和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

燕三条系(新潟県)ラーメン潤に行ってきました。

2010年01月31日 | ラーメン

       ≪燕三条系(新潟県)ラーメン潤に行ってきました≫
              極太麺でした!歯ごたえ充分あり!

   新潟県ラーメンを地元人気マガジン「ぱど誌」を見ていて、「燕三条系」のラーメンの存在を
    知ったので行ってきました。又、以前この場所にあった店に行きたいと思っているうち
    に消滅をしてこの店になっていました。この店は消滅しない様に頑張って下さい。
    この近辺はラーメン屋さんが!オ~バ~ストア傾向です!ここで残れば本もんですよ~
           


ここ何ですが!以前は「店構えのラーメン屋さんでした!
ユニークだったので一度行きたかったんです!
それがこんな事になるなんて!皮肉なもんですね!!
 

中華そば:背骨の元祖!新潟・燕三条背骨ラーメンの歴史!
 

全部のせラーメンと小ライスを注文致しました。
多分 1150円?程度??
この太麺を見て下さい!極太ですね!!歯ごたえ充分です。

噂程の味では有りませんでしたが!私にとってはスープの味が
濃い様な気が致しました。
ご馳走様でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回東京マラソン祭り2010(平成22年2月28日「日」)説明会に行ってきました。

2010年01月30日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪第4回東京マラソン祭り2010(平成22年2月28日「日」)≫
         東京都庁へ説明会に行ってきました。

    1月30日(土)は東京マラソンの最終説明会へ参加させて頂きました。
     マラソンの参加者は応募が31万に人の所、応募率8、9倍!それにしても凄い。
     世界のマラソンで応援が世界一の規模です!毎年応援する方も出場応募も増えて
     いる様です。

     本年、和太鼓道場ドンドコの演奏場所は千代田区の千代田ファーストビル東館前で
     午前9時55分~10時20分迄の時間です。

     先ずはチラシに和太鼓道場ドンドコが出ていました。
     和太鼓道場ドンドコHP http://dondoko.org/


チラシの部分を大きく致しました!左一番下がそうなんでしゅ!
 
その部分を斜めから見てみますと!こんな感じですね!
 

斜め後ろから見てみましょう!!
法被を着て演奏している姿は珍しい(新鮮)ですね!!
 
これはプロのカメラマン!イザワさんが撮って頂きました。
上記,太鼓の写真提供, プロカメラマンの伊澤利夫氏  

    下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
  拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/

説明会の会場!東京都庁です。
 

都庁が出来た頃はこの都民広場で太鼓演奏を良くやらせて頂きました。
鈴木都知事の時代でした!その後、青島知事に変わったとたん太鼓のイベントは
無くなりましたね!!
ここと江戸博物館は年に2回は出演していましたよ~~
 
説明会の会場です!28か所でお祭りの演奏が繰り広げられます。
説明会、終了後に表に出ましたら!!あのユニークな建物、東京モード学園の窓に!!
太陽が!!ピカッ~
 

隣の京王プラザホテルを下から覗きましたよ~~
海外(中国)の人達が多く、賑わっていましたね!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用済の小型家電をリサイクルしよう!!キャンペ~ン。

2010年01月30日 | 分類無し

    ≪使用済の小型家電をリサイクルしよう!!キャンペ~ン。≫
         使用済小型家電の回収にご協力をお願いします。
          
  マスコットの「レアメタイガー」が活躍
                                虎は今年の干支ですが!これとは関係ありません。

     使用済小型家電の回収モデル事業を江東区と八王子市の2つの地域で
      実施します。
      使用済の携帯電話を始め小型家電の部品に使用されている、希少な金属
      「レアメタル」を。資源として再生利用する事を目的としています。
       

     15×25センチメートル以下の小型家電製品(電子機器)

     例:携帯電話・デジタルカメラ・ビデオカメラ・ポータブル音楽プレーヤー・携帯ゲーム機・
     電子辞書・電卓・カーナビ・ポータブルDVDプレーヤー・携帯用ラジオ・携帯用テレビ・
     付属品類等。

     実施日:平成21年11月15日~平成22年2月28日まで、

     回収場所:区役所や各出張所、鉄道駅などに「小型家電製品回収ボックス」を設置します。
     お近くの回収ボックスへ直接お出しください。

主要駅で通行人にマスコットの「レアメタイガー」が声をかけている所です

東京都の環境局の職員も参加です。
 

マスコットの「レアメタイガー」の呼びかけでリサイクル品が集まってきます。
東京都の職員の呼びかけでは無いのか!!
えらい所つかれましたね!
 
小型家電を回収します
皆さんもリサイクルに協力致しましょう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国B級グル麺めぐり。2品!ローメン??もあるでぇ~!!

2010年01月30日 | そば&うどん

         ≪全国B級グル麺めぐり。2品!ローメン??もあるでぇ~≫
          
 伊那市(長野県)・小倉(福岡県)

     ※先日、某企業さんに行った時に披露されていた商品です(第3弾)。
     これで終了致します。

   B級グルメで伊那市といえば「ソースかつ丼」が有名ですが!
    こんなんユニークなのがありましたよ!紹介致します。

    商品名:ローメン
    発祥地:伊那市(長野県)
    代表店:萬里         商標許可:無し
    商品特徴:独特の太い蒸し麺にキャベツ・キクラゲ・マトンが具材の焼きそばです。
           調味として一味・七味唐辛子を使用。


ローメンとは何ぞや?
     
炒肉麺(チャーローメン)とも呼ばれ、
マトンなどの肉と野菜を炒め(炒肉)、
    蒸した太めの
中華麺を加えた長野県伊那地方特有の麺料理である。
         
ラーメン用のスープを加えるものと、加えないものがあるが、ラーメンとも焼きそば
とも異なる独特の風味の料理である。

 
ソース焼きうどん!麺がうどんに変わっただけかと思いや??
発祥地:小倉(北九州市)
   代表店:だるま食堂(小倉北)  商標許可:無し
 
 小倉生まれで玄海育ちといえば「無法松」だが、小倉生まれの庶民の味として
近年注目を浴びているのが「焼きうどん」だ。

      北九州市小倉北区の島町食堂街は昭和の面影を残す一角。その入り口の「だるま堂」こ
そが小倉・焼きうどん発祥の店である。

   開店は終戦直後の昭和20年。食糧難の時代に、焼きそばを作ろうと思い立つが、
      そば玉が手に入らず、干しうどんを代わりにしたのが始まりだ。カウンター六席の小さな
 店の主は、坂田チヨノさん。御年70歳。昭和28年に先代から店を引き継いだ。

       豚肉、キャベツ、玉ねぎを両手のヘラで手際良く炒(いた)める坂田さん。固めに茹(ゆ)
       でた麺が放り込まれ、ソースの香ばしいにおいに包まれるや、焼きうどん(460円)の出来
       上がり。水分が出るもやしは使わない。麺のモチモチ感のある素朴な味を求めて常連客
たちが、のれんをくぐってやって来る。

       小麦粉を水で溶いて薄く焼き、焼きうどんを乗せ卵を落とし、窓から見る月に見立てて
         名付けられた天まど(510円)。「50年以上もやりようのに、まだ食べたことがない人がおるちゅう」と笑う坂田さん。材料の乾麺やソースも創業時から変わらない。

        発祥の店として知られて以来、各地から訪ね来る人も増えた。「頑張って」という客の声
         援を受けながら一人、鉄板に向かう姿には、発祥の店の看板を担う執念さえ感じられる。
記事・日経ネットより (伊豆 美沙子)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川(両国橋・東京都)近辺より!

2010年01月29日 | 景色

       ≪隅田川(両国橋・東京都)近辺より!≫
           
同名の橋が全国に4か所も?

  両国橋(りょうごくばし)は隅田川にかかるで、国道14号を通す。
  同名の橋が1、三重県&滋賀県 2、神奈川県&山梨県  3、広島県&山口県、
  あるようですが!何と言いましてもここ(隅田川)の両国橋が一番有名でしょう。

  由来:西側が武蔵国、東側が下総国と2つの国にまたがっていたことからついたようです。
  
  ※両国橋近辺から総武線を見た所、丁度タイミング良く客船が来ました!!

 
おお~今度は貨物船と総武線が上手く交差いたしましたよ!

船が去った後の隅田川と両国橋!!
 
今度はバッチリ!上流から全景を!
 
この物体の向こうが蔵前橋ですが!見えません!!
 
ここ右側を出た所が蔵前国技館です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋で食べる昼飯(ランチ)シリーズ!

2010年01月29日 | 定番以外のB級グルメ

        ≪居酒屋で食べる昼飯(ランチ)シリーズ!≫
             飲みには利用していたが!!

     最近、居酒屋さんでも昼食(ランチ)をやっている所が多くなりましたね!
      有り難いですね!
      この日は元「つぼ八」の社長が展開する「ひもの屋」に行きました。
             ※親父達の憧れの店です。

       つぼ八
      
石井誠二(現・株式会社八百八町代表取締役)が「北海道つぼ八」を創業、その後
       総合商社の伊藤萬(現・住金物産)
と株主が逆転して現在に至る。
       石井氏は退社。


地下にあるので道路から見た所です。
 
         
一夜干しひもの屋の縦看板!!
 

鯖(さば)のミリン干し定食と!鳥の南蛮マヨネーズを注文!!
出て来たのがこの量です!こんなに有るとは思わなかったよ~~
凄い量ですねと店員さんに言うと!お客さん持ち帰り用意致しますよとの返事!!
 
カウンターに座ったので!昼飯が出てくるまで、焼酎の品定め!!
夜は見ないんです(これと言う銘柄「お気に入り」がないので!要は何でも良いんです!)が
それにしても色々とあるもんですね!!
鯖(さば)のみりん干しです!!たまに食べると旨いもんですね!!
追加で注文した鳥南蛮マヨネーズ!これも凄い量なんでしゅ!!

お冷(水)がこんな角瓶グラスに出てくるんです!これはお洒落です。
1960~70年代のウイスキーはこれが主流でしたね!
その後「だるま」でした。
勿論、この様に綺麗に食べました!
ご馳走様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期的に行く国際交流(イベント)日本の芸を見せる。

2010年01月28日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪定期的に行く国際交流(イベント)日本の芸を見せる。≫
             作日はヒルトン東京に出演!

    和太鼓では海外から来たお客様に日本の芸を魅せる!良く参加させて頂きます。
     一昨年のリーマンショツク迄は欧米のお客さんが多かったのですが!
     以降、欧米系は減りましたが中国・香港・東南アジア系のイベントが増えています。
     今年も各方面より引き合いを多く頂いています。有り難いですね。
     
     踊り・相撲・剣道・和太鼓・神楽・ちんどん・紙切り・飴(飴)細工・似顔絵他、
     ご一緒する事もあります。
     今回は和太鼓のみです。最近は鮪(まぐろ)の解体ショーもありますね!!
     これも結構な人気です!終了後に配布し食べるんですが!反応は各国の文化が
     違うので様々ですね!こちらも見応えがあります。


     解体時はバック演奏として和太鼓で応援させていただきます。
     これが盛り上がるんです。鮪(まぐろ)屋さんからパンフレット作りたいが太鼓を掲載
     しても良いか?と、依頼頂いています。

     ステージを見ると「富士山」仕立てにしてあるんですね!


入り口では侍!相撲(ドスコイ)のイメージがしてあります(JAPAN)!!
 
これも良く見ます!ガーデンパーティ時も良く飾ってあります。
            この近辺で似顔絵・江戸風鈴・飴細工・凧・独楽等が日本の下町風に
イメージされています。日本人でも中々お目にかかれません。
壁画はこんな感じです。
演奏舞台方面を確認!580名のパーティです。

舞台から客席を!おお~目一杯入っていますね!!
この位の人数だと
もう少し大きい会場ですが!チョイときつそうです。
 
 大江戸温泉での国際交流イベント!!参考迄!
この写真はイベント会社さんから頂きました。
地方から温泉の依頼も結構頂きますね!!
1ヶ月・3ヶ月・半年・一年単位で!
基本、土曜日の夜演奏依頼を
頂いて、そこで一泊して翌日帰るのが理想ですが!!

和太鼓道場ドンドコHP  http://dondoko.org/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会・忘年会では行ったが!近くに店が無いので入っちゃいました。

2010年01月28日 | 定番以外のB級グルメ

   ≪新年会・忘年会では行ったが!近くに店が無いので入っちゃいました≫
           しゃぶしゃぶ・日本料理の木曽路♪

     昼も大分過ぎ、近くに適当な飯屋が無いのでここに致しました。
      木曽路・素材屋(居酒屋)を展開する名古屋が本社の株式会社木曽路!
      新年会・忘年会等では数回程来た事があります。
      


しゃぶしゃぶ・日本料理
木曽路
 

何を注文をして良いのか分からないので、これに決めました。
一人心あみだくじです(どれにするか)。

上品な鮪(まぐろ)烏賊(いか)刺身!
 
卵焼き・蟹寿司・クラゲ・芋の煮つけ!

ご飯もこれ位ならメタボにも成らないですね!
 

天麩羅は京風ですね!胡麻油は使用していません。
 
 
多分、茶碗蒸しがついていたのでこれに決めた様なもんです。

食っちゃいましたよ!!どうも腹が張りません!
普通の大人はこれで充分なんです。当たり前じゃぁ~~
最後にデザートが出てきましたよ!ゆず入りのアイスクリームです。
私には似合いませんね!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年1月1日!自宅から六本木ヒルズ!!

2010年01月28日 | 和太鼓道場ドンドコ

        ≪2010年1月1日!自宅から六本木ヒルズ!!≫
              たまには道中と現場!

      朝は8時30分に出発!清砂橋の上からは富士山が綺麗に見えました!!
        皇居前では!警備隊が一般参賀の準備に大わらわ!

                   ※あれれ~~一枚目!ビートルズのアビーロード、ジャケット写真になぜか
          似ていますね!(雰囲気が)横断歩道のせいかもしれません。


正面には皇居前!!このあたりの左(警視庁)は以前!
勝新他、大物(有名人)が逮捕される前は報道人(カメラマン)がごったかえしていた所です。
車で入って来ると所を待って撮影!報道陣が多ければ今日は誰かなと??
 

六本木ヒルズのアリーナーに着き太鼓配置の確認!!
 
出入りをして場見りの確認(チエック)と!
瞬時に10数個の太鼓の位置を決める為!
 

スタンバイokですか!これは最後の〆太鼓のセットです。
 

和太鼓道場ドンドコHP  http://dondoko.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼らーめん 火山 石焼野菜醤油らーめん

2010年01月27日 | ラーメン

     ≪石焼らーめん :火山 石焼野菜醤油らーめん≫
         
 北関東・東北・新潟等で展開する。

    石焼ラーメンに出会いました、以前から噂は聞いていましたが。
     もう吃驚!ビックリ!びっくり!でやんす!!

      地方にあるので駐車場はたっぷりあります!有り難いですね
      これだけでも都内より300円~600円(駐車代金)はお得です。

      場所は関越道!前橋インタ~を降り17号線、前橋方面の通り沿い。


の建物に白の暖簾に黒字で石焼らーめん!!
 

キャベツ・にら・白菜・玉ねぎ・人参・もやし、「旬鮮」野菜たっぷりと!
国内産です。こりゃぁ!安心ですね。
 
トッピングにチャーシュー!シナチク(メンマ)・ネギを入れました。
石焼にスープを入れた所です!320度とか従業員の方が申しておりました。
これから暴れるんです~~、どの様にだよ、具体案が欲しいよ!
炎のファイタ~
来た・来~た!スープが石に馴染み、ぐつぐつと音を立てて煮たってきたんです。
へい~がってんでやんす!

これを見て下さい!凄い勢いですぞ~~~
沸騰が治まったら小皿に取って食べて下さいと!
石に直接かぶりついたら火傷しますよ。当たり前じゃぁ~
注意しないと、そのまま鉢と間違えて飲む人がいるとか!いないとか!
いるかぁ~~
 

こりゃぁ~凄かった!旨い!吃驚した!〆て1,200円?程度!
庶民には本当に有り難い。
 

後ろは大きな看板ですね!!
 
ユーチューブで石焼ラーメンがありましたので!掲載致します。
下記、参考迄!!吃驚しますよ~~

           石焼らーめん 火山 石焼野菜醤油らーめん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝(26日)私の部屋からディズニーランド方面を見てみました。

2010年01月26日 | 鼓太郎の部屋より

   ≪今朝(26日)私の部屋からディズニーランド方面を見てみました。≫
             
 天気が良かったので眩しい位です。

       6時過ぎに見たら未だ太陽がクジラのオブジェから見えません。

 

クジラのオブジェが太陽(朝陽)⇒です!出てきましたよ~~
 

太陽(朝陽)がくっきり・すっきり・はっきり・鮮明に見えてきましたよ~~~
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国B級グル麺めぐり。三品!ホルモン焼きうどんもあるでぇ~

2010年01月26日 | そば&うどん

    ≪全国B級グル麺めぐり。三品!ホルモン焼きうどんもあるでぇ~≫
             
第二弾!津山市・新潟市・名古屋市。

     先日、某企業さんで試食してきましたので紹介させて頂きます。
       それにしても色々と有るもんですね。
     
       先ずはホルモン焼きうどん!

商品名:ホルモン焼きうどん・発祥地:岡山県津山市。
代表店名:お好み焼三枝(津山市)商標許可:無し
        津山ホルモンうどん研究会では岡山県津山地域の新名物(B級グルメ)
ホルモンうどんを応援して地域おこしに取り組んでいます。
             鉄板の上で牛ホルモンとうどんが絶妙に絡む「ホルモンうどん」ぜひ食べて
みんちゃい
 
○「津山ホルモンうどん研究会協力店」の認定基準
(1)津山のまちづくりに資するため、来店者におもてなしの気持ちで接する店であること。
(2)津山ホルモンうどん研究会の活動に協力し、研究会主催の研修会等には積極的に
参加すること。
(3)ホルモンうどんの調理にあたっては、次の基準に即し提供する店であること。

①国産牛のミックスホルモン(小腸、大腸、ミノ、ハツ、センマイなどの混合)を使用し
、1人前に概ね80g以上入れること。
   ②基本的に味噌、醤油系のたれで味付けすること(補助的にソースなどを使うことは可)。
      ③大型鉄板で調理し、焼きうどんとして提供すること(煮る場合は「煮込みホルモンうどん」又は「ホルモンうどん鍋」などと表記すること)。
 
名古屋名物!あんかけスパゲッティ
代表店:ヨコイ(住吉) 商標許可:有り
 
元祖は昭和38年創業のヨコイ
市内には専門店や採用店も多数あり
     きしめん、味噌煮込みうどん、台湾ラーメンなど、名古屋名物の麺類はいろいろありますが、
中でもとりわけローカルかつオリジナルな存在があんかけスパゲティです。

     あんかけスパとは、名前の通りとろみのあるソースがかかったスパゲティ。
    なぜか必ず極太麺を使うのも特徴です。昭和38年創業の
「スパゲティハウス ヨコイ」
     
(以下ヨコイ)が元祖と言われ、名古屋市内には他にも、これをメインに据える専門店、
        サイドメニューに採用しているイタリアンレストランや喫茶店が数多く存在します。ただし
    、  他エリアではほとんど見られず、お客さんも大半が地元っ子。味噌カツやひつまぶしなど
        全国区になった「名古屋めし」はたくさんありますが、あんかけスパはいまだ地域限定なんです。
 

商品名:新潟イタリアン 発祥地:新潟県新潟市・長岡市
代表店:みかずき(新潟市) 商標許可:無し
 
新潟イタリアン
        新潟県中越地方下越地方独自のファーストフード・ジャンクフードの一種である
料理カフェテリア型のチェーン店で販売されている
 
     真の新潟名物は、『みかづきのイタリアン』なのです。太めの中華麺をモヤシとキャベツと
     共に炒め、ソースで味付けをし、その上に秘伝のイタリアンソースをかけ最後に生姜を添
     えたものが『みかづきのイタリアン』なのです。その味は何物にも代え難い、「みかづき」
     オリジナルの味であり、世界中で新潟の「みかづき」でしか食べられないものなのです。
    コシヒカリや酒はどこへでも運ぶことが出来ます。海の幸は、良い漁港のある街なら他
       でも食べられます。しかし、『みかづきのイタリアン』は新潟へ行かなくては食べられません。『みかづきのイタリアン』こそが真の新潟名物なのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海大橋(晴海通り)から台場方面を見る!!

2010年01月26日 | 景色

        ≪晴海大橋(晴海通り)から台場方面を見る!!≫
             
この場所も通る度に感激です!

      作日夕方、この近くで約束をしていたので通りました所、
        待ち合わせ時間より未だ早いので近くを歩いてみましたよ~
        向こうには(太陽の左下)レインボ~ブリッジが見えます。


晴海大橋から!豊洲ららぽーと方面を!
ビルの上には反射した太陽が!!
 
太陽が海に写る(反射)のを見ているだけで癒されます。
本当は太陽が沈む頃に来て見たかった!(後30分後)
下を見るとこの様に東京湾?(運河)に反射しています。
 
おお~雄大な雲!左下に観覧車!右下にレインボーブリッジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  6000食ど~んと完売…丼サミットいしかわ!石川県

2010年01月25日 | 定番以外のB級グルメ

    ≪6000食ど~んと完売…丼サミットいしかわ(石川県奥能登)≫
         そんなの、聞いていないよ~(泣・・・)

      1月25日15時34分配信 読売新聞より!!このニュースを見て初めて知りました>
       こんなのがあれば早めに連絡下さいよ~~!

うぇるかむ奥能登
 
 23店には多くの人が行列を作ったらしい。
 全国6地域から、街おこしのための丼を集めた「全国丼サミットいしかわ2010 D―6」
 (奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会主催)が24日、金沢市の石川県産業展示館
 で開催され、約7000人が来場、用意した6000食を完売する大盛況となった。

 サミットには、「能登丼」(輪島など2市2町)のほか、「おらが丼」(千葉県鴨川市)、「小田原どん
 (神奈川県小田原市)、「日豊海岸ぶんご丼街道」(大分県臼杵など3市)、「あがら丼」(和歌山県
 田辺市)、「どんぶり王国宇和島」(愛媛県宇和島市)と、特別参加の「白山百膳」(白山市)が出展。
 珠洲市の大浜地区で作られ、濃厚な豆の風味と甘みを生かした「大浜大豆地豆腐丼」、生の食感を
 残しつつ、独自のタレで煮た穴水町の「能登ガキ丼」など能登の“まいもん”をはじめ23店が自慢の
 味を披露した。
 
これらを食べた事がありますかぁ~~!私(鼓太郎君)はありませ~ん。
 無いんです!機会があれば挑戦してみたいですね!はい!

 この日は、午前10時の開場前から多くの人が詰めかけ、丼は続々と完売。昼過ぎにはほとんど
 が売り切れで、出店者からは「もっと用意できれば」と、うれしい悲鳴も聞かれた。両親と訪れた
 白山市千代野東の大西柚希君(3)、凛ちゃん(1)兄妹は「能登牛すじ丼」など3種類を食べ比べて
  にっこり。「お肉がおいしかった。おなかいっぱい」と満足した表情だった。

  ※サミットは今年10月、神奈川県小田原市で第2回が開催される予定。 ZO~~
   
 詳細が分かれば、早めに何処か(メディア他)に告知してくださいよ~~

  最終更新:1月25日15時34分

          読売新聞

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲1月場所・終わって見れば朝青龍が優勝致しました。

2010年01月25日 | スポーツ&エンタメ

    ≪大相撲1月場所・終わって見れば朝青龍が優勝致しました。≫
           何とか復活して頂きたいもんですね!! 

      強い朝青龍が戻ってきました?それなら良いんですが!
        先ずは横綱の土俵入りです。
        
朝青龍25回目V 勝ち越し魁皇だけ、日本人三役消滅も(泣)!!

        千秋楽、白鵬は意地を見せつけ、前日、25回目の優勝を決めた朝青龍に
        一矢報いたものの、これで賜杯は丸4年、24場所も連続して外国人力士
        抱いたことになる。それに引き換え、三役以上でフル出場した日本人力士は
        魁皇と小結琴奨菊のたった2人だけ。
        勝ち越したのは魁皇1人、という目も当てられない惨状だった。
        
        日本人力士!しっかりしてくれ~~相撲協会もお家騒動している場合では
        ありませんよね!!


        


櫓!この上で太鼓太鼓を叩き!昔は千葉方面迄
聞えたそうです!
 

入場すると相撲茶屋で予約弁当(飲食)貰い館内へ
 

中入りの土俵です!!おお~ドスコイドスコイ!!
 

花道へ一旦引き下がります!
 
横綱、白鵬の土俵入り!貫録充分です!

相撲が終了すれば出口は、この様な混雑ぶりです。
 
25日、朝青龍のお店(ワールドちゃんこ)お祝いの花輪と優勝御礼!!
 

おお~どんな料理が出てくるか楽しみな店ですね!!
「ワールドちゃんこ朝青龍」(東京・両国) 世界出店ということで 
この店の位置づけは一号店ではなく「0号店」 らしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp