Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

学校の怪談 : 震える教室

2018-06-30 08:56:48 | 読書
近藤史恵,角川書店(2018/3).

Amazon 内容紹介*****
少女たちが学園にまつわる謎と怪異を探る、青春ミステリ・ホラー

歴史あるお嬢様学校、凰西学園に入学した真矢は、マイペースな花音と友達になる。ある日、「幽霊が出る」という噂のあるピアノ練習室で、二人は宙に浮かぶ血まみれの手を見てしまうのだが……。*****

ぼく的に初めてのジャンル.
女子高校を舞台とする6話連作.怪談の因果は明示される.ちょっと気安く人が死にすぎるという気はする.
上記紹介のように,真矢の立場から記述される.しかし花音の母親が作家で,プロローグとエピローグはその母親作家の目線.連作の進行とともに花音の変化がほのめかされ,エピローグが思わせぶり.6話中5話はKADOKAWAの怪談専門誌「幽」に連載されたそうで,続編も期待できそう.

カバーイラスト (またよし) は裏表紙側に続いている.扉は楽譜が透けて見えるしかけ.

著者は手堅い職人作家であるという先入観を,裏切られなかった.
☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle 電子本の Page Flip

2018-06-29 10:02:35 | 読書
拙著「音律と音階の科学」,旧版では「第51図では...」という記述で,その第51図が見ているペーシになく,どこにあるかわからないことがあると叱られた.新装版では図の通し番号を章毎の番号づけとし,「24ページの第5.1図では...」という書き方に改めた.このページ番号づけ・図番号との対応などは TeX なら一発なのだが,出版社のソフトの感知するところではないので,編集さんが対応しなければならない.初版では一ヶ所ページがずれた箇所が見つかった.

電子版では Page Flip という機能があり,ページから別の (例えば図のある) ページに飛び,またも簡単にもとのページに戻れることになっている.
この Page Flip 機能を使うには,画面下をタップして,プレビュー画面と進捗バーを開く.プレビュー画面のページをタップすると、そのページに移動する.進捗バー左の回転矢印をタップすると,もとの画面に戻る.

あちこちの図を参照するには便利なはずの機能だが,これにも問題があった.ページ番号の下にプレビュー画面が現れるのだが,この画面ページ番号と本文ページ番号がずれているのだ.本文の「24ページの第5.1図では...」に従って24ページに飛んでもそこに図はなく,実は図は26ページにある...という事態が系統的に発生する.これはプレビュー画面の番号づけが,扉ページ (書籍によってはもくじ,まえがきなど) を含むのに対し,本文では最初の本文ページを第1ページとするためである.

電子版「音律と音階の...」にも紙媒体と同じ索引がついているが,このページもプレビュー画面のページとずれる.電子本では紙媒体の索引は割愛できるはずだが,ぼくがポイントを使った honto のビュワーでは,索引機能はかなりお粗末.Amazon のCMによれば,Kindle のこの機能は強力らしいが...

Amazon のカスタマーレビューのひとつ「ページや図表の参照多いが、Kindle版ではリンクされておらず、読みづらい。紙媒体で読む方が遥かに楽かも。」はこれが原因かも...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私事ですが...副作用について

2018-06-28 09:11:45 | エトセト等
この二つが常用薬.

飲み忘れ/二重飲み防止のため,錠剤のパッケージには日付を記入.これは前立腺癌のホルモン療法のためで,この飲み薬の他に3ヶ月に1度注射をする.

この療法の副作用は 1) 身体の女性化と 2) 擬更年期障害 だそうだが,1) に関しては (胸はともかく) 下半身が太り,ここ1年で体重が1割増えた.体力は低下気味で,階段を跳ばして登るのがしんどくなってきた.
2) に関しては,ホットフラッシュ - 突然のほてりと汗かき症状 - が悩み.ほっておけば数分で治るが,暑くなってきて,やりきれない感じ.これを緩和する飲み薬もあるというが,薬の副作用のための薬...という悪循環は御免だ.

目薬は眼圧を下げ緑内障の進行を抑えるため.可能性がある副作用として 1) 充血する 2) まつ毛が太く長くなる といわれたが,4ヶ月経過で何事もない...と思っていたら,昨日 J 子に目が真っ赤だといわれた.自覚症状皆無だが,鏡を見てびっくり.
お医者さまからは,白目の毛細管が切れている.見たところは重症だが大したことはなく,ほっときゃ治ります.このための薬は不要.眼圧調整目薬は続けなさいとのご託宣であった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人と呼ばれた男

2018-06-27 08:29:07 | 読書
田村祥蔵「仙人と呼ばれた男 - 画家・熊谷守一の生涯」中央公論新社 (2017/11).

刊行時はタイトルが気に食わなかったので買わなかった.「死人に口なし」とはいえ,本文にも,本人は仙人と呼ばれるのを嫌がったとあるではないか.
しかし古書となるとポテンシャルバリヤが低下して買ってしまった.なかなかおもしろい.

Amazon より*****内容(「BOOK」データベース)
常識や社会通念を超えて生き、仙人と呼ばれた画家・熊谷守一。偉大な父のもとでの特異な幼少期。東京美術学校での若き芸術家たちとの友情。故郷・岐阜県付知の山中での孤独な生活。売るための絵を描けず、超貧乏を続けた壮年期。やがて身近の虫や草花を題材に独自な画風を築いていった。生涯、名利に背を向け、文化勲章も辞退した。日本の洋画史に大きな足跡を残した、九十七年の特異な生涯を探った、ノンフィクションの傑作。*****

70 年代はじめに日経新聞の連載を本にした「へたも絵のうち」を読んで,熊谷画伯のことはなんでもわかっているような気でいた.著者の田村氏は「へたも...」担当の記者だったそうで,新聞には書かなかった / 書けなかったことが面白い.
父親・孫六郎は岐阜市長にして代議士だったが,子供たちは全員父の思う方向には進まなかったこと.親友の妻を奪ったこと,文化勲章では「人が人に勲章をやるなんて」と怒り狂ったこと,等等.

現在の熊谷伝説のネタは「へたも...」にあるらしい.最近映画もできたが,予告を見た限りでは,熊谷伝説の殻を破ってはいないように思える.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人が作る秘密基地

2018-06-26 09:07:02 | 読書
影山裕樹.「大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで」DU BOOKS (2014/4).
図書館本.☆☆☆

表紙には和文より大きく英文で,Secret Hideouts for Grown-Ups の文字.造本も凝っていて,同じ種類だが,色々な色の用紙が使われている.武田嘉文のイラストもアメリカの雑誌を見るみたい.

大人が作る秘密基地 / 実践編 / 研究編 の3章構成だが,第1章のルポが僕的には面白く,だんだんつまらなくなる.研究編はこの分野のエキスパート?による寄稿だが,形而上的.

第1章では秘密基地7類型として,セルフビルド / 廃墟、屋外 / ツリーハウス / リフォーム / たまり場 / 公共空間 / ビジネス を挙げ,それぞれ 2-3 のルポ.秘密基地と言えるのか? というものもあるが,秘密基地の定義は本の中でも臨機応変らしい.
後になるほど小綺麗な基地が登場するが,廃材を寄せ集めた一見汚らしい「蟻鱒鳶ル」「星山温泉」「潮目・大津波資料館」あたりに親しみがわく.ぼく的ベスト2は,2階建てキャンピングカーと,樹上なんじゃもんじゃカフェ.
写真にはあまり人物,とくに女性が登場しない.

男の隠れ家 別冊 自分で造る秘密基地 DIY STYLE,三栄書房 (2018/6)が出ている.忘れなければ立ち読みしよう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バベルの学校

2018-06-25 09:04:02 | エトセト等
*****舞台はパリの中学校。世界の縮図のようなクラスが1年後にたどりつく先は…?*****

S口映画教室の第3回だが参加は2回目.

テレビでも感じることだが,ドキュメンタリってどういうものなの? あらかじめ,この状況で撮影しておけばこんな映画になりそうだという予測は可能と思うが,撮影することの影響はないのだろうか (量子力学より影響は大きそう).

欧米の劇映画では,思春期のはずの子供たちがえらく大人びていて,これは大人の俳優が演じているに違いない,と感じたことがある.この映画で,そもそも中学生というのは大人なのだと実感した.自分が中学生だった頃は子供だったが,いまの日本の中学生も大人なんだろうか.

思春期の生徒たちは,言語・宗教・紛争・人種・家庭・金銭・障害...多くの問題を抱えていて,先生は大変.ラストは感動的.
教職に就いた卒業生から日本の学校がいかにブラックであるかを聞く機会が多い.日本の先生はどうでもいいことばかりやらされ,疲れていると思う.

時々3者面談シーンが挿入される.
校庭のシーンが季節の移ろいを感じさせる.
最後の方でこのクラスから出品した映画が賞をもらうシーンがあったが,その経緯が説明不足で,取ってつけた感があった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール+アイスクリーム=ビアフロート

2018-06-24 09:10:15 | エトセト等


コーラフロートの大人版.
ノンアルコールで十分だが,黒ビールがいける.グラスを冷凍しておくと,パフォーマンスとしておもしろい.
スムージー用のストローが最適.

次第に溶けてどろどろになる.
ころもだけの天ぷらを使ったような天ぷらそばが,次第にどろどろになるのと,B 級グルメ的共通点.

自分の発明と思ったが,ネットを見たらたくさん出ていた.よくあること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道茶寮 夜咄堂

2018-06-23 08:50:46 | 読書
加藤 泰幸「尾道茶寮 夜咄堂 猫と茶会と花吹雪-つくも神付き」宝島社文庫(2017/7).

Amazon より*****内容(「BOOK」データベースより)
父が残した古民家カフェ「夜咄堂」。そこには、黒髪の美少女とおっさん、そして犬の“つくも神”がいた―。大学一年生の千尋は、彼らから茶道を学ぶうちに、嫌っていた茶道の良さを知り、夜咄堂の店長となる。だが、お客は来ず、さらにはトラブルも発生。新米店長かつ駆けだし茶人の千尋にできることはなんだろうか?悩みつつも解決しようとする千尋だったが…。広島・尾道を舞台に、切なさと温かさが交差する再生の物語。第4回ネット小説大賞受賞作第二夜。*****

シリーズ第2作.尾道が舞台で,ご当地ならぬ ご近所というわけで,図書館で借りてみた.

主人公以外の登場人物 (ただし人語を話す犬も猫も) は付喪神 - 長い年月を経た道具 (この場合は茶道具) などに宿る神あるいは精霊.設定はおもしろいが,神様たちと主人公との間に恋愛感情を生じるまでには至っていないので,お行儀の良いヤングアダルト小説にとどまっている.
茶道について お勉強するには良いかも.

つぎの機会に,ここに登場する浄土寺・露滴庵に行くつもり.

もともとはネット小説で,そのサイトは
https://ncode.syosetu.com/n1986db/

「この連載小説は未完結のまま約1年以上の間、更新されていません。今後、次話投稿されない可能性が高いです。予めご了承下さい。」

だそうだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル音源でPAN音階

2018-06-22 09:09:34 | 新音律
先日,奇数倍音だけを持つ楽音のための,3倍音域を13分割するPAN音階を模擬するための,Puredata (Pd) による簡単なアナログ・シンセサイザを紹介した..
この PAN 音階はもともとクラリネット,パンフルートなどの閉菅楽器を想定している.これらの楽器を PAN 音階で模擬するなら,デジタル音源を使った方が簡単だろう.

そこで Pd で Mac 内蔵の音源を利用することを考えた.トップが Pd パッチである.
Mac 上では SimpleSnth http://notahat.com/simplesynth/ を用いる.

Pd 側の設定は
Media -> Midi Setting と進み, Input Devices は midi keyboard (例えば,YAMAHA UX16 Port1),Output Devices は SimpleSynth Input を選択する.これらの選択肢は midi keyboard を接続し SimpleSynth を起動してあれば,表示される.

SimpleSynth では MIDI Source を SimpleSynth Virtual Input を選ぶ.

トップの図は Pd のパッチ.キーボードのノートナンバー n をPAN音階の周波数に対応するノートナンバー m (と,bendout) に変換して SimpleSynth に送る働きをする.


式 (1) がオクターブ 12 音平均律のための midi ノートナンバー n と周波数 f の関係で,ナンバー 69 のときに A 音 440Hz と決められている.式 (2) は midi を PAN 音階に利用したときで,ナンバー m_0 のときに周波数 f_0 の音を出すことを想定している.

式 (1),(2) を連立させ,m を与えたときに n を求めればよい,すなわちキーボードで m を弾いたとき Simplesynth に n をおくればよい.先に作った Pd プログラム同様 m_0=48 のときに f_0=220Hz とすれば,
 n=17.31 [3.292 + 0.085 (m-48)]
である.トップのパッチの図,上から2行目がこの式である.

しかしノートナンバーは整数と決められているが,方程式の解として得られる n は整数ではない.そこで midi データとしては小数点以下は bendout を用いて補正する."bendout" モジュールの左アウトレット・ピッチベンドデータの範囲は 0 から 127 で,64 がベンドされていない状態を表す.ピッチベンドの感度幅は,初期設定では,上に2半音分・下 鍵盤2半音分とされている (http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midi7.htm) .
パッチの図・中央列,オブジェクト "int" は実数小数数変換,"-" は小数点以下を取り出すため,"* 32" は半音幅を32に正規化するため,"+64" はゼロバイアスを与えるため.

これでうまく動作しているかというと,自信が持てない.耳で聞いた限りは PAN 音階が出ているようだが,スペアナ (FFTWave, iPhone アプリ) で測ると音によっては +-10Hz くらいの誤差がある.自前ソフト・自前聴覚はもちろんだが,測定器も音源も怪しい !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地

2018-06-21 08:59:02 | エトセト等
左写真,左はガラス戸で,芝生越しにアナベルや煙の木.壁には長谷川賢一画伯のパステル画.右下の黒いのはグラピの一部.この三角な領域がマイ・テリトリー.ピアノの向こうは広大な J 子のテリトリー.
セッションのときにはビブラフォンを運び出すのだが,ひとりではできない.手伝ってくれた友人に「ここは秘密基地みたい」と言われ,場所そのものより,その表現・喩えのが気に入っている.

トップ中央イラストの秘密基地程度ですが...

というわけで,右写真は図書館本.
影山裕樹「大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで」DU BOOKS (2014/4).上のイラスト (竹田嘉文) もこの本より.
これについては,後日・気が向いたら.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg