CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

真珠湾攻撃から80年に関するニュース報道

2021年12月05日 06時41分53秒 | Weblog

1941年12月7日(日本時間8日)、旧日本軍のハワイ真珠湾奇襲攻撃から本年で80年と

なることから、種々の報道機関からいろんなニュースが伝えられています。

それらの中から主なものをピックアップしてみました。

 

1.旧日本軍が作成 真珠湾攻撃の状況描いた図面 米議会図書館公開

  旧日本軍が作成 真珠湾攻撃の状況描いた図面 米議会図書館公開 | NHKニュース

      Map of Pearl Harbor attack made public in US | NHK WORLD-JAPAN News

 淵田美津雄中佐が中心となって描いた図面で昭和天皇陛下にも説明された。

Hawai Kaisen tai suijō kansen senkazu, Shōwa 16-nen 12-gatsu 8-nichi = Estimated damage report against surface ships on the air attack of Pearl Harbor, December 8th, 1941 | Library of Congress (loc.gov)

 

2.バイデン大統領の声明

真珠湾攻撃に関するトピックス:朝日新聞デジタル (asahi.com) 

バイデン米大統領は12月3日、旧日本軍の真珠湾攻撃から80年を迎えるのを前に声明を発表した。バイデン氏は攻撃で犠牲になった兵士たちに哀悼の意を表し、「最も暗い時期に我々の国を導き、旧敵国を同盟国へと変えた国際システムの基礎を築いた偉大なる世代に感謝する」と記した。

 バイデン氏は声明で、1941年12月7日(日本時間8日)、旧日本軍の奇襲攻撃で、2403人の米軍兵士らが犠牲になったと振り返り、「80年たった今も不名誉な日だ」と記した。また、自身が10年前、米ハワイ・真珠湾の国立追悼施設アリゾナ記念館で亡くなった兵士たちを追悼した体験に触れたうえで、「我々は亡くなった人々を絶対に忘れることはない。そして我々はいつも米軍兵士らを思いやるという神聖な義務を名誉に感じている」と述べた。

 

3.原口さんの日記(12/4朝、NHKテレビでの報道)

日本の飛行機350機のうち未帰還機は29機 55人が死亡

一方、2403人の米軍兵士らが犠牲になった。

上の写真は航空隊時代の原口さん。

長崎・雲仙市に住む原口静彦さん・100歳は真珠湾攻撃に参加し今も存命の数少ない1人。

戦後は医者として地域医療に貢献されたとのこと。

 

4.Youtube動画

Pearl Harbor Day Memorial

 

5.NHKの特集番組

ニュース報道では無いがNHKが日中戦争(15年戦争)、太平洋戦争開戦に関して

下記の2つの番組が12月4日に放送されました。

1)NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争「1941 第1回 開戦(前編)」

 市民や指導者達の日記・手記などに出てくる言葉をAIで分析

上の写真は下のグラフが物資不足に関するワード 1940-1941の月別トレンドで

1941年12月頃、急上昇していることが判ります。

上のグラフは戦争に関するキーワードでこちらも1941年12月頃急上昇しています。

 

またこの頃、日米戦に関する書籍も多く出版されています。

上の写真はこの頃(1941年12月頃)雑誌社が行ったアンケート結果で約4割の人々が

日米戦は避けられないと回答しています。

2)ETV特集 昭和天皇が語る 開戦への道 前編 張作霖爆殺事件から日中戦争

昭和天皇に関する一級史料、初代宮内庁長官・田島道治の「拝謁記」に張作霖爆殺事件から

続く軍の下剋上を止められなかった反省が記載。

田島は満州放棄の考えを持っていた人物である。

さらに2021年9月東京大学に寄託された天皇の侍従長・百武三郎の日記(1936-1944)で、

和平工作に期待をかけながら全面戦争となり、苦悩する天皇の姿が克明に記載。

1937年1月、天皇が推薦した宇垣一成大将(軍縮を可とする穏健派)を首相に据えることに

対して陸軍の中堅幹部が強硬に反対し実現させなかった事象についても克明に記載。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする