カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

丹沢・焼山へ

2022-11-13 | ヤマのこと

2022.11.11(金) 丹沢の焼山(やけやま)へ


稜線からの丹沢三峰

一日一往復のバスを乗り継がなければならない、近いのにとても行きにくい道志側の丹沢
平日は戻りのバスが2本あるので、そういえば歩いていなかったルートを繋げよう、と行ってみました。



三ヶ木バスターミナルから40分ほど揺られ、私たち含め4人が焼山登山口で下車
山の名前が入っているバス停だから、と思っていたけど降りてみると自販機が一台だけの静かな場所。
バス停前の神社の横に集会所、トイレ、小さな公園があったのでそのベンチで朝食済ませ出発



月夜野方面に歩くと左に道標
民家の脇を進み、橋を渡るとゲートあり
熊出没注意の標識があったので、早々に熊鈴装着



歩き初めには優しいゆるい傾斜の登りが続きます



植林の単調な登り30分ほどでやっと変化が



この日も暖かくてすでに汗びっしょり
一休みして先へ



道標に導かれここから本格的な登りかな?と進むと



地図にマークがあったのはここだったのか?
急傾斜で足元は落ち葉と乾いて崩れた道(この写真のあとは手を離せない急斜面に突入)
ロープがなかったら登れないーーー滑ったらあんなとこまで落ちるのかーー下りはもっと嫌だーーー
通過時間にしたら10分程度でしたが、やれやれ、ここはもう通りたくないな・・・



ロープ場が終わりほっとはしたけど、その後は尾根には上がらず薄暗い植林の斜面を延々と登る・・・
まあ、低山にありがちではあるけれど、ここは我慢だらけの気分ダダ下がり区間でした・笑



焼山山頂直下に上がると、ようやく色が出てきた



明るいって、大事なことよね・・・



焼山山頂(1059m)には鉄塔
登ったら富士山とか見えるのかな?♪ と思って側まで来たらロープで囲われてたので登りませんでした。



焼山のいわれ
”むかしこの一帯は将軍家の御猟場に指定されていました。草木が茂ると狩猟の妨げになるので
毎年火が入れられていたのが焼山の名の起こり” だそうです。



焼山から先は気持ちの良いアップダウンのない稜線歩き



今年見損なっていたカラマツイエローにも会えた



黍殻山(きびがらやま1272m)の分岐に到着、今日はピークがこれで終わりなので登りますよ~
が、木の根っこがむき出しの痩せ尾根で、



また汗かいて山頂到着しましたが、なんと殺風景な・・
これだったら登らず巻道で良かったような(*_*



なのでさっさと山頂を後にして、黍殻避難小屋の前の広場のベンチでランチ
気持ちの良い場所だけど、日当たり良すぎて暑い(贅沢)



避難小屋から先へ進むと、丹沢らしい階段が出てきました



階段の途中からは丹沢主脈の最高峰、蛭ヶ岳~不動の峰の稜線が見えているのですが、
木々が邪魔してスッキリとは見せてくれません



眼下には宮ケ瀬湖



今日の最終目的地、東海自然歩道最高地点、姫次(ひめつぎ1433m)へ
ここからバーンと富士山が見え・・・た気がしていたのですが、木が伸びた?
雲も出てしまったので少しだけしか拝めませんでした



蛭ヶ岳へは私は一泊しないと無理なので、ここからUターン
今日は八丁坂ノ頭から尾根を降りていきます



結局、ここまでのルートでスカッとした眺望を得られる場所がなかったのがちょっと残念。



下山し始めるとこんなところにモノレールが?
線路に沿った感じで降りていきますが、八丁坂と名がつく(ここでの意味は知りません)だけあってか、
なかなかの急坂が長く続きます、こっちを登るのは大変そうだな・・・



下山途中、紅葉は期待していたほどのものには出会えませんでしたが





下部の方は黄色の紅葉が楽しめました。



ずっと下りでつま先が痛くなった頃、やっと林道へでました
でもここからバス停まであと1時間ほど歩くんですよね・・・



薄暗くて長ーーい林道歩きの途中に、たった一輪のリンドウ! 癒されました~



林道歩きの先に集落が見えて、ほっ
これでバスに間に合うのが確定しました。



今歩いてきた尾根を振り返る 民家の脇にはリンゴ畑が!
神奈川県でリンゴが採れるなんて知りませんでした。



そこから10分ほどで東野のバス停について一安心
角にあったお店を覗くと嬉しいことにビールが♪ もちろんおつかれビールを飲みながらバスを待ちました。

何とか16:05のバスに間に合いましたが、山間の集落ではこの時間でもう日が当たらなくなり寒くなってきた。
平日のみの17:35の最終バスという保険をかけての今日の山行でしたが、この時期17時はもう真っ暗。
最終バスを風を遮る場所のないここで待つのはかなり厳しいと思われるので、焦って降りてきて良かった。

今回初めて歩いた焼山登山口からのルートは植林が長く地味、八丁坂も地味で結構急なので、
もし次回蛭ヶ岳を目指すなら、薄暗いけど無難に東野から東海自然歩道を登り、
早めに稜線に出た方が楽しめるかなぁ・・・(自分メモ)





【行程】(交通)往路:京王新宿5:47⇒調布6:05/6:12⇒橋本6:40 橋本駅北口BS(改札出て左1番)6:53⇒
           三ヶ木7:25乗り換え7:40⇒焼山登山口BS7:56
        復路:東野BS16:05⇒三ヶ木16:40/16:50⇒橋本駅(渋滞)⇒調布⇒京王新宿
    (歩行)焼山登山口8:26⇒焼山10:35⇒黍殻避難小屋12:03~12:15⇒姫次12:50⇒林道出口14:50⇒東野バス停15:40  
        ●累積標高差:上り1352m 距離14.9km


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


☆東野バス停手前の諏訪神社(郵便局の裏)にトイレ有
☆いのうえ商店さんはキャンプグッズのお店のようでした、ここにお店があって助かります