クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

ふくしまDC 満開開催中!

2015-04-29 21:13:51 | 南東北地区

 震災と原発事故でダメージを受けた福島県を元気付けようと、今月から「ふくしまディスティネーションキャンペーン」が開催されています。これを最も象徴するものとして、4月25日に運転開始となった「フルーティア」が挙げられます。
 さて、これから紹介するのはその「フルーティア」と磐越西線でお馴染みの臨時快速列車です。例年ならば、新津から会津若松まではC57 180による「SLばんえつ物語号」は走るところですが、あいにくC57 180の全般検査が終わっておらず、DE10 1700による運転となりました。
 それでは、「福島DCオープニング号」から御覧下さい。



2015年4月5日。8時20分過ぎに新津駅に行ってみると、「福島DCオープニング号」の編成がEF81 134にエスコートされようとしていました。



8時31分頃に新潟駅に向けて回送されました。牽引機となるDE10 1700には何やらヘッドマークが付いてますね。



新潟駅3番線に赴くと、「歓迎 福島DCオープニング号」の垂れ幕が!



9時16分頃に白新線631Mが発車し、一瞬だけE129系A10編成との並びが実現



9時23分頃には一瞬だけ115系L10編成との並びが実現しました。それにしてもこのヘッドマーク、オコジロウ・オコミ夫妻とキビタンではないですか



2015年4月11日。「青い12系客車号」にもDE10 1700が登板しています。ヘッドマークは走行シーンそのものです。



DLに青い客車6連というのは、矢張り新鮮味がありますね。



新潟までエスコートしていったのは、長岡車の1つであるEF81 141でした。



新潟に到着した直後、白新線628Mが4番線に到着し、一瞬だけE129系A9編成との並びが実現



折角なので、津川から新津まで「青い12系客車号」に乗ってみることに。17時17分頃に到着。



3号車に乗車。青いボックスシートが並んでおり、テーブルも大型です。



オコジョルームは4号車に設定されました。オコジョのモタレが掛っています。



スタッフ専用席。オコジョのぬいぐるみや漫画などが所狭しと置かれていました。



2015年4月25日(土)。13時31分頃に会津若松駅2番線にゆっくりと到着。



13時37分頃に1番線に「あいづ4号」の国鉄色485系A1編成+A2編成が到着し、当の「青い12系客車号」が引き上げます。



当のDE10 1700は一旦切り離されます。入換した後、14時前に下り列車の前位に連結されます。



で、その日は「フルーティア」の初日でした。東北線1130Mで郡山駅に降り立つと、2番線には赤べこと会津塗をイメージしたカラーリングの719系電車が姿を現していましたこれこそが「フルーティア」であるS27編成なのです。



側面を。紅茶のポットをイメージしたロゴが付いていました。ドアは1両当たり1か所だけになっており、あとの2か所は埋められています。



この日の「フルーティア1号」の編成。H13編成+H11編成+S27編成の6連でした。私はH13編成に乗車。



エキナカで地酒を購入して2番線に行ってみると、セレモニーが開催されてキビタン、八重たん…とゆるキャラが勢揃い。



脇では地元の高校の吹奏楽部が彩りを添えていました。



H11編成の入口では、歓迎の垂れ幕が旅人を出迎えていました!



「フルーティア」と磐越西線用719系電車の連結面。江戸と現代の対比です。なぜ私がフルーティアに乗らなかったかですか?スイーツセット付きのびゅう商品を購入しなければフルーティアには中に入ることすら出来ないのです。



折角なので、翁島駅で下車して「2号」で狙いました。


 4月の「ふくしまDC」関連のイベント列車は以上です。5月には「C61ばんえつ物語号」が運転されることになっており、本日、C61 20+SLばんえつ用客車の試運転を目撃しました。データーがまとまり次第、UPする予定です。
 で、「フルーティア」ですが、6月末までの運転日は発表されています。あれだけの改造が施されていますので、7月以降も運転されることを信じたいです。後日、JR東日本仙台支社から何らかの発表があるでしょう。
 次は、「485系いなほ号メモリアル」をお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川あいさつ駅の新駅舎はこうだった!

2015-04-27 23:07:13 | 東北本線&烏山線

 これから2つ、福島関連の記事をお伝えします。
 震災と原発事故で大きな風評被害を受けている福島県は、今月からディスティネーションキャンペーンが開催されています。一昨日は福島県産のフルーツが味わえる「フルーティア」が運転開始となりました。そんな中、改築されて装い新たになった駅舎があります。東北本線の松川駅です。
 そもそも、松川駅はどんな駅か。福島市の南部にあり、福島駅から上野に向かって数えて3駅目にあたります。福島大学の付近にあり、金谷川駅が出来るまでは最寄駅でした。「松川あいさつ駅」と銘打っており、その木造駅舎には「おたがいにあいさつを交わしましょう」と掲出されていました。今年の3月28日に新駅舎に変わり、翌29日にはオープニングセレモニーが催されました。
 さて、松川駅の新駅舎はどうなっているでしょうか。訪問日は2015年4月25日(土)でした。



松川駅へは570Mでアプローチ。2面3線+側線1本の構内です。



駅舎に行くには必ず跨線橋を渡ります。で、この跨線橋は木造なのです



それでは駅舎撮影。ガラスの右側こそ煉瓦調なものの、コンクリートがむき出しの駅舎に仕上がっています。尚、トイレは上野方にあり、平成22年1月26日築です。



駅舎の中へ。委託駅ながら自動券売機の脇に窓口があり、営業時間は平日では7:10~19:20(休み2回)、土休日では8:25~11:20(11:10~12:10休み)です。反対側は固い木製のベンチが1列だけです。



時刻表を。下り26本、上り26本で、福島方面からの松川止まりが2本あります。



調査を一旦終えた後、福島方向にぶらぶらしていれば、自由通路脇にランプ小屋があるのが発見されました。馬下駅ほどには保存に熱心ではないようです。



駅前のセブンイレブンを過ぎると、八坂神社がありました。ローソンだった建物は明光義塾になっていました。



駅舎に戻り、1130Mに乗ろうと再び跨線橋を渡ります。こんどの駅舎では、「松川あいさつ駅」のプレートが跨線橋の入口に遠慮がちに掲げられています。



1、2番線に出ました。待合室だけは和風にリメイクされていました。


 松川駅の新駅舎レポートは以上です。北長岡駅の新駅舎といい、コンクリむき出しの平屋駅舎が最近の新駅舎のトレンドとなっているようです。資材高騰と人件費高騰が続くこのご時世、煉瓦調にデザインされて委託駅で継続されているのはせめてもの救いといえます。これからの新駅舎はどうなっていくのでしょう。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第4回(その5)

2015-04-26 22:46:42 | 東海道本線等

前回はこちら



富士駅から東海道線1446Mに乗車。211系LL8編成のみで御覧のような混雑。三島からはぎゅうぎゅう。



13時7分に熱海駅に到着。この「静岡地獄」から解放され、17分発の854M(E231系K09編成)に乗り継ぎました。



13時38分に小田原駅に到着。折角なので入場券を買って新幹線ホームへ。



まずは「こだま659号」から。700系C36編成でした。



「こだま659号」が出発して間もなく「こだま650号」が到着。700系C50編成でした。



14時31分頃に「こだま661号」が到着。N700系Z80編成でした。その後N700A化され、昨年4月21日に「X80編成」に改変されています。



そうこうするうちに、「ひかり520号」が到着。折角のN700系の並びでしたが、間に線路が2本あり綺麗に並びません。



この「ひかり520号」はK5編成。「N700A改造」がなされ、一昨年12月18日に「N5編成」から「K5編成」に改められたのです。



「ひかり520号」が出発して間もなく、N700系X75編成である「こだま652号」が到着。



このN700系も「N700A改造」がなされ、一昨年12月17日に「Z75編成」から「X75編成」に改められたのです。この写真でもわかりますが、この「こだま」は自由席でもぎゅうぎゅうでした。このGWに帰省してUターンされる方は参考までに。


一旦改札を出てグリーン券を買い、15時4分発の湘南新宿ライン3660E(E231系K35編成)で高崎へ。アテンダントの検札を終えると代々泉カップで打ち上げ。茅ヶ崎からは女性と相席になりましたが関係なし。高崎到着後、速攻で545M(115系T1046編成)に乗り継ぎ新前橋で途中下車。しばし115系の撮影に励んだ後(関連記事はこちら)、747M(115系T1145編成)で水上へ。



水上到着後、上越線8751M(115系N8)編成で長岡へ。検札終了後、小田原駅で購入した「さがみ弁当」で夕食。鮪そぼろとか金目鯛とか蒸し鶏塩タレ和えが印象的でした。長岡到着後、信越線461M(115系N28編成)で帰還しました。


 源道寺駅から始まった「身延線全駅下車」への道はこれにて終了です。2013年8月に着手して2014年1月に完了しましたが、これにはちゃんとした理由があったのです。「ムーンライトえちご」の完全廃止までに終わらせる予定だったのです。その予感は的中し、「ムーンライトえちご」は2014年5月3日の運転を最後に完全廃止となったのです。今このプランを実行するとしたら、必ず夜行バスのお世話にならざるを得ないので、5000円は余計にかかるのは確実です。この時期に終わらせておいて大正解でした。
 さて、2014年の駅巡りはまだまだUPし切れていません。この後は福島DC関連などの記事をお伝えした後、2014年GWの「予土線全通40周年キネン乗り継ぎ」をお伝えします。





<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第4回(その4)

2015-04-25 18:07:44 | 中部縦貫線

富士宮駅を出発して富士山本宮浅間大社で初詣を果たし、11時12分頃に西富士宮駅に到着。



それでは駅舎撮影。リメイクこそされていますが、昭和3年3月築の木造駅舎です。トイレは改札内の甲府方にあります。



駅前ロータリーには水場があり、「ゆたかなる明日へ」のモニュメントも。



では駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は5:20~23:00(14:05~14:35休み)。その隣には自動券売機が。



時刻表を。下りは16本、上り48本です。上りの3分の2が当駅始発なのです。



そろそろ出発の時間となりました。申し遅れましたが、西富士宮駅は島式ホーム1面2線+側線3本の構内です。跨線橋を渡って1番線に停車中の313系V2編成に乗車し、その3548Gにて身延線全駅下車達成の地へ。



11時31分に富士根駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



構内踏切を渡る前に。件のV2編成に富士山が絡むショットが出来たではないですか



構内踏切を渡って駅舎の中へ。5人分座れるベンチがあるだけで、それ以上は何もありません。



それでは駅舎撮影。平成25年2月築の簡易駅舎です。トイレはありません。この駅に降り立って身延線全駅下車達成



31分の時間を確保したので周辺散策。駅前には㈱丸富製紙の工場。



その製紙工場の前にはある記念碑が。鷹岡町の用水路の竣工碑です。今日の製紙業の礎になったに違いありません。



地下道を通って駅裏へ。何やらイラストが描かれています。平成10年に描かれたそうですが、すっかり虜になりました



その地下道の行く先には白亜の立派な寺院が。日蓮宗の寺院である久日山 福泉寺です。名応元年(1492年)8月15日建立。



散歩の女性とほぼ同行する形で進みます。いつしか駅裏の富士山に


 もう少し進むと、手無観音堂に出ました。



手無観音堂の近くには㈱大洋紙業が。今回の旅はズバリ製紙地帯を巡る旅でした。



駅に戻りました。構内踏切の手前から見ると、富士山が一段と威厳を示します。「富士根」という駅名そのままに。


ホームに上がるとある眼鏡女性に出会いました。これから静岡に行く所だとか。彼女と共に3628M(313系N3編成)に乗車。



3分遅れの12時15分に富士駅に到着。遅れの関係で3番線に変更となりました。ここで彼女と別れ、私は帰路に就きます。


続きはこちら


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第4回(その3)

2015-04-23 21:41:47 | 中部縦貫線


身延線3537Gは、10時6分に富士宮駅に到着。2面3線+側線数本の構内です。



改札を抜けて駅舎の中へ。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は5:20~22:00。



さて、南口に出ました。跨線橋の入口といった趣ですが、エレベーターが取り付けられています。



ここで時刻表を。特急列車も停車し、早朝、深夜帯を除いて1時間に2~4本です。



駅前には公園が。「はばたき」のモニュメントがあります。



西富士宮方に行くと福祉施設が。その向こうにはイオン。



では南の方へ。交差点向かいには県立富士宮病院が。



改札前に戻って「富士宮やきそば弁当」をと思いましたが、駅弁はまだ入荷しておらず。ということで、実際に食してきました。独特の粉がかかっていて美味かったです。



北口に出ました。駅前には富士急ホテルや富士グリーンホテルがドドンと!



ペデストリアンデッキから北口の駅舎を。昭和58年7月築の橋上駅舎です。1階が交番になっているみたいです。



富士宮に降り立ったからには是非とも訪問したいパワースポットがあります。それを兼ねて西富士宮駅までぶらぶらと。



浅間大社南交差点を右折して富士山に向かって進みます。


 15分ほど歩いて富士浅間神社に到着。



楼門の手前には立派な鏡池が。一名眼鏡池です。日本庭園の趣があり、わび・さびを感じます。



楼門に到着。慶長6年(1614年)築の入母屋造りの2階建てのつくりです。



お正月の余波が続いており人出が多く、3、4分ほど待たされてようやく拝殿へ。



初詣を終えた後、県道180号のアーケードを進みます。



商店街が終わり、富士シティーホテルが見えてきました。セブンイレブンで地酒を調達すれば西富士宮駅に到着です。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第4回(その2)

2015-04-21 19:47:25 | 中部縦貫線

20分の滞在を終え、9時18分発の3627G(313系V11編成)に乗車して富士宮方面へ。



わずか1駅間の乗車ですが、富士山が旅の友であり東名高速をくぐります。



9時22分に入山瀬駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



まずはホームから見る風景を。静岡県中央自動車学校です。しっかりと富士山が伴っているではありませんか



跨線橋を渡って駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は7:15~17:50(休み3回)。自動券売機もあります。



それでは駅舎撮影。大正元年4月築の木造駅舎です。トイレは改札内の富士宮方にあります。駅前の大きさの割に駅舎が細長いので撮影に一苦労。



時刻表を。早朝、深夜時間帯を除いて1時間2~4本です。



それでは周辺散策。駅前には商工会レストラン 富士山ひらら。それって、「ひもかわ」みたいなやつ??



駅前ロータリーには何やら石碑が。「曽我兄弟墓所 東北三丁」だって。曽我八幡宮のこと??



富士山を求めて進みます。で、踏切を渡ると㈱東洋ファイバー 静岡工場が。



それに隣接して㈱富士共和製紙が。さすが製紙の町・富士です。



集落の中を進むと再び富士山が。鷹岡小学校の校庭です。毎日富士山を眺めながら学べるって羨ましいです。私の地元では菅名岳だっけ。



駅に戻りました。「身延線全駅下車への道」の冬篇のキーワードはズバリ「富士山」でした。



9時57分発の3537G(313系V12編成)に乗車。再び富士山が車窓の友です



住宅が建て込んでくると、間もなく富士宮に到着です。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第4回(その1)

2015-04-19 22:30:32 | 中部縦貫線

 新宿方面の夜行快速列車の運転が終了してもうすぐ1年になります。新潟地区の団体臨時列車はE653系が基本となり、いよいよ485系も終末期に差し掛かっているといえます。
 で、これから紹介するのは、その「ムーンライトえちご」を利用した「身延線全駅下車への道・第4回」。2014年1月4日(土)に実施しました。それでは出発しましょう。



母に送ってもらい、0時5分発の「ムーンライトえちご」(485系K2編成)で新津駅を出発。この日は大入りで、私の隣にもおじさんが座っていました。長岡停車中に眠りに入りました。



新宿到着後、山手線400G(E231系542編成)で品川に出た後、東海道線323M(E231系K42編成)に乗り継ぎました。グリーン車に乗車し、太平洋から昇る朝日を眺めながら優雅に朝食タイム



沼津到着後、741M(211系LL17編成+313系T16編成)に乗り継いで富士駅へ。



乗り継ぎ時間を利用して南口へ。今回も富士見日和ではないですか


 折角なので、椿と絡めてみました



8時52分発の3533G(313系V2編成)に乗車して身延線駅巡りを再開。



8時58分に竪堀駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



富士宮方に振り返ると富士山が。先ほどのV2編成と絡めてみました



地下道を抜けて駅舎撮影。昭和44年9月築のコンクリ駅舎です。トイレは改札内の富士宮方にあります。



一旦駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は7:10~18:45(休み4回)。自動券売機が1台あります。



駅前の様子。「高校生カップルと富士山」。何とも絵になる風景です



それでは周辺散策。駅周辺は閑静な住宅地です。



少し歩くと田園風景が広がってきます。富士山が真正面に



5分ほど歩き、県道175号沿いのサークルKサンクスに出ました。どこからか救助訓練の掛け声が聞こえてきました。ここら辺で引き返します。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越線 宮内駅リニューアル

2015-04-18 00:26:23 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 先日は潟町駅のリニューアルをお伝えしましたが、今回リニューアルされた駅は新潟県内にもう1つあります。それは、信越線の宮内駅です。
 では、宮内駅はどんな駅か。信越線と上越線が分岐する駅で、長岡駅から直江津方面に数えて1駅目にあたります。吉乃川酒造のお膝元にあたり、「越乃shu*kura」の停車駅でもあり、蔵開放となればNODOKAによる「摂田屋 蔵開き号」が運転されます。駅舎の方は、平成4年に橋上駅舎化されています。エレベーターはないですが、電動車椅子でもアプローチできるようになっているのが特徴です。
 それでは、宮内駅のリニューアルの模様を見てみましょう。訪問日は、2015年4月11日(土)でした。



宮内駅へは上越線1736Mでアプローチ。3面5線の構内です。到着した1番線横にトイレがあります。



階段を上がって改札へ。通路の壁からして江戸時代の造り酒屋の雰囲気です



改札を出ました。窓口に瓦屋根が付き、吉乃川酒造の雰囲気になっており、入り口には自動券売機が1台。委託駅で、営業時間は7:15~18:45です。



窓口の左手にある待合室。これまた「こだわり」をもって設えられました。16人分座れるようになっています。尚、運用時間は7:00~18:45です。



さて、西口へ。長いスロープになっています。所々に窓があり、明るい印象です。



西口に出ました。長い自由通路の入口といった趣です。



駅前の様子。宮栄、要町方面の住宅地です。雨の中でも立派な水仙が



再び改札前を通って東口へ。ステンドグラスがチャームポイントになっています



テラスから駅前の様子。ロータリー向かいには青島ラーメンが。摂田屋地区は徒歩圏内です。



さて、東口へ。右手の通路は階段となっています。



東口に出ました。学生時代と変わらない、お洒落なデザインです。階下に公衆トイレがあります。



階段の脇には「醸造の町 摂田屋」の看板が。近年になって付けられたと思われます。



東口にはロータリーがあり、長岡駅方面からのバスが発着します。



しばらく長岡方に歩いた後、北側の通路から改札へアプローチ。長いスロープになっていました。


 明日は吉乃川の蔵開放です!!


 宮内駅のリニューアルの模様は以上です。今回のリニューアルは内装だけでしたが、明日19日の蔵開放に合わせてセレモニーが催されます。
 ざっと全体を見てみますと、エレベーターはないものの、バリアフリー法を先取りしたような設計だと感じました。2011年に橋上化された黒井駅がバリアフリーの概念のない設計だと思えば、これは評価出来る設計だと思います。私はこれまで2832駅(2015年4月18日現在)巡ってきましたが、前後に長いスロープのある橋上駅舎は珍しいのではないでしょうか。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第3回(その8)

2015-04-16 22:20:01 | 中部縦貫線

稲子駅から15時23分発の3631G(313系V5編成)に乗車。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。



15時28分に十島駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線3本の構内です。



構内踏切を渡って駅舎撮影。平成6年3月築の、コンクリの簡易駅舎です。標高は96.3m。



一旦駅舎の中へ。木製のベンチが2列設えられています。勿論無人駅で何もありません。



時刻表を。上り、下りともそれぞれ14本ずつで、内ワンマン列車は7本ずつです。次の上り列車は16時18分発。



十島駅の駅前広場は、嘗て木造駅舎があったと思われ、不釣り合いに広々としています。で、富士方にぽつんと離れた所にトイレがあります。



それでは周辺散策。駅を出発して間もなく、寺院への参道がありました。



その参道を進んでいくと、長応山 浄泉寺。富士宮が近いからか、日蓮宗の寺院です。



浄泉寺を訪問した後、富士川に向けて進みます。十島の集落は急傾斜地となっています。



万栄橋を渡って富士川を体感。中央構造線の影響で中洲が広くなっています。稲子駅はあの山塊の向こうにあると思えば、駅間徒歩しなくてよかったと悟りました。



十島駅に戻ります。踏切を渡るとカンカンと鳴ったので何かと思ったら、「ワイドビューふじかわ10号」の通過でした



すっかり日が暮れて出発の時間となりました。16時18分発の3632M(313系N7編成)で富士に戻ります。



沼久保から西富士宮にかけては再び富士山がロマンチックな色合いです。「紅富士」という言葉がありますが、言い得て妙です。



富士駅到着後、東海道線446M(211系LL12編成+LL10編成)で熱海に出て、522M(E231系K10編成)に乗り継ぎました。グリーン車に乗車して検札を終えると、朝のうちに富士駅で購入した幕の内弁当で夕食。エビフライととんかつが入り、かまぼこが富士山形で誠に美味い駅弁でした



川崎駅で下車して1966A(E233系168編成)に乗り継いで蒲田駅へ。東口から環八→郵便局→三村通りと歩いて蒲田温泉へ。42℃、45℃の2種類のph7.9の黒温泉で、肌が少しスベスベに。サウナもありましたが、電気風呂はキツかったです。



京浜東北線2022A(E233系105編成)東京駅に出てE6系などを調査。中央線2221T(E233系T31編成)で新宿駅に降り立てば、ちょうど「ムーンライトえちご」となる485系T18編成が入線してきたではないですか渋谷駅構内発煙騒ぎの影響で8分遅れの23時18分に新宿駅を出発。定刻4時36分に新津駅に帰還しました。


 「身延線全駅下車への道・第3回」は以上です。今回は、柚木と沼久保~甲斐大島の9駅を巡ってきましたが、全て無人駅で何もなく、特急停車駅である内船駅まで無人駅なのには驚きました。東海道新幹線を強化するだけ強化する一方で在来線を徹底的に合理化するJR東海の姿勢が強く見て取れました。利用客が多いだろう柚木駅まで何も無くすのはどうかと思いました。
 さて、「身延線全駅下車への道」はあと1回となりました。宮内駅のレポートを終了した後、すぐに「第4回」に取り掛かりUPは大型連休前に終える予定です。お楽しみに。


最後までお読みいただきありがとうございます


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線全駅下車への道・第3回(その7)

2015-04-14 22:46:54 | 中部縦貫線

前回は、潟町駅のリニューアルの模様をお伝えしました。身延線駅巡りに戻りましょう。


その6はこちら


甲斐大島駅から14時16分発の3630G(313系V4編成)に乗車して富士方面へ。



14時44分に稲子駅に到着。片面ホーム1面+保線用側線1本の構内です。



それでは駅舎撮影。平成6年3月築のコンクリの簡易駅舎です。標高は87.2m。



では駅舎の中へ。狭い部屋に木造のベンチが1列だけ。おもてなしは温かいです



時刻表を。下り14本、上り14本(内ワンマン7本ずつ)です。次の下り列車は15時23分発。



それでは周辺散策。出歩くにはまず稲子踏切を渡ります。



駅舎の向かいに出ると、ひっそりと真新しい木造のトイレがありました。桜並木が見事です。今頃は葉桜になりかけでしょうね。



国道469号へ。何やら改修工事が行われていました。身延線をくぐるみたいですけど、よく分からんね。



稲子川を遡ります。山肌に古い住宅地があり、ある程度の集落が形成されています。



身延線の鉄橋をくぐり、蓮行山 真光寺に到着。富士宮が近いからか、日蓮宗の寺院です。



更に5kmくらい遡ると「新稲子川温泉 ユートリオ」がありますが、適当な所で引き返しました。で、駅に戻ると小さな個人商店がありました。仙山線の奥新川駅と同じパターンです。


今回の訪問予定駅は、残すところ十島駅のみとなりました。たった2.3kmしか離れておらず、一時は駅間徒歩しようかと画策しました。しかし、急峻な峠越えが阻んでおり、今回のプランと相成りました。で、15時23分発の3631G(313系V5編成)に乗車して甲府方面へ。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング