クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その12)

2024-02-12 07:24:00 | 山陽本線

17時12分発の858M(115系D28編成)で庭瀬駅を出発。



17時16分に北長瀬駅に到着。中線のカモレが停まってますが、対面式ホーム2面の構内です。



ふと下りホームを見ると、目の前に岡山市立市民病院があるではないか



階段を上がって改札を出ました。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は8:00~19:00です。



トイレはその向かいに。天井の上の丸は、一体何を意味しているのだろう。



さて、南口に出ました。平成7年10月に建てられました。大部分は自転車置き場。



ロータリーを挟んで向かいはBRANCHていうショッピングモールとなっており、アカチャンホンポなどが入っています。



右手にもBRANCHが。岡山ドームへは徒歩10分くらいです。



県道244号を3分ほど歩くとファミリーマートがあり、背後にはスリーウェルネスという面白い建物のホテルが。



北口に出ました。南口とは異なり、陸橋の入口といった趣です。



駅前は住宅街となってますが、こちらにも広い自転車置き場があったりします。1kmほど北には山陽新幹線が通じていたりします。



岡山大安寺中等教育学校へは徒歩7分だそうです。



で、北口から徒歩5分ほどの所に中国シール印刷があったりします。



ホームに戻ると、入換用のHD300がやってきました北長瀬駅は中々楽しい駅です。



1番乗り場には、山陽本線427Mが5分ほど遅れて、115系A14編成+D17編成でやってきました



その427Mが出発した直後、伯備線859Mが115系D31編成でやってきました


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その11)

2024-02-10 04:57:00 | 山陽本線

昨日、3月9日のみ使える「つばめはたちきっぷ」の発売が始まりましたが、JR東日本シティークリエイトは一昨日、新潟駅のCoCoLo新潟について4月25日にグランドオープンすると発表しました。GODIVA DESSERT Cafeなど新規店舗66店舗も出店し、170の店舗網に成長します。尚、エキナンキッチンについては5月29日に開業し、CoCoLo新潟は完成をみます。



さて、本題に。16時16分発のMRT303+MRT302で球場前駅を出発。



これぞ倉敷天領祭りの混雑という乗車率で、場所取りするのもやっと。


16時20分に倉敷市駅に到着。おみやげ市場で土産物などを購入し、16時34分発の山陽本線5766M(213系C05編成)の車内でアイスをほうばります。福山から乗ってきた眼鏡女性と相席に。



3分遅れの16時46分に庭瀬駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



下車してすぐ、115系D22編成である1839Mがやってきました。1年以上ぶりの撮影する115系でした



では駅舎の中へ。窓口が閉鎖されて無人化され、「みどりの券売機プラス」に置き換えられてました



向かいにあったNiwaseも閉鎖されてました



それでは駅舎撮影。昭和61年3月築の白亜の駅舎です。トイレは下関方に。



折角なので、南口に向かって周辺散策。駅前商店街は「犬飼木堂生誕の地」とPRされています。「木堂ふるさとまつり」ですって



中国学園大学、中国短期大学の最寄り駅だったりします。



県道151号をそぞろ歩きしていると、廃コンビニのコープステーションに出ました。



踏切を渡って、南口に出ました。2008年12月13日に設置された、自動改札のみの設備です。



駅舎に戻りました。「J2の頂へ」ですって事実、2023年シーズンのJ2の頂に立ったのはFC町田ゼルビアであり、ファジアーノ岡山は今シーズンもJ2で戦うことになっています。



858Mに乗る直前、「スーパーやくも」編成の「やくも21号」が通過していきましたで、この「スーパーやくも」編成、4月5日に定期運用を終えることになっているのです。


 話が変わりますが、ハピラインふくい鉄道は一昨日、武生〜王子保間に来年度以後に開業する新駅の駅名を「しきぶ」にすると発表しました。900mくらいの所に紫式部公園があるからだそうです。同社は、この他にも武生〜鯖江間及び福井〜森田間にもそれぞれ新駅を設置する構想をぶち上げています。
 そしてもう1つ。JR西日本は昨日、4月6日以後に新型「やくも」の車内チャイム及び米子駅の発車メロディーにOfficial髭男dismの楽曲を使用すると発表しました。新型「やくも」のチャイムには、上りが「Pretender」、下りは「I LOVE...」が使用されます。また、米子駅の発車メロディーには、「Pretender」のサビの部分が使用されます(3年間に限る)。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その10)

2024-02-08 12:27:00 | 山陽本線

球場前駅に行く前にニュースをお伝えします。広島電鉄は昨日、広島バスなどバス3社にて、来年3月末にもPASPY廃止後の決済手段として、ICOCAなど全国共通ICカードによる対応を進めると発表しました。広島電鉄では、今年の9月からモビリーデイズという新しい乗車券システムが始まりますが、ICOCAはチャージのみで定期券としては利用出来ません。伊賀鉄道が3月9日よりICOCA対応になることだし、日本国内で利用出来るICカードは、Suicaなどの系統に1本化されるのかな。



さて、本題に。15時37分に球場前駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。2つのブースと駐輪場のみの駅です。この駅に降り立って水島臨海鉄道全駅下車達成



座れるところといえば、申し訳程度のベンチのみ。この時間帯も水島臨海鉄道の社員が出動してたので、倉敷市駅までの乗車券を購入しました。



向かいにはトイレがあったりします。



折角なので、周辺散策。踏切を渡ると武道館があったりします。左手にはテニスコート。



目の前には野球場がありましたが、これは軟式野球場。



野球場に向かっていくと「専用鉄道開業八十周年記念」ですって



駅を出て5分、倉敷運動公園陸上競技場がありました。



その向かいには倉敷市営球場が。硬式野球場となっています。



で、その奥には、倉敷運動公園ウェイトリフティング場が。



打ち上げ場所に向かう途中、DD200のカモレとすれ違いました



件の軟式野球場で白鶴の山田錦で打ち上げ。16時9分頃、MRT306+MRT304と思しき編成がやってきました



その踏切の右手の川の向こう側には、トウラテック(株)がありました。


 話が変わりますが、長良川鉄道は昨日、老朽車両の置き換えとして、ナガラ6形602号を導入すると発表しました。キハ48系をイメージした柿色となり、愛称は「パーシモン美濃里(みのり)」です。国や県などの補助を受けて、2.1億円かけて導入されます。アコモについてはオールロングシートですが、何らかの装飾がなされるといいます。営業運転開始は、3月下旬の予定となっています。
 そしてもう1つ。銚子電鉄の新たな譲受車両である2200系2202編成は、昨日の朝銚子市に陸送され、外川駅構内に置かれています。近く試運転が始まるでしょう。その証左として、今日明日と南海なんば駅で「車両をいただきありがとう催事」なるものが開催されています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その9)

2024-02-06 15:35:00 | 山陽本線

14時49分発のMRT301+MRT305で弥生駅を出発。



14時53分に浦田駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



来る倉敷天領祭り輸送に備えて、水島臨海鉄道の社員がもう出動してました。尚、ホーム上のベンチは8人分。



それでは駅舎撮影。吹きさらしの待合所のみであり、トイレはありません。



駅前にはほすとめいと保育園SANKYUが。



福井駅まであまり離れていなさそうなので、駅間徒歩することに



浦田駅前バス停を。下電バスが発着しており、朝夕こそ多いものの概ね1時間に1本ずつ出ています。



県道274号を辞し、倉敷中央高校南(五軒屋)バス停で集落道に入ります。



車通りの多いドブ川に沿いの集落道を進んでいくと、沈下橋がありました。



いつしか歩行者専用道に入り最初の踏切を渡ると、間もなく福井駅だったりします。



浦田駅を出て17分で福井駅に到着。水島臨海鉄道の福井駅は、向日葵の描かれた待合所だったりします。トイレはありません。



ホームに上がると、水島臨海鉄道の社員が出動しており、倉敷市駅までの往復切符を販売してました尚、ホーム上のベンチは8人分。



時刻表を。次に乗る列車は15時49分発の筈ですが、その前にとっておきの1本があるじゃん



申し遅れましたが、福井駅は片面ホーム1面のみの構内です。その臨時便である15時31分発は、水島臨海鉄道の秘蔵っ子



その「秘蔵っ子」とは「キハ37 101+キハ38 104」。オールロングシートでしたが、席はよりどりみどり。トイレはありません。



天井には扇風機が回ってました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その8)

2024-02-04 08:27:13 | 山陽本線

弥生駅に行く前にニュースをお伝えします。新潟市は一昨日、新潟駅直下の新バスターミナルを3月31日に供用開始させると発表しました。CoCoLo新潟の東半分のオープンよりも一足遅いですが、お客さんの比較的少ない曜日を考慮して高校の入学式の直前に設定したのかな。兎にも角にも、4月以降はあの「昭和」のバスターミナルの解体作業が始まります。



さて、本題に。14時24分発のMRT303+MRT302で水島駅を出発。



祭り輸送がまだ始まりかけたばかりなので、席はよりどりみどり。



14時31分に弥生駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



弥生駅の待合スペースはホーム上に。上下それぞれ12人分のベンチです。



さて、東口に出ました。高架は3階分あり、2階部分には青のラインが入っています。階段は1方向です。



駅前は典型的な住宅地で、アパートも点在します。



西口に出ました。こちらは順光で、すっきりと撮影出来ました。



弥生駅は、一見する限り駅前ロータリーが広いように見えますが、階段は1方向でバリアフリー設備はありません。



でも、階下のトイレは廃止されていますしかも、落書きだらけ。



駅舎の南には「MATANA」(流政之)のアートが。信号を渡って北に行けば別のアートがありましたが、その時は知る由もなし。



時刻表を。この日は倉敷天領夏祭りの日であり、通常の列車の他に上り1本、下り3本の臨時便が出てたのです


話が変わりますが、阪神電鉄は一昨日、「青胴車」こと5001形を近く引退させることを発表しました。これを示すかのように、2月17日に尼崎車庫にて15001円の「さよなら撮影会」を実施すると発表しています。5001形は、2023年度には4編成が廃車され、現在は2編成が残るのみとなっています。同社によると、新型ジェットカーには乗り心地向上のため加減速性能を抑えており、この5001形に勝るほどの性能がある車両はないといいます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その7)

2024-02-02 12:34:00 | 山陽本線

伊予鉄道は昨日、「坊っちゃん列車」を3月20日に運転再開させると発表しました。そんな中、昨日新津駅に行ってみると、今月末を最後にみどりの窓口を廃止し、来月より話せる指定席券売機に置き換えることが明らかとなりました。最近では、窓口営業時間が8:00〜18:00になっていたことから、だんだん不便になっていくように感じます。通学定期については、兎に角モバイル機器で買えというメッセージか。



さて、本題に。13時47分発のMT304+MT306で三菱自工前駅を出発。早くも今宵の祭り輸送が始まったか。



水島駅に着く手前、貨物専用の港東線が迫ってきました



13時50分に水島駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



コンコースに下りるや否やトイレ直行。この駅には屋内にベンチが備え付けられています。



窓口があり、営業時間は10:00~13:00、14:00~19:00です。14時になり窓口が開きましたが、自動券売機がいつになっても開く気配はありません。ということは、










自動券売機が故障してたのです





さて、西口に出ました。水色のラインの入った高架駅です。



駅前には水田と蔵が。「宿借り」ー住めば都(西巻一彦)のアートとコラボしてみました



西口に出ました。水島臨海鉄道の威厳というものを感じる形状です。



三菱自工前方にはコープリハビリテーション病院・老健あかねが。



倉敷市方には水島南診療所が。背後にはマンション。



その目の前には、「浮くかたち」ー垂(植松圣二)のアートが。これらのアート群は、1992年の高架化を記念して製作されました。



で、その北にはケアハウスけやきが。ここも背後にはマンション。


 話が変わりますが、阿武隈急行は一昨日、3月16日のダイヤ改正について発表しました。最大のポイントといえば、梁川駅での系統分割を見直し、上下22本を直通化することです。丸森駅での乗り換えのケースも減らします。その他、梁川~槻木間の朝ダイヤの3本を削減するほか、終電の繰り上げも実施されます。
 そしてもう1つ。国土交通省は今日、芸備線の一部区間についての再構築協議会を3月26日に広島市で初開催すると発表しました。国とJR西日本及び関係自治体と話し合うものであり、芸備線の備後庄原以東の在り方が数年内に決まってしまうものです。これは全国初のケースであり、いくつか点在する顕著な不採算路線に対して大きな試金石となろう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その6)

2024-01-31 12:28:00 | 山陽本線

トキエアが今日初就航を果たしましたが、JR西日本は一昨日、山陰本線の長門粟野〜阿川間に架かる粟野川橋梁の復旧見通しについて発表しました。基礎部分が損壊していることから、着工後復旧までには1年半くらいかかるとしています。その間、小串〜長門市間については部分再開を含めて運行方針を定めているところです。「◯◯のはなし」が本領発揮するのはもう少し先ですね。尚、美祢線については、厚狭川の改修工事について山口県との調整がついてないので、復旧の検討にすら至っていません。



さて、本題に。栄駅を出て7分で常盤駅に到着。青のラインの入った高架駅です。



トイレは高架下に。しかし、大便器は使えず。



駅前から2分ほど西に進んだ所にはニシナが。



そのニシナの向かいにはザ・セレクトンホテルが。



西口には出入り口がないので東口へ。兎に角階段しかありません。しかも3階分の高さだし。



で、その東口の前にはホテルルートインが。



2度目の歯磨きを終えてホームに上がると、DD200-10のカモレが通過していきました



ホーム上で見取り図を描きます。ベンチは12人分あり、しかもゴミ箱も備え付けられています。



申し遅れましたが、常盤駅は片面ホーム1面のみの構内です。13時22分発のMT306で水島臨海鉄道の終端駅へ。



13時27分に三菱自工前駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。この駅は頭端式ではなく、車両基地に繋がっています。



待合ベンチはずらっと並んでますが、跳ね上げ式です。



それでは駅舎撮影。吹きさらしの待合所のみの駅です。トイレはありません。ここで下車したのは「同業者」だけ。



時刻表を。21本出ていますが、朝の時間帯に集中しています。



20分の滞在時間で周辺散策。駅前には三菱自動車の工場が。



駅裏にはピーエス・コンクリートの工場が。尚、その左手には三菱自動車の工場が。



ハマナスがこれから咲こうとしてました


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、ダイヤ改正後にえきねっと限定で、通常の3割引で「特急トクだ値1」を「しらゆき」の全列車に導入すると発表しました。その代わり、「しらゆきWきっぷ」及び「しらゆき・北陸往復きっぷ」は、ダイヤ改正直前にそれぞれ終売となります。尚、えちごツーデーパスについては、来年度分については2740円から2800円に若干の値上げとなります(指定席券売機などで購入の場合)。
 そしてもう1つ。JR西日本及びのと鉄道は今日、七尾線の七尾〜和倉温泉間とのと鉄道の和倉温泉〜能登中島間について、それぞれ2月15日に運転再開させると発表しました。尚、能登中島〜穴水間については4月中の運転再開を目指すとしています。高校の入学式の直前なのか。その頃にはもう「のと里山里海」「花嫁のれん」も運転再開??


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その5)

2024-01-29 12:29:00 | 山陽本線

本日、のと鉄道の代行バスが運行を開始しました。七尾〜穴水間で朝夕を中心に計14本といいます。尚、2月中旬には七尾〜能登中島間が復旧するといいますが、残りの区間については線路の被害が激しく復旧が見通せません。



さて、本題に。12時29分発のMRT305で西富井駅を出発。



12時41分に栄駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



このMRT305は「ボートレース児島」車両でしたホーム上のベンチは12人分。



東口に出ました。1992年9月に高架化されました。左手にはトイレがあり、右手にはエレベーターが。



駅前は閑静な住宅街ですが、倉敷市方にアートが2つあったりします。



西口に出ました。東口が白一色なのに対し、こちらは水色のラインが入っています。



西口にはバス停がありますが、倉敷高校のスクールバスが朝に1本出ているだけだったりします



で、駅前の公園には「白い森」(新宮晋)のアートが



栄駅周辺には座れる場所がないので、倉敷市水島障がい者支援センターはばたきの軒先で見取り図を描きました。



時刻表を。概ね1時間に1~3本ずつですが、三菱自工前ゆきは午前中に集中しています。次の下り列車は39分後…。



ということで、常盤駅まで駅間徒歩することに。件の「白い森」に見送られて。



出発して間もなく、お好み焼 鉄板焼き みやもとを通過。



ガード下を進みます。左手には2軒のカラオケ屋が。



右手に「貸物件」を見れば、間もなく常盤駅だったりします。


 話が変わりますが、3月16日のダイヤ改正では、舞浜ディズニーリゾートラインで1乗車あたりの運賃が260円から300円に値上げされ、1日乗車券が700円になったりします。2月号の時刻表が発売され、ダイヤ改正後のE2系の勢力変化が明らかになっています。「なすの」を中心に下り9本、上り8本の充当となり、「やまびこ」で仙台に乗り入れるのは朝と夜に限られます。臨時列車の場合はその限りではありません。「つばさ」併結の「やまびこ」は、全てE5系となります。その証左として、3月15日にJ66編成が「盛岡→大宮→新潟」の片道運転の団体専用列車として運行されます。その後しばらくして、J66編成は廃車されるでしょう。
 ダイヤ改正の動きは首都圏新都市鉄道でも見られます。つくばエクスプレスでは、3月16日のダイヤ改正で八潮駅に快速が停車するようになります。八潮駅はこれまで区間快速と通勤快速が停車してましたが、地元民が以前から快速停車を要望していました。これは、東京都心部が今や億ションばかりになり、一般庶民が越せる場所でなくなっていることの裏返しでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その4)

2024-01-27 07:26:00 | 山陽本線

北陸新幹線の延伸区間が昨日完成検査に合格しましたが、JR九州は一昨日、「SL人吉」について、3月23日の熊本博多往還をもって大団円にすると発表しました。この日は、熊本→博多はDLが牽引し、博多→熊本はSLが牽引します。翌3月24日は熊本から八代まで片道運転を実施しますが、乗車出来るのは地元民だけです。八代駅到着後は、お別れセレモニーを実施します。



さて、本題に。倉敷市駅に向かっていくと、倉敷ステーション西ホテルの階下にウェルシアがありました。



商店街を西に5分ほど進んで行くと、「水島臨海鉄道のりば」が倉敷市駅です。



では駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は6:00~19:00です。紙のフリーきっぷなるものはないですが、障がい者割引が使えました



折角なので、待合室へ。8人分のベンチと自販機があり、パンフ類も備え付けられてました。



11時42分発の「MRT304」で水島臨海鉄道の旅を始めます。「開業80周年」ですって



西富井駅に着くまでの間、水島臨海鉄道の概要を紹介します。水島臨海鉄道は全10駅、10.4kmの旅客線、4.4kmの貨物専用線から成っています。1943年に水島地区の労働者を運ぶために旅客営業を開始しました。MRT305形が主力でキハ30系列の気動車がエポックメーキング的に入りますが、東京や福岡とを結ぶ貨物輸送も大きなウェイトを占めています。



フィリピンから来たというシスターと話しながら過ごし、11時49分に西富井駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。これを撮影した後、持参のパンで昼食。尚、この駅の上りホームのベンチは12人分、下りホームのベンチは8人分です。



昼食を終えて、駅舎撮影。とはいっても階段とエレベーターだけの高架駅です。尚、このあたりは1992年2月に高架化されました。



駅舎の西側へ。高架下に自転車置き場がある構造で、駅舎とかトイレとかはありません。



時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつですが、7時台は3本ずつになっています。



40分の滞在時間を利用して周辺散策。駅を出て3分でドンキホーテに出ました。



その国道2号を挟んで向かいには、マルナカとかがあったりします。



「立小便禁止」ですってもし催しそうになったら、ドンキホーテでしろってことか。


 話が変わりますが、JR西日本は一昨日、3月16日をもって山陽新幹線での車内販売を16両編成の「のぞみ」「ひかり」のグリーン車を除いて全て終了すると発表しました。8両編成の新幹線では全て廃止となり、姫路、西明石始終着の「のぞみ」でもなくなります。ただ、「ハローキティ新幹線」の1号車のコンシェルジュは存続ということで。尚、同日には山陽新幹線及び九州新幹線の喫煙室廃止も実施されます。
 そしてもう1つ。東京モノレールは一昨日、3月16日に運賃改定を実施すると発表しました。1乗車あたり一律20~30円の値上げとなり、例えば天空橋~整備場間の運賃が157円から177円(ICカードの場合)となります。その他、トクトクきっぷも値上げとなります。それに合わせてダイヤ改正も実施され、上りの終電が20分、下りの終電が15分程度繰り下げられるなど夜間帯の輸送力増強が行われます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道開業80周年キネン乗り継ぎ(その3)

2024-01-25 12:35:00 | 山陽本線

倉敷駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、2024年春の青春18きっぷ及び青春18きっぷ北海道新幹線オプション券のあり方について発表しました。価格及び期間はこれまでと変わらないですが、3月16日以降はルールが一部変更になります。特急列車の乗車特例区間に東室蘭〜室蘭が加わり、同区間及び新夕張〜新得間については普通車指定席の空席を利用するようにとのことです。また、第3セクターの通過利用可能区間は、青い森鉄道の青森〜野辺地〜八戸間、あいの風とやま鉄道の富山〜高岡〜倶利伽羅間、ICいしかわ鉄道の倶利伽羅〜津幡間、そしてハピラインふくい鉄道の敦賀〜越前花堂間となります。ただ留意しておくべきことは、18きっぷでは福井、金沢の両駅を利用出来ないということです。尚、夏、冬用に関してはまだ未発表ですが、新価格になること間違いないです。



さて、本題に。山陽本線1311Mは10時38分に3番乗り場に到着。速攻で40分発の1825Mの乗り継ぎましたが、何と「urara」の初便(227系R8編成+R4編成)でした



車内は初便の熱気があふれだす混雑でしたが、奇跡的にも知的障がい者と相席出来ました。



10時58分に倉敷駅に到着。3面5線の構内です。



エスカレーターを上がって改札を出ました。自動改札の左手には「みどりの窓口」と自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



その左手にはセブンイレブンとリトルマーメイドが。



その向かいにはベルギアン マンネロン ワッフルが。



その右手にはサンステーションテラス倉敷が。



北口に出ると、国境なき医師団がPR活動してました



北口に出ました。昭和58年8月に、2Fのエントランスがお洒落なつくりの橋上駅舎になりました。



駅前にはチボリ公園があったはずですが、三井アウトレットパークになってました正面にはArio。



その右手には天満屋ハピーズとイトーヨーカドーが。



南口へ。自動改札の右手には「おみやげ街道」とさんすてが。



南口への下り口にはドトールコーヒーとさんすてが。



南口に出ました。以前はホテルのある駅舎でしたが、3階以上が解体されて2015年4月27日にスッキリとした駅舎になりました。



その1階にはセブンイレブンとかマルゴデリとかがあったりします。



で、その東には倉敷天満屋が。



倉敷市駅方向には倉敷ステーション西ホテルが。



駅前ロータリーの中央には、鶴の親子順風の像のある花時計がありました。


 話が変わりますが、JR九州は昨日、日田彦山線BRTひこぼしラインの3月16日のダイヤ改正について発表しました。日田駅発午後の3本を「直行ルート」から「高校ルート」に変更し、添田方面ゆきの午後便の全てが日田市役所前、昭和学園前、林工西口に立ち寄ります。また、筑前岩屋発の「ひこぼし101号」の時刻が繰り下がり、日田駅発の「ひこぼし2号」及び添田駅発の「ひこぼし1号」の時刻が繰り上がります。
 そしてもう1つ。JR東海は昨日、「新幹線回数券(普通車自由席用)」「こだま号専用グリーン車回数券」「東京新幹線自由席回数券」「ふじかわ号自由席特急回数券」を12月22日をもって終売にし、「シャトルきっぷ」についても3月15日をもって終売にすると発表しました。「在来線指定席特急回数券」「定期券用自由席回数特急券」についても一部区間で終売となります。これからは新幹線などに安く乗りたければ、「EX早特7」とか「EX早特1」とかオンラインの割引きっぷを使えということです。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング