クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

名松線全駅下車への道・前編(その2)

2017-11-30 17:51:04 | 紀勢本線

名松線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東日本新潟支社は一昨日、来年1月の引退が決まっているNO.DO.KAについて、正月休み後の6日の酒田往還、翌7日の六日町往還をもってラストランとすることを明らかにしました。7日の六日町往還は、往路が上越線経由、復路がほくほく線経由となります。いずれもびゅう商品専用で、昨日から発売されています。(もう売り切れたかも)



さて、本題に。紀勢本線917Dは、9時23分に松阪駅に到着。昼食用の駅弁を購入し、38分発の名松線411C(キハ11-306)に乗り継ぎます。



関ノ宮駅に着くまでの間、名松線の概要を紹介します。名松線は松阪と伊勢奥津を結ぶ、全長43.5km、駅数14の地方交通線です。本来ならば名張まで結ばれる予定でしたが、伊勢奥津まで開通した時点で頓挫して今に至っています。北海道新幹線の開業と同時に全面復旧したのは前回の記事で挙げた通りです。



名松線の最大の魅力はタブレット交換です。私が知る限り、JRではこれと札沼線(非電化区間)だけでしょう。



車両については、キハ11系が基本となっています。紀勢本線などでロングシートのキハ25系が跋扈する中、数少ないセミクロスシートが味わえる路線として鉄道ファンなどに親しまれています。



10時11分に関ノ宮駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。昭和51年12月築の待合所です。



待合所の部分を拡大。長椅子が1つあるだけで、トイレや券売機などはありません。



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです。



滞在時間が15分しかないので駅前だけ。道路を挟んで向かいには三重中央農協が。


10時26分発の408C(キハ11-305)で松阪方面へ。



10時33分に伊勢大井駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。先ほどの関ノ宮駅と同タイプの待合所ですが、昭和28年12月築です。



待合所は、これまた長椅子1つだけ。先ほどの関ノ宮駅がFRP製だったのに対し、こちらは純木製です。


見取り図を描き終えると、伊勢川口駅まで駅間徒歩することに


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名松線全駅下車への道・前編(その1)

2017-11-27 17:57:00 | 紀勢本線

   前回お伝えした日田彦山線は災害で運転を見合わせている区間がありますが、今回お伝えするのは災害から復旧した路線です。
   これからお伝えするのは名松線。平成21年の台風23号で全線の1/3ほどが被災しましたが、11万6000人を超える市民の署名を受け、三重県、津市及びJR東海が協力して復旧工事を進め、北海道新幹線の開業と同時に全線で運転を再開したのです。
   名松線の概要については次の記事に譲るとして、そろそろ出発しましょう。



2017年1月27日(金)。自転車で新津駅に行き、21時50分発の信越線465M(115系N5編成)で新潟駅へ。薬大生と相席に。



新潟駅からは22時45分発の高速バス(右の新潟200か996)で一眠り。



5時57分に名鉄バスターミナルに到着。「青空フリーパス」を買い、6時24分発の関西本線4305M(313系B511編成+B520編成)に。持参のパンで朝食にした後、吉乃川で一杯やりました。亀山到着後、速攻で紀勢本線3913D(キハ25系M105編成+M106編成)に乗り継ぎました。



7時56分に下庄駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



下庄駅の待合スペースは長椅子1つだけ。しかし、そこにはJR東海の社員とおぼしき女性が



しかも、その向かいには受付のデスクが



そう、この日は「さわやかウォーキング」の日だったのですお題目は、「亀山金王道(東西両コース)と亀山大市を食べ歩き」ということで。



それでは駅舎撮影。昭和12年12月築のカプセル駅舎です。



トイレは自転車置き場を挟んで亀山方に。汲み取り式です。



駅前のバス停を。コミュニティーバスが3~4本ほどやってきます。



時刻表を。上下それぞれ1時間に1~2本ずつです。



コースマップを貰い、下庄観音山に向かって周辺散策。まずは、踏切を渡ります。



下庄での滞在時間は33分。下庄観音山へは1.4kmほどですが、太陽光パネルに突き当たった所で引き返します。



8時29分発の917D(キハ25系M109編成+M114編成)で松阪へ。ディーゼルエンジン音は、私にとっては格好の子守唄


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その18)

2017-11-25 09:02:23 | 九州地区

香春駅17時4分発の961D(キハ147 1058+キハ147 90)は5分ほど遅れていました。今回ばかりは少し儲けましたが、日没が迫る中、少し複雑な気分。



5分遅れの17時12分に一本松駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



階段を下って駅舎撮影。平成9年3月開業の小ぶりな駅舎です。トイレはホーム側に入って左手に。この駅に降り立って日田彦山線全駅下車達成



駅舎についてはISO800でモノにしましたが、折角なので駅前を。正面には一本松病院と一本松すずかけ病院が。この医療機関の存在が一本松駅設置の機運を高めたのでしょう(あるいは逆の因果関係か?)。



で、夜明方には食彩館が。博多で夕食の予定があるので入らず。



では、駅舎の中へ。平成27年4月1日をもって無人化され、自動券売機に置き換えられています。



窓口跡の左手には「一本松コミュニティーホール」でしたが、ベンチはたったの4人分。平成27年4月1日を以ってゴミ箱が撤去されましたが、立山カップで打ち上げ。利用者の皆様、ゴメンナサイ。



17時39分発の963D(キハ147 1087+キハ147 107)で田川後藤寺に出た後、後藤寺線1562D(キハ31 5)に乗り継いで。新飯塚到着後、813系R1002編成に飛び乗りましたが、乗る予定の快速4661Hではなく、普通2657H



飯塚駅にて福北ゆたか線4661H(817系V1101編成+V2002編成)に乗り継いで博多へ。



博多到着後、東急バンズの10Fで沖縄料理を食した後、つばめの杜ひろばの鉄道神社にてお礼参り



19時58分発の福岡市営地下鉄空港線528C(1000系20編成)で福岡空港へ。



21時ちょうど発のJL332便で羽田空港に戻ります。シップは行きと同じく「JA010D」。


22時35分に羽田空港に到着。手荷物受け取りに時間がかかり、22時53分発の快特に乗れず。よって、23時7分発の急行(京急5300系5300-2編成)で品川へ。



品川にて山手線2211G(E231系547編成)に乗り継ぎ、大崎駅に到着したのは23時40分に。ギリにウィーラートラベルH5133便(新潟200か980)に乗り継げました。6時34分に新潟駅南口に到着し、信越線424M(E129系B21編成+A3編成)で新津に帰還しました。


 「日田彦山線全駅下車の旅」は以上です。今回は、日田彦山線の全駅と日田駅、南小倉駅を巡り、中々実りのある乗り継ぎ旅でした。「小倉鉄道時代」を再現した駅もあり、少しでも魅力を高めようとする気概も見て取れました。ただ、旅の中盤でUPした添田以南の駅は、皆様もご存知の通り、現在も運転を見合わせています。被災前の「匙加減」をUPしていると、何だか心が痛みました。
 そんな日田彦山線ですが、本日は国鉄色キハ66・67系を利用した団体列車が添田まで入線し、来月には「A列車で行こう」を利用した団体列車が、同じく添田まで入線します。少しでも、全線運転再開に向けて機運を高められたらと感じております。ついでに「匙加減」も。
 次は、「名松線全駅下車への道」をお伝えします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その17)

2017-11-23 17:58:30 | 九州地区

日田彦山線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、台風21号で被災して運転を見合わせている、関西本線の亀山ー柘植間について、来年1月中に運転再開出来る見込みであることを明らかにしました。これは、加太ー中在家信号場間にて線路脇に亀裂が入り、盛り土の法面が崩壊したことによるものです。恐らく、センター試験を目標に工事を進めていると思われます。これにより、JR西日本の不通区間は解消ということになります。



さて、本題に。16時12分に田川後藤寺駅に到着。駅前には「後藤寺ホルモン」ですって



2分ほど歩くと、「田川ごとうじ銀天街」に到着。何だか食欲をそそられますが、この時間でも日田彦山線全駅下車達成へのマジックは「2」なので、ここら辺で引き返します。



16時37分発の966D(キハ147 54+キハ147 1033)に乗り継いで城野方面へ。



16時49分に香春駅に到着。2面2線の構内です。上下ホーム間には意味ありげな空間が。



撤去された中線は花壇になってましたかつて添田線が分岐していた頃の名残と思われます。



で、上りホームの城野方には真新しい建物が。トイレです。



では、駅舎の中へ。平成27年4月1日に無人化されており、自動券売機に置き換えられています。



それでは駅舎撮影。平成8年3月16日築の、窓がお洒落な駅舎です。



駅前には香春岳が既述の通り、頂上部分が削り取られています。



時刻表を。上下それぞれ、概ね1時間に1~2本ずつです。滞在時間は15分。



折角なので、面白い建物へ。果たして、3分ほど歩いて到着した建物とは香春町町民館でした



で、その町民館の駅舎側には箱式石棺遺跡がこれに見とれているうち、17時の時報が~


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その16)

2017-11-22 11:15:43 | 九州地区

15時38分発の953D(キハ125-20)で池尻駅を出発。



15時46分に西添田駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。待合スペースはわずかであり、ベンチのすぐ横には「パラソル作業場」が。トイレはホーム側に。



それでは駅舎撮影。平成6年築のお洒落な駅舎ですが、「パラソル作業場」が大部分を占めています。



駅前には「地来」のモニュメントが。1993年9月につくられました。



滞在時間はたったの14分。「唱う橋」を渡ると、左手には添田サンスポーツランド。



で、右手には添田町音楽堂が。そういえば、橋の欄干にも音符が描かれていたっけ。



16時ちょうど発の964D(キハ125-20)で田川後藤寺方面へ。右手には何やら廃線跡が



16時12分に田川後藤寺駅3番乗り場に到着。ここで一旦乗り換えです。



跨線橋を下りると、2番乗り場の平成筑豊鉄道の1626Dと1番乗り場の後藤寺線1556Dが並んでました



25分の乗り継ぎ時間を無駄にすることは無いので駅舎の中へ。改札の右手には「みどりの窓口」と旅行センターがあり、どちらも営業時間は6:30~20:00です。トイレは改札をくぐって左手に。で、その手前には空調の効きすぎた待合室が。



それでは駅舎撮影。変わったファサードの駅舎です。学生時代に降り立った時は銀色でしたが、今回降り立ったら黄色になってました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その15)

2017-11-20 21:17:30 | 九州地区

日田彦山線駅巡りの前にニュースをお伝えします。西武鉄道は本日、西武新宿~拝島間に有料の座席指定列車・「拝島ライナー」なるものを来春にデビューさせると発表しました。当初は夕方・夜間の下りのみの設定で、40000系で運転されるとのことです。私鉄の有料のライナー列車の運転は、小田急電鉄が嚆矢ですが、2008年6月14日より東武東上線で「TJライナー」が走っており、来春には京王電鉄でも有料ライナーサービスが始まり、いわば「ライナー」戦国時代に突入したといえよう。首都圏地区では朝ラッシュ時の乗車率が平均で165%程度といわれており、「確実に座れる通勤列車」の需要が大きいのでしょう。



さて、本題に。日田彦山線949Dは14時42分に豊前桝田駅に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみの構内ですが…。



それでは駅舎撮影。昭和39年1月23日築の待合所です。トイレはありません。島式ホームの上に建てられています。豊前桝田駅は交換設備が撤去されて棒線化されているのです!


では駅舎の中へ。細長い木材を利用したベンチが1つだけ。しかも、ゴミだらけ。



滞在時間が短いので駅前だけ。県道52号が通じています。



出発の前に駅裏を。駅前とは異なり、山々に抱かれた長閑な畑です。



14時53分発の960D(キハ147 90+キハ147 1058)に乗車して田川後藤寺方面へ。



15時10分に池尻駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



構内踏切を渡って長い通路を歩かされていると、干上がったミニ庭園を見つけました



それでは駅舎撮影。平成21年3月に「駅舎」が廃止され、吹きさらしの東屋に変わっているのです!トイレはありません。



時刻表を。上下それぞれ1時間に1~2本ずつです。滞在時間は28分。



国道211号に出ると、しまむらや食彩館やクラブハウス(パチンコ屋)などが並ぶ、賑やかな一帯に出ました。



そうこうするうちに、後藤寺行きの西鉄バスがやってきました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その14)

2017-11-19 11:07:39 | 九州地区

13時35分に添田駅に到着。観遊舎ひこさん駅まで駅間徒歩することに



駅前には熊谷食堂が。「ちゃんぽん」とありますが、ここは敢えてスルー。主要道を南下します。



10分ほど進むと、右手には日田彦山線の橋梁が。この時点でも河道工事してましたが、今度の九州北部豪雨で流失してしまったのだろか



出発して20分あまり、「観遊舎ひこさん駅」の場内が見えてきました!



川との距離が狭くなったと思ったら、加茂神社に到着。ここで一旦寄り道。



本殿に行き、旅の安全を祈願してきました



鬱蒼とした森を抜けると、右手には添田町クワハウスが足湯及び歩行専用温水プールが併設されています。



プレイランドの脇を通過し、「お好み亭 華」に突き当たるとトイレ。観遊舎ひこさん駅に入る前に用を足しておきます。



添田駅を出て33分で観遊舎ひこさん駅に到着。2008年3月15日に開業しました。



一旦駅舎の中へ。片面ホーム1面のみの構内で、申し訳程度のベンチが1つだけです。券売機などの類はありません。



少し時間が空いたので、道の駅「観遊舎ひこさん」へ。土産物を何個か購入すると、プレゼントされたコインで英彦山の水を何本かゲットしました



「観遊舎ひこさん」という道の駅は、一大ドライバーズスポットとなっており、大型バスが何台も発着します。で、来週末の「国鉄色キハ67系・みのりで行く日田彦山線の旅」でも「最終目的地」となっており、添田駅から大型バスで来訪するとのことです。



観遊舎ひこさん駅には「列車がきます」との接近表示(固定式!)があります。14時39分発の949D(キハ147 1068+キハ147 184)で城野方面へ。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その13)

2017-11-17 23:00:04 | 九州地区


日田彦山線952Dは、13時8分に豊前川崎駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみの構内ですが、前後の配線からして交換設備などが撤去されて棒線化されているのが明らかです!



では駅舎の中へ。左手に窓口があり、営業時間は7:10~17:30です。右手には農産物などの直売所が。平成28年4月1日より川崎町営になっています。尚、自動券売機はホーム上に。



それでは駅舎撮影。平成12年9月築のコンクリ駅舎です。トイレは城野方に。



時刻表を。上下それぞれ1時間に1~2本ずつです(土休日の場合)。平日の6時台の上りは3本です。滞在時間は19分。



駅前には何やら鳥居が。折角なので、登ってみます。



急坂を登り切り、鳥居越しに豊前川崎駅を。この神社は須佐神社といいますが、社殿はなく祠だけです。



この須佐神社から南方の眺めを。川崎町立図書館・パピルスホールが。



後ろ髪を引かれるかのように、13時27分発の947D(キハ40 8051+キハ147 58)に乗車して添田方面へ。



編成中間の「助手席」は立ち入り禁止となってました新津の国鉄形気動車では開放されており、しばしば学生などが利用しますが。



13時35分に添田駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



嘗ては添田線の終着駅であり、それなりの規模であろうと期待していましたが、降車位置はあくまでも「運転席のすぐ横」。構内踏切を渡って長い通路を歩かされて駅舎に入ると、見事に無人化されて自動券売機に置き換えられていました



それでは駅舎撮影。昭和63年築の、「添田町物産館」併設の駅舎です。トイレはエントランスのすぐ右手に。



で、トイレの右手にはテーブル付きの待合室があり、D51 115の模型が飾られてました。尚、「添田町物産館」はその右手に。



見取り図を書き終えると、写真に目がいきました。この中でも最も印象に残ったのは香春岳の姿でした。昭和初期、高度経済成長期、平成と経るにつれて、頂上がどんどん削り取られているのが分かります。香春岳の変容は、ニッポンの土木事業の歴史そのものです。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その12)

2017-11-16 20:21:04 | 九州地区

日田彦山線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR九州は一昨日、台風18号の影響で運転を見合わせている日豊本線の臼杵ー佐伯間について、来る12月18日に運転再開することを明らかにしました。当初の見込みより早まったというか、JR魂というものを感じます。これで、「ソニック」「にちりんシーガイア」などが元の通り、佐伯、宮崎空港まで走ります。が、現在、本数が少し多くなっている宗太郎越えの普通列車が朝夕だけの運転に戻るので、少し寂しくなってしまうかなという感じです。



さて、本題に。大行司駅を出発して国道211号に出ると、高木神社に到着。ここで旅の安全を祈願してきました。で、大行司駅内のトイレが匙加減専用だったので、このトイレは鉄道利用者専用のを兼ねていたりします。



少し南下すると、レトロな建物に。音楽堂です。この建物も今度の九州北部豪雨で被災してしまったのだろうか



国道211号は道路拡張工事中。で、左手を見ると法面の工事が。東峰村の自然の厳しさを実感させられました。



日田彦山線の高架をくぐると、東福井農道記念碑が!



出発して17分ほど、浄土真宗本願寺派の寺院である西念寺を通過。



その西念寺から3分ほど進むと無量寺の跡が。



「ランチ 730円」をスルーすると、何やら大型バスの群れが貸切バス会社の車両置き場みたいです。



大行司駅を出て32分で宝珠山駅に到着。細長くてファサードもしっかりしている木造駅舎ですが、平成9年3月築の「福井コミュニティーセンター」を併設した合築駅舎です。



駅舎に入る前に駅前の福井神社に。日田彦山線駅巡りは、本当に神社と縁があります。尚、御祭神は、イザナミノミコト、速玉男尊、事解男解です。



お参りを終えて駅舎の中へ。窓口や手荷物扱所が再現されています。ここで玄米ブランで昼食タイム。



駅舎のホーム側にはラッチ跡が再現されてました!日田彦山線の木造駅舎は演出がスバラシイ



少し早いですがホーム上へ。駅舎とホームとの間には微妙な空間が。宝珠山駅は交換設備が撤去されて棒線化されているのです



100m弱夜明方に進んだ所には福岡・大分県境が向こうには自動車修理工場がありますが、明らかに大分県側にあるので、固定資産税については日田市に納めているはずです。



早くも出発の時間となりました。12時27分発の952D(キハ147 91+キハ147 1043)に乗車して城野方面へ。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田彦山線全駅下車の旅(その11)

2017-11-14 19:19:49 | 九州地区


日田彦山線946Dは、10時29分に筑前岩屋駅に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみの構内ですが…。



駅舎との間には通路が。筑前岩屋駅は交換設備が撤去されて棒線化されているのです



駅舎への入口にはミニ庭園が中々面白い駅です。



では駅舎の中へ。ベンチが2脚設けられているだけで、あとは何もありません。



それでは駅舎撮影。平成9年3月築の合築駅舎・「岩屋ふれあいホール」です。トイレは城野方に。



右手にある三角屋根の小屋。消防団の消防車置き場です!



で、目の前には水汲み場が。岩屋清水です。平成20年6月に「平成日本の名水百選」に選ばれました。釈迦ヶ岳のおなかが水源ということで。ドライバーが引っ切り無しに来訪しており、たまたま汲みに来ていたご夫婦が汲んでいたついでに入れさせてもらいました。料金は1回200円だとか。



駅に戻ると、1人の眼鏡女性が待っていました。仕事で日田に行くところだとか。彼女と共に、10時53分発の937D(キハ147 1043+キハ147 91)に乗車して日田方面へ。



10時59分に大行司駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎は遥か下に。大行司駅のホームは築堤上にあったのです!



階段を下って駅舎へ。木製の駅名標が残されていたのです



それでは駅舎撮影。平成25年9月14日に駅喫茶「匙加減」として改装オープンしましたが、この度の九州北部豪雨で…



一旦駅舎の中へ。天井には沿線に住む園児が描いたと思われる絵画が飾られており、テーブルなども可也凝ってました。ここでは見取り図を描いただけでしたが、厨房で音がしたので早いお昼にしてもよかったかな



後ろ髪を引かれるかのように、宝珠山駅まで駅間徒歩することに


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング