Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

坂田明 @ 広島 Live Juke

2011-05-30 09:44:16 | ジャズ
死んだ男の残したものは



この YouTube 映像は 2008年1月のもの.

このたびは,広大ジャズ研 tp, p, elb, ds のカルテットで Whisper Not 等数曲を演奏した後,坂田 (as) が加わり,Summertime, Now is the Time

休憩後,坂田明(as)下本滋(p)山本優一郎(d)安永多陀志(ds)で,
おむすび,My Funny Valentine,オオカミ出たぞというた,音戸の舟歌,死んだ男の残したものは,ひまわり(enc).
Straight No Chaser (広大現役・OB/OG を交えたジャムセッション)

My Funny Valentine は,そして「ひまわり(「てっぱん」ではなく,ヘンリー・マンシーニの) 」はそれ以上にストレートな演奏だった.

坂田さんのライブに初めて接したのは山下洋輔トリオの時代だったが,サックスそのものはそれからほとんど変わっていないようだ.
でも,例えば山下は東京人だが坂田は広島人だと,広島で初めて実感した.「音戸の舟歌」はもちろん,「死んだ男...」も,東京人には演れない.広島コトバの MC で理解できない部分があり,ちょっと疎外された感じ.

5/28 当日はワークショップも行われた.
大学ジャズ研はともすれば標準指向.今回の変則ジャズの洗礼はめでたいことである.

ちなみに,この企画は坂田さんの直接の後輩・安永さんのご尽力で実現した.ありがとうございました.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻寛子マリンバコンサート

2011-05-28 08:52:33 | 新音律
5/21 ルーテル広島教会.

「自身の音楽表現を見つめ直すため,三年間の充電期間を経て,再始動の第一歩となる待望の舞台」とのこと.

2部構成で,1部は辻さんの作品が中心.手紙の朗読にあわせた演奏等.

休憩後はマリンバのために作られた4曲.

プログラムに David Friedman の作品があったので興味を持った.解説には「5オクターブのマリンバで4手でメロディ・ハーモニー・リズムを,まるでピアノを弾いているふうに...」とあり,難曲とは思うが,聴く側にとっては意外にかわいらしいクラシカルな小品. David Friedman は Dave Samuels との双頭ジャズグループ Double Image が有名.

個人的には,邦人のふたり,三宅一徳と久留智之の作品が好き.やはりマリンバはニッポンでしょう.
久留さんはかって広島大学におられたことがあり,今回の作品「ヒトと樹と」は辻さんのために作られた.最終版が届いたのは当日だか前日だか であったらしい.東北地方の木挽歌が題材になっているが,伐られた「樹」のなかには,マリンバの材料になるものもあるのだろう.

辻さんには10年くらい前,学会で演奏をお願いたことがある.ずいぶん成熟されたが,饒舌な関西弁による MC は相変わらず.今ではおとつみき音楽事務所代表.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO 0円ハウス 0円生活

2011-05-26 10:43:10 | エトセト等
坂口 恭平 著, 河出文庫 (2011/5) 2008 年の単行本の文庫化.

*****「BOOK」データベースより
「東京では1円もかけずに暮らすことができる」―住まいは23区内、総工費0円、生活費0円。釘も電気も全てタダ!?隅田川のブルーシートハウスに住む“都市の達人”鈴木さんに学ぶ、理想の家と生活とは?人間のサイズに心地良い未来の暮らしを提案する、新しいサバイバルの知恵がここに。*****

前半は 0 円ハウスに居住する鈴木さんカップルに密着取材.後半は著者の回想記ふう.この著者は早稲田大学理工学部建築学科卒業とのことだが,この本の表現を借りれば「建築しない建築」「路上の家」「ブルー(シート)の民家」こそ「理想の家」という思い入れがあるようだ.

ただしこの 0 円ハウスに対してあまりに肯定的という気もする.隅田河畔では毎月一回国土交通省の役人が来るので家を撤去しなければならない,とか,いちばん怖いのは中学生の暴力,とか,人災は比較的詳しく書いてあるが,酷暑酷寒の季節はどうなのか,というところまで言及すれば,厚みが増したはず.
都市に寄生しているのだから,震災等にあったらどうしようもないはずだが,0 円生活者たちなら,それでもしぶとく生きそうだ.

挿画は楽しいが字が小さすぎる.

かって読んだ,西丸震哉「山小屋造った…ネコも来た!」と共通するところがある. 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ @ 前久保商店

2011-05-24 09:47:35 | ジャズ
1 Milano
2 I 'll Remember April
3 What is This Thing Called Love
4 Alice in Wonderland
5 Del Sasser
 休憩
6 Django
7 In Walked Bud
8 Someday, My Prince Will Come
9 Oleo
10 Gingerbread Boy
enc. Don't Mean a Thing

8 piano trio
1,6 piano tro + vib
4 piano tro + ts
2, 3, 5, 7 piano trio + vib + ts
9 piano trio + two tenors
10, enc., piano trio + two tenors + vib

9 以降はお客さんが ts で参加.
内輪の場を除けば,人前で弾くのはずいぶん久しぶり.O 方(kb), N 村(b), H 田(ds) + vib に評判の天才少女宮崎華子さんが参加.ヴァイブといっしょに演ってみたいと,はるばる下関からおいで下さったそうだが,次はもっとうまいひととの機会を見つけて下さい.
男子だけで練習したときは 2,5,7 はどれも陸上大会的速度で,疲れるなーと思っていたが,ts 嬢の参加により常識的なテンポでやることになった.案外 他の面々もほっとしたのかも.
自分的には,最後の方はくたびれて,だらけた演奏になった.腕立て伏せでも始めようか?

新しいビブラフォンは,音板以外は軽いので運搬がらく.音も好評.

店主さんによれば,「間際に黒板に書いて出しただけなのに,こんなにお客さんが集まるとは思わなかった」とのこと.半数くらいは店の外のテーブルで聴いていただいたが,雨が降りそうで降らなかったのは幸運だった.

ウェブを漁るとこの「前久保商店」に はまった人たちのブログが多数ヒットする.もっと近ければ,しょっちゅうランチさせていただくのだが..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉じた本

2011-05-22 09:48:50 | 読書
ギルバート・アデア著 青木純子 訳 東京創元社 (2003/09)

図書館で借りたのは単行本だったが,2009/12 に文庫化されている.

「BOOK」データベースより
交通事故で眼球も失ったブッカー賞作家ポールは、世間と隔絶した生活を送っていた。ある日彼は、新聞に口述筆記用助手の募集広告を出す。面接に訪れた青年ジョン・ライダーは、作家ポールの無惨な顔貌にもたじろがず、みごとに職を得て,作家の望む仕事、回想録の口述筆記を新しいマックであざやかにこなしていく。何も見えないポールが、現実世界を知るのはジョンの言葉を通してだけ。すべては順調に進んでいるようだが、何かおかしい…。ちょっとしたきっかけでポールは恐怖に襲われる。ジョンという眼を得たのに、実は彼は以前よりも深い闇の中に引き入れられているのかもしれない。彼の恐怖はそのまま読者の恐怖となる。いったいジョン・ライダーとは何者なのか? なぜここにいるのか? そ して、結末にやってくる驚き! 会話と独白体のみで綴られた、サスペンスに満ちた傑作。


変わった小説を読んでみたいという望みはまぁ満たされた.読み始めたらやめられなかった.「回想録」なるものはけっこう高踏的だし,ポールとジョンの問答にも,エンタメ小説を突き抜けた部分がある.
それにしては,結末が平凡で後味が悪い.
この単行本の,訳者による解説はとても良い.解説によれば,アデア氏は奇妙な小説の大家だが,その作品は絶版になりがちらしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこふんじゃった

2011-05-20 06:59:14 | お絵かき
CD ケースに内側からアクリル.

まず猫を描き,次にピアノ.蓋の中を描いているうちに,面白くなってしまった.
この部分は前衛的で良いと思う.事実としても,弦が貼ってあるパターンはおもしろい.でも結果的に猫が目立たなくなった.
奥のほうの鍵盤などもっと丁寧に描けば良かった.

タイトルは「猫が踏んじゃった」の意味.
電子書籍の表紙にしようかな.

****************************

追記,この電子書籍「ドレミの科学」がDLMARKETからお求めになれます.500円です.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口一泊旅行

2011-05-18 09:00:37 | エトセト等
広島から往復 400km.

萩でルーシー・リー展
写真のピンクは日本の陶芸にはないかも.
山口県立美術館は山口市にもあるが,萩市のは近代建築.すぐ裏が武家屋敷のある一角.

長門市三隅で香月泰男美術館.湯免温泉の外れの高台.
欧州遊学スケッチ展

湯本温泉大谷山荘に宿泊.

翌日は秋芳洞.
「あきよしどう」は「しゅうほうちょう」にあることを知った.

福島県でもいくつか鍾乳洞に入ったことがある.メジャーなのはあぶくま洞だが,入水鍾乳洞はローソクをたよりに,四つん這いになってびしょびしょしたところを進むのだった.早く戻りたいという気分になった.あの状況で地震が起きたらどうなるのだろう.

この点,秋芳洞は広くて明るくて.電源を失ったら...という恐怖を忘れることができた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thunderbird で受信箱からメール蒸発

2011-05-16 08:17:53 | エトセト等
Thunderbird で,受信箱に未読メールしか表示されず,読むとそのメールも消えて行き,ついに一見 空箱状態になるというトラブルが発生.メールがまだinbox に入っているのは確実らしいが,見えない.
Mac とほぼ安穏に共存して来たので,この種のトラブルに免疫がなく,かなりうろたえた.

Time Machine でひとつ前の inbox に入れ替えてみてもだめ.
プログラム本体をダウンロードし直しても だめ.
Thunderbird の Help は役立たず.

でも,ウェブを漁ったら,「よくあるトラブル」だということが分かった.今回は
http://hanakanzashi.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/06/thunderbird_e721.html
に倣って,.mdf ファイルを捨てたら,無事解決.

Thunderbird はもうやめようか でも 別なメールソフトに乗り換えると J 子にぶうぶう言われそうだな と悩んでいるところ.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろうとの絵

2011-05-14 18:40:33 | お絵かき


「波の会」展にご来場いただきありがとうございました.お会いできなくて残念でした.

初心者から公募展十何回入選のベテランまで,ごた混ぜの絵画展でしたが,ワタクシ的にはシロウトらしい絵のほうがおもしろかったです.
ジャズも意外と初心者の演奏のほうがおもしろいことがある ?

この2枚は九十才を超えたおじいさんの作品だそうです.捨て犬の目つき・手つきなど,絵では素人でも,いかにも 人生では玄人,と言うより達人のかたの作品と思わせます.
タイトルは「ステイヌ」とあって,絵の中の段ボールには「ステ犬」とあるところもいいです.



こちらの絵にも縞がありますね.子猫たちの表情が人間臭い (作者みたい ?).この子たちの心象で,かまきりがスポットライトを浴びているように見えるのでしょうか.タイトルは「ナンジャ」...広島弁です.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水からの伝言」をめぐって

2011-05-12 09:43:11 | エトセト等
物理学会誌 5 月号に,天野優子・菊池 誠・田崎晴明の三氏による標記の論文 (と言えるだろうか?) があった.
江本 勝著「水からの伝言」波動教育社 (1999) に対する批判である.この写真は http://www.rakuten.co.jp/genki21/523990/506934/442173/ から転載したものだが,そこにはこの本が

*****
水は心の鏡だった!水の結晶を見れば河川や水道水の善し悪しがわかる。
良い言葉、悪い言葉、そして音楽にまで反応し、変化する水…世界中に知らせてほしい水の結晶が示す真実。教育、環境、医学、宗教界は、この衝撃の事実をどう見るか?
すべての人に、とくに子を持つ母親に贈りたい希望の書 !
*****

と紹介されている.

一種のトンデモ本.

しかし,「良い言葉、悪い言葉、そして音楽にまで反応し、変化する」という部分が,小中学校の道徳教育で使われた (もしかしたら今でも疲れている) というから,物理屋としては見過ごせない.ちなみに,ヘヴィメタルは悪い音楽だから結晶を破壊するらしい.

ウィキペディアの解説も下世話でおもしろい.芸能人がテレビで取り上げ,タレント議員が国会で宣伝し,一種のブームになった,らしい (けれど全然知らなかった).昨今の軽くなった価値観を象徴しているのかも.
とすれば,道徳教育も生徒に軽ーく聞き流されるだけなのかもしれない.
センセイの言うことは全部本当ではない (これは,小学校でも大学でも同じである) ...という反面教育の見本 ?!

「批判するなら反証実験が必要」という議論に対しては,この論文では不必要という論理を展開している.そりゃそうだ.

この論文の論旨は,著者の一人 田崎氏がウェブhttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/に載せた文章とほぼ一致するようだ.

ただしウェブをサーフした感じでは,ブームは去った感じて,江本氏側は近年だいぶトーンダウンしているようだ.数年前に記事が出たらもっと有意義だったかもしれない.



関係ない話だけれど...
J 子はやさしいコトパをかけながら水をやると,きれいな花が咲くと思っているらしい.

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg