クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その9)

2024-04-13 07:15:44 | 首都圏地区

新整備場駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、精神障害者手帳をお持ちの方にも運賃割引を導入すると発表しました。来年度からの導入ということで、1級、2級の手帳を持っている方は、運賃が半額になります。その介助者についても、本人と同区間の利用に限り半額です。但し、途中下車が出来ない短距離乗車券等については対象外です。また、精神障害者手帳の1級をお持ちの方に限り、障がい者用ICカードが利用出来るようになります。尚、その動きはJRだけではなく、大手私鉄16社にも展開されます。愛知環状鉄道も追随するし。尚、京成電鉄については6月から実施するとしています。



さて、本題に。10時45分発の各停で羽田空港第2ターミナル駅を出発。



昭和島で空港快速に抜かれるということで、1000形1091編成の雰囲気をじっくり堪能することが出来ました



10時48分に新整備場駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅名標を。新整備場駅は「MO09」です。Trent1000だか何だか知らんけど、航空機のエンジンが描かれてます。



階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には自動券売機があり、右手には待合室が。トイレはその手前に。尚、駅員の居る時間帯は7:00~19:30です。



それでは駅舎撮影。地下鉄の駅といった趣です。出入口はこれ1つしかありません。



駅前にはJAL第1テクニカルセンターが。JALスカイミュージアムや日本航空安全啓発センターも併設されています。



その向かいにはユーティリティーセンタービルがあり、その1FにはファミリーマートやブルーコーナーUC店が入っています。



で、その右手にはエネルギーセンタービルが。



新整備場駅前は、飛行機ウォッチングの名所にもなっており、山形から来たという女性の姿も。中国南方航空の航空機が通過していきました



トーイングトラクターも通過していきます



ANAのB787も通過していきます



「ドローンの飛行が禁止」ですってもし飛ばしたら警察官が出動して、そのドローンは破壊されたりします。



11時28分発の2000形3編成で、東京モノレール全駅下車達成の地へ。羽田空港第3ターミナル駅を出ると、左手には羽田エアポートガーデンが。


 話が変わりますが、西日本鉄道は昨日、4/19、5/7、17、21の4日間限定で「Nライナー」なるものを走らせると発表しました。3000系5連を使用した300円の座席整理券制列車(着席する号車は指定される)であり、西鉄福岡(天神)発の大牟田ゆきが1本、花畑ゆきが2本設定されます。ソフトバンクホークスの試合帰りを想定した実験的な列車であり、乗車駅は西鉄福岡(天神)のみです。結果が良好ならば、6月以降は本実施かもしれません。
 そしてもう1つ。JR北海道に残されていたキハ183系11両はカンボジアのロイヤル鉄道に売却されることになり、明後日輸出されることになりました。これで、現存するキハ183系は、安平町などの保存車のみとなります。


続きはこちら

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その8)

2024-04-11 07:13:00 | 首都圏地区

羽田空港に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、「SLやまぐち」を5月3日に運転再開させると発表しました。牽引機は基本的にD51 200となります。発売開始は4月22日ということで、6月から7月第1週を除く週末に運転します。あの炭水車の不具合から丸2年かかりましたね。



さて、本題に。東京モノレールの改札前に戻ると、京急の改札に進むことに。左手にはセブンイレブンが。



京急の乗り場へのエレベーターに向かっていくと、正面にはマツモトキヨシの免税店が。



羽田空港第3ターミナル駅の京急蒲田方面の乗り場は2Fですが、今回は国内線ターミナルに向かうのでB2Fへ。



自動改札が5台並び、右手には自動券売機などが。



京急の駅名標を。羽田空港第3ターミナル駅は「KK16」です。



9時59分発の926D(新1000形1217編成)で羽田空港第1・第2ターミナル駅へ。



10時2分に羽田空港第1・第2ターミナル駅に到着。羽田空港第1・第2ターミナル駅は「KK17」です。



今回は、第2ターミナルの方へ。右手にはセブンイレブンが。



改札を出ると、中山政七商店を通過。両脇には様々な店舗が並んでいます。



出発ロビーへのエスカレーターに出ると、メルセデスベンツがお出迎え



奥には空港ピアノも



エスカレーターを上がって。天井が見物です



出発ロビーへ。ここも事実上アウトレットになっており、飛行機を利用しない人も楽しめるようになっています。



右手に進んで国際線乗り場へ。一部のANA便が発着するということですが、本格運用はまだということで誠に静かな空間でした。



今回は、勿論チェックインせずにデッキの方へ。トリトンブルーの機体がズラリ。



エスカレーターを下りて改札階へ。左手にもメルセデスベンツ(AMG)がお出迎え



今度は東京モノレールの改札へ。4台の自動改札の左手には自動券売機などが。「都心へはモノレールで」ですって



で、その自動改札の右手には吉野家とてんやがありました。


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、今年度より岩徳線の営業列車で次世代バイオディーゼル燃料の実証実験を実施すると発表しました。昨年は非営業列車での実施でしたが。結果が良好ならば、来年度より本実施に移行するということです。SDGsの実現にまた一役買う形です。
 そしてもう1つ。JR東海は昨日、紀勢本線のサイクルトレインの実証実験を熊野市〜新宮間の普通列車で実施すると発表しました。5月から6月第1週の週末(GWを除く)での実施です。こちらも結果が良好ならば、来年度以降は紀伊田辺〜熊野市の各駅でサイクルトレインが運用出来るようになります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その7)

2024-04-09 15:34:00 | 首都圏地区

羽田空港に行く前にニュースをお伝えします。JR東海は昨日、リニア中央新幹線の愛知県側のトンネルの調査掘削を開始したと発表しました。公開したのは、愛知県春日井市の10.1kmの区間・坂下西工区の調査推進及び名古屋市の7.6kmのトンネル工事区間・名城工区の名城非常口で、名古屋市と岐阜県可児市を結ぶ34.2kmの「第一中京圏トンネル」の一部です。2034年度といわれるリニア中央新幹線の開業がいよいよ現実味を帯びてきました。静岡県の川勝知事が近く辞表を提出することだし。



さて、本題に。9時26分に羽田空港第3ターミナル駅に到着。東京モノレールは対面式ホーム2面2線の構内です。



下りホームからは同じフロアでロビーに直行出来るようになっています。右手には外貨両替ブースが。



改札を出た先は、羽田空港第3ターミナルの3階です



チェックインカウンターが14もあり、案内板を見る限り旅情を感じます



Hカウンターへ。ITAエアウェイズですって



出発カウンターの上には日本橋のようなものが



階段を上がると、TIAT SKY HALLが。



羽田空港第3ターミナルの名物へ。エレベーターと「日本橋」の組み合わせが何とも奇妙です。



「旅立ちは 昔も今も 日本橋」ですって



その「日本橋」を上がると、「江戸」を感じる休憩スペースが



「江戸」のスペースを抜けると、夥しい数の絵馬



その左手には、ルフトハンザ航空のB747-8のモデルプレーンが



飛行機の見えるブースへ。その先にはEXPASAが



ふと窓を見ると、JA838Jがショウアップ



別のスポットには、JA872Jが駐機してました。その後展望デッキに行ったものの、ずぶ濡れで話にならぬ。



展望デッキから降りると、HOT ZONEとCOOL ZONEへ。



COOL ZONEを抜けると、「江戸の街並み」へ。「伊東屋」ですって



「江戸小路」へ。羽田空港第3ターミナルの名物ですが、夥しい数の店舗となっています。



免税店のビックカメラもありました


話が変わりますが、JR東日本は今日、JRE BANKを5月9日12時に開始すると発表しました。これは、鉄道会社が金融業に参入する初のケースです。支店は、はやぶさ、とき、こまちの3つが設置されます。JRE VIEW ALETTEが無手数料で利用出来る他、JR東日本リテールネットの店舗で様々な特典が受けられます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その6)

2024-04-07 11:49:00 | 首都圏地区

8時46分発の10000形2編成で昭和島駅を出発。



8時49分に整備場駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅名標を。整備場駅は「MO06」です。整備士が描かれています。



階段を下って改札を出ました。2台の自動券売機の隣には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



それでは駅舎撮影。トタン板の小さな駅舎です。整備場駅は、昨年10月1日より終日無人になっています。



駅前には大きなビルが。JGASです。ANA系の整備会社と思われます。



その隣には東京航空計器羽田メンテナンスが。対角線向かいには羽田整備場駅前郵便局が。



脇にはリムジンバスがズラリ。羽田空港の一部であることを実感します。尚、背後にはスカイマークの研修センター。



折角なので、南の方へ。駅舎と海老取川を挟んで向かいにはMEIRが。



MEIRの隣にはANAのブルーベースが。



そのANAの建物の南にはクロノゲートが。



更に進むと、空港施設第2綜合ビルが。さ1Fにローソンがありました。



で、そのビルを抜けると、海老取川を挟んで向かいには荏原製作所の本社が。



駅に戻りました。ロータリーでは何やら改修工事が。



見取り図を描こうと思って待合室に入りましたが、その待合室とは浜松町方面のホームにただ1つあるだけ。しかも座席ではないのです



9時23分発の1000形4編成で羽田空港へ。昭和島駅で退避を行ったということで、車内はガラガラ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その5)

2024-04-06 07:52:07 | 首都圏地区

昭和島駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海及びJR西日本は一昨日、「S Work車両」について4月22日よりみどりの窓口やe5489などでも購入出来るようにすると発表しました。適用されるのは5月22日乗車分からです。尚、「S Work Pシート」については、通常の指定席に1200円を追加することで利用出来るようになります。



さて、本題に。8時16分に昭和島駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。昭和島駅は地上駅でありますが、これには深い訳があるのです。



昭和島駅は、東京モノレールの車両基地の駅なのです



駅名標を。昭和島駅は「MO05」です。駅名標は細長で、モノレールが描かれています。



「昭和」の香りがする地下道を通って改札を出ました。西口は自動改札が1台で、自動券売機のみとなっています。



さて、西口に出ました。トタン板の平屋の駅舎です。トイレは羽田空港方に。



その西口の横には、(株)東京モノレール昭和島統括本部があるのです。



で、浜松町方に視点を転じると、首都高湾岸線の分岐線がありました。



駅前のバス停を。大森駅ゆきの京急バスが出てますが、平日の7時、8時台に鬼のように出ているのが特徴的です。



昭和島駅は東西を結ぶ自由通路はなく、たとえ通り抜けだけでも入場券を買い求める必要があるのです。幸いにも休日おでかけパスを持っていたので、スムーズに東口へ。人が1人通れるだけのブースです。



東口も1台の自動改札と自動券売機のみです。昭和島駅は、2022年10月1日から無人駅となっています。



折角東口に出たので周辺散策。駅前には東京都下水道局森ヶ崎浄水場が。



通路を数分歩いて駅前に出ました。首都高湾岸線ランプ沿いには(株)アイシーエクスプレスが。



南側の道路沿いには(株)ケミックスが。いわゆる町工場です。



そのアイシーエクスプレスとケミックスの間には(株)恵興が。このあたりは所謂埋立地です。


話が変わりますが、4月2日に東北新幹線の福島~仙台間が、確認車のオイルが20lにわたって漏れたことにより、始発から6時間にわたって運転を見合わせるという大きな輸送障害が発生しました。この原因というのは、コンプレッサー内のボルトの初期不良というお粗末なものでした。このボルトの損傷により締結していた部品がコンプレッサーの内部に脱落し、エンジンとコンプレッサーの間を循環しているエンジンオイルが漏れたものです。この不具合を起こした確認車は処女運用だったということであり、ボルトの状態に異常がなければ運用を再開するということです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その4)

2024-04-04 07:12:00 | 首都圏地区

大井競馬場前駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、キハ40系20両をタイ国鉄に譲渡したと発表しました。秋田から藤寄へのキハ40系の甲種輸送は3月10日より実施され、ついこの間完了して全車新潟東港に終結した模様です。これで、JR東日本に残るキハ40系は、3本のジョイフルトレインだけになります。



さて、本題に。7時39分に大井競馬場前駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札を出る前に駅名標を。大井競馬場前駅は「MO03」です。ホッケーが描かれています。



エスカレーターを下って改札を出ました。自動改札が6台となってますが、レーンになっています流石は競馬場の駅。その右手には窓口があり、営業時間は6:30~23:15です。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



で、2Fは「CAFE&日本酒BAR INAGAKI」です。流石にこの時間帯は営業時間前。



それでは駅舎撮影。お洒落な駅舎です。歩道橋の上から撮影しました。



激しい雨の中、周辺散策。京浜運河を渡ります。対岸はマンションだらけ。



その勝島橋を渡ると、京浜緑道公園に出ました。このマンション群は八潮団地です。



道路を挟んで向かいには大井ふ頭中央海浜公園が。尚、臨海斎場は1400mくらいの所に。



再び勝島橋を渡って。東京倉庫&MGLとモノレールを絡めてみました



大井競馬場は西に500mくらいの所に。手前には厩舎がズラリ。



トイレで1度目の歯磨きし再びホームに上がると、10000形10031編成が通過していきました



8時12分発の2000形1編成で大井競馬場前駅を出発。羽田空港の出発便が増える時間帯のようで、空席は1つもなし。


 話が変わりますが、JR九州は昨日、肥薩線の被災区間のうち八代~人吉間について、鉄路で復旧させることを熊本県、国と基本合意しました。観光列車によって観光需要を盛り上げようという沿線自治体の思惑にJR九州が応えた形です。2033年頃の復旧ということですが、上下分離方式になることはまず間違いないです。尚、人吉〜吉松間については存廃を含めて別途議論するとしています。
 そしてもう1つ。JR四国などは昨日、今年度より三本松〜引田間の通学定期を持っている方を対象に、並行する大川バス路線も無料で利用出来るようにすると発表しました。これは、東かがわ市のモーダルミックス事業であり、讃岐白鳥駅は白鳥神社前バス停が利用出来るものです。この手のケースは、四国では2例目です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その3)

2024-04-02 12:32:00 | 首都圏地区

小田急電鉄では昨日から、箱根登山鉄道などグループ会社を含む鉄道全線で再生可能エネルギー100%での運転が行われています。そんな中、JR北海道は昨日、衝撃的な中期経営計画を発表しました。平均で8%ほどの運賃値上げを伴うもので、これが実現すれば37億円程度の増収が見込まれます。この後、国土交通省に認可申請し、2025年春にも実現させたい構えを見せています。



さて、本題に。6時59分に流通センター駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。流通センター駅は「MO04」です。トラックが描かれています。



エスカレーターを下って改札を出ました。4台の自動改札の左手には窓口と券売機が。トイレはエスカレーターを上がって右手に。



それでは駅舎撮影。三角屋根の駅舎です。目の前では何かの点呼をとってました。



目の前には、東京流通センター(TRC)第2展示場が。



羽田空港方にはその東京流通センターのセンタービルが。その南には第1展示場。



浜松町方に視点を移して。左手には、都道316号を挟んで向かいに東京団地倉庫C棟が。



線路を挟んで右手も東京団地倉庫(A-2棟)が。



ちょうど朝食所を探していた所なので、駅舎の右手にあるゆで太郎に入ります。「江戸切りそば」ですって



冷やしそば焼き鯖丼定食を食します。指定の製粉所の粉を自家製粉していて、のどごしさっぱりでした。座ったテーブルがたまたま作り手の思いが触れられる場所だったのもあるし。



で、流通センター駅前には花園が展開されてました。労働者にとってはせめてものオアシスといえよう。



浜松町方面の列車に乗ろうとホームに上がると、1000形1091編成がやってきました1000形を撮れるのも今のうち。


 冒頭の補足ですが、JR北海道はこの中期経営計画で737系やH100形の増投入をも謳っています。また、新たに投入される観光列車のイメージパスを見たところ、キハ150形の改造車に見えます。キハ40系は、「山明」「紫水」などを含め早期に全て淘汰されるのではないかと考えられます。
 そしてもう1つ。近江鉄道は昨日、上下分離方式に移行しました。利用低迷を脱するため、来秋までにICOCAなどが使えるようにすることも表明しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その2)

2024-03-31 15:04:00 | 首都圏地区

明日より南海電鉄の「ラピート」及び東京メトロの南北線、丸ノ内線がそれぞれ再生可能エネルギー100%で走ります。そんな中、JR東海の丹羽社長は、一昨日のモニタリング会議でリニア中央新幹線の開業が2034年以降にずれ込むことを認めました。これは、川勝知事の未だにNOと言い続けていることにより、静岡県内工区が着工にすら至っていないことによるものです。



さて、本題に。東京モノレールの天王洲アイル駅に向かっていくと、「Sleeping City」の絵画が目に入ってきました



「Sleeping City」を抜けると、もうそこは東京モノレールの改札。トイレはその改札をくぐって正面に。



左手には2台の自動券売機と窓口が。りんかい線の駅から歩いて15分でした。



更に進むと、もうシーフォートスクエア




エスカレーターを下って中央口に出ました。お洒落なつくりの階段です



右手を向くと、シーフォートスクエアそのものです。背後にはJTB天王洲ビル。尚、向かいにはスフィアタワーが。



で、そのシーフォートスクエア、品川天王洲郵便局が併設されていたりします。



改札をくぐると、時期柄ハロウィンのお化けたちが目に入ってきました



別の一角では、東京モノレールのマスコットキャラクター・モノルンが



そのモノルンの隣では、青陵中学校・高等学校の鉄道自動車部の模型が



見取り図を描きに、ホームに上がります。天王洲アイル駅は「MO02」です。



申し遅れましたが、東京モノレールの天王洲アイル駅は対面式ホーム2面2線の構内です。6時54分発の10000形2編成で出発。



その10000形は、ロングシートとクロスシートが合わさったつくりです。



「モノルンとリトルツインスターズはパートナー部門7位ありがとう」ですって


話が変わりますが、福岡市営地下鉄では、明日よりクレジットカード決済が本格的に導入されます。対象ブランドは、銀聯やVisaなど6つです。Mastercardについては後日導入ということで。対象線区は、勿論全線全駅です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年鉄道の日乗り継ぎ(その1)

2024-03-29 12:27:00 | 首都圏地区

 JR西日本は一昨日、山陰本線の被災区間の復旧見通しについて発表しました。粟野川橋梁を含まない、小串〜滝部間および人丸〜長門市間についてはすぐさま復旧工事に着手し、早ければ6月下旬頃にも運転再開させるとしています。また、粟野川橋梁を含む滝部〜人丸間については、2025年中の復旧を目指すといいます。工事費は十数億円で、JR西日本が全額負担するといいます。
 さて、これからお伝えするのは、2023年10月15日(日)の「2023年鉄道の日乗り継ぎ」です。当初は10月14日に実施する予定でしたが、レールフェスタが入ったので1日ずれた形となりました。今回は、休日お出かけパスなどを使って東京モノレールの駅を巡りましたが、前日の快晴から一転して本降りの雨となりました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



車で新津駅に行き、21時51分発の信越線465M(E129系B3編成+A10編成)で新潟駅へ。ボックスを独占したので、サントリーの生ビールで一杯やりました



新潟駅からはウィーラートラベルWG5252便(新潟200か12-12)で一夜を過ごします。女の子と相席に。



3度目の休憩は三芳PAで。「毎月1日はPasar三芳の日」ですって



定刻より少し早い、5時33分にバスタ新宿に到着。



よって、新南口は開いておらず。ということで、南口に向かいました。赤城高原SAから降り出した雨は、とうとう本降りに。



休日おでかけパスを購入し、5時48分発の山手線460G(E235系08編成)で新宿駅を出発。渋谷ハチ公100周年編成でした



6時3分に大崎駅に到着。18分発のりんかい線684T(左の70-000系Z6編成)に乗り継ぎます。



懐かしいGTO音にうっとりしつつ、6時26分に天王洲アイル駅に到着。天王洲アイル駅は「R05」です。



東京モノレールの駅に向かいます。眼下には天王洲公園サッカー場。



スカイウォークを歩いている間に、東京モノレールの概要を紹介します。東京モノレールは浜松町と羽田空港第2ターミナルを結ぶ、跨座式モノレールです。羽田空港へのアクセス改善のために1964年の東京五輪の直前に開業しました。開業当時は全17.8kmの中に途中駅は皆無でしたが、現在は10駅に成長し、空港快速、区間快速、普通の3本立てになっています。尚、車両については、10000形が中心で1000形、2000形が続く陣容になっています。



天王洲パークサイドビルへ。右手にはANYTIME FITNESSが。



再び回廊をくぐってオーシャンスクエアへ。都道317号を跨ぎます。



オーシャンスクエアへ。この交差点を右折して、やっと東京モノレールの乗り場です。


 話が変わりますが、西武鉄道などは昨日、クレジットカードなどのタッチ決済の実証実験を2024年下半期に始めると発表しました。差し当たり21駅で実施し、対象ブランドは銀聯など5つです。Mastercardについては後日追加ということで。
 そしてもう1つ。横浜高速鉄道は一昨日、6月末をもって普通回数券を、身体・知的障がい者用(介助者は使える)及び通学用を除いて終売にすると発表しました。大手私鉄に限らず、ICカードが使える鉄道各社では、普通回数券は大体オワコンになったとみていいでしょう。


つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その14)

2024-03-23 07:28:04 | 首都圏地区

大平下駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、気仙沼線BRTの柳津〜陸前横山間について、レベル4の自動運転の認可を受けたと発表しました。認可を受けたのはK-AITOというシステムであり、東北地方初のケースです。これからは、レベル4での営業運転を目指すということです。


前回はこちら




さて、本題に。八坂神社を出てしばらくすると、大平西地区公民館が。



その向かいには大平郵便局が。



県道11号に出ると、右手にはおおひらホールが。



大平下駅に近づくと、大平下病院があったりします。



新大平下駅を出て16分で大平下駅に到着。平成10年築の可愛らしい駅舎です。



トイレは小山方に。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、自動券売機に置き換わってます



では時刻表を。1時間に1~2本ずつになっています。



申し遅れましたが、大平下駅は交換設備が撤去され、棒線化されています。17時42分発の両毛線466M(211系A31編成)で帰路に就きます。前橋からは、長野に帰るという伊達メガネの女性と相席に。



19時17分に高崎駅に到着。駅弁屋に行っては見たものの見事に完売してたので、成城石井に急ぎおくらそばを購入。上越線749M(211系A36編成)では井野まで仕事帰りの女性と相席に。井野で相席になったスーツケースの男性が群馬総社で下車したので、渋川を出てから夕食タイム。



水上駅にて1751M(E129系A6編成)に乗り継いで。ゴミを処理したので、浦佐までミャンマー人の女性と相席に。長岡で仕事してるとか。



長岡駅からは信越線467M(E129系B2編成+A20編成)に乗り継いで。見附までスーツケースの女性と相席に。


 「栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、東武宇都宮線の全駅を巡り、東武日光線の駅も3駅巡ってきました。帰りの上越線での輸送障害などはなく、ほぼほぼ予定通りに乗り継げたのではないかなと思っています。
 さて、今回巡った東武宇都宮線の駅ですが、橋上駅舎が1つもなく、いい感じの駅舎か地下道のえきの2極化でした。全ての駅に自動券売機があるものの、始発から終電まで営業か一部時間帯での営業かのいずれかでした。一部時間帯の営業の場合、自ずと自動券売機の運用時間もそれに従う形となります。江曽島駅ではその洗礼を受けました。また、駅名標も全ていちご柄で、「いちご王国ライン」の面目躍如そのものでした。
 話が変わりますが、JR東日本は昨日、吾妻線の長野原草津口~大前間について、沿線地域の交通体系のあり方についての議論を沿線自治体などに申し入れました。同区間は現在普通列車しか走らず、終点の大前に至っては1日に数本しか来ない線区です。「草津」の走らない区間が最悪捨てられるかと思うと、何だかぞっとします。
 「SL人吉」の最終日となりました。次は、宮内駅の合理化についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング