CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路市 城の西公民館の前に建つ「宮本百合子文学碑」 on 2022-9-21

2022年09月22日 05時11分55秒 | 姫路市

2022年9月21日、姫路市の城の西公民館の前に建つ「宮本百合子文学碑」の写真を

とってきましたので紹介します。

城の西公民館の住所は姫路市岡町33です。

Goo地図を添付しておきます。 

上の写真が宮本百合子文学碑です。

読み辛いのでそのまま転記しておきます。

宮本百合子文学碑

日本が未曽有の混乱に見舞われた敗戦を鮮烈に描いた名作「播州平野」は、姫路の小さな

”しもたや”から生まれた。ここから東約二十mにあった「まつや」に泊まった女流作家

宮本百合子は、瓦礫の中に立つ姫路城、町の人々のうちに、輝く明るさを見つける。

「播州平野には独特の抑揚があった」と表現したのである。この文学碑は「まつや」が

老朽によって取り壊されたおり名作をしのんで建てられた。

宮本百合子は小説「播州平野」の中で分身であるひろ子として姫路の「しもたかや」に

二泊すると書かれています。それは昭和20年10月10日だった。

播州平野のあらすじをWikipediaより引用紹介します。

1945年夏、作家の石田ひろ子は、政治犯として下獄して網走刑務所に収監された夫、石田重吉をささえるために、網走に向かおうとしていたが、青函連絡船の便もなく、福島県郡山の実家の疎開先に一時寄留していた。8月15日、ひろ子はポツダム宣言受諾の玉音放送を郡山で聴く。日本の敗戦を知ったひろ子は、夫の帰還を予測して、ひとまず東京にもどり、準備を始めようとする。すると、夫の弟が広島で被爆して行方不明だとの知らせをうけ、山口県の夫の実家へ向かう。義弟の消息がわからないままに、台風による水害も受けるなかで、治安維持法の廃止と政治犯の釈放の報せを知り、その中に夫の名前があることを知る。東京に戻った方がいいという、夫の実家の人たちの意見もあり、ひろ子は帰京を決意する。しかし、台風の被害は山陽地方にひろがり、鉄道も不通になるなか、ひろ子は姫路から東へ、馬車に乗って移動する。「日本じゅうがこうして移動しつつある」と、ひろ子は新しい時代のはじまりを実感するのであった。

宮本百合子の夫は戦後、網走刑務所から解放され共産党書記長になった宮本顕治です。

上の写真は宮本百合子文学碑の左手にある石碑で「宮本百合子 播州平野 抑揚の野

戸谷松司」と刻まれています。

戸谷松司は姫路市長で抑揚の野の書を書いています。

姫路城の天守閣は戦中の空襲に耐え奇跡的に残った。戦後の復興にあたって姫路市民の

希望の星として大きな存在であったと思われます。

上の写真は城の西公民館の建物で道路側に宮本百合子文学碑があります。

 

宮本百合子の略歴についてWikipediaより引用させていただきます。

宮本 百合子(みやもと ゆりこ、1899年(明治32年)2月13日 - 1951年(昭和26年)1月21日)は、昭和期の小説家・評論家。旧姓は中條(ちゅうじょう)、本名はユリ。日本女子大学英文科中退。

18歳で『貧しき人々の群』を発表し天才少女と注目された。米留学後結婚したが離婚、その経緯をまとめた『伸子』を発表。その後ソ連を訪れ日本共産党に入党。宮本顕治と結婚。再三検挙されながらも執筆活動を続けた。戦後は『歌声よ、おこれ』を書いて民主主義文学運動の出発を宣言、『播州平野』『風知草』『二つの庭』『道標』などを書いた。日本の左翼文学・民主主義文学、さらには日本の近代女流文学を代表する作家の一人である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路モノレール 手柄山交流ステーション「モノレール展示室」の展示より

2022年09月21日 04時08分34秒 | 姫路市

昭和39年(1964)9月17日日本初の旅客用モノレール:東京モノレールが開業しました。

これより遅れること約2年、昭和41年(1966)5月17日姫路市モノレールが運転を

開始しました。姫路駅から手柄山駅の約1.8Kmの路線でしたが利用客の伸び悩み等で

採算が悪化し8年後の昭和49年(1974)に休止となり、昭和54年(1979)1月26日に

廃止となりました。累計、約215万人の利用があったとのこと。

令和2年(2020)9月、姫路市営モノレール遺構群は国の選奨土木遺産に認定されました。

姫路市営モノレールの車両などの遺構が手柄山交流ステーションモノレール展示室

に展示されており2021年12月9日に写真を撮りましたので紹介します

姫路モノレールの展示室については下記サイトに書かれています。

 姫路モノレール:トップページ (himeji.lg.jp)

姫路モノレールの展示室の基本情報

住所:姫路市西延末440番地 手柄山中央公園内 TEL:079-299-2522(姫路交流ステーション)

開館時間:9:00~17:00

休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)12/29~1/3

公式サイト:手柄山交流ステーションの施設紹介 | 姫路モノレール (himeji.lg.jp)

前置きはこれくらいにして写真紹介にはいります。

車両展示

上の3枚の写真は姫路モノレールの車両の展示 撮影:2021年12月9日

展示してある車両は、ロッキード式モノレールとしては、世界唯一の現存車両です。

上の写真は車両展示の前の説明パネル

路線(姫路駅-手柄山駅)の模型展示

手柄山~大将軍駅 右端に姫路駅が写っています(上の写真)

上の写真は手柄山駅付近

上の写真は姫路駅付近から大将軍駅 奥に手柄山駅も見えています。

 姫路市モノレールは1966(昭和41)年開催の姫路大博覧会に合わせて開業。

姫路―手柄山駅間(約1.6キロ)を約5分で結び、唯一の中間駅・大将軍駅は

10階建てビルの3、4階部分にあった。

上の写真は路線図

 

姫路大博覧会と姫路モノレール

 

姫路大博覧会は、姫路市の手柄山ほか3つの会場において1966年4月3日から6月5日まで

開催された博覧会である。姫路城昭和の大修理の完成を記念して挙行され、期間中に

約150万人の入場者があった。

博覧会の跡地は手柄山中央公園および遊園地(ひめじ手柄山遊園)として今も市民の

憩いの場になっており、かつてのパビリオンの一部も当時のまま存在している。

 

上の写真は姫路大博覧会と姫路モノレールの展示

上の写真は姫路博中央会場(手柄山)

上の写真は姫路大博覧会の会場模型の展示

 

上の写真は名古山会場(名古山霊苑)

上の写真は城南会場(大手前公園)

上の写真は姫路博のポスター

現役時代の姫路モノレールの勇姿

上の写真は走行中の姫路モノレール 奥に山陽本線を走るSLが写っています。

上の写真は賑わっていた当時の姫路モノレールの車内

上の写真は開通時の写真などの展示

上の写真は運賃などのデータ

姫路モノレールの仕様

 

姫路モノレールの技術

上の2枚の写真は姫路モノレールの技術の展示と説明パネル

モノレールの種類

懸垂式と跨座式(ロッキード式)の2種類があります。

姫路モノレールは跨座式(こざしき)

詳細はWikipedia(下記サイト)などに記載されています。

 モノレール - Wikipedia

 

日本のモノレール

上の写真は日本のモノレールの歩みを表にしたものです。

青字は現在も運転されているものです。

本格的なモノレールでは1964年の東京モノレールが一番古いものですが、上野動物園の

モノレールは昭和32年(1967)12月17日が日本で初めて開業しています。

上の写真は現在も営業運転しているモノレールの写真集です。

上の写真は昔、営業運転していたモノレールの写真集です。

 

屋外展示(モノレールの台車)

モノレールの台車が説明版と共に展示されています。(上の2枚の写真)

手柄山交流ステーションの建物

手柄山交流ステーションは旧姫路モノレール手柄山駅舎を改修し平成23年(2011)

4月29日に開館しました。

1階部分は水族館新館、2階部分はモノレール展示室と水族館新館、3階は市民ホール

多目的ホール&研修室、屋上は緑の相談所&屋上広場

 

モノレール遺跡

 

2021年現在の残存橋脚23本を撮られたサイトにリンクさせていただきます。

 街にひそむ姫路モノレールの廃線遺構。その5年の変化を追う | 旅とビルと建築と (tabiken.net)

 

船場川沿いの橋脚が一番判り易いと思います。

最近のニュース報道(神戸新聞 2022-6-23)で姫路商高生が姫路駅から手柄山までの1.5Kmを

歩きかっての姫路モノレールの遺構を案内するイベントが行われています。

 

姫路市営バスの展示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 220万uuを突破 on 2022-9-19 副題:時候と気になるイベント

2022年09月20日 03時10分38秒 | Weblog

昨日(2022年9月19日)に累計の訪問者数が220万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。

本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので18年余続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

 

直近の週間アクセス数 
    (2022.8.28 〜 2022.9.3)    7,240UU、30,223PV 250位

    (2022.9.4 〜 2022.9.10)    6,458UU、26,316PV 315位

               (2022.9.11 〜 2022.9.17)       6,741UU、28,455PV 290位
 
 

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2022年9月20日(火)現在の総閲覧数は7,972,642PVです

 

215万を突破した時の記録

 累計訪問者数 215万uuを突破 on 2022-7-30 副題:時候と季節の写真 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

210万を突破した時の記録

 累計訪問者 210万を突破 on 2022-6-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

205万を突破した時の記録

 累計訪問者 205万を突破 on 2022-4-26 副題:時候 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

200万を突破した時の記録

 累計訪問者数 200万を突破 on 2022-3-7  副題:時候と津田梅のTVドラマ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

195万を達成した時の記録

 累計訪問者数 195万を突破 on 2022-1-19  副題:時候と最近のコロナ感染状況 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

190万を達成した時の記録

 累計訪問者数 190万を突破 on 2021-11-30 副題:時候と神戸日向遺跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

185万を達成した時の記録

 累計訪問者数 185万を突破 on 2021-10-16  副題:ジェームス邸 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。

累計訪問者数 180万を突破 on 2021-8-28  副題:横尾なごみ坂付近の花壇 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

写真が無いと無味なので「時候と気になるイベント」を副テーマとして写真紹介します。

時候

9月17日~21日は日本の七十二候の第四十五候で「玄鳥(つばめ)去る」です。

子育てを終えた燕(つばめ)が再び南の国へ旅立ちが始まる時期です。

9月20日から26日までの7日間は悟りの世界が近くなる期間で「秋彼岸」です。

お墓参りなどに出かけます。

またこの時期、台風の襲来が多い時期でもあります。

気になるイベント

(1)奈良興福寺五重塔国宝特別公開

  五重塔の1階部分に当たる初層を公開し、四方に安置された薬師如来像や釈迦如来像など

 仏像計12体の拝観が可能。 また、今回は特別に仏像を安置する須弥壇下の囲いを外し、

 塔を貫く心柱も見ることができる。公開期間は9月17日~10月16日。

 令和の大修理に伴う公開で工事中は五重塔に覆いが掛けられ外観も見ることが出来なくなる。

出典:9月18日お昼のNHKニュース

出典:9月18日朝日新聞 広告

関連サイト:興福寺国宝特別公開「五重塔」 - 法相宗大本山 興福寺 (kohfukuji.com)

  ※日程変更※令和大修理前の御開帳。国宝特別公開「五重塔」/興福寺 | 奈良市観光協会サイト (narashikanko.or.jp)

(2)岸和田のだんじり祭

2022年9月18日(日)に行われた岸和田だんじり祭り 本宮の様子

出典:9月18日 NHK総合テレビ お昼のニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市中央区グリル イタリー ミツ(Grill&Italy MITSU)でのランチ on 2022-9-15

2022年09月19日 04時10分16秒 | 神戸情報

2022年9月15日、グリル イタリー ミツ(Grill&Italy KOBE MITSU)でランチを頂きましたので

写真紹介します。 初訪問のお店です。

グリル イタリー ミツ(Grill&Italy KOBE MITSU)の基本情報

住所:神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮 14番 TEL:078-862-6499

料理ジャンル:イタリアン、ハンバーグが中心のお店です(オムバーグが名物)

営業時間:月〜木、日 11:00~23:00  金、土 11:00~23:30

定休日:不定休

公式サイト:grill&italy KOBE mitsu(@grill_x_italy.mitsu) • Instagram写真と動画

上の写真は奥様が選択した自家製オムバーグセット 1,320円(税込)

パン(フォカッチャ?)を選択

上の写真は私が選択した自家製ハンバーグセット 1,210円(税込)

上の写真は最初に出てくるサラダと冷スープ

上の写真は店頭の看板のメニュー表

上の写真は店頭の看板

上の写真はお店の外観

 

読売テレビ 情報tenで紹介

 【EKIZO神戸】話題のイタリアン「grill×italy KOBE mitsu(グリル イタリー コウベ ミツ)」 (anna-media.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲秋場所 朝乃山の対戦相手と結果 4連勝で勝ち越しを決める

2022年09月18日 16時08分41秒 | Gooニュース

大相撲秋場所(両国国技館)7日目の9月17日(土)、元大関で東幕下15枚目の朝乃山

(富山市呉羽町出身、高砂部屋)は、西幕下17枚目の出羽ノ龍(出羽海部屋)を圧倒し、

4連勝で無傷の勝ち越しを決めた。

もし、7連勝を達成できれば来場所は十両での取り組みを観ることができます。

朝乃山に関する情報は相撲協会の下記サイトに詳しく記載されています。

 朝乃山 広暉 - 力士プロフィール - 日本相撲協会公式サイト (sumo.or.jp)

               令和四年九月場所
               
     対戦相手  結果
   初日  ー    ー
       二日目 川副   〇   
       三日目 ー    ー
       四日目 栃神山  〇
       五日目 ー    ー 
       六日目 北天海  〇
       七日目 出羽ノ龍 〇
       八日目 ー    ー
       九日目 
       十日目 
     十一日目  
     十二日目  
     十三日目  
     十四日目 

  千秋楽

Youtube 動画で過去の取り組みをレビューしました。

2022年大相撲9月場所 二日目 朝乃山vs川副

大相撲2022年9月場所 四日目 朝乃山vs栃神山

大相撲2022年9月場所六日目 朝乃山vs北天海

大相撲2022年9月場所 七日目 朝乃山vs出羽ノ龍

下記のサイトでも朝乃山の取り組み結果を参照できます。

 朝乃山の動画・取組(高砂部屋) | NHK | 結果、最新動画、インタビュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の出来事(2022年9月11日(日)~9月17日(土))と来週の予定(9月19日~)

2022年09月18日 09時41分27秒 | 有用な情報

日曜日の新聞各紙やテレビのサンデーモーニングなどでは表題のような内容で放送、

報道されています。

注目ニュースをピックアップして紹介します。

今回、このシリーズで記事を書くのは3回目です。3日坊主にならないように出来る限り

今後も継続させたいと考えています。

これまでのブログ記事にリンクしておきます(下記リンク)

 今週の出来事(2022年9月4日(日)~9月10日(土))と来週の予定(9月12日~) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 先週の出来事(2022年8月28日(日)~9月3日(土))と来週の予定(9月4日~) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

9月11日(日)

 ・パプアニューギニアでM7.6の地震

 ・沖縄知事 玉城デニー氏が再選

上の写真は沖縄県知事に再選された玉城デニー氏

出典:2022年9月18日 4ch MBS サンデーモーニング

 ・ウクライナハルキウ州イジューム奪還宣言

上の写真はウクライナハルキウ州のイジュームの位置を示したもの

出典:2022年9月18日 4ch MBS サンデーモーニング

日本人を含む計2,977人が死亡した米同時多発テロから21年(2001-9-11発生)

9月12日(月)

 ・旧統一教会について文化庁が「解散命令請求の対象に当たらず」と見解示す

 ・台風12号が先島諸島へ進行

 ・エミー賞発表・受賞式

 ・米国ファイザー社とモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン承認可否を厚労省医薬品第2部会が審議承認

 ・福岡筥崎宮放生会

9月13日(火)

 ・ヤクルト村上宗隆選手が王貞治さんと並ぶ55号歴代2位 歴代1位は60本のバレンティン

上の写真は上述55号の歴代2位、最年少55号到達の他に今シーズンの史上最年少三冠王も

期待されています。出典:9月14日、6ch 「Newsおかえり」より

 ・映画監督のゴダールさんスイスで自殺幇助(ほうじょ)を受けて死去した。 91歳

   スイスでは自殺幇助は、状況によって合法とされている。

 ・生理休暇の取得率、国の最新調査で1%割る。職場環境の変化促す動きも。

 ・旧統一教会「自民点検」報告漏れ 追加公表の可能性も

 ・ツイッター社の内部告発者が米国上院司法委員会公聴会に出席(ワシントン)

 ・国連総会の新会期がスタート(ニューヨーク)

9月14日(水)

 ・KADOKAWA会長の角川歴彦容疑者(79)贈賄容疑で逮捕

   KADOGAWA側の逮捕者は元専務らに続き3人目。

 ・オミクロン株対応ワクチン9月20日から接種開始

 ・宇治市ウトロ地区放火の男 実刑判決確定

出典:2022年9月18日 4ch MBS サンデーモーニング

 ・パタゴニア創業者 イボン・シュナイダー氏 全株式を譲渡 環境保護に寄付

出典:2022年9月18日 4ch MBS サンデーモーニング

 ・細田博之衆院議長がG7下院議長会議に合わせドイツを訪問(18日まで)

 ・新体操 世界選手権(18日までブルガリアのソフィア)

 ・EUが強制労働による製品の域内流通を禁止する法案を発表

 

9月15日(木)

 ・公明党代表選告示 無投票で山口那津男代表の8選が決まる

 ・東京ゲームショー(18日まで千葉市幕張メッセ)

 ・上海協力機構(SCO)首脳会談(16日までウズベキスタンのサマルカンド)

上の写真は中ロ首脳会談 ウズベキスタンのサマルカンド

出典:2022年9月18日 4ch MBS サンデーモーニング

【中露首脳会談】9月中旬に実現か 実現すれば侵攻後初の直接会談

 ・テニスのロジャー・フェデラー選手が引退表明

 ・ゴルフ ANAオープン(18日まで 札幌GC輪厚)

 ・ゴルフ 日本シニアオープン選手権(18日まで 滋賀県タラオ)

 ・8月の貿易統計(財務省)貿易赤字過去最大の2.8兆円。資源高に円安が拍車

 ・京都石清水祭

9月16日(金)

 ・カメルーンの入管収容男性死亡 国に賠償命令。 水戸地裁

 ・全国の100歳以上の高齢者が初めて9万人を超えたと厚労省が発表

 ・東大寺二月堂 十七夜・十七夜盆踊り

 ・ゴルフ 住友生命レディース東海クラシック(18日まで 愛知県新南愛知)

9月17日(土)

 ・岸和田だんじり祭 9月祭礼(9月18日まで)

 ・最大級の台風14号が南大東島の東方を通過

 ・天皇皇后陛下がエリザベス女王の国葬に参列するため羽田空港より出発

 

来週の予定

9月19日(月)敬老の日

 ・エリザベス女王の国葬 天皇・皇后陛下が参列予定

 ・林芳正外相が訪米、国連総会出席(~24日)

 ・原子力規制委員会発足から10年

 

9月20日(火)

 ・国連総会一般討論、岸田文雄首相が演説(~26日)

 ・オミクロン株対応ワクチン接種スタート

 ・重要土地(安全保障上重要な施設の周辺や国境離島)等調査・規制法が全面施行

 ・2022年の基準地価

 ・経団連会長会見(東京)

 

9月21日(水)

 ・米連邦準備制度理事会(FRB)パウエル議長記者会見(利上げ議論の結論)

 ・福岡男児餓死事件で母親の「ママ友」赤堀恵美子被告に判決

 

9月22日(木)

 ・将棋・里見香奈女流五冠の棋士編入試験 第2局(東京)

 ・日銀総裁会見(金融政策決定会合の結果を発表)

 ・国連安全保障理事会でウクライナ情勢を協議(ニューヨ-ク)

 ・大阪地裁で旧優生保護法で不妊手術が憲法違反かどうかの判決 聴覚障害の大阪の夫婦

 ・バスケットボール 女子ワールドカップ(~10月1日シドニー)

 ・台湾のTPP加盟申請から1年

 

9月23日(金)秋分の日

 ・JR九州の西九州新幹線「かもめ」(武雄温泉-長崎)が開業

 ・福島県飯館村の復興拠点で住民帰還に向けた準備宿泊がスタート

 ・サッカー・男子日本代表強化試合 日本-米国(独 デジュッセルドルフ)

 ・オランダ、ポーランドでのバレーボール女子世界選手権が開幕

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立兵庫津ミュージアム開館記念 ひょうご五国巡回展「兵庫県のはじまり」の展示

2022年09月18日 04時36分29秒 | 神戸市以外の兵庫県

播磨町の兵庫県立考古博物館で表題の展示がありましたので写真紹介します。

今回の展示は兵庫県立兵庫津ミュージアムの開館を前にした企画で「ひょうご五国(摂津、

播磨、但馬、丹波、淡路)」を巡回しており9月25日までの展示となります。

上の写真は兵庫県立考古博物館での展示の遠景

上の写真は展示品(2点)のリスト

伊藤俊介(博文)の書状(複製)

上の写真は伊藤博文が初代兵庫県知事に任命されて3日後に判事の東條慶二あてに書いた

手紙です。日付は慶応4年(1968)5月26日(旧暦の日付)

県となったことで大坂からの支配を逃れ、独立できた(太政官からの直命で動く)ことが

書かれています。

上の写真が手紙の中身で上に添付の写真で「   」の部分が写っています。

上の写真は現代語訳で注記も記載されています。

上の写真は展示の解説説明文です。

慶応4年(1868)5月23日(旧暦)に兵庫県が設置され、

伊藤俊介が知事に任命されたと解説されています。

これからは展示の内容ではありませんが伊藤博文の若き日(兵庫県知事時代)の

写真を添付しておきます。

上の写真は若き日の伊藤俊輔(左)、中島信行(中央)、アーネスト・サトウ(右)

写真は霊山歴史館 蔵

上の写真は写真の説明板

最後に兵庫県誕生までの経緯が書かれた年表を添付しておきます。

新政府直轄地(兵庫役所)時代 慶応4年(1868)1月18日まで

兵庫鎮台           慶応4年(1868)1月23日~2月6日

兵庫裁判所          慶応4年(1868)2月6日~5月22日

兵庫県 (第1次)      慶応4年(1868)5月23日~

伊藤博文(俊介)は初代の兵庫県知事で知事であった期間は下記のとおりです。
自:慶応4年5月23日  新暦換算では1868年7月12日
至:明治2年4月10日  新暦換算では1869年5月21日

1869年1月(新暦)『国是綱目』六カ条いわゆる「兵庫論」が問題視され短期で
兵庫県知事を辞任することになった。実際は後任(2代目久我通城(こが みちき)後に
北畠通城と改姓、3代目中島錫胤(ますたね))は実務をできない状況であったので
4代目の陸奥宗光(陽之助)に業務を引き継ぐまで知事を代行しています。
明治2年6月20日 新暦換算1869年7月28日
兵庫県知事を知事を辞任した後は東京に移り会計院の権判事に任命され上司の
大隈重信とともに初めての鉄道敷設に尽力することになります。
さらに明治3年(1870)財政・銀行・貨幣制度調査のためアメリカに派遣や
明治4年(1871)岩倉使節団の副使として米欧を視察、英語力もブラッシュアップされ
ご存知のとおり初代の総理大臣にまで出世していきます。

「南山寿」

上の写真は明治37年(1904)、伊藤博文が63歳のときに書いた書「南山寿」の展示

 

上の写真は展示の説明板

伊藤博文が遺した遺物 in 神戸

神戸には伊藤博文が遺した遺物がたくさんあります。その一部を紹介します。

伊藤博文が奉納した湊川神社の石燈籠



上の2枚の写真は公爵 伊藤博文が寄進した燈籠と燈籠の基礎石台の側面に大正4年(1915)
5月に神田兵右衛門によって書かれた説明文

伊藤博文が寄進した石燈籠は明治2年(1869)9月に献納されました。
大蔵少輔従五位兼民部少輔 越智宿禰博文と刻まれています。

能福寺の北風正造顕彰碑の書

明治29年(1896)兵庫県知事周布公平により建立された。

書は初代の兵庫県知事伊藤博文によるものである。

禅昌寺、観楓の詩(伊藤博文作)

上の写真が伊藤博文詩碑です。

聞通老僧移錫処 延文遺跡尚存留

満山紅葉無人稀 風色蕭々古寺秋 」と書かれています。


明治初年、伊藤博文が若くして初代兵庫県知事のころ、
秋の一日この禅昌寺に観楓に来たときの作です。

裏面には昭和26年3月 武貞一族大法要 と書かれています。

禅昌寺の床の間に同じく伊藤博文の詩(下記)が飾られています。
清時不用問桃源携酒来尋紅葉邨
 漫擬当年狂杜牧青尊相対到黄昏

この項目についてさらに詳しくは下記ブログで書いています。

 初代兵庫県知事 伊藤博文の神戸時代の遺構や遺物 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

最後に2022年11月下旬にグランドオープンする兵庫県立兵庫津ミュージアム

のリーフレットなどを添付して筆を置きます。

上の2枚の写真は兵庫県立兵庫津ミュージアムのリーフレットの表面と裏面

指定管理者はアクティオ株式会社が選定されました。

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年間)

アクティオ株式会社の所在地:東京都目黒区東山1丁目5番4号 KDX中目黒ビル6階

上の写真は兵庫県立兵庫津ミュージアムの外観です。

昨年(2021年)11月3日に開館した「初代県庁館」と「ひょうごはじまり館」から構成

されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路山陽百貨店の洋食レストラン「 ジョイア」でのランチ on 2022-9-14

2022年09月17日 04時18分59秒 | 姫路市

2022年9月14日、姫路市の山陽百貨店西館6階にある 洋食レストラン「 ジョイア」 で

ランチをいただきましたので写真紹介します。初訪問のお店です。

洋食レストラン「 ジョイア」の基本情報

住所:姫路市南町1 山陽百貨店西館 6階  TEL:079-240-7479

営業時間:11:00~22:00 定休日:元旦

料理ジャンル:洋食(オムライスを中心としたメニュー構成)

公式サイト:洋食レストラン ジョイア (amofamiglia.com)

 

 

上の2枚の写真は当日いただいたドリアオムライスポテトベーコン 1,100円(税込)

当日は単品での注文です。味の評価は「so so」

オムライスは何も言わなければバターいためです。今度注文するとすればケチャップいため

にしようと思いました。

ドリンクは+200円、サラダ&ドリンク+250円、スープ&サラダ&ドリンク+350円

デザート+330円、デザート&ドリンク+530円 (下の写真)

上の写真はドリアオムライスポテトベーコンが掲載のメニュー表

上の2枚の写真は上述以外のメニュー表です。

単品とドリンクなどを選ぶセットメニュー付のシリーズです。

 

上の写真はスープとサラダがセットとなっているメニュー表

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国史跡 三木城本丸跡(上の丸公園)への訪問記 on 2022-9-3

2022年09月16日 03時39分04秒 | 神戸市以外の兵庫県

三木城は上の丸台地に築かれた丘城で、本丸・二の丸を中心部とし、新城、鷹尾山城、

宮の上要害によって構成されます。

2022年9月3日、国史跡 三木城本丸跡(上の丸公園)を訪問し写真を撮ってきたので

紹介します。以前に撮った写真も含めブログ記事を書いていきます。

三木城全体図(想像図)

上の丸公園の説明板から三木城想像図を添付しておきます。(下の写真)

上の写真に本丸・二の丸の他に、新城、鷹尾山城、宮の上要害が描かれています。

上の写真も三木城の全体図 北が下になっているので注意が必要

 

三木城本丸跡の地図と各施設の紹介

上の写真は本丸跡と二の丸跡の地図で本丸の中の赤字の数字の施設を紹介していきます。

 

上の写真は現地説明板で示された「本丸跡と二の丸跡」の現況

保育所は現在、解体され更地になっています。

伝天守台

上の2枚の写真は別所長治公及び一族の辞世の句を刻んだ石碑

別所長治は次の辞世の句を詠んでいます。

今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば

かんかん井戸

上の2枚の写真はかんかん井戸の遠景と現地説明板

 

四百年祭記念之碑

上の写真は400年祭記念之碑です。下記のように書かれています。

四百年祭記念之碑
村上天皇を祖とし東播八郡を領した三木城主別所長治公が、織田信長の命により中国進攻に当たった
羽柴秀吉の大軍を迎えた1年10カ月の長きにわたり三木城に拠り応戦。
将兵とともに果敢に戦ったが、天正8年1月17日ついに諸人の生命に代わって、一族とともに自刃し
三木城を開城、再びこの地に平和をもたらしたのである。時に長治公は若干23歳であった。
想うに、当時の中央勢力に対し、敢然と戦い播州武士の面目を示した勇武と、これを最後まで支援
した一族家臣の忠誠心は、他に類を見ないところである。
ここに別所長治公四百年祭にあたり、思いも新たにしてその遺徳を顕彰し、併せて三木合戦において
散華した彼我物故者諸霊位の御冥福を祈って建碑の辞とする。


  昭和56年5月3日
 別所長治公四百年祭実行委員会
 名誉会長・三木市長 大原義治   会長 鈴木信次」


撰文は 進藤白楊氏

裏面には別所長治公四百年祭実行委員会のメンバーの氏名さらにこの事業に援助された方(104名)の氏名が刻まれた。

別所長治公の石像

上の2枚の写真は別所長治公の石像と現地説明板

稲荷神社

上の写真は上の丸稲荷神社。撮影:2010年11月4日

金物資料館







上の3枚の写真は室町時代の後半、中国大陸から伝わった大鋸(おが)の展示と説明板。
大鋸は丸太を縦に切る道具でこれにより角材を得ることが可能となりました。
展示の大鋸は石峯寺(しゃくぶじ)から発見されたものの複製品だそうです。
おが屑の語源になったとの説明に納得。
日本ではこの大鋸を改良して上の写真のような大鋸が開発使用されていきます。

撮影:2018年6月13日

上の写真は金物資料館の外観 撮影:2010年11月4日

詳細は下記Gooブログを参照してください。

 三木市立 金物資料館訪問記 on 2010-11-4 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

番号を付けていませんが本丸跡の中の施設をいくつか写真紹介しておきます。

忠魂碑

小祠と慰霊の石造品

 

 

旧上の丸保育所跡

 

 

三木城のイメージ

 

三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念シンポジウム 「三木合戦を知る」参加録 on 2013-12-7_b0118987_07353624.jpg

上の写真は三木城のイメージのわかるものとして天守閣のある八幡神社に掲げられて額の写真

撮影:2013-5-22

三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念シンポジウム 「三木合戦を知る」参加録 on 2013-12-7_b0118987_07354904.jpg

上の写真は三木合戦を絵で説明したもの(天守閣がかってあった上の丸)に掲示。
撮影:2013-5-22

 

三木合戦

三木合戦について簡単に記載しておきます。

三木合戦は、天正6年3月29日(1578年5月5日)から天正8年1月17日(1580年2月2日)
にかけて行われた播州三木城をめぐる織田氏と別所氏の攻防戦である。
足かけ2年弱にのぼり5代目当主の別所長治以下約7,500人の将兵が三木城に
籠城して織田方と戦いました。またその関連の一連の戦いを指す。

三木合戦の経過は次の3段階に分かれます

 第一段階 

別所長治、梶原景秀、明石則実の離反 天正6年(1578)3月
・上月城落城 天正6年(1578)7月5日
        ・織田信忠軍の活動 天正6年(1578)5月初旬 織田信忠、信雄、瀧川一益、明智光秀らが播磨着陣
         から天正6年(1578)8月秀吉が本陣を書写山から平井山に移す

   第二段階 
・荒木村重が織田方を離反 天正6年(1578)10月中旬
          黒田官兵衛は織田方に付いていた主君・小寺政職や、摂津の荒木村重が離反したため村重の説得に赴くが、有岡城に幽閉されてしまう。
            帰らぬ官兵衛を信長は謀反人と疑い、激怒する。
        ・赤松則房 毛利勢の置塩城攻撃に対して切り崩し 天正7年(1579)1月
        ・織田信忠出陣と秀吉の丹生山制圧(花隈→淡河→三木の兵糧補給ルートが断たれる)天正7年(1579)5月
        ・毛利方、魚住の拠点形成(天正7年(1579)6月)、平田・大村合戦天正7年(1579)9月9日、10日


   第三段階 
・宇喜多直家が毛利を離反 天正7年(1579)10月初 毛利側 摂津・播磨への支援困難になる
          この頃東伯耆の南条氏も毛利を離反
        ・有岡城(伊丹)開城 6百数十名殺される 天正7年(1579)11月
          黒田官兵衛は有岡城開城の際、家臣に救出される。一年間の幽閉生活で膝が曲がり、髪は抜け落ちたが、謀反人の汚名は消えた。
          以後、異型の軍師として秀吉に仕えていく。有馬温泉の湯治で静養。
        ・三木城落城 天正8年(1580)1月17日
          1月8日 魚住城落城 1月10日 志方城と御着城が落城 1月15日竹田城が落城
        ・播磨平定 秀吉、英賀(あが)城を落とす 天正8年(1580)4月24日
              秀吉、宇野氏の長水(ちょうずい)城を落とす 5月10日

2015年頃に三木合戦図の説明板がありました。判り易いのでリンクしておきます。

 三木城跡公園の三木合戦図 on 2015-4-29 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

また、三木合戦の絵解き(毎年4月17日に法界寺で開催)についてもリンクしておきます。
 三木合戦 絵解き in  兵庫県立考古博物館 on 2020-11-15  - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

三木合戦 羽柴秀吉 平井山本陣跡 on 2013-4-21_b0118987_9305685.jpg


上の図は三木市観光協会から刊行の「探訪 三木合戦」のPage7からのコピーで
三木城を包囲した羽柴秀吉(豊臣秀吉)軍の武将配置図です。

 

三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念ウォーキングでの平井本陣での評定劇 on 2013-12-7

三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念ウォーキングでの平井本陣での評定劇

動画の説明

2013年12月7日(土)、三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念シンポジウムの関連行事として 三木城跡及び付城跡・土塁 国史跡指定記念ウォーキングが同日の午前中にありました。 三木合戦における羽柴秀吉の平井本陣と竹中半兵衛の墓がウォーキングのメインの訪問先でした。 平井山ノ上付城跡(秀吉本陣跡)において三木市の甲冑保存会の皆様による三木合戦における三木城攻略の評定劇が披露されていました。 黒田官兵衛及び竹中半兵衛の二兵衛が羽柴秀吉に進言し竹中半兵衛が主張した兵糧攻めが採用される劇です。268名のウォーキング参加者が熱心に熱演を観て感動していました。

三木城本丸跡から観た三木市街地

三木城本丸跡の天守台から観た三木市街地の写真を添付しておきます。

三木城本丸跡の発掘調査

最後に三木城本丸跡の発掘調査の状況を記載して筆を置きます。

 平成2年度(1990) 20㎡ 瓦溜、焼土、石列(礎石)、柱穴、瓦、備前焼大甕など

 平成15年度(2003)120㎡ 礎石、堀、柱穴、溝、土坑、瓦、土師器皿、など

 平成18年度(2006)15㎡ 堀、柱穴、瓦、土師器皿、丹波焼、備前焼、動物遺存体、果実種子

 平成19年度(2007)65㎡ 堀の南肩、柱穴、礎石、瓦、土師器皿、備前焼

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“台湾戦争”とウクライナ戦争~日本の教訓とは【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】

2022年09月15日 08時53分04秒 | Weblog

“台湾戦争”とウクライナ戦争~日本の教訓とは【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】

下記の内容の東京大学の小泉悠氏とテレビ東京の豊島晋作さんの徹底トーク番組が

Youtube 動画で公開されていましたのでGooで共有させていただきました。

日本がウクライナ戦争から学ぶべき教訓とは何なのか。中国による台湾への軍事侵攻

いわゆる台湾有事を念頭に日本が直面し得る危機について、東京大学の小泉悠氏と

テレビ東京の豊島晋作が徹底討論した番組です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする