カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

あの子に会いに 金時山

2024-04-28 | ヤマのこと

2024.4.26(金)箱根・金時山へ


GWの混雑を避け、連休前に箱根へ
ピンクのかわいこちゃんに会いに行こう



バスタ新宿から高速バスで乙女峠下車、朝の渋滞で30分ほど遅れ
樹林帯の薄暗い道を30分ほど登ればすぐ乙女峠



ちょうど前日25日、富士山に”農鳥”の雪形が現れたとニュースで見たのですが、
見れるのは山梨県側からのようで、神奈川県側からは見ることができず残念



窪んだ登山道の脇で花弁の中まで真っ白なスミレがポツンと一株と
色の濃いナガバさん



峠から明るい道を登れば、出てきましたよ~
オトメスミレとアカフタチツボスミレ



オトメスミレとナガバノスミレサイシン



今日の予想気温は(都内で)26℃
緩い登りなのにもう汗びっしょりで”長尾山”



しばらく平坦な尾根歩きになると、登山道はますます花で彩られる











オトメ・フモト・エイザン・小指の爪ほどに小さい(コケ?)リンドウなど



こちらのルートは表よりは人が少なく静かで、



そこそこアップダウンもあるし



木々の間から富士山を眺めながら歩けるのが好き

そんなふうに楽しく花を愛でながら歩いていたら・・・え?



こんな普通にまっすぐな登山道に蕾が!
去年は気づかなかったけど、あと一週間ぐらいで咲くのでしょうか?
咲くのを確認したい気もするけど、一株だけ確かめに来るのもねぇ・・・

あ~驚いた。
そして岩場に差し掛かると・・・



いました、咲いてた~
コイワザクラちゃん



カワイイーー



このモフッとふっくらした葉も魅力なんですよね

去年と全く同じ場所で見れた
このエリアを歩く人は、花にあまり興味が無いのか?マナーが良いのか?
普通に登山道脇に咲いていても綺麗なままで見れるのは本当に嬉しいことです。
蕾ちゃんも見守られていけばいいな~



山頂はいつも賑やか、そしてかなり高齢の方が多いのも金時山ならではかも。
今日で〇〇回目~とか、明日も登りに来るよ~とか、そんな会話があちこちで。
金時茶屋はお休みでしたが、茶屋の存在も励みの一つかもしれませんね。



風もなく暑くも寒くもない山頂
久しぶりにゆっくり一時間まったりしました



全然歩き足りないけど、明神ヶ岳までは2時間かかるので今日もパスして下山 (この後の予定時間の関係で)
途中エスケープルートがあれば良いのになぁ、といつも思う



表コースにも元気な子が咲いてました



タチツボさん群生



草ボケ



明日は雨だから早速曇ってきたのかな



途中で今度は距まで真っ白なスミレが一株
この子は勝手にシロバナタチツボスミレってことにしよう



ぐんぐん降りてきたらマルバスミレちゃんがいた
今年、高尾で会えなかったから嬉しい~



とか言ってたら、嬉しいどころか



これでもかっ、ってくらい咲き誇るマルバスミレがあっちにもこっちにも
しばらく白く彩られた登山道を歩けるほどの量でした
この時期にここ歩いたの初めてだったのかも、こんな群生初めて見た



予想外の嬉しい出会いに笑みがこぼれる
金時宿り石の上にはツツジ



短時間でしたが新緑とお花の量に大満足で公時神社におりました

この後はいつもと同じ


小田原温泉~鈴廣~小田原漁港で地魚鮨 で食い倒れて帰宅しました

今年もGWに無関係な我が家です、みなさんはどの山へお出かけかしら?
良い休日を~






【行程】
往路:バスタ新宿6:25ー乙女峠BS9:00
復路:仙石バス停ー箱根湯本ー風祭ー徒歩にて早川・・・早川ー小田原ー新宿
【歩行】
乙女峠登山口9:05ー乙女峠9:45ー金時山11:10~12:12ー公時神社13:15ー仙石BS13:50

☆累積標高差:登り522m 下り673m 距離6.5km
・公時神社駐車場に近代的エヴァな公衆トイレが出来ていました

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村