和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

法螺貝(洞貝)3月中にFB及びTW(X)に掲載したのをまとめてブログアップ致します。

2024年03月31日 | 洞貝・法螺貝(ほら貝)
≪法螺貝(洞貝)3月中にFB及びTW(X)に掲載したのをまとめてブログアップ致します。≫
                                         https://horagai-japan.org/
            法螺さん幸せそう!!!
          赤い橋をバックに法螺さん!ご機嫌😃 !!
                    原点回帰(海)の法螺さん!!
                お花が良いねと法螺さん!!うっしし!🐄
               二つの貝、法螺&洞!!
              狸さんも法螺さん見てご機嫌ね!!
                口が違うね!木ですぞ~~


                    墓標をバックに法螺さん!!ファイト一番!!
                    法螺さんr楽しい一番!!

           こんなお方(歴史上人物)とも法螺さんコラボ!!

                   いつも楽しく過ごす法螺さん!!
             〆太鼓をバックに法螺さんファイト!!
               グリーン(緑)は良いねと法螺さん!!
                 太鼓をバックに法螺さんファイト一発!!
             鳥居をバックにご機嫌な法螺さん!!!
               学業成就!お願ね法螺さん!!
               紅花と法螺さんのコラボ!!
            マンマンちゃん庵ねと法螺さん😳 !!!
                    春の花は良いねと法螺さん!はい。
              法螺さんに黄色い花が忍び寄る!!
          よろしくお願いいたします。身が引き締まりと法螺さん!!”🔥ファイアー炎!
               華やかなお花大好きと法螺さん!!
              法螺さん八兄弟(姉妹)!!
            お~~~い(お茶では無い)と法螺さん叫ぶ!!
              法螺さん平和の願い!!パンパンと!!!!!

            法螺に似ているが違う!!お茶たてです!!
       未開封の法螺さん!デビュー(ワイの出番)が待ち遠しい!!

             法螺さん戦争の無い平和願う一番!!
https://horagai-japan.org/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激戦地区に又、新たな店がオープン致しました。海老が売りの様!楽しみですね。ホナ!

2024年03月30日 | ラーメン
激戦地区に又、新たな店がオープン致しました。海老が売りの様!楽しみですね。ホナ!≫

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,277ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,006軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

JR水道橋駅近く!あそこですね!以前、「立ち食いの富士そば~麻辣湯麺のはる=開店日2021年12月1日」が有った跡地!!
        濃厚海老つけ麺(海老が売りの様です) ともやま
      
     白地に赤文字の幟(海老だが目出度い)!やっぱりメインは海老ですたい!!
  店名:濃厚海老つけ麺 ともやま   住所:東京都千代田区三崎2-19-7  営業時間:11時~21時30分   
   定休日:不定休  開店日:2024年3月22日(金)友引 只今プレーオープン中


 😀😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁😁😁😁 

         呆けている(私と同じね)主なメニューは
    1、特濃海老つけ麺 2、特トマトつけ麺 3、鶏白湯つけ麺
   店員さんはアジア系の男女4名程!  お箸・レンゲ箱の上に調味料(酢・タバスコ・一味等)

 券売機でチケットを購入して約9分で注文品(特濃海老つけ麺=冷)の登場!!麺は温と冷から選べ!

     つけ汁及び麺の丼(2種類)の粋です!!
        
       濃厚海老つけ汁!!仄かに海老の香りが致します。
             てっぺん(頂上)には葱がこんもりと!!
         豚🐷チャーシューの上にはスパイスが掛かっています。
     麺はツルツル・シコシコ!!一口食べて見ましょう!!う~ん!
   パックンコン卵(玉子🐔)はたまりましぇ~ん!黄身だけに愛を!
            ワンタンも入っています!!!
         メンマ(しなちく)飴ちゃん色して欲しい(一仕事加える)ね!!
  中太麺と海老つけ汁の絡み(旨味)合い!!これは海老が主張していて抵抗無く麺食が進みます。
最後は割リスープ!海老の香りがたまりましぇ~ん!こりゃぁ~胃にドンドン・ドンドコと吸い込まれて行くよ!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の新たな名所(先客万来)にある貝魚介のラーメン店に行きましょう!隣は2~3日前にテレビ放映!

2024年03月29日 | ラーメン
≪東京の新たな名所(先客万来)にある貝魚介のラーメン店に行きましょう!隣は2~3日前にテレビ放映!≫
             
やはり隣(本鮪そば コツ)はTVの影響で混んでいたね!!!

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,276ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,005軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
 
   2月1日にオープンした豊洲先客万来!伺うのは今回で4回目ですが!平日でも混んでいるね!!

                    2階も凄い人出!!!豊洲先客万来!!
    この様に多くの観光客で混雑しています!!さぁ~中華麺を食べに行きましょう!!
 店名:九十九里らぁめん くくり豊洲店  住所:東京都江東区6-5-1 豊洲先客万来1F 営業時間10時~22時
定休日:不明   開店日:2024年2月1日(木)先負 備考:九十九里に有る店の2号店
             CLAM RAMEN KUKURI
                   売りの「蛤そば」!提灯!くくり!
  😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁😁😁  
         券売機  注文を開始する!ポッチと!!

          カウンターの上には檜の箸箱!!木(檜)の香りも良いね!!
  店に着いて約23分で注文品(特製昆布水つけ麺)の登場!!!
             2種類、白無地の丼と柄もの丼!!
            別皿盛りで海苔・筍・豚🐷チャーシュー
        昆布水に浸された麺!上には昆布色々!!

         貝魚介のつけ汁!上にはレッドオニオンが散らばっています!!
        先ずは昆布水に浸された麺を食べます!んん~九十九里(海)しています。
            大きめの薄い豚チャーシュー!!

                まるで鋸の様な筍!!
         昆布色々(3種類)!楽しめます!!

               麺の中には昆布水がたっぷり!!

        貝魚介つけ汁に漬けて食べましょう!仄かな貝と昆布の絡み合い”!”
       最後は割りスープ(貝魚介)を頂き胃を洗い流しましょう!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!

食べ終えて表に出ると「くくり」並んでいないが!隣の「本まぐろそば 䱻=コツ」 は未だ並んでいるよ!忘れた頃に来て見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷野神社、車では前を良く通るが行ってみましょう!鳥居と鳥居の間にある早咲き桜が印象的!

2024年03月28日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪小谷野神社、車では前を良く通るが行ってみましょう!鳥居と鳥居の間にある早咲き桜が印象的!≫



     小谷野神社!柳原村から小谷野が分村した江戸時代に稲荷社として創建!”


           右に有る小谷野三峰神社の鳥居!!奥にも赤い鳥居が有ります。

          小谷野神社の鳥居と三峰神社の間に早咲き桜が!
           三峰神社の二つ目の赤い鳥居を潜りましょう!!
        石灯籠一対””
             江戸時代後期に造られているとか!!
             先ずばお詣りを致しましょう👏👏パンパンと!

                参道から本殿に向かいましょう!!!

               奉納!!
                      神楽殿!!
         本殿に行きましょう!!
                  俺を忘れるんじゃないと吠えています!!失礼いたしました。
                  ここでも👏👏パンパン!!

       年間行事予定!七月二十日前後にある「桃まつり」が知られております。

           この地区で本殿のこの赤が映えています!
                  力石撫でると パワーアップするようです。
                   三拾八貫目!!!

                本殿から参道を通り戻りましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道ラーメン(広島県)は知っているが笠岡ラーメン(岡山県)は馴染みが薄いね!!

2024年03月27日 | ラーメン
≪尾道ラーメン(広島県)は知っているが笠岡ラーメン(岡山県)は馴染みが薄いね!!≫
3年位前に築地に開店した笠岡ラーメン(TAKETONBO)を思い出しました。


このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,275ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,004軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
  あそこですね!書店と書店の間(青の旗とメニュー看板が有る)です!!
 店名:笠岡ラーメン一元堂神保町店 住所:東京都千代田区神田神保町1-1  営業時間10時~20時(休憩無し)  
 定休日:不明   開店日:2024年3月15日(金)先勝 備考:笠岡ラーメンの公認店(一元)都内初出店
 厳選食材の芳香醇だしが旨い極み笠岡ラーメン!笠岡って岡山県(一番南、隣は広島県福山市)です。
       提燈(一元堂)!なんか(笠岡)よい雰囲気!!!
    裏側ですが!地域団体商標 笠岡ラーメン 特許庁(登録6181945号)

😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁😁😁 
  券売機!特製笠岡ラーメン(醤油)に致しましょう!!!ポッチと!
     テーブル下の引き出しに調味料(4種類)・箸・ペーパー・爪楊枝が!粋ですね。
 チケットを購入して約数分で注文品(特製笠岡ラーメン 醤油)の登場!鶏肉の香りが昭和しています!
                   紅(丼)白(受け皿)で目出度いね!
                   てっぺんには白髪葱がこんもりと盛られています。
               懐かしの鶏肉!子供の頃はこれ(コリコリ感があり独特の味)が普通でした。
                    青葱もあります!

       これも有りがたい!炙り🐔懐かしの味(歯応え有る)です!!
              紐状シナチク(めんま)!!
              鶏の旨味が浸み込んだスープ!
   細麺!硬め・柔らかめ・普通とありました!勿論、私は普通です!

       パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~ん 黄身だけに愛を!!


ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!こりゃぁ~鹿が気になるね!いましたよ神鹿が!

2024年03月26日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!こりゃぁ~鹿が気になるね!いましたよ神鹿が!≫
以前は五社神明と称し鹿骨村の鎮守でありました。
  鹿島神宮は有名ですが!ここは鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!!祭神:天照大御神ほか!

              史跡 鹿島神社  住所:江戸川区鹿骨4-9-7
             入り口の横に有る石胚(鹿島神社)!!
       鹿骨鹿島神社の鳥居!!
         手水舎で👍👍と心を清めましょう!!
        御本堂でお詣り!何故か狛犬が気になります!!鹿と狛犬の戦い!!
                    御本殿での参拝👏👏パンパンと!!
                鹿骨神社!!!!

            神鹿!やっぱり町名ゆかりの鹿ね!!
                角度を変えて見ましょう
 狛犬(阿形で雄の印有り)が吠えました!鹿では無くこの神社は俺たちが見守っているんだぁ~ 俺達を忘れるなぁ~~
          片側の狛犬(阿形の印)も同様!吠えたねぇ~!!
                 こちら(稲荷社)もお詣りを致しましょう!!!
                 忠霊塔 本殿の右奥に有ります。
                 鹿島神社改造記念之杯
                      水神社
                何処からみても鹿神社ね!!!

      鹿島神社の事が詳しく書かれています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまりの跡地に出来た「つけ麺 燦」スープ割りまで石鍋でぐつぐつ煮て有り、あッちッち~!

2024年03月25日 | ラーメン
ひまりの跡地に出来た「つけ麺 燦」スープ割りまで石鍋でぐつぐつ煮て有り、あッちッち~!
            接客はラーメン店のイメージで無く爽やかさんね!


このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,274ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,003軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
 ありゃ~あそこは「ひまり」が有った場所ね!車を駐車場に止めていきましょう、先は「京成 お花茶屋駅」。
            石焼濃厚魚介豚骨つけ麺がメインの様ですね。
           3月22日(金)グランドオープン!!
   店名:つけ麺 中華そば 燦  住所:東京3月飾区お花茶1-12-8  営業時間:11時~21時(途中休憩有り)  
    定休日:木曜日   開店日2024年3月22日(金)友引
       貼ってあるポスターは魚介豚骨つけ麺が多い!!メインなんでしょう。

😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀j😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁😁😁 

   左上の特製魚介豚骨(追いめしセット)にしちゃいましょう!!
  チケットを渡すとこれが出てきました!読んでから食べて下さいと!あいよっと!
  拘り(蘊蓄)が葛飾区でNo1と評される自家製麺の超極太麺!ツルリとした食感!楽しみです。
 カウンターにはお馴染みの調味料だが!左側には3種類の酢が並んでいるよ!!他店とはチト違うね!

  チケットを渡して約13分で注文品(特製魚介豚骨(追いめしセット)の登場!!
  白黒の丼!!決着が付きますよ!!えぇ~芽が出る様に期待致します!

               彩(華やか)が良いですね!!

          石鍋にぐつぐつ煮られた濃厚魚介つけ汁!!!
                   青菜が映えます!!
    自家製の拘り麺!!ツルシコのパツンパツンね”!!これだけでも楽しめる。
            奇麗なチャーシュー!脂身が少ない!!
       シナチク(めんま)細目で飴ちゃん色していない!!!
 極太麺と濃厚魚介つけ汁の絡み合い!!抵抗無く口から胃にドンドン・ドンドコと放り込まれていきます!!!
       パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~ん!黄身だけに愛を!!
       追いめしを入れておじや風に!一度で二度美味しい!!
スープ割りを頂きましょう!ぐつぐつ煮て有りチト濃いめね!あっちっち!!フゥーフゥー!ハァ~ハァして飲みましょう!!

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!


   前の店2021年2月オープンした「ひまり」人気店でしたが!2年10か月で閉店となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内に千本公孫樹(国の天然記念物)がある葛飾八幡宮!枯れても味わい深い!

2024年03月24日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪境内に千本公孫樹(国の天然記念物)がある葛飾八幡宮!枯れても味わい深い!≫
    

        葛飾八幡宮の正面にやってきました。
           市指定有形文化財 髄神門 ここを通り抜け宮内へ!”

         市指定有形文化財 髄神門 一棟 指定 昭和三十五年十月七日

               髄神門を通り抜けて!!

           振り返ると!!先は14号線及びjr本八幡駅方面!!

                 葛飾八幡宮参道へ!!

                    長い参道を通り抜け!
        大きな縄の下を通り抜け!!

              葛飾八幡宮の提灯が出迎えてくれました!!


                 手水舎で手と心を清めましょう!!!


        下総国総鎮守(葛飾八幡宮)   本殿!先ずは👏👏パンパンと!!

  大銀杏の木(千本公孫樹)!秋は素晴らしい光景が見られますが!枯れていても味わい深いですね!
     文化庁  千本公孫樹 国指定天然記念物  推定樹齢1200年

      赤い鳥居を通りぬけ  厳島社 広島県の厳島神社を総社にもつ神社ですね。
             パンパンと!👏👏!
          赤い橋が良いね(印象に残ります)!橋で無く端を渡りましょう!!
              葛飾天満宮 石造りの鳥居
             尾上稲荷社 👏👏パンパンと!!

          八坂社 こちらでも👏👏パンパンと!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日アップしたブログ(神社仏閣)密蔵院(川口安行)!今回も密蔵院(鹿骨)掲載致します!

2024年03月23日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪一昨日アップしたブログ(神社仏閣)密蔵院(川口安行)!今回も密蔵院(鹿骨)掲載致します!≫
  
違いは何でしょう!安行桜と閻魔大王ですかね!!
 密蔵院(山門) 真言宗豊山派の寺院です!  経営主体:本命山 密蔵院 名光寺 住所:江戸川区鹿骨4-2-3
      奉納 入り口には「えんま大王」が睨みを利かせています!これはでっかく目立ちます。
        この大きさには驚きます!!
  えんま大王縁起 この大王、人類初の死者なり!嘘を付くと舌を根こそぎ抜かれる!!

             境内にはお花が満開です!

         寺務所!入り口の右には!気になりますね!!
                   観音様これは凄い!
      アップしてみましょう!!👏👏パンパンと!!!優しいお顔!
                  こちらでもお詣りをパンパンと!!!!
            お顔を拝見すると何故かホット致します。

               六地蔵!!👏👏パンパンと!!
    御百度参りのロングコースのカウントが有ります!!!
        100あります!!これでお詣りのカウントをする!!!
      本堂前には大きな銀杏の木が有ります!晩秋は最高の見物です。
         区の指定した保護樹木ですね!
                  こちらは御百度のショートです。
             本堂にお詣りを致しましょう!!
             密蔵院の扁額(本命山)!
                こちらでも👏👏パンパンと!!!

              手と手を合わせ!👏👏パンパンと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋お裏は東京五反田の人気店「麺屋お杉」の姉妹店です!油そばは都内屈指の味とか!

2024年03月22日 | ラーメン
≪麺屋お裏は東京五反田の人気店「麺屋お杉」の姉妹店です!油そばは都内屈指の味とか!≫
  
 座敷で頂くのもラーメン店にしては珍しいね!!

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,273ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,002軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
 店名:麺屋お裏 住所:鎌ヶ谷市東初富6-7-21  営業時間:11時30分~14時30分 18時~お裏として営業
定休日:木・日曜日  開店日2013年12月1日 備考:店名の裏だが昼が表で夜が裏の様です。
おもなメニューはご自慢「つけ麺+全部のせ」・人気No1「油そば」!!都内屈指の油そばをご堪能下さい。
   「油そば」は来店客の7割が注文する人気メニュー3段階の味変を楽しんで。
  😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀j😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁😁😁 

     当店いち押し自慢の油そば!是非一度お試しください。

   座敷に上がり口頭で注文をして約12分で注文品(つけ麺+全部のせ)の登場!!


             丼の裏を見ましょう!横では!裏なんです、はい。
      濃厚つけ汁の上にはぶつ切りの葱!仄かに魚介と葱が香ります!!
           拘りの麺の上には具材たっぷり!!
  枕木「角切りメンマ=しなちく」にして!コリコリ感が有り!とても食べやすい!!なんか嬉しくなります。😂 
           海苔(ミネラル)X3枚
      麺に拘りあります!これだけでもパツンパツンしていて行けそう!
            チャーシューX3枚!つけ汁に浸しましょう。
    パックンコン卵(玉子)はたまりましぇ~ん!黄身だけに愛を!!
    濃厚魚介とこだわり麺の戦い!!麺に付け汁が上手く絡みつきます
  最後はスープ割りを頂きます!!少し濃いめね(も~う少しスープが欲しかった)!胃を洗い流しましょう!
ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安行桜が満開なので近くまで行ったの立ち寄ってきました!平日でも人が多い!

2024年03月21日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ≪安行桜が満開なので近くまで行ったの立ち寄ってきました!平日でも人が多い!≫
  四国八十八カ所霊場お砂踏み参道も楽しみです。
          下(散った)の安行桜が印象的です!!ぺんぺんと!
蜜蔵院の参道には安行桜(寒桜)が満開ですね!!!染井吉野より一足早く咲く!!駐車場が近辺に数カ所有ります!
  蜜蔵院(院号)の山門にも安行桜が咲いて粋に演出しています!海壽山(寺号)、海壽山(山号)と呼ばれています。!

            住所;川口市安行原2008
     手前に奥に安行桜🌸が!!華やかです。この桜🌸が楽しめるのも後、数日でしょう。

                 ここ(手水舎)手を清めましょう!
                  本堂に向かいましょう””
 山門から本堂前までまで八十八か所のお砂が埋められた踏み石!四国八十八カ所霊場お砂踏み参道と名付けられています。
            水掛地蔵尊の後ろにも安行桜!!

                     下から見上げましょう!!
            弘法大使!!
                横から!
                  本堂に上がりお詣りを致しましょう!パンパンと👏👏!!
       安行桜の向こうの木も絵になります!!!俺を忘れるなと言っているようですね!!
     水掛地蔵尊の後方から!!安行桜の中に存在しているように!!

            優しいお顔!!

        境内の先には先はゴーン(鐘)冬は除夜の鐘で賑わいます。

                   上の方に行きましょう!!



                 ここでも👏👏パンパン!!

                    優しいお顔です!”!”
                      大黒天の方にお行きましょう!!
                      こちらでも👏👏パンパンと!!
                 桜の見頃は今週いっぱいでしょうね!
        皆さん撮影されています!!

          竹林!!良いもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か前回、同様!ワンオペで行列が出来る店に!継続する理由のヒントが何か有りそうね!!

2024年03月20日 | ラーメン
≪何故か前回、同様!ワンオペで行列が出来る店に!継続する理由のヒントが何か有りそうね!!≫
  
ここの店主も漫画に出て来そうなキャラだが!対応(接客)滅茶良い!

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,272ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,002軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。
         あそこだね!店頭には行列が出来ています!
近くにはラーメン丸源(株式会社物語コーポレーション=愛知県豊橋市)全国に700店舗位があります!家族連れでも人気有る店。
          煮干らーめんの幟が店頭に!!その他限定情報はQRコードで!

 店名:煮干らーめん 川むら  住所:川口市芝3-9-21 営業時間:11時~22時30分(途中休憩有り)
定休日:月・木    開店日2020年3月4日 備考:開店以来行列が出来る店

      店頭にはK・K菅野製麺所の通箱が!どど・ど~んと置いてあります。

ワンオぺなので時間かかりますが!折角来たので並びましょう!こうして行列が!先ずはチケットを購入して並ぶ!
 煮干らーめん 濃厚らーめん  和え玉も旨そう!!ハーフも有るね!

😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀j😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁 😁😁 

 券売機 主なメニューは 1、煮干らーめん(醤油) 2、煮干らーめん(塩)3、濃厚煮干らーめん
   券売機上にはメンマのりませんと記入して有ります、気が付きませんでした。
 チケットを購入して約40分で注文品(濃厚煮干らーめん)の登場!!濃厚汁の上に具材が!!
                     丼は白!!
               ミネラル(海苔)髪に影響は有りません!!
     フレッシュオニオン(生玉葱)これは欠かせません!味を円やかにする!
               豚ロース・チャーシュー 色合いも良し!!
               鶏胸肉チャーシュー!
          菅野製麵所の中細麺!ツルシコ(ツルツルシコシコ)!
        スープはセメント煮干!!濃厚ではまります!!香りが!
  セメントスープと麺を混ぜ混ぜ(絡み合い)して食べちゃいましょう!癖になる味!
隣のお兄ちゃんが和え玉を食べていたので!私もハーフを注文!!これがタマランチ行ける!煮干スープを掛けて食べると更に旨い!
 刻みチャーシューが半端ねぇ~・魚粉・生玉葱(フレッシュオニオン)混ぜ混ぜして食べるぞぉ~~勝手にくってぇ~~
      

ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宿神社の隣接した「多聞寺」文永年間(1264年~1275年)創建の真言宗智山派の寺院!

2024年03月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪本宿神社の隣接した「多聞寺」文永年間(1264年~1275年)創建の真言宗智山派の寺院!≫
       旧中山道沿いにある 多門寺の入り口(山門)にやってきました。
        先ずは目に付くのが「もやいの塔」!👏👏パンパンと
              心溢れる爽やかさ!見るだけで嬉しくなりますね!
                      じっくりと!!
              凛々しいお顔!!
              小さな十三佛の仏像!!!
                    六地蔵
                   六地蔵を横から見ましょう!!
            本堂にお詣りに行きましょう!!
                   弘法大使の銅像!
             先ずば👏👏パンパンと!!

             多聞寺
        来た道を振り返るのは嫌だが見ましょう!!良い眺め!
              興教大使(新義真言宗の開祖)

                      こちらには

                 赤子を抱く!!優しいお顔!!慈母!

                 赤ちゃん!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉麺5510が閉店、近くに(新大橋通り沿い)店名を「永明中華そば」変更して開店致しました。

2024年03月18日 | ラーメン
≪拉麺5510が閉店、近くに(新大橋通り沿い)店名を「永明中華そば」変更して開店致しました。≫
  
一人で切盛りだがファンは多いね(潰れない店=接客が上手い・離さない)

このブログ、ラーメン(昼食)だけで2,271ちゅうこちゃやなぁ~(ブログ開設後2,002軒目)行っているちゅうこっちゃぁ~
 そんなん自慢になりますかいな!んんだぁ~!メタボ街道まっしぐら!勝手にしぇ~い!知ったこっちゃ~あるめぇ~。
  ラーメンはやなぁ~最後までスープを飲んで食べた事になるんやぁ~(作っている人に感謝もあるが)よ~う覚えておいてや!はいなぁ~
  評論家(商いにしている)のお兄ちゃんの様に1日3杯~10杯も食べられるかぁ~(大食いタレントじゃあるまい)当たり前じゃぁ~。
  食べても味覚が分からず評論できない!書くのは自由ですが!グルレポにならない(当然)なりません、先ずはお店に失礼(んだぁ~)。
  私は1日に1杯以上(それも昼飯のみ)は食べません、理由は聞かないでね(泣)!記事を書くだけなら1日2軒~5軒くらいは行けます!
 ラーメンを食べて領収書を貰う(何ぃ~ざけんなぁ~)とんでも無い話です(それはブログ等では邪道ですね)本当だよぉ~!んだぁ~~
 領収書!決裁(スポンサー)してくれる所があればアタイモ貰いたいよ~~!誰かぁ~ その通りです。

   中央銀座の左3軒目!POSCHEの隣で!!以前「りんすず食堂=レモンラーメンで有名」があった所でしたね!
 中央銀座の右角!工事中だがラーメン店が開店して行こうと思っている」内に閉店でした!残念無念!
 店頭に数名!店内に2~3人!並んでいます!!ワンオペなので時間かかりそう!お客さん写真を撮られています。

     道路(新大橋通り)の向かい側は大丸ピーコック(旧店名)
店名:永明中華そば店  住所:東京都江東区大島5-7-3  営業時間:11時~15時
定休日:月曜日 開店日:2024年3月15日(金)先勝 備考:拉麺5510は2015年5月12日開店、2024年1月31日閉店
 主なメニューは永明中華そば醤油(塩)・背脂中華そば・ワンタン中華醤油(限定20食)・たれそば・つけそば!!」
  9日~14日まではプレオープン   18日〰21日迄はお休みです!!17日行って正解でしたね!!
  😀😀😀😀😀😀😀 😀 😀j😀いらっしゃいませ、毎度おおきに、おいでやす、めんそーれ。商人(あきんど)のお持て成しの心得だす。
         商人の 命、暖簾(のれん)を潜りましょう!まいどさんだす。カウンターにどっかりと !😁 😁 😁 😁 😁😁😁😁 😁😁 
             お祝いの花 ファン与利
    こちらにもお祝いの花が!!下にはコクと甘味の御養卵! 
  券売機は無いので注文は口頭で「つけそば」を!店頭に並んで約35分で登場致しました!!
       盛り付けも丼もさっぱりしています!”!”

 注文をした時に約15分位かかりますと!愛想の良い店主!適度に声掛け(見ていると各位に声を掛けている、大事な事)

                  さらりとしたつけ汁!!
    極太麺!!これは時間が掛かるね!!口にすると食感が良い!!

                   チャーシュー
                  枕木シナチク(めんま)!!
 スープに絡めてサラリとしています!!店主より最後はスープ割りが有りますよと!声掛けしてください!
 これを楽しんで下さい!スープが美味しいですよと!!店主の心使いが憎い!閉店する店はここの店主を見習って欲しいね!何故人気有るのか!!


ご馳走様でした!これもがつ~ンと行けた(来た)ね!舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めたらあかんZe~♪ あきまへん!おおきにでっせ。ベビー
 
人生舐めずにこれ舐めて!ポテチンと、「よしみちゃん」も言うてはるやろ!はい。よしみちゃんって誰っ! あの、駒の女王(クイ~ン)!よしみちゃんやぁ~
ラーメンもつけ麺も最後の一滴の汁まで飲干して初めて食べた事になるんやぁ~! これ常識でしたね、そやぁ~(笑・・・)どないだぁ~~  
 
全部食べるちゅうのは気持ちのえぇ~もんやぁ~  店を出る時、アタイは必ず旨かったよ と言うよ、店員さんも店主さんも最後まで!どや!おおきに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧川越街道(下練馬宿)練馬区で唯一の宿場町!レトロ感あります!楽しく散歩できる!

2024年03月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪旧川越街道(下練馬宿)練馬区で唯一の宿場町!レトロ感あります!楽しく散歩できる!≫


   浅間神社鳥居前には旧川街道(石塔)入りましょう!左奥には下練馬の富士塚! 
       境内の参道!!!ドンドン伺いましょう!!
     下練馬の富士塚の鳥居を潜り抜けましょう!!!!
        てっぺんを見上げ👏👏江戸八百八溝と言われるように、富士山や神奈川の大山に登拝に行く
富士溝や大山溝などの山岳信仰者の集まりが練馬区内にも有りました

         登ル途中には色々な石象が有ります!!👏👏パンパン!
     下練馬(北町)の富士塚!!
                これはユニークお互い見守っています!!
                        ユニークなお猿さん!!

                  富士塚の頂上にやってきました!!
                  北町浅間神社
    こちらも伺いましょう!!

             パンパンと””👏👏!
          下練馬の大山道道標!
      江戸時代に盛んであった富士・大山信仰に関する資料として貴重なものです。
                       迫力満点!!
                   こちらでも👏👏パンパン!!
                   歴史を感じさせます!!!

                下練馬宿 練馬区で唯一の宿場です!!


   旧川越街道 板橋南口商店街の一角に子育地蔵が有ります!

     子育て地蔵の由来!平成十九年七月七日  上板橋子育て地蔵尊
                      子育地蔵尊
                   こちらにも👏👏パンパンと!!
           旧川越街道 江戸と川越を結ぶ道路でした。江戸川越間は約51キロメートル(約十三里)
     旧川越沿いに有る北町観音堂  明治百年記念 
           ここでもお詣りを致しましょう!!

                   👏👏よろしくお願いいたします。!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp