CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク

2021年12月18日 04時11分50秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第11回で11月18日に訪問した赤レンガパーク

について紹介します。

赤レンガパークは明治34年(1901)日本で4番目の鎮守府開庁に合わせて海軍の軍需品

や水雷倉庫として明治35年(1902)から明治36年(1903)に建てられた煉瓦倉庫を中心に

構成されている場所です。

平成20年(2008)8棟のレンガ倉庫が国の重要文化財に指定され、平成24年(2012)に

「舞鶴赤レンガパーク」としてオープンしました。

舞鶴の観光の中心的な施設です。

舞鶴赤レンガパークの公式サイトはこちら

鎮守府は戦艦「三笠」の他19隻の艦艇、海兵団、水雷団、海軍工廠、海軍病院などを

持ち、日本海側唯一の軍港として、日露戦争をはじめそれ以降次々に勃発する戦争の

重要な軍事基地になりました。同時に舞鶴は要塞地帯区域に指定され、住民の日常生活

にはさまざまな禁止・制限が課せられました。

今年は海軍舞鶴鎮守府開庁120周年に当たり色々なイベントが行われました

 詳細は下記のサイトを参照。

  海軍舞鶴鎮守府開庁120年 | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp) 

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は赤レンガパークの全域の地図です。重要文化財に指定された1号棟(赤れんが博物館)

から8号棟の8棟のレンガ倉庫が赤で塗られています。

上の写真は現地説明板の文章

上の写真は国の重要文化財に指定されている1号棟~8号棟の概要説明

上の写真は赤レンガ倉庫4号棟(左側)と3号棟(右側) 撮影:2021-11-18

上の写真は昭和前期?の赤レンガ倉庫2号棟(右)、3号棟(中)、5号棟(左)

上の写真は赤レンガ倉庫5号棟 撮影:2021-11-18

上の2枚の写真は大正~昭和初期の5号棟付近

 

赤レンガパークに訪問した当日は企画展「舞鶴都市(まち)物語」が3号棟で行われて

いました。(下の写真)

 

上の写真は真出赤レンガパーク付近で映画のロケ地とされた場所が示された掲示板です。

この中で私が見た映画は「日本のいちばん長い日(2015年8月8日公開)」で8号棟付近から

7号棟と6号棟が背景に写っているようです。

上の写真は8号棟

上の写真は6号棟(手前)と7号棟(左奥)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする