不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tweet della giornata

2013-08-19 19:05:06 | Tweet Log



ドッグラン貸し切り状態で走ったのだけど、朝の散歩から川遊びまで、一日中遊びまわったレイラは一日の終わりのドッグランでは5分も走ったらGive up。 http://t.co/gobQ8XuKVa






伊東は南国チック。綺麗な空と緑がある土地は、それだけで幸せ。 http://t.co/Ts4AC4FE3s









天城の山奥、綺麗な渓流の水恋鳥広場で、水遊び。レイラは泳ぐところまではいかないけど、水に入ってきたので、大進歩!! http://t.co/5XnQ7WjzdI






朝のお散歩の途中で、命の終焉に向かうセミと遭遇。トドメはさしてないよ。 http://t.co/6ockor29LA






レイラは初めて見る水田の脇を父とすたすたお散歩。 http://t.co/r4zSc34R8b






Tweet della giornata

2013-08-18 19:05:06 | Tweet Log



RT @Daily_Onlineent: 吉川晃司 清志郎版「イマジン」披露 http://t.co/t3EBchZmlq #DailySports









@a825k816 いいビタミン剤ですね!! 今回は今月いっぱいの滞在です。9月以降はゆっくり会えるね!!






歌い踊り、泣いて笑って、賛同しまた感動し、心にエネルギーをもらった武道館ファイナル。吉川さんありがとう。そして生まれてきてくれてありがとう。 http://t.co/Uf0KhN5Byz






@a825k816 前向きでよいなぁって。楽しすぎて、二階席から落ちそうでしたわ。






@kohjii 9月の完全帰国以降はゆっくり時間も取れるので、また是非!!






@manabauer さすがにライブ会場には連れていけないものね。いい子にお留守番してたみたいです。






@M2_K2_axcel 開演前も終演後も見つけられず、諦めて帰宅しました。また次回会えるの楽しみにしてます。お疲れさまでした。






ファイナルのどこかできっとあの曲を演ると思っていたけれど、最後の最後に持ってくるとはさすが。色々あったけど、前向きさが印象的な最高のライブでした。次回また笑顔で会えることを楽しみに!!






@kohjii お疲れさま。今回会えそうにないけど、またゆっくり!!






武道館、会場入りしました。うぅん、会いたい方に会えなかったけど、みんなそれぞれ盛り上がりましょう!!







@chobinobi そうなのよ。成田で係留する必要があったら、多分帰国を決められなかったと思うよ。イタリアでの書類が揃っていて、イタリアでの狂犬病抗体検査から係留期間180日を越えていれば、書類のチェックだけで入国できるようになったの。






Tweet della giornata

2013-08-15 19:05:04 | Tweet Log





@gonhanko 変わらないことにも意味があるんだなぁって、フィレンツェにいると時々思います。






@hand_ko 月末少し涼しくなっているといいですね。楽しんでください!!






@shigeooono フィレンツェはやっぱり美しいですね。






@suupiii39 明日、ワンコ連れて日本へ帰ります。そして、ファイナル武道館へ!!






@spidykidy 青空が似合う街っていいですねぇ。








@gonhanko 夏の食欲のない時はサラダをもりもり食べるに限ります!!お腹いっぱいでしたぁ。






1800年代の絵画に描かれてそうなフィレンツェの眺め。 http://t.co/JzveNFznVj







ミケランジェロ広場下のバラ庭園でひと休み。
柿とオリーブと青空。 http://t.co/poGFCCC0gi







Pic-nic a Loggia di Lanzi

2013-08-14 16:55:14 | アート・文化
天井のない美術館といわれるフィレンツェ。
街のあちこちに美しいものが溢れて
そこここで美術品に触れることができます。
アクセスしやすいからか、
文化財へのいたずら描きが絶えなかったり
実際に触ってしまって彫刻を損傷するなどということも
結構頻繁に起きています。

シニョリア広場に面した開廊は
正式にはLoggia della Signoriaですが、
通称ランツィのロッジャ(Loggia di Lanzi)
もしくはオルカーニャのロッジャ(Loggia di orcagna)
と呼ばれています。
前者は
その昔1527年に神聖ローマ帝国の傭兵(Lanzichenecchi)が
ローマへの進軍途中にこの開廊で野営したことに由来しています。
後者は間違った解釈によるものですが、
オルカーニャが手がけたからだといわれています。
実際にはオルカーニャ本人ではなく兄弟の手によるものです。

このランツィの開廊は
1376年から1382年にかけて建設されたゴシック建築ですが、
天井部分には
ルネッサンス様式の先駆けともいえる
湾曲アーチ様式が取り入れられています。
元々はフィレンツェ共和制時代に
数多くの公共会議や公式式典などを
執り行うために使われていました。
1500年代に入り、フィレンツェ共和制から
トスカーナ公国となると
開廊はもっぱらトスカーナ大公である
メディチ家の彫刻コレクションを保管する場所となります。
これにより
世界でも初めての芸術品展示スペースの
一つとなったといわれています。
現在もトスカーナ大公コジモ1世が
共和制の終焉と大公による統治の始まりを示すために
チェッリー二(Cellini)に依頼した
Perseo(ペルセウス)をはじめ
古代ローマ時代からマニエリズモ期までの彫刻の
オリジナルが展示されています。

実際この開廊も
ウフィツィ美術館やアカデミア美術館と同じように
フィレンツェ美術館連合に組み込まれた
立派な「美術館」なのです。

しかし、ここ数年、
お行儀の悪い観光客が増えていて
歴史的建築物でもある、この開廊で
ピクニックをしたり、彫刻にのぼって写真を撮ったり、
靴や服を脱いで昼寝したりとやりたい放題。

24時間態勢で警備員が配備されていますが、
1800年代半ばに活躍したPio Fediの傑作ともいわれ
1800年代のイタリア彫刻を代表する作品でもある
Ratto di Polissena
(ポリッセーナの掠奪)は
他の作品に比べて新しく、
多くの人にとっては無名の作品で
コピーだと思っている人も多いからかもしれませんが
過去4年間で4回も損傷を受けています。
最近では2013年3月に彫刻によじ上った観光客により
指を折られています。

無料で一般公開され、
目立った柵も取り付けず、自由に鑑賞できる現状を
いつまでも保ち続けるためには
一人一人のマナー向上が必要です。
近い将来、柵を取り付けられて
アクセス制限されることがないように祈るばかりです。



Tweet della giornata

2013-08-13 19:05:05 | Tweet Log




@yuka_koma3 引っ越し疲れは大したことないと思うんですけど、欲張ってで歩いているので、いろいろ詰め込み過ぎて脳みそが大変です(笑)。









@yuka_koma3 完全帰国です。今月レイラを連れて戻り、9月にチッチーノを連れて戻ります。






@enteleni_cz ワンコ用のジェラートはありますねぇ。グラニータもあるかもしれないです!!






@baroncia 出発前に会えたらいいんだけどねぇ。もうあと3日しかない。






@kmomo 雲一つない青空が広がってます、今日も。