和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

法螺貝(洞貝)2月度にFBやTWでアップしたのをまとめてブログ掲載致します。

2024年02月29日 | 洞貝・法螺貝(ほら貝)
≪法螺貝(洞貝)2月度にFBやTWでアップしたのをまとめてブログ掲載致します。≫
  
                     https://youtu.be/k6egDj-sQeQ
        日本法螺貝協会

                   雪山を見る法螺さん元気貰えると!!

            花に眠る法螺さん!水仙も良いもんだねと!!


             法螺カルテット!!元気ファイト一番!!

       菜の花をバックに!春が来たねと法螺さん!!

             お~ぉ~猛烈と法螺さん!!
           木に潜りますと法螺さん!海では??
         どうですか!!法螺さんおしとやかになりますと!!
             こちらも良いもんですね!!
              川の清水をバックに!

                     テーブルに寝転ぶ法螺さん!!
         やっぱり海は良いねと!故郷を思い出しますと法螺さん!!
                  赤い橋をバックに法螺さん!!!
         これから花が咲くよと法螺さん!!!ファイアー炎🔥!
      枯木の中から這い上がる法螺さん!勇気もらえます!頂き!
             こりゃぁ~なんだと法螺さん!!!

        法螺さん!猫ニャンニャン!!蛙もあひるもガーガーガァ~


          法螺さん元気一番!!!
                    法螺さんファイト一発!!
                ごめんねぇ~猫さん!!
                眠りを掘り起こす法螺さん!!
            わらわら法螺さん!!!言語不明瞭・意味不明?
              吠える仁王の横に法螺さん!!左はサッカーボール?
                  招福猫児と法螺さんのコラボ?
  梅は咲いたか桜は未だかと法螺さん!!!
                    法螺デュエット!!
      神社の本堂ををバックに法螺さん一吹き!!響きわたります。
           法螺・銅鑼・鐘!!!

   こりゃぁ~何だぁ~~と法螺さん!わかりましぇ~んん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲パブリックのPOPUラーメン第四弾!米国からの出店「ミシュラン掲載店」とか!

2024年02月28日 | ラーメン
   ≪八重洲パブリックのPOPUラーメン第四弾!米国からの出店「ミシュラン掲載店」とか!≫
             こりゃぁ~~楽しみですね!!
  
このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,256件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,993軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

    八重洲ミッドタウン!入り口にはお馴染みの大きな木が有ります。
          ヤエスパブリック!オープンテラス席にある
POPUラーメンは全国各地の人気ラーメン店のリレー方式で企画を開催している場所です。
 
 第一弾:煮干そば藍(京都市)第二弾:麺屋ぐり虎(岡山市) 第三弾:仙臺くろく(仙台市)に続き第四弾(麺屋うるとら)が2月1日にオープン!
      東京ミッドタウン八重洲店限定!!特製!
   北海道産小麦(春よ来い)使用 自家製麺のお店   麺屋うるとら(ULTRA)

              ミシュラン掲載店  2/1 OPEN
2017年2月27日米カルフォルニア州サンジェゴクレアモンテトでラーメン第一号店オープン!

  店名:麺屋うるとら 住所:東京都中央区八重2-2-1 八重洲ミッドタウン2階
  営業時間:11時~23時  定休日:無し  開店日:(2月1日~5月31日)期間限定店

  😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁   

  店頭でチケットを購入して約10分程度で注文品(八重洲限定品の濃厚魚介豚骨 炙りチャーシューつけ麺 特製)の登場!!


                   丼は白と黒ベースの2種類!!


  炙りチャーシュが麺に覆いかぶさっています!!前回の二郎系とは大違い(こちらは薄い)


                  つけ汁の上には魚粉!”!
   ご自慢の北海道産小麦(春よ来い)使用 自家製麺です!モチモチ感あります。

      シナチク(めんま)!色が薄いね!飴ちゃん色希望致します!!

     柑橘!味変ね!麺にかけてそのまま食べる!最高!!

   チャーシュー適度に焼き色が付いています!何処までも薄い!!
         パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~んん!!
         八重洲限定品、つけ汁と麺の絡み合いも良いね!!
   最後はスープ割りを頂きます!!胃を奇麗に洗い流してくれます!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NuoDle BUTUHER'S「新店舗」が!二郎系は苦手ですが!たまに良いでしょう!ホナいきまひょう!!

2024年02月27日 | ラーメン
≪NuoDle BUTUHER'S「新店舗」が!二郎系は苦手ですが!たまに良いでしょう!ホナいきまひょう!≫

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,255件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,992軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

目的店は手前から焼肉屋ステーキハウスの隣だね!蔵前通り沿い!近くには人気店の「麺屋一燈」があります。

 BUTUHERと言えばプロレスで大活躍(人気有り)したアブトレザ・ブッチャーさんを思い出します。
     この店はラーメン店とは思えない雰囲気です!!楽しみです。

 店名:Hi-NuoDle BUTUHER'S  住所:東京都葛飾区東新小岩3-1-5 たつみ橋マンション1階
  営業時間:不明  定休日:不明   開店日2024年2月20日(火)大安 備考:本八幡の麺屋長次郎のセカンド二号店

  😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁   

     券売機は普通です!主なメニューはラーメンは汁無しの2品!
つけ麺は✖、残念無念!新札が出ると100万円近くかかるので問題になっているね!


お馴染み二郎系と同じ!注文時にニンニク・野菜・アブラ・カラメの有無を確認されます!
       私はニンニクはカットそれ以外は普通です。

      カウンターの下にはテッシュケースが!!

 チケットを渡して約10分程度で注文品(汁なし+豚トッピング)の登場!!


          白の丼!この地域でも貴方色の染めて下さいね!!


           もやし(野菜)の上にはバラ肉がたっぷり!!

            たっぷりこんとあります!!

         こてこての豚脂!これが旨みを醸し出すんでしょう!!


       パックンコン生卵(生玉子)はたまりましぇ~んん!!!


トッピングの豚!100g位ありそう!!こりゃぁ~夜は腹が減らず酒の肴が控えめになるね!!

麺とこてこてのスープが良く絡みます!でも喉元から胃袋に放り込まれていくよ!!減って行くと嬉しいね。


ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺、第二弾!やっぱりこれこれ!これやねぇ~!オレオレみたいに言うなぁ~~

2024年02月26日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他
≪豪徳寺、第二弾!やっぱりこれこれ!これやねぇ~!オレオレみたいに言うなぁ~~≫
    
 招き猫の発祥地!猫好きが集まる観光スポットですよぉ~~!
招福殿にやってきました。家内安全・商売繁盛・開運招福を願い多くの参詣者が訪れています。
                       招福猫が いらっしゃ~いとお出迎えしてれくれます!!猫ニャンニャン!
     招福寺本堂!お参りへ!パンパン👏👏!!招き猫発祥のお寺!
          招福寺を入った左側に有ります”!!”
          こちらにも多くの招猫さんが!!


   本堂の両サイドにもこうして(大~小の猫さん)出迎えてくれます!

  ありゃぁ~猫さん、来る度に増えているね!!猫好きにはたまらんでしょう。

              ここの観光客は女性と外人さんですね!!

              これ(招き猫さん)びっしりいるね!!!
                大小の招き猫が所狭しと!!
    下から見て見ましょう!!うえぇ~~猫は好きで無いが此処の猫は可愛い!!

         いらっしゃ~いのポーズ!!私が勝手に決めました。

                 ここ(境内参道)にも猫さん!

                 招き猫一同!!凄い数です!
   招福寺裏の参道にも両サイドに猫さんが!ユー達カップルも驚きです!!
          ドンドンドンドコと増えていますね!!
  寺務所の前にも招き猫!所内には女性がたむろ(人気)しておられます!

       近くから見て見ましょう!!可愛くて+笑ちゃいますね!


 寺務所横には奇麗な花が咲いています!奇麗に咲いていますねと二人に声を掛けると!戸惑う、ユー達でした!笑顔で挨拶!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テビチが食べたくて沖縄そば専門店にやってきました!期待通りで豚三昧でした。

2024年02月25日 | ラーメン
≪テビチが食べたくて沖縄そば専門店にやってきました!期待通りで豚三昧でした。≫
          後はソーキー・ラフティ・軟骨ソーキ・ポーク他

 このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,254件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,991軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
        亀の甲羅を横に見て汐留横丁へ行きましょう!!
      汐留横丁を通り抜け!目的店は少し先でしたね!
     だん家(左)の向いですね!!行きましょう!

     結構待ち人がいます!「やんばる」は都内で5店舗程展開しているようです。

 (有)硫めん食品工業(石垣市宮良358-31)の沖縄そば通し箱が積んであります!!
 店名:沖縄そば専門店 やんばるカレッタ汐留店  住所:東京都港区新1-8-2 カレッタ汐留B2F  
営業時間:11時~23時 定休日:日曜日   開店日2023年11月16日(木)
備考:新宿店が展開しています。ロゴ、新宿より那覇にして欲しいね。

😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁   

     主なメニューは特製やんばるそば ソーキそば ラフティそば アーサそば他
   お料理名解説 ソーキ・軟骨ソーキ・テビチ・中味・ラフティ・ポーク・じゅーしい他!
     沖縄そばの楽しみ方!壁には大きな蘊蓄があります。調味料(唐辛子系)が面白い!

 チケット渡して約2~3分程度で注文品(テビチそば+軟骨ソーキ)の登場!えぇ~も~う来たのぉ~中感じ。

                  重厚感のある丼!
                ラフティね!でっかい!!
              沖縄かまぼこ(白)!!
         骨付きソーキ!これがタマランチ行けるんです。
             沖縄そばには「紅生姜」が合うんです!
             この塊もたまりません!!
             ポークランチョンミート!!
   独自製法の沖縄麺!!和風のスープと良く絡んでドンドン胃に放り込まれていきます!!
     食べ応えあります!沖縄豚三昧!たまりませ~ん!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑豊かな地に有る大谿山 豪徳寺は世田谷区にある曹洞宗の寺院です!文化財が多く所蔵!

2024年02月24日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
   ≪緑豊かな地に有る大谿山 豪徳寺は世田谷区にある曹洞宗の寺院です!文化財が多く所蔵!≫
         
 近くまで来たので立ち寄り致しましょう。
            東門は閉鎖されています!西へ回りましょう!!


         山門(憩雲関)から入ってくださいと標識があります。

           山門(憩雲関)!外人観光客多いですね!!

      山門を入ると右側には地蔵堂(六角堂)!2020年9月に落慶!
     その横にはゴ~ン(鐘楼)が有ります。世田谷区指定有形文化財!

   参道の左側には三重塔!!観光客は記念写真を撮られています。



              正面は仏殿!!
    
           平成18年(2006年)5月落慶!高さ22.5m
    大きな線香台が印象的です!!ここでも外人さんが記念写真を!!

  釈迦如来・阿難尊者像・招福猫児漢音象他が安置されています。
                遠くから見る仏殿!

              仏殿!先ずはパンパン👏👏!!
   赤門    元々は東門に有ったのをこちらに移転致しました。
        法堂(本堂) 昭42年(1967年)造営!菩薩堂が等が有ります。

                  法堂でも👏👏パンパンと!

        西側には納骨堂!!!


        納骨堂! 天気に左右されず心いくまで参拝ができます。


          招福殿!!猫(第二弾で掲載致します)が印象的です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本店のつけ麺は予約の様なので!こちらは直ぐに食べられるのでやって来ました。

2024年02月23日 | ラーメン
 ≪本店のつけ麺は予約の様なので!こちらは直ぐに食べられるのでやって来ました。≫
      こちらはアリオのフードコート内に有ります。

 このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,253件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,990軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。 
 店名:豚骨一燈 住所:東京都江戸川区東葛9-3-3 アリオ葛西1階 営業時間10時~21時 
  定休日:アリオ葛西に準ずる  開店日2018年2月23日(金)あれから今日で6年目に突入!!
   鶏豚骨つけめん!!新小岩の名店「麺屋一燈」が手掛ける旨味たっぷりの鶏豚骨スープが自慢のつけ麺!
    たまには一燈のつけ麺も良いね!だろう。


😀😀 😀 いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁   
     店頭のカウンターで注文して約9分で鶏豚骨つけめんの登場!!
       白と柄物(2種類)の丼!食べるのが楽しみです!!
            奇麗に揃えられた麺の上に海苔・玉子(卵)・チャーシュー

                  鶏豚骨濃厚付汁!!

         チャーシュー!これもつけ汁に浸し柔らかく致しましょう!!

              太麵も拘り有るようです!太くてモチモチ感有り”!!”

  魚粉!!嬉しくなるとメガネが曇るんです!お前は大村混ちゃんか!!ギョッ・ギョ・ギョッ!!!
         柚子(香りの物=柑橘)!味変には良い!!!

            シナチク(めんま)!ちと貧相ね(中途半端)
)!!

            パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~んん!

極太麺と濃厚鶏豚骨つけ汁の絡みあい!ドンドン・ドンドコと喉元を通り越し抵抗なく胃に放り込まれて行くよ!


       スープ割りをカウンターに取りに!別器で提供!!


 残ったつけ汁にスープ割りをいれて飲み干しましょう!胃を洗い流してくれますね!!
   五臓六腑に染み渡り心身共にすっきり致し増した。👏👏でした。


ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1967年区議会議員が55本の梅を植樹され!1978年に第一回「せたがや梅まつり」を開催!45周年!

2024年02月22日 | B級ニュース(ローカル)
  ≪1967年区議会議員が55本の梅を植樹され!1978年に第一回「せたがや梅まつり」を開催!≫
       
 2024年で45回が2月10日(土)~3月3日(日)

    せたがや梅まつりの特設ステージ(舞台)が有ります!

          土日祝はこうして催しが行われます。場所:羽根木公園


              写真を撮られたり香りを楽しんだりと!

                    紅梅!!
                  こちらは白梅!!
  紅梅と白梅の違いは木の幹を樹って、その断面が赤いか白いかによって区別されます。
          青空に映えます!!!

         羽根木公園 住所:東京都世田谷区代田4-38-5 
        小高い丘の通路(この左右に梅林)には!!!

     こちらは赤白黄色で無く赤白緑です!!
   現在は紅梅270本 白380本 計650本が植えられています。
    紅梅&白梅が絡まりあってよい雰囲気を醸し出しています!!!

                 白梅!!

             紅梅 たまにはじっくり見るのも良いもんです。

            小高い丘にこうして梅は咲いています!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田店の時も何かと拘りを持っている店主でしたが!今回(移転後)はどうでしょうかね!

2024年02月21日 | ラーメン
≪神田店の時も何かと拘りを持っている店主でしたが!今回(移転後)はどうでしょうかね!≫

 このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,252件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,990軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。 
 
 小田急線、梅が丘駅を降り南へ約1分程に有る人気店(美登里寿し本店=並んでいるね!」)前を通り過ごし!  
    目的店は徒歩で後1分チョイですね!!
     目的店は笑姜や(生姜焼き専門店)の南隣です!!

 店名:世田谷 磯野  住所:東京都世田谷区梅ヶ1-9-11 営業時間:11時30分~21時30分(休憩有り)
定休日:水曜日  開店日:2020年2月13日  備考:神田須田町に有った店がこちらへ移転

                 神田磯野の時代!当時もこの様に人気ありました!

          志那蕎麦!!

    期間限定麺!世田谷梅まつりに合わせて(梅の志那そば=1000円・税込み)!
               おしながき  
 主なメニューは志那蕎麦(あつさり) 鶏豚白湯麺(こってり) 醤油白湯麺
   
   😀😀 😀 いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁    
            世田谷 磯野 こだわり!
  志那蕎麦(自家製麺) 磯野出汁(和風魚介出汁) 野の出汁(動物系スープ)
  麺の切り方から盛り付け!夫々独自のこだわりが有るようです。
        
チケットを渡して約12分で注文品(醤油味たま志那そば)の登場!!


        丼も拘りですか?どうでしょう!
          てっぺんにば白髪葱がこんもりと盛られています。

             岩海苔が印象的ね!!

                   枕木シナチク(めんま)材料の一つ一つに仕事しています。
     チャーシュー(豚x2 鶏X1)スープに浸され柔らかい!!!
 名古屋コーチン丸鶏ベースに数種類の鶏ガラや豚ガラをブレンドしたスープに磯野出汁と合体した無化調!!
      自家製麺 岩手県産小麦使用!小麦本来の香りが楽しめます。
     パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~んん!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(木)にオープンした豊洲千客万来!平日でも混んでいる!こりゃぁ~土日は大変だね!

2024年02月20日 | B級ニュース(ローカル)
   ≪2月1日(木)にオープンした豊洲千客万来!平日でも混んでいる!こりゃぁ~土日は大変だね!≫

     あそこですね!和しています!東京の新しい名所となりそう!!
       住所:東京都江東区豊洲6-5-1 最寄り駅:ゆりかもめ市場前駅

      豊洲場外江戸前市場!築地場外市場みたいな物ね!
    先客万来とは=多数の客が入れ替わり来て、絶え間がないこと。 場内案内図!!

                1階は飲食店が有ります!!

     2階に上がると万葉倶楽部が有ります。 万葉の湯 右は無料の足湯入り口は混んでいるね!改めて来ましょう。

               休憩所!和してるね!!
                   先客万来 白波五人男 千本桜
   平日でも多くの人が、外人の方(欧米・中国・アジア諸国他)も見えます。
         店頭の上にはこの様な絵が有ります!!
       中央辺りに火の見櫓が有ります!
                    良いもんですね!!
        2階中央ホール、催し場でイベントもやるようです!
          びっしりです!!
        施設営業時間:物販。食物販10時~18時 飲食店は22時迄

           寿司屋に超行列が出来ています!!

  平日でも混んでいるね!これからドンドン・ドンドコと知名度も広がり観光客が増えて行きます。
             所狭しと!!人・ひと・ヒトが!!
      こちらも同様!!
               3階(飲食店)に上がってきました!!
                  赤い傘が和している!”!”

                         刃物(包丁)店には外人さんが多く見えています。

     包丁屋さん(ここは外人客ばかり!)で角の上に刃物が並べれています!!だはぁ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就寺には大きな「大国様」がいます!横には針供養の針が天に向かっています。

2024年02月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪成就寺には大きな「大国様」がいます!横には針供養の針が天に向かっています。≫
   参道には七福神もいるよぉ~~~
   

           大黒福壽天!先ずはここでパンパン👏👏と


  正式名称  「満足山 宝珠院 成就寺」  住所:木更津市富士見1-9-17

               本堂の前にある小さな大黒様!”
                 かなり大きい大黒様です!!

                 斜めからも見るぞぉ~~~


      七福神の石象!皆さん楽しそうね!笑いがとまりません!
            毎年28日は針供養が行われます。
裁縫などで使いこんだ針に感謝する日!折れたり曲がったりし針を豆腐や蒟蒻にさして労をねぎらう。
 
              針供養塔!!
   成就寺を離れ近くの浄土宗 選擇寺(せんちゃくじ)に来ました。 
         住所:木更津市中央1-5-6

    石胚の横の松が印象的(手入れが行き届いている)!!境内に入りましょう。

         これは凄い”下には小坊主が!!

                  見ているだけで楽しい”!!!

              反対側にも何故か不思議な魅力!!

                     母子が印象的
                   花と小坊主!!

         こちらにもお詣りを致しましょう!パンパン👏👏と!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに食べたくなる「つじ田」の「つけ麺」!ほなぁ~行きまひょう!!

2024年02月18日 | ラーメン
   ≪たまに食べたくなる「つじ田」の「つけ麺」!ほなぁ~行きまひょう!!≫

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,253件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,989軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

 店名:つじ田 東陽町店 住所:東京都江東区東陽4-6-20 1F 営業時間:11時~22時
 定休日:無休    開店日2022年5月6日 備考:オイシーズンが展開する飲食店(金子半之助・田中商店他)

 先に食券を購入して入りましょう!!13時50分頃店頭に!昼食時間帯で無いので空いているね!!
 特製つけ麺のチケットを購入して店内へ!!



😀😀 😀 いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁   


     つじ田「匠の味」蘊蓄色々 スープ・麺・黒七味・すだち!


    カウンター上には お馴染みの調味料!!その中でも黒七味は特別(拘り)です!!


        スープ割りは器をカウンターに上げて頂き提供!
  お水はセルフサービス・つけ麺とラーメンでは提供が前後いたします。


  つじ田 つけ麺の流儀 まずはそのまま食す、その後は「すだち」ね!!
   
 最後はスープ割りで胃を洗い流す!これ一番!!

  チケットを購入して約10分で注文品(特製つけ麺)の登場!”!麺が特徴!

          丼は白と絵柄模様の2種類!!


    濃厚魚介つけ汁!チャーシュー・シナチク他は!沈んでいます。


           この店は「スダチ=柑橘」を入れるのが有名!

       三河屋製麵の特製麺!太くてこれだけでも美味しいね!!
     魚介つけ汁に浸されたチャーシュー!食べやすく適度に柔らかい!

     シナチク(めんま)あめちゃん色して最高!!見た目は大事!


       麺と魚介つけ汁の絡み合い!ドンドンドンドコと口から胃に抵抗なく放り込まれrていきます!!これこれ!

    パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~んん!!
  最後は割りスープを頂き胃を洗い流いましょう!!これを飲み干して食べたと言う感じね!でしょう。

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前、この一帯は八剱のの里と呼ばれていて!早田神社の境内に水引き飾りが有り!吃驚ね!

2024年02月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪以前、この一帯は八剱のの里と呼ばれていて!早田神社の境内に水引き飾りが有り!吃驚ね!≫
     道路の曲がり角に有る神社!行きましょう!!

             鳥居前にやってきました。


     木更津総鎮守 日本武猛(ヤマトタケルノミコト)八剱八幡神社

     女一人お詣り(大原三千院を彷彿させます)!絵になりますね!!

         祖神社!匠の神!木更津の発展を見守るとか!
   現在は毎年1月22日に集まり「太子溝」と神事をおこなっています。

     鳥居を潜り参道を進んだ先「三社神社」!お詣り致しましょう!!
                 三社神社  
 1、稲荷神社(京都市)  2、三峯神社(秩父市) 3、御岳神社(長野県木曽)

                稲荷旗道を通り抜けていきます!!
          

                ここでもパンパン👏👏と!

     下には狐(キツネ)さん!木更津は狸だけじゃないぞ~と!
               ここは神の水ですよ!!!
    御神水 地下百二十メートルより汲みあげた湧水です!

         本堂でもお詣りをパンパン👏👏!!


               こりゃぁ~何だぁ~~

             水引飾り  
紙をクルクルとひも状にした「こより」に糊を引いて乾かし固めた飾り紐の事だそうです。成程、勉強になるね。
          近くで見ると!素晴らしい作品です。
    

        横には今年の干支の「龍」がいます!!!

                 龍さん角度を変えて見て見ましょう!

         反対側から見る龍!今年は運気上がりますよ!

        御来光の道(レイライン)パワースポット!
     願いが込められています!!!アンと!!
     本殿の隣に大きくて奇麗(新しい)な参集殿があります!!

           願いを込めて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲先客万来の中に出来た九十九里の煮干と蛤を使用したラーメン店!行きましょう。

2024年02月16日 | ラーメン
≪豊洲先客万来の中に出来た九十九里の煮干と蛤を使用したラーメン店!行きましょう。≫


このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,252件ちゅう事はやなぁ~(ブログ開設後1,989軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

    ゆりかもめ「市場前駅」を降りて下を見ると豊洲市場の北側に2月1日オープンした「先客万来」”
 店名:九十九里らぁめん くくり  住所:東京都江東区豊6-5-1先客万来1F
 
営業時間:10時~22時 定休日:不明   開店日:2024年2月1日(木)先負
            CLAM RAMEN  KUKURI
   究極の蛤らぁ麺 2600円   蛤と煮干しの昆布水つけ麺1100円
        九十九里らぁめん 幟!!!

  😀😀 😀 いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁      

           箸置きと調味料フレッシュね!

       チケットを購入して並びようやく店内へ通されました。
注文した昆布水つけ麺を食べる前によく読んでおきましょう、成程!もしもし何か分かりましたか!!


   チケットを購入して約20分程で注文品(昆布水つけ麺)の登場!!
        普段食べているつけ麺とはチト違うね!!


      丼2種類!!お盆が付加価値を付けている!!粋な雰囲気!


      具材(海苔・筍・チャーシュー・玉子)は別盛りです!!


     昆布水に浸された麺!!これだけでも食べ終えられます。


           シナチク(めんま)で無く筍ね!!


                    チャーシューx2!!


      昆布水に浸された麺!!これがタマランチ!!


      麺の上には昆布他(3種類)!九十九里しています!!


         パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~んん”

 つけ汁と麺が絡んで何処までも房総しています!!胃に放り込まれました。

 最後は昆布水で割り胃を洗い流します!!んん~思い出の九十九里浜♩の
  メロデイ♩が流れてきました。


ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治は「平等院鳳凰堂=10円玉」意外にも歩くだけでも楽しい!見処が一杯あるね!!

2024年02月15日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他
   ≪宇治は「平等院鳳凰堂=10円玉」意外にも歩くだけでも楽しい!見処が一杯あるね!!≫
    
食べ歩きは「茶そば・抹茶プレミアムソフト・茶団子・スイーツ」他

  先ずは宇治橋を見ましょう!日本三古橋の一つ!西側(橋の向こう側)には紫式部の銅像が有ったね!


宇治ライン!!”シーズン時は船が多くの観光客を乗船させ活躍しています。

                赤く長い橋が印象的です。
     紫式部象!”こちらでも👏👏パンパンと!来る度にやってるね!

     紫式部 978~1016 約38年     2003年12月吉日建立

  このお茶屋さんはユニークね!!来る度に足が止まります!!

           店内にはこりゃぁ~~鬼ですぞ~~


            先はお茶屋さんの休憩所!!粋です!


      店頭ではお茶っ葉を煎り!茶の香りが漂っています!!
         宇治茶  日本三大産地! 静岡・宇治・

            山城の国 宇治茶ね!

     船が止まって(休船)いますが!”シーズンなら大活躍!!

               シーズン中はこんな感じですね!
  宇治川の中州に架けられいる 朝霧橋(赤い橋)の方の行きましょう!!

 1972年に宇治川に架けられました。長さ74mで長いのが印象的です!中央では無く端を渡るんです。

          赤い鳥居(宇治神社)と赤い橋(朝霧橋)

     あちら(朝霧橋の上流)にも赤い橋!下が大暴れしています!!

             参考まで 秋は銀杏の木が!!眩しい!”

             おまけ! 眩しいですね!!

          来た道(橋)を振り返りましょう!!!


     宇治神社!ここでもお詣りを!👏👏パンパンと!


            需要文化財 鎌倉時代初期

          参道から本殿に向かいましょう!!
         狛犬がいらっしゃ~いと出迎えてくれました。

  これも参考まで 宇治神社の上にある鳥居に被った紅葉!!粋です!
    良いもんですね!和しています。子どもの頃はこんなのが嫌でした。

                        源氏物語 


       微笑ましいお姿!誰かに似ているね、あのお方です。

   先にはカップルが!こんな場所でデート!似合うね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp