CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

明石市御厨神社(上西)の布団太鼓 on 2018-10-21

2021年12月19日 15時33分48秒 | 神戸市以外の兵庫県

画像フォルダーが容量制限(3GB)を超過したため有料のGoo blogアドバンスに

移行するまでの間、当分写真が無いブログとなります

本日は御厨神社にて毎年行われる秋祭りで奉納される布団太鼓の内「上西二見」の

布団太鼓の練りを紹介します。御厨神社では「西の町」「北の町」「地蔵町」「原の町」

「福里」「西二見」「岡の上」「上西二見」の布団屋台8台が揃います。

2018年10月21日(日)、明石市の御厨(みくるや)神社で行われた上西二見の布団太鼓の練りの動画を紹介します。昭和3年(1928)に反り屋根の布団太鼓を購入したことに始まります。その後、2度平屋根の布団太鼓新調を経て、平成10年(1998)再度、反り屋根3段の布団太鼓に大改修されました。屋根部の布団締めには「金網」が使用され、さらに梵天飾りには 鷹と鯱があしらわれ非常にゴージャスである。狭間彫刻には「忠臣蔵」「川中島」「村上義光の錦御旗奪還の場」「天の岩屋戸の変」。 昼提灯には「龍」水引には「追いかけ龍」。 高蘭掛けには「源平合戦」が描かれています。

明石市御厨神社(上西)の布団太鼓 on 2018-10-21

 

御厨神社の基本情報

住所:明石市二見町東二見1323 TEL:078-942-3461

御祭神:応神天皇(誉田別命) 菅原道真 素蓋鳴命(牛頭天王)

公式サイト:宗教法人御厨神社 (mikuriyajinja.or.jp)

由緒:神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、

   土地の者が食物を奉ったことから御厨の名前がついたという。

 

布団太鼓関連のブログ

 2017年 海神社の秋祭り - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡河八幡神社 秋季例大祭(御旅神事)  on 2017-10-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 2016年 海神社秋祭りの情報 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市垂水区の町名

2021年12月19日 05時40分13秒 | 神戸情報

本日は神戸市垂水区の町名をテーマに記事を書いていきます。

そうは言っても全部の場所をくまなく歩いた訳ではなくごく一部しか見ていない。

そこで、一度でも訪問したり写真がある町については写真を添付し、未訪問の町

については神戸史学会が編纂した「神戸の町名 改訂版」(2007)より要約して

記載又は町名のみを記載することとした。

町名はあいうえお順で記載し町名がいくつあるかをカウントするため番号をつけた。

上の写真は神戸市垂水区の町名を地図上に示した一覧図です。

日向と大町の間の町名が不鮮明なので日向より北へ御霊町、清水通、瑞穂通、馬場通、野田通

さらに西側には瑞ケ丘があります。

上の写真は今回参照した「神戸の町名」冊子の表紙です。

この書籍には神戸市内9区823の全町名を網羅掲載されています。

読み難い漢字にはフリガナを記載。

あ行

1.青山台

 塩屋土地開発により青山台と美山台の造成が行われ当初は「ジェームス山第1~第10団地」

 と呼ばれていました。

上の写真は青山台1丁目21-1の井植記念館 撮影:2017-10-4

2.朝谷町

上の写真は朝谷町の住宅街の一角にある行者堂(朝谷町9) 撮影:2019-2-9

 行者堂 on 2019-2-9 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

旧小字:朝谷、雲星、向井、関東林山、奥唐戸、栗ノ木山、奥唐戸

3.旭が丘

4.泉が丘

 旧地名:仲町、西平尾、南平尾、堂谷、中谷、中島、南北谷、北谷、灘縁(なだべり)の

     各一部からなる。

5.歌敷山(うたしきやま)

 現在の舞子ビラのところにあった炊(かしき)山古墳のカシキに歌敷の漢字をあてた。

 五色塚古墳の西へ800mの歌敷山東古墳(25mφの円墳)、歌敷山西古墳(20mφの円墳)

 垂水区歌敷山3丁目に愛徳学園があります。

6.王居殿(おういでん)

 旧地名:東垂水町の字 王居殿、上王居殿、宇高丸、上平尾、下平尾の各一部からなる

7.大町(おおまち)

 旧地名:西垂水町の字 大町、高丸陸、東大町、清和園の各一部からなる

8.乙木(おとぎ)

 サッカーの香川選手の出身地として知られています。

か行

9.海岸通

 昭和40年(1965)6月、西垂水村の字川西と喜右衛門山、番ケ平、下梅ケ谷、天ノ上、堂内

 西五色山の各一部からなる

 マリンピア神戸の食事処「Tooth Tooth」の紹介(海岸通12-2-9010 )

 マリンピア神戸のトゥーストゥースパラダイスキッチンでのランチ on 2019-12-26 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

10.霞ヶ丘

 昔は西垂水町高丸と呼ばれた丘陵地

 明石藩第6第藩主の松平信之が開墾を進めた地。

 霞ヶ丘2丁目4の住所表示板のある電柱の近くに松平信之(1631-1688)の顕彰碑があります。

上の写真は供養碑の写真です。書かれている文字は以下のとおりです。
 貞享三丙寅天
    長昌院殿従四位江月圓覺大居士
          仲秋□廿二日

詳細は下記ブログ:松平日向守信之公の碑 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

8.上高丸

9.狩口台(かりぐちだい)

 狩口は仲哀天皇の2人の皇子(麛坂皇子と忍熊皇子)が狩をした入り口という伝説による。

 N'OCEAN (ノーシャン)という海を眺望できるレストラン(狩口台7-15-40)があります。

 明石海峡を臨む西舞子のN'OCEAN (ノーシャン)でのランチ on 2017-4-14 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

10.川原

11.神田町

12.北舞子

13陸ノ町(くがのちょう)

14.向陽

15.五色山(ごしきやま)


住所:兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目  TEL:078-707-3131(月曜 定休)
五色塚古墳は3段構築の前方後円墳で、全長194m、高さは前方部で11.5m、後円部で18mである。
(上段の長さは約150m中段の長さは約170m下段の長さは約194m)
後円部の直径は墳頂で約30m、段部で約72m中段で約100m、下段で約125mである。
兵庫県下で最大の古墳である。築造年代は4世紀末か5世紀初頭であろうと
推定されています。
被葬者は地方の豪族と推定されています。
斜面には葺石(ふきいし)が葺かれその数は223万個 重量にして2,784トンあります。
葺石は下段のほうは地元の古墳周辺から集められた小石で上段部になると大きなものだと
直径30cmくらいにもなり淡路島から運ばれてきたと推定されています。
さらに出土した埴輪は総数2,200本と推定されています。
五色塚古墳の西側には直径60メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があります。
五色塚古墳は大正10年(1921)に小壷古墳(円墳)とともに国指定史跡に
指定されています。
昭和40年(1965)から史跡環境整備計画の一環として約10年の歳月をかけて
復旧復元工事が行われ現在に至っています。

東側のくびれ部には1辺約20m高さ1.5mの方形墳(マウント)が築かれている。(現存)
マウントの斜面には葺石が葺かれていました。葺石の上から土師器(はじき)
須恵器(すえき)、埴輪などの破片も発見されています。
さらに北東マウントからは埴輪円筒棺が2個発見されました。
マウントは現在は芝生で整備されています。
また西側にも小さな小墳丘が存在していたことが過去の調査で確認されている。

五色塚古墳の周辺には遊女塚、小塚、四ツ塚、七ツ塚などと呼ばれる小古墳が存在
していたと伝えられているが位置や基数など発掘されておらず不明である。

16.小束台

17.小束山

18.小束山手

19.小束山本町

20.御霊町

さ行

21.坂上

22.潮見が丘

23.塩屋北町

24.塩屋台

25.塩屋町

26.清水が丘

27.清水通

28.下畑町

29.松風台(しょうふうだい)

30.城が山

31.神陵台(しんりょうだい)

32.神和台(しんわだい)

33.星陵台(せいりょうだい)

た行

34.高丸(たかまる)

35.多聞台(たもんだい)

36.多聞町(たもんちょう)

37.千鳥が丘

38.千代が丘

39.つつじが丘

40.天ノ下町(てんのしたちょう)

な行

41.仲田

42.中道

43.西舞子

44.西脇

45.野田通

は行

46.馬場通

47.東垂水

48.東垂水町

49.東舞子町

50.日向(ひゅうが)

51.平磯

52.福田

53.星が丘

54.本多聞

ま行

55.舞子坂

56.舞子台

57.舞子陵

58.舞多聞西

59.舞多聞東

60.学が丘

61.瑞ケ丘

62.瑞穂通

63.南多聞台

64.名谷町

65.美山台

66.宮本町

 宮本町には海神社(神戸市垂水区宮本町5-1)があります。

 海神社の秋祭り 海上渡御 on 2016-10-12

関連ブログ:海神社の懸魚 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

67.桃山台

や行

68.山手

 

詳しく書きたいと思っていましたが出かける用事があり時間切れとなりあまり多くの

内容を盛り込めませんでした。

さらに写真が無料の容量(3GB)を超えたため写真も添付できなくなりました。

神戸市垂水区役所では散策マップを6種類作成されています。

上の写真は上述の散策マップのうちの3つの地図で

 1)塩屋・下畑地区 2)名谷 3)東垂水の3つの地域が紹介されています。

上の写真は残りの3つの地区の散策マップです。

 1)西垂水 2)多聞 3)舞子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする