カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

冬のごほうび富山旅 その2

2020-01-13 | タビのこと

続きです


2020.1.4(土)
宿をあとにし、今日は新湊へ行ってみます

富山駅から”富山ぶりかにバス”にのって海王丸パークへ

氷見漁港まで行って氷見ブリを食べる、っていうのもやりたかったのですが、
氷見線の本数が少ないので帰りの新幹線の時間までにうまく接続できるか不安なのと
宿の朝食でお腹いっぱいになってるから食べれない気が・・・
と近場の新湊エリアへ行くことにしました



新湊大橋を渡って海王丸パークBSで下車
橋の総延長はアーチ部分も含めて3.6km、橋を支える主塔の高さは127m、海上に架かる主体部分が600m
斜張橋(しゃちょうきょう)としては日本海側最大級の橋だそうです



そして・・・三度目の正直なるか?
と、ここに来た理由の一つ「富山湾越しに立山連峰を望む」チャレンジは
ご覧の通り早々に砕け散りました・・・

ま、雨予報だったのが晴れただけ良しとしますか。

観光地ですが冬には来ないのかな?
人影まばらなパークをあとにし徒歩7分ほど先の”新湊きっときと市場”へ

ここは活気がありましたね、やはりイマドキはこういう場所が人気なんですね
市場の中で食べられる店があったり、海産物の買い物もできる
ここでカニ買おう~と思っていたら

「カニ漁は1月6日からです」

えー!・・・残念その4
カニの姿を見る事すら出来ませんでした
お正月は歩きまわるもんじゃないのね、と今更ながら学ぶ



さて市場の中でひときわ目立つデッカイ志の輔師匠のポスター
志の輔師匠好きの私ですから、射水市が師匠の出身地なのはもちろん存じておりますが、
だいてやる、って言われましてもそこまで好きかと問われたら・・・

!!
じゃなくて。

「だいてやる」とは富山弁で「おごってやる」という意味だそうで
今まで知りませんでした、師匠ゴメンナサイ、おごって♪



新湊には「内川」という運河があるので、運河沿いに歩いてみよう
というのが今日のプラン
海王丸パークにある観光案内所でマップをもらい、
「東橋」というこの赤い橋から歩き始めます



う~ん♪ 港町らしい風情が良い感じ





またまた事前調べをしていなかったのでここに来てから知ったのですが、
内川は「人生の約束」「ナラタージュ」など映画のロケ地になっているそうです
この雰囲気なら納得ですね



漁船が来た~
そしてここ、「日本のベニス」とも呼ばれているそうで!
ベニスをうーーんと小ぶりにした感じですかね(・∀・)

13もの個性的な橋が架かかっており、その橋を見ながら「川の駅新湊」までくると・・・



おやおや?小百合さん
知らなかったです、このCM。
(クリックするとJRさんからお借りした解りやすい画像に切り替わります)



そうなんですか、この内川から富山湾越しに立山連峰が見えるんですか。
こんな瞬間に立ち会えたら、それはそれはシアワセでしょうね。
久しぶりにふつふつと挑戦熱が上がりました、
そんな一瞬が現実になると知ったら、是非この目で見たいと思うじゃないですか。


あの辺りに見えるのかな?と目を凝らすと
うっすら、山のカタチが見えたような見えないような・・・
もう少し待ったら見えるのかな?
いやいや、この天気だもん、無理だよね。





最後の「藤見橋」まで来て終了、最初はバスで帰る予定だったけど
内川歩きが楽しかったのでバスは止めて、万葉線に乗って高岡駅まで戻ることに
雨予報だったのにすっかり青空になって、気持ち良く日本海沿いを歩けたことに感謝です



初めての万葉線に乗ったら、今回一番のビックリ出来事に遭遇

電車に乗った途端に耳につく個性的な車内アナウンス
独特な声、運転手さんが喋ってるの?と一瞬思いましたがすぐに理解しました。
なんと志の輔師匠の富山弁車内アナウンス!
各駅の紹介や町の紹介など、移り変わる景色とくすっと笑える小ネタを入れながらのアナウンス
ガタンゴトン、ギーギー、という路面電車の音に時々かき消され、聞き取れないのもまた良し
知らない土地でまさかこんな時間が過ごせるなんて!
なんだか一緒に旅をしているような気分になって
志の輔師匠好きの私にとっては、最高に嬉しいひとときでした

なんにも調べてこなかったからこその喜びのサプライズ、
ネットが充実していなかった頃の旅の楽しさを 久しぶりに味わいました



そんな楽しい路面電車の旅も終わり高岡駅に着いたら・・・

あれ?立山連峰、見えてるんじゃない?
ええ?あそこであと1時間待ってたら見えたの???
くぅ~~・・・残念その5
やっぱり私の旅にはオチがありました・・・


---------------------------------------------------

行き当たりばったりに近かった今回の富山旅
1泊2日では食べきれないし遊びきれない
八尾や城端など、行きたいところがまだあるのでまた伺いますよ~



今回の富山土産は
池田屋安兵衛商店のレトロパッケージな薬・TOYAMAMOYOUのいろいろ





       
【行程】魚津駅→富山駅10:05→ぶりかにバス海王丸パーク10:40→新湊→徒歩にて庄川口14:00→万葉線→高岡駅14:55→富山駅17:20→東京


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村