和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

始まりは 屋台から‼ひと口で癖になる「辛さ」と「旨さ」、関西育ちのスタミナラーメン(天スタ)。

2013年07月31日 | ラーメン

≪始まりは 屋台から‼ひと口で癖になる「辛さ」と「旨さ」、関西育ちのスタミナラーメン(天スタ)。≫
   キャッチフレーズが良い!行きましょう。汗を掻きながら食べるのも良いね!あい。

   このブログ、ラーメンだけで534件になりました!ちゅう事はやなぁ~524軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(534と524!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

               
                      天スタ(天理すたみならーめん)、奈良県天理市のご当地ラーメンとなっている「天理ラーメン」
                      関西では目ちゃんこ有名店らしい! 東京初出店だよ!こりゃぁ~楽しみやぁ~

        
                  やたら看板がでかいね!  そう言うと横綱(京都ラーメン)の提灯も滅茶苦茶(異常)でかかったね!

   
                  色もド派手やなぁ~  関西らしいね! マッカッカ! これがえぇ~ねん!

              
              

              いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
                   商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!

          

         
                             開店(オープン)して間もないので祝い花もまだあるね!

   
                 これが噂の天スタのスタミナラーメンやぁ~ 焼き飯もつけちゃえと! 嬉しいね!

    
                  丼のデザインもよいね! 龍が空を飛んでいるようだね! 良い雰囲気だね!

   
                   上には豚肉:白菜:にら:人参が炒めてあるんだね! 食欲もすすむよ!すすむくんですね!

  
                        麺もスープとよう絡みよるわい! ED~~

         
                    野菜の旨みが溶け出し!動物性のスープとの相性抜群やぁ~~  

  
             こんな旨いスープには焼き飯があうんやぁ~  飯の上にスープをかけてやると程よく食べられるのだぁ~~

  
    ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ!
  人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、よしみちゃんも言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ!あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~

  ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~!これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)
  全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~店を出るときは必ず旨かったよと!アタイは言うよ、店員さんも最後まで!  どや! 
                   
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら!

           
                     お向かいには!この日オープン(開店)した油そば力があるね! 

 
             その少し先にはあの札幌ラーメンで有名な純連! つけ麺の春樹とラーメンの激戦区や!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行中に出くわしたお祭り!車ストップ。見てみましょう!子供達に祭りの名前を聞くと!わかんない。

2013年07月30日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣

 ≪走行中に出くわしたお祭り!ストップ、ストップ。見てみましょう!子供達にこの祭りの名前を聞くと!わかんない。≫
               こんな感じで出会うのが一番嬉しいね!待ち時間なし!

     
               お兄ちゃん達に、これは何の祭りなのぉ~と聞くと!おうむ返しの如く「わかんない」だって! お前はローラーか!

                         
                                 一本足下駄の鬼だよ~ん  見るからに歩きずらそうね!

                      
                                 大人の女性達!身をまとい暑いだろうね!

                
                                           親方衆!そろそろやりますか!

     
         一本締め(いっぽんじめ)。 神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に木頭の拍子木に合わせて行うんだす。
           手締めの前の「いよぉーっ」の掛け声は「祝おう」が転じたものである言われています。勉強になりますね!でしょう。

     
                さぁ~スタートです!威勢の良い掛け声とともに!ここにも夫々序列があるんだす!これが日本のしきたりやぁ~

    
                            赤鉢巻の方!上に立たれました!ご満悦そうなお顔!そりゃぁ~いくぞ~~
             

           
                     子供3人衆!父兄が後ろから暑いので団扇で仰いでおられますね!

            
                                山車が後からやって来たよ!でかいね!

    
                その横には鳴り物隊! これは一応、気になるわいなぁ~

    
                       若いお姉ちゃん隊だね!いいもんですね!

    
                          小中学生のお子さんだね!良い思い出になるね!

                  
                    ここから出発されました! 出払った後の寂しさ(静けさ)。

 
                       残留組は車で一足先に現場へ直行です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麵屋 竹馬(ちくま)と読むらしい! 武蔵出身で喜多方麺を使用するとか!おもろいや~ん。

2013年07月29日 | ラーメン

≪麵屋 竹馬(ちくま)と読むらしい! 武蔵出身で喜多方麺を使用するとか!おもろいや~ん。≫
       自宅からチャリンコで10分程度の場所にあるや~ん。近いね!

  このブログ、ラーメンだけで533件になりました!ちゅう事はやなぁ~523軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(533と523!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

   
                           自宅からチャリンコ(自転車)で東方面に10分程度やぁ~   
                 近くには矢沢永吉(麺屋永吉 花鳥風月)かぶれのラーメン店(奥さんドレスで対応)もあったね!

  
             竹馬(たけうま)や無いでぇ~  竹馬(ちくま)と読むんやぁ~   アタイは千曲(ちくま)こっちの方が好きなんだが!

   
        いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
              商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!

          
                   あえて麺の事を書いてあると言う事はこだわっているちゅ~こっちゃぁ~
                          ラーメンの本場 喜多方やでぇ~~
  恐れ入りやす。

 
                余裕のスペース厨房やぁ~! これはえぇ~仕事が出来るでぇ~~ 
        料理は厨房の広さで無くセンスだと思うんだが! ナンセンスだって!失礼いたしました。

  
        来たぁ~ つけ麺を注文したんやぁ~~ ナルホド・成程・なるほどね!  もしも~し、なんか分かりしたか! 俺は亀じゃねぇよ~

  
               つけ麺の「つけ汁」はやなぁ~豚骨をじっくり長時間煮込んだ濃厚豚骨魚介やぁ~。

  
      チャーシューにポパイ(ホウレンソウ)・卵(玉子)・海苔の組み合わせやぁ~  色々とインスパイアされているね!これも有りやでぇ~!

  
       海苔(ミネラル)は嬉しいね!頭にでっか!も~う、なんぼ頑張っても遅いでしょう。そんなぁ~~   期待だけでも持たせてね! あい。

  
           麺は喜多方の老舗・朝日屋食品??!!分かりませんが!  流石に自慢だけするだけあるね!麺美人やぁ~(出たぁ~)

  
                       武蔵流のチャーシューやなぁ~   これはこれで良しと!
     

       
           卵の黄身(きみ)もえぇ~塩梅(あんばい)やぁ~ そっれってどういう意味! 丁度えぇ~ちゅうこっちゃ~(食べ頃)。
         食べ頃って果物とかに言うんじゃないの~  これがラーメンの卵革命やぁ~ 益々何を考えたはるのか、良くわからんね!

   
    ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!
  人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、よしみちゃんも言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ!あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~

  ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~!これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)
  全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~店を出るときは必ず旨かったよと!アタイは言うよ、店員さんも最後まで!  どや! 
                   
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川クルーズ第二弾!気持ちよか~ん。橋の上からはよく見るが下からは新鮮やぁ~

2013年07月28日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

≪隅田川クルーズ第二弾!気持ちよか~ん。橋の上からはよく見るが下からは新鮮やぁ~≫
     第一弾は永代橋までやったね! 今日は其処から上流だす!

   
                永代橋  元禄11年(1698)大正15年バランスド・アーチ橋「帝都の門」として力強い橋が造られた。
                       
さぁ~ 別れを告げて!北上するよ~~

   
                 元気の良いお兄ちゃん達が追ってくるぞ~~   どんどん♪ドンドコ♪と追い越していきます。

     
                清洲橋  昭和3年完成自定式吊鋼橋ドイツ、ライン川にかかるケルン橋をモデルとしている。これは嬉しいね!

   

   

   
       新大橋(しんおおはし) 元禄6年(1693)完成。  昭和53年鋼斜張橋 橋台上部の歩道部分にバルコニーがあり、休息できる。
                  奥のほうに見える赤い船はなんだぁ~~

   
                 海賊船ならぬ!選挙船やぁ~~ 新手を考えたねぇ~ 何処の誰~   ○○党の○○やぁ~  

   
                        この向こうは柳橋(神田川)です!

   
            新大橋 最初の橋は元禄6年(1693年)に架けられ、隅田川で三番目の橋でした。現在の両国橋が大橋と呼ばれていて、
              これに続いて架けられたことから新大橋の橋名になったといいます。 

   
          厩橋 江戸時代、西岸側に幕府の厩があり、「御厩河岸」(おんまいがし)と呼ばれていたと言います。
      その付近にあった「御厩の渡し」のところに、明治の初期になって架橋され、橋名に引き継がれています。

   
       駒形橋  橋の西詰に、古くから観音様を祭る駒形堂という御堂があり、付近にあった“渡し”も「駒形の渡し」
    と呼ばれていたことから、架けられた橋の名称にもなっています。 昭和2年に架けられた現在の橋が初代のものです。
    また、橋の西詰めで交差する江戸通り沿いには、老舗の店も多く、食通の客で賑わっています。

         
                    モーターボート軍団はドンドン♪ ドンドコとやってくるよ!!

   
       アサヒビールの本社(正面のビル 屋上は泡=バブル)までやって来たよ!  帰りはここでビールを飲んで帰るかxa~ 

   
             さぁ~お疲れさまでした。最後は吾妻橋の上から! アサビールヒ本社横の飲食店に向かいビールを飲んで来ます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日は最後の舐めたらあかん!舐めたらあかん♪撮るのを忘れちゃいましたよ!たまには良いでしょう。

2013年07月27日 | ラーメン

≪この日は最後の舐めたらあかん!舐めたらあかん♪撮るのを忘れちゃいましたよ!たまには良いでしょう。≫
      よく聞かれるんですが!いつもスープを全部飲んでいるんですかと!決まっているやろ!
   
だから一日に何件も行けないんやぁ~ 一杯を大事に食べているんやぁ~ 作る身になってみぃ~~

 このブログ、ラーメンだけで532件になりました!ちゅう事はやなぁ~522軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(532と522!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

         
                    7月13日にオープン(開店)した銀杏(いちょう) 黒塀やぁ~ ほなぁ~行きますかぁ~

   
           いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
              商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!
                銀杏と書いていちょうと読むんやぁ~  それ普通でんがなぁ~~

      
           1、黒を基調としたスッキリとした印象の店内、カウンター席、テーブル席どちらも完備。
           2、黒七味 粉山椒 京都祇園やぁ~ こってるぜ~~   あたいは肩がこってるよ~
           3、チャーシューにはこだわりの銘柄鶏(錦爽どり)、玉子は味が濃い北茨城の奥久慈鶏のものを使用だす。
             これが店主のこだわりやぁ~ それ以外にもあるんだが!能書きだけでは意味ないね!旨いのを追及しとんやぁ~

        
                         鶏が中心やなぁ~ ソバ(ラーメン)でないよSOBAと書くんやぁ~

   
                  酢もこってるね!美濃さんの有機酢だよ!えぇ~こっちゃあ~ 酢もピンからキリまであるんやぁ~~

    
               黒七味に粉山椒やぁ~ 入れ物も凄いや~ン   京都祇園 原了郭やでぇ~  恐れいりやしたポテチンと!!

    
                来たぁ~ 上からで無く!なんで横からやのぉ~ 本間やぁ~  これでリズムが狂ったのか

       
                        麺もえぇ~塩梅やぁ~~ いけるでぇ~

       
                      上には魚粉が見えるねぇ~~    プンプンと程よい香りだね!

      
                 これがこの店の自慢の銘柄鶏(錦爽どり)(コケコッコ~)チャーシューやぁ~   良いね!キャイ~ン!

     
               つけ麺もご用意「つけSOBA」と銘打ったこちらの麺は、歯ごたえしっかりの太麺を使用やぁ~  
            

     
                            いけたかぁ~ いけたZe~~   えぇ~色してるねぇ~~
                       
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら! 次回のお楽しみにぃ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達のキャンプファイア~で太鼓を打ちならしました!その前の空と雲には驚いたね!

2013年07月26日 | 新田太鼓

≪子供達のキャンプファイア~で太鼓を打ちならしました!その前の空と雲には驚いたね!≫
          炎(ファイア~)のバックの太鼓の音、なんて神秘的なんだよ!

  
                 現地に着いた頃!太鼓をセットする時の空!こりゃ~なんかアルゼ~

  
                             太鼓も用意されたね! 完了ですか!あい。

          
                         幟も準備よしと! 後は日が暮れるのを待つだけだね!
    
                            あとは出番をまつだけですね!
     
                      これは大事です!アピール致しましょうね!あい。

    
                     チャッパ!砂の上に書いたラブレターは良いが砂の上に置くチャッパは良くないね!

        
                    こっちは赤房で無く!青房だよ!  鬼でも使えるね!赤鬼・青鬼でしょう!そやぁ~

     
                   先ほどの鱗雲は消えて夕焼けに変わってきたよ!火の準備だね!

    
               街の真ん中で火を焚いても大丈夫なんでしょうね!事前に確認はしてあるとは思うが!余計な心配だね!

     
                 火の向こうには太鼓がスタートしたよ!!炎と太鼓楽しみやぁ~  

     
                    火はガンガンいくよ! 燃えかけると早い!一気だね!

         
                    えぇ~感じや~ん!  これは魅せてくれるよ!

         
                       太鼓が終われば太鼓教室だよ~ん! これも子供達の楽しみです。

     
                    まいちゃんは太鼓を教えるのが上手だよ! 教えるのもでした!失礼致しました。。

     
                    親子で楽しんで行かれるね!それにしても時間はあっという間に経ったね!
                            新田太鼓のみなさんお疲れさまでした。

          
                             みねちゃんも子供目線でやっています!えらい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日にオープンした!ら~麺 あけどや。屋号がこれまた新鮮やぁ~ ほなぁ~行こうか!

2013年07月25日 | ラーメン

≪6月15日にオープンした!ら~麺 あけどや。屋号がこれまた新鮮やぁ~ ほなぁ~行こうか!≫
      駅に近いやん!降りて2~3分でしょう。駅に近いと言っても丸井とは違うよ。

   このブログ、ラーメンだけで531件になりました!ちゅう事はやなぁ~521軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(531と521!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

    
      エンジカラーだね!この色で統一しているね! 幟もエンジカラーにして頂ければもっと良かったね!  勝手な事を言うなぁ~

   
                    AKEDOYA  あけどや! ら~麺   あけんどやが良いと思うんですが!勝手にせ~い!

   
         いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
              商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!
                2歳の子供を上手く利用したね! それはそれでインパクトあり。良しと!

  
             見るからに旨そうや~ん 外は暑いので!つけ麺を頼んだがまだやっていない様なので!これにしちゃいました。

     
                    醤油味だが!喉ごっくんもんですね! いけるんやぁ~

    
                  シナチクも中々ED~~     EDって(エーデーちゅう事なのぉ~)覚えておいてやぁ~

    
                         白髪ねぎに柚子!香りがよいね! 料理は目で楽しむんや!

    
                豚チャーシュー 鶏チャーシュー グリコ現象だね!なにぃ~それ! 一度で二度美味しいちゅう事や!
                       どちらも良いね! 貴方のお好みは! どっちも捨てがたいね!

    
                醤油スープが麺に絡んだ! 行けるね!いけ麺ですか! イクメンもあるでぇ~

      
                   ふんわりトロトロ卵(玉子)がスープとの相性が良いね!でしょう!だよねぇ~

    
     ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ 
  人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、よしみちゃんも言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ!あの、駒の形をした!よしみちゃんやぁ~

  ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~!これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)
  全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~店を出るときは必ず旨かったよと!アタイは言うよ店員さんも最後まで!どや!
                   
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら!

    
                              おまけ!丼の柄も中々えぇ~やん!でしょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山系天然水仕込み。日光路麦酒(地ビール)!行けたね!旨い、も~う一杯!

2013年07月24日 | 酒(ビール・焼酎・ワイン・日本酒他)

≪日光山系天然水仕込み。日光路麦酒(地ビール)!行けたね!旨い、も~う一杯!≫
         夏はビールに限るね!旨い(美味い)ね!あい。

    日光山系の天然水で仕込んだ地ビール『日光路麦酒』
     ピルスナーのあっさりとした味わいです。

     原材料・・・麦芽・ホップ    アルコール分・・・5%
     保存方法・・・要冷蔵(5℃以下)  製造者・・・合資会社 寒菊銘醸

  
                   いきまっせ~  行けるね!

     
                         冠やぁ~~   オタクでないので必要ないね!

   
                         粋なデザインだね!でしょう!

      
                  下面発酵タイプの代表的ビールですZo~!  内容料330ml

     
                    肴は炙った烏賊(いか)で無く!鯖(さば)だよ~ん 合うんだね!

     
                  肴と来たら忘れては成らないのが牛肉だす! ビールにぴったしやぁ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中に突如現れた!何だぁ~トラックの後部席にインディアン(嘘つかない)と保安官(sheriff)やぁ~ 

2013年07月23日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

≪街中に突如現れた!何だぁ~トラックの後部席にインディアン(嘘つかない)と保安官(sheriff)やぁ~≫
                 びっくり!吃驚!ビックリでんがなぁ~~ (@_@)

          
                                 交通渋滞の中、これはなんじゃぁ~~~

          
                         ちょいと移動したなぁ~ インディアンはカマを持っているZo~~~ 気をつけろ!

         
                    インディアン!浅黒く焼いた肉体美に顔は白塗りやぁ~  なんやぁ~映画の宣伝かいなぁ~~

        
                        ロ~ンレンジャー  8.2(金)ロードショーだって!

     
                                大型車の広告カ~ それにしても目立つねぇ~ ほんまやぁ~~

   
                今度はスルリとインディアンに代わったよ!  それではシャイナラ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日(どようのうし)は全国的に鰻(うなぎ)を食べるんですね!夏バテ防止に良いとか!

2013年07月22日 | 定番以外のB級グルメ

 ≪土用丑の日(どようのうし)は全国的に鰻(うなぎ)を食べるんですね!夏バテ防止に良いとか!≫
         2013年は7月22日と8月3日ですか!一つの所謂行事ですか!

        
   こうして骨切り!肝に分けて裁いていくんです!残酷でんがなぁ~ 貴方は関東派!関西派 どっち!中京のひつまぶしもあるでぇ~
                  関西は腹開きにして、蒸さずに焼きます。パリッとしていて香ばしいのが特徴なんです。
     関東は背開きで(武士は切腹を嫌うんやぁ~)、一度白焼きしたものを、蒸してから再び焼きます。淡白で柔らかいのが特徴やぁ~
                  中京の「ひつまぶし」は一度で二度美味しい!グリコ現象やぁ~ 覚えておいてやぁ~

                 
                 これは関東風で蒸した状態やぁ~ これに「たれ」を漬けて焼くと柔らかくてたまらんのです!

      
               私も経済的に段々と余裕がなくなり!ここら当たりで精一杯です! でも旨いんでしゅ!はい。
           アベノミクス効果は無いよ!庶民からますます離れていくよ! アベノミクスはクルシミマセマスでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この店:あおさ玉子が人気No1とか!毛が楽しみですね!も~う無理むり、諦めなさい。

2013年07月22日 | ラーメン

≪あおさ玉子が人気No1とか!毛が楽しみですね!も~う無理むり、諦めなさい。≫
              あおさは味噌汁なんかに入れると良いね!

  このブログ、ラーメンだけで530件になりました!ちゅう事はやなぁ~520軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(530と520!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

    
               あれっこの店の屋号、両国にもあったね! 一緒だって!支店ですか!

         
           鶏が主役の究極の濃厚白湯スープ~  コケコッコ~スープかいな!

           
       いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
              商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!

   
                   見ただけで毛が蘇る様な気がしない! しないしない!

   
                これが自慢のコケコッコ~スープやぁ~~  真骨頂だって!奥深いね!
                          真骨頂=鳥その物の味を引き出した。

    
                 剛毛(男性は良いが、女性は手入れが必要)ならね!凄い量やぁ~

     
                     麺もシコシコ感があって旨そうやぁ~ 美味いでぇ~~

    
                     あおさと青ネギのコラボ~~ 青天井やぁ~

     
                        麺に「あおさ」を絡ませながら!食べるんやぁ~~
         小指と小指を絡ませるのは微笑ましいが!(島倉千代子が昭和30年代歌っていた)!麺もですか!そやぁ~

       
    売りの玉子やぁ~   これも「あおさ」と良く絡んだねぇ~~ 例えば!例えもへったくりも無い!とにかく絡むんやぁ~

    
    ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ 
  人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、よしみちゃんも言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ!あの、よしみちゃんやぁ~

  ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~!これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)
  全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~店を出るときは必ず旨かったよと!アタイは言うよ店員さんも最後まで!どや!
                   
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら!

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙:11時現在の投票率は13・73%で、前回2010年を2・86ポイント下回っている。

2013年07月21日 | B級ニュース(ローカル)

≪参議院選挙:午前11時現在の投票率は13・73%で、前回2010年を2・86ポイント下回っている。≫
    午後8時までに締め切られ、即日開票される。同日深夜には大勢が判明する見通しだす。

  
    自宅から徒歩2分の選挙会場(第七葛西小学校)です。 あれっれっ!人がおらんや~ん 日にちを間違えた訳ではないよね!
        前回は確かこの場所から並んでいた筈!どないなっとんのやぁ~~ 最終投票率は低いでぇ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空は鱗(うろこ)雲していたね、夕方からは温度も急激に下がり、も~う秋の気配でした。

2013年07月21日 | 景色

≪昨日の空は鱗(うろこ)雲していたね、夕方からは気温も急激に下がり、も~う秋の気配でした。≫
      外は肌寒い状況でした!急な天気の変わり!どないなったんでしょうか!

    
                       鱗(うろこ)雲ですがね! 秋には未だ早いと思うんですが! 

  
                   鱗雲ちゃん、凄いね! この向こうには太陽がいるんだよ!

  
                  夏の終わりを告げるような天気! 7月20日だよ!

  
                   爽やかさんですね!空を見ると気持ちが良くなりますよ!

   
                   その後は綺麗な夕焼けです!まっかっかですね!あい。

  
                          こちらの色とはちょい違うね!時間帯によって変化していく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的のラーメン店に向かっていたら!何ぃ~五つ星の手打ちうどん(女流手打ち)泣くなく諦めて。

2013年07月20日 | ラーメン

≪目的のラーメン店に向かっていたら!何ぃ~五つ星の手打ちうどん(女流手打ち)泣くなく諦めて。≫
        このキャッチコピーを見たら、心を動かす(迷い)よ!

  このブログ、ラーメンだけで529件になりました!ちゅう事はやなぁ~519軒以上(ブログ開設後)は行っているちゅうこっちゃぁ~
   そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました! メタボまっしぐらだすぇ~!ひよぇ~
   なんで数字(529と519!が違うんだよ同じ店に2回と言うのがある為だよ。なるほど!だったんですか!そやぁ~
   ラーメン・つけ麺はスープを全部飲み干して「1軒行った事」になるんやぁ~ よ~う覚えておいてやぁ~ ひゃ~い。

         
               女流手打ちで家康ですよ!それで五つ星と来たら興味深深だす!
                入りたいが、目的の店が前にあるのであきらめました。

     
            手打ちうどんの店に行かせなかった理由が分かりました!一体どういう事ですか!はいはい!
              ラーメン店の屋号みてよ千人力の10倍、万人力だよ~~ がひょ~ん。だったのかぁ~~

               
                         ラーメン店にしては珍しい縦看板だね!

     
        いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。 
              商人の命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。 カウンターにどっかりと!

            
                  食べ方三カ条! トッピングの極意だって!えらい大層な話やぁ~

      
            油そばは 油と酢で勝負だね! 両方にこだわっているのかなぁ~~

      
               万人辛子に万人すりゴマ! そのままや、何かひねりを加えないと!おもろうないや~ん。
             例えばやなぁ~ お尻を程よく刺激を与えてくれる当店自慢の万人辛子で炎の世界へ突入とか!

   
                  来たぜ~ つけ麺みたいにスープ割りが無いのでスープを注文っと!えぇ~こっちゃあ~

        
                     外で汗を掻いて来たのでこの温かいスープは体を癒してくれるね!

   
                油を1周 酢を1周とか書いてあったね! 食うぞ~~

   
                    たまに食べる油そばも良いね!!ドンドンドンドコと食がすすむや~ん

     
       ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ 
  人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、よしみちゃんも言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ!あの、よしみちゃんやぁ~

  ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~!これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)
  全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~店を出るときは必ず旨かったよと!アタイは言うよ店員さんも最後まで!どや!
                   
                        まいどおおきに!また来ておくれやす!ほなぁ~さいなら!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日のイベント!お疲れ様でした!湿度も高く異常にむし暑っかったね!

2013年07月19日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪7月18日のイベント!お疲れ様でした!湿度も高く異常にむし暑っかったね!≫
    帰路は局地的雨でしたね!お蔭で今日は湿度が低く過ごしやすいよ!

   
                地元の酒がずらりと並びましたね! これも主催者のこだわりです。冷で飲むんですね!

    
                              銘酒(東京)がずらりですね! 

    
                          スタンバイ(出番を待つ)されたグラス群!

  
                        魚(フィツシュ)の氷彫刻の下にはタラバ蟹ですがね!

  
                                    この日の会場ですZo~

  
                     チアガール世界一の皆さん、リハーサル風景!魅せていただけますね!

   
                 いきますかぁ~ ほな行きましょう!

  
       ドンドコ お馴染みの演奏です! 大太鼓は音の関係で御法度です!ホテル側から 音は小さめにお願いいたしますの要望が入りました。

            
                             あ○○!やぁ~! やっぱり目立つんだよね!

  
                 次の演奏に行きますよ~~    この日の持ち時間15分です。

  
                     ドンドコ女子群!大暴れを致しております! 元気がえぇ~ちゅう事やぁ~~ 画像ボケとるね!

  
                 今度は画像が鮮明やぁ~  さぁ~~後半戦やぁ~ 行くでぇ~~  カメラ担当は新人のマグちゃん!

  
                                大型スクリ~ンに写しだされているね!

  
                  今度は女子のソロ打ちでんがなぁ~~

  
                今回のキーワードは如何に会場を盛り上げていくなんです!はい。

  
                      この後は盛りがりましたよ!総立ちでしたね!

          
                   最後は如何に盛り上げるか! いいね!でしょう。

           
                      乗ってるね!!

  
                            富士山のキャラクター人形も出てきたよ!

  
             最後は各地区の委員の方達と太鼓でファイト一発で~す。 チアガールの方達も応援して頂けました。

        
                         和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

                            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp