループとして独立しているかも.

Bag's Groove はマイルスの演奏が有名だが,MJQ のコンサートでも定番だった.ボク的にはこのビデオではベースソロがあるのが嬉しい.(続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルさん - 創元推理文庫

2013-10-23 08:24:30 | 読書
藤野恵美著 (2013/03 発行).
「BOOK」データベースより***** (瑠璃子さん…今日はね、ふうちゃんの結婚式なんだよ。まさか、この僕が「花嫁の父」になるなんて…) 結婚式の日、ハルさんは思い出す、娘の成長を柔らかく彩った五つの謎を。心底困り果てたハルさんのためにいつも謎を解き明かしてくれるのは、天国にいる奥さんの瑠璃子さんだった―児童文学の気鋭が、頼りない人形作家の父と、日々成長する娘の姿を優しく綴った快作。*****

新聞の書評で見たので購読.著者のメインフィールドは児童文学らしい.娘の成長に合わせて並べた5篇を,結婚式の日の情景で繋ぐという,しゃれた構成.いわゆる日常ミステリだが,天国の妻が,言うなれば安楽椅子探偵役を勤める.
出来が良いのは第4話と第5話だと思うが,どちらでも「謎」と娘は直接関係しない.
全編を透して悪人は登場しないから,安心して読めて,ちょっとセンチな,いい気分になれる.

しかし著者自身のあとがきによれば,父親は暴力をふるったらしい.DV に耐えかねた母親が子供たちの寝ている家に放火したことがあるとか.ハルさんという父親像は,その反動として生まれたかもしれないとの自己分析に,複雑な気分になる.

カットは文庫版ではなく,単行本 (2007 同社) のカバー.どちらのイラストも同じ大塚沙織だが,そっちのほうが自分的には好きなので.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ @ プラネタリウム

2013-10-21 09:15:23 | 新音律
千葉市立科学館プラネタリウムで 16 トンが話をして千葉大モダンジャズ研究会のカルテットが演奏する「ピタゴラスとジャズ」というイベントがあった.

科学館のビルに入って見上げると巨大なスズメバチの巣! 
この球体につまっているとイメージされるのはプラネタリウムで,愛称きぼーる.千葉で科学館と言っても通じないが,「きぼーる」と言えば誰にでも分かる.

イベントは 2011 年に,科学館のスタッフの方が「音律と音階の科学」を読んで企画してくださったものだが,3.11 で中止と連絡が来た.一瞬,写真のスズメバチの巣が落っこちたか!? と思ったが,そんなことはなく,このエントランスホールは当時は避難所としてお役に立ったとのことだった.

「ピタゴラスとジャズ」での演奏は as, g, b, ds のカルテットで,曲目は順番に

 枯葉
 All the things you are
 Bag's groove
 When the saints go marting in
 かえるのうた
 Giant steps
 So what
 St. Louis blues
 (enc) Yesterdays

こちらの話の都合でお願いした結果,この支離滅裂な選曲になってしまった.演奏は次第に調子が出たようで,Giant Steps 以降の 4 曲は名演だった.実は話をするのを忘れて,楽しんでしまったのだった.野暮な科学の話はやめにして,星空投影とジャズ演奏だけのほうが良かったのではないかな...でも,科学館とあっては,そうもいかないのかな.

話のほうは「視て聴くドレミ」ネタだが,ビデオの音声と映像が同期せず,ばたばたした.
また,プネタリウムのドームでは,マイクからの声がエコーに聞こえる.客席ではカルテットの演奏ではドラムスがすこし遅れて聞こえる傾向がある.クラシックのコンサートではそういう感じはないそうで,衝撃音だとエコーが耳立つのかもしれない.

H 大のジャズ研の皆さんともこうした企画をやりたいところだが,お声がかからないだろうか.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派を超えて - 点描の画家たち

2013-10-19 08:10:29 | お絵かき
国立新美術館.
サブタイトルは「ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」.

東京の展覧会にはめずらしく,空いていたのでゆっくり鑑賞できた.オランダの「クレラー=ミュラー美術館」所蔵作品が中心とのことで,日本ではなじみのないベルギー,オランダの画家の作品も多数あり,これらがすばらしい.

赤の絵具と緑の絵具を混ぜれば汚らしい色だが,これを並べれば... というビデオの説明もある.この原理から,なぜかカラーテレビを連想した.

点で埋めつくすと言うより,線を並べると言うほうが妥当な絵も多い.
モンドリアンまで点描でくくるのはちょっと強引な感じがある.英語のタイトルは Divisionism で,点描よりしっくり来る.

点描というと色彩に焦点があるように見えるが,スーラの紙質を活かした素描もおもしろかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビル・エヴァンスの 12 音音楽

2013-10-17 08:30:18 | 新音律


通称 TTTT (TTではない).Twelve Tone Tune Two の略.
テーマはいかにも現代音楽だが,アドリブに入るとやっぱりビル・エヴァンスだ.
アルバム Tokyo Concert に入っていたのは知っていたが,映像があったんですね.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたばれジャイアンツ ?

2013-10-15 07:46:21 | エトセト等
ではなく,このミュージカル映画のタイトルは「くたばれヤンキース Damn Yankees!」だった.
1958 年当時のヤンキースは連戦連勝.弱小チームファンの中年男が悪魔に魂を売って猛打者に変身し,チームは優勝というストーリー,だったと思う.


こども時代は,川上から長島・王の時代で,もちろん巨人ファンだったが,町工場の専務 ? だった父親は「札束球団」といって巨人を嫌っていた.就職してから「札束...」の意味を悟るにおよび,アンチ巨人になった.アンチといっても,強いて言えばという程度で,プロ野球そのものに興味が薄れたというのが本当のところだ.

この動画では,弱小球団の監督が,ハートさえあれば勝てる ! と選手を説得している.映画のグエン・バートンの魔女がもっとも記憶に強烈だが,このシーンのコーラスの heart のハーモニーで響く高音も覚えていた.

というわけで,巨人と対戦するカープのために,この歌を !!!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての音楽家のためのリズムワークショップ

2013-10-13 10:11:03 | 新音律


ジャズ研 OB 大熊氏が誘って下さった.10/9 午後.会場の広島文化学園大学長束キャンパスは山の上.

聴衆参加型のワークショップ.
未知の領域で新鮮だった.以下の記述が的を射ているかどうか,ちょっと心配.

講師はビデオのグレン・ヴェレズ Glen Velez とロワール Loire のおふたり.会場で知らぬは 16 トン只ひとりというくらいの有名人らしい.

たとえばグレン・ヴェレズ先生の場合は,拍手の3拍子 (1拍は手の甲,2・3拍は手のひら)にあわせ,タ・キ・タという3音節を唱えることから始める.口で唱えるほうを倍テンポにしたり,複雑に偶数音節化したりすると,スキャットをポリリズムでやるような感じになる.
手のほうがおろそかになりがち.
もっぱら先生の call に受講側が response させることが多かった.先生の call にはフレーム・ドラムも使われた.また,ロワール先生は受講側をふたつに分けて掛け合いをさせたりした.
その後,手振り・足踏みとあわせたり.

その,フレームドラム (ビデオの,鈴のないタンバリンのようなもの.ブラシで打ったり擦ったりする奏法もある) が,大小いいろいろ数十個用意されていて,これの講習も.

最後はホーミーの手ほどき (口ほどき) だったが,急ぎ足過ぎてうまくできたヒトは少なかったようだ.

休憩後このおふたりによるミニコンサートとのことだったが,ここで1時間ひまをつぶすのは苦痛と思って退席してしまった.歳をとるとわがままになるのだ.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg