カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

初めての飯能アルプス

2024-02-18 | ヤマのこと

2024.2.16(金)埼玉県の飯能アルプスの一部を歩いてきました


以前から一度歩いてみたいと思っていたご当地低山アルプスへ



スタートは”吾野駅” そこから”飯能駅”を目指して歩きます
前日の気温が20℃もあった都内、朝はまだ暖かかったのでちょっと油断してた・・・
山間の陽があたらない駅は寒かった、線路脇を通り、お寺の脇が登山口



スタートからしばらくはふくらはぎの突っ張る急坂



前坂という分岐に着くころには身体も温まって良かったのですが、この日も風が強く、



尾根は風の通り道、細い尾根を歩くタイミングで強い風が吹きつけるのはなぜかなぁ



予想通りのアップダウンが始まり



いくつかのアップダウンを繰り返し一つ目のピーク”大高山”
一ヶ所開けたところからは富士山の頭だけがちょこっと見えていた

ここに着くまで何回アップダウンあったかしら?
登りきったらハイ、即下りますよ、の繰り返し
平坦な場所はほとんどありません



ふと途切れた木々の間から振り返ると先程の”大高山”かしら
なるほど登りも下りも急だった訳だ



そして尾根歩きと言えどもずっと杉林に覆われた陽のあたらない道
花も景色も何もないので撮るものもない中、大きな岩が登山道の真ん中に これは”大岩”



途切れることのないアップダウンを繰り返し、前方が珍しく明るいな、と思ったら



そこが”天覚山”でした



今日のルートで初めて陽射しのぬくもりを感じられるピーク
開けたところからは丹沢大山、奥多摩川苔山などの眺め



指先がすこし暖まった、しばらく休んだら次へ



ロープの付いたところは歩きにくそう、と迂回
そこからはちょっとわかりにくい沢に向かって降りていく(道間違い?)
そういや、さっきもこんな風景の場所を歩いたよねぇ



本日二回目の車道歩き、10分ほど道なりに上がると”東峠” ハイ、また登りますよ~



かまど山分岐のあたりにお手製のベンチがあったので、そこでランチタイム
さっきから時々声がするな、と思ったら眼下はゴルフ場でした



わずかな陽の光を求め、ゴルフ場を眺めながらのランチ・・・





お腹が満たされた後は、今日初めての平坦な道が(少し)続いた、嬉しい
徐々に標高を下げながら進んでいるので、そろそろお散歩気分になれるのかなぁ~

と休めたのは一瞬、甘かった



開けた斜面をまたぐいぐい登りきると



新興住宅地のすぐ脇の丘?でした
その先は公園なのか民家の裏なのか、よく解らない道を



進んだら車道に出ました、完全に下界 
この段階でかなり足が疲労していたし、車道を見たらもう気持ちは終了モードになりましたが、
多峯主山は行っておきますか・・・
気持ちが途切れたせいか、すぐかと思ったらとても長く感じる山道、
大黒山を経由し、また登っていくと



やっと多峯主山(とうのすやま)





奥多摩、丹沢、スカイツリー、新宿高層ビル街、すべて見えましたが



富士山だけは雲の中

今日のルートで陽のあたる場所は天覚山とここだけ
ルートの98%は植林の中を歩いたような、なんとも地味なルート
ここからの眺めを得られなかったら悲しかったでしょうねぇ~登ってきて良かった・・・



あとは天覧山を通れば終わり、と公園のような道を降りて行くと”天覧山”との分岐の文字が。
分岐から”登り5分”のピークでしたが、「もう登りたくない!!」
と疲労度120%の私はたった5分すら登りたくなくて、ピークを踏まずに駅へ向かいました

途中”奥むさし旅館”というところで立ち寄り湯ができると調べてきたのですが、
ロビーでいくら呼んでもどなたも出てきてくれないので諦めて飯能駅へ
駅の売店で350ml缶ビール売ってなかったら倒れちゃうところでしたよ・笑


今日のアップダウン↓


累積標高差や距離は大したことないのに、もう歩くのイヤ、というほど私にはきつかった今日のルート
先週の塔ノ岳の方が楽だった、アップダウンの連続ってこんな辛いの(;´Д`)

山の難易度は標高差では測れない、ということを体感したような・・・
眺めのない杉林のアップダウンで何度も同じ道を無限ループで歩いているような既視感
妙な感覚とお楽しみポイントのない道で精神的に疲れたのもあるのかな
今まで歩いてきた色んなご当地アルプスの中で、一番辛く感じた飯能アルプス(の一部)でした。


※あくまで私の感想です。





【行程】吾野駅7:45⇒大高山9:10⇒天覚山10:20~10:40⇒東峠11:05⇒(途中で昼食11:40~12:05)⇒久須美ケルン12:50⇒竈門山登山口(車道)13:15⇒多峯主山14:01~14:18⇒飯能駅15:11

☆累積標高差=登り1104m 下り1177m 距離15.4km 歩数34374歩


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村