CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

志比線刻磨崖仏 on 2011-9-26

2015年01月13日 05時13分34秒 | 旅行記
2011年9月26日に訪問した永平寺バス停近くにある志比線刻磨崖仏を写真紹介します。

こんな古い時期の訪問記を書くようになったのは2015/01/10(土)のNHKBSプレミアムで
ニッポンぶらり鉄道旅「“ニッポンの宝”を探して えちぜん鉄道」で沿線の永平寺等を
高橋光臣さんが訪問する番組を観て書こうと思い立ちました。

永平寺については既に小生のブログにアップ済です。(下記サイト)
  永平寺 on 2011-9-26

永平寺の雪の風景が紹介されていたので写真を撮らせていただきました。


上の写真は越前鉄道の永平寺口を下車し永平寺に向かう高橋光臣さん






上の3枚の写真は永平寺の雪景色。

さて、本題に戻り志比線刻磨崖仏の写真紹介に移ります。




上の写真は志比線刻磨崖仏の碑。


上の写真は線刻された聖観音菩薩像(右)と地蔵菩薩立像(左)です。

聖観音菩薩像は2体、地蔵菩薩立像7体全部で9体あるそうです。

4体に永正年間(1504~1520)の銘があるそうです。
また、施主常祐、妙才、妙鉄の銘も確認されており僧侶の名前であろうと思われる。



上の2枚の写真は志比線刻磨崖仏付近の遠景です


私が訪問した時は説明板が設置されていませんで設置工事の看板(上の写真)が
あるのみでしたが最近訪問された方が説明版を含めた写真を紹介されていました
のでリンクさせていただきます。

http://blogs.yahoo.co.jp/takanorikubo/folder/398923.html

志比線刻磨崖仏を調査した結果報告書が出版されており国立国会図書館や
福井県立図書館で閲覧できます。(下記書籍情報)

書籍名 志比線刻磨崖仏調査報告書
寄与者 永平寺町教育委員会
出版社 永平寺町教育委員会, 1989
ページ数 43 ページ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする