カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

北東北ショートトリップ・盛岡編

2024-03-11 | タビのこと

2024.3.8(金)


(紺屋町番屋)
一泊二日の山ナシ温泉旅、二日目は盛岡駅周辺へ (一日目
まずは駅からバスに乗り”上の橋”下車、紺屋町かいわいを歩きます



紺屋町は江戸時代から明治、大正時代の面影を残す町



おっきなタワシが軒先に





(店の奥に蔵)
ござ九・森九商店さんを覗いたら、前から欲しかった棕櫚の箒が売っていたので思わず買っちゃった
1mほどの長さの箒を持ったまま新幹線に乗ったけど、怪しまれませんでした・笑 



釜定さん
鉄瓶は持っているので買わなかったけど、ペーパーウエイトとか素敵なもの色々あった

てくてく歩いて”岩手銀行赤レンガ館”へ



盛岡はダンナ様の実家に帰省する時に通るので、かれこれ30年以上も前から見ている赤レンガの風景
以前はまだ銀行として営業していたので、今まで中に入る機会は無かった



岩手銀行 中ノ橋支店は2012年に銀行としての役目を終え、2016年から一般公開しているとのことで
今回初めて中に入りました





入館料300円 国指定の重要文化財です
バーチャルシアターでは赤レンガ館の歴史がわかります




辰野式と呼ばれた設計は東京駅と同じ
当時のまま復元されたものや、当時そのままのもの
ふと見上げた窓ガラスは手作りガラスかな?ゆがんでうるんでいる、こういう古いもの大好き



これは本当に重要な文化財ですね。
こんなのもう二度と建てられないもの、大切にしたい。





”もりおか啄木・賢治青春館”や、お馴染み”石割桜”など見ながら駅へ
天気は良かったけど風が強くとても寒く、歩いているのにどんどん冷えてくる感じ
ゆっくり散策するには、もう少し暖かくなってからの方が良いかな
短い時間だったけど楽しかった



第二の故郷、岩手県
毎年3月11日は東北に思いを寄せる日
大好きな岩手山がまたおいで、と見送ってくれました。






【散策】盛岡駅12:00⇒バスで上の橋~紺屋町~赤レンガ館~アーケード街~バスセンターほか~徒歩にて盛岡駅15:30
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村