クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その8)

2023-12-30 08:18:20 | 私鉄(東日本)

12時17分発の407E(850型855編成)で県駅を出発。



12時22分に東武和泉駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



改札を出る前に駅名標を。東武和泉駅は「TI14」です。



スロープを下って改札を出ました。乗車駅証明書発行機と簡易PASMO改札のみで、余分なスペースは一切ありません!



それでは駅舎撮影。駅舎といえば、エントランスだけです。周辺にも座れるスペースは一切ありません。



で、トイレは駅舎の裏手に。



折角なので、踏切を渡って西口へ。跨線橋というだけで、周辺は自転車の海。



駅前の様子。アパートだらけです。背後には笠原産業㈱の工場。



再び踏切を渡って。「足利大学付属高校 徒歩5分」ですって



県道40号に出ると、クスリのアオキに出ました。



そのはす向かいにはセブンイレブンが。



東の方向に5分ほど進むと、足利大学付属高校に出ました。尚、この通りを逆方向に進むと野州山辺駅に行けちゃったりします。



件のセブンイレブンに戻ってもと来たルートを辿って駅に戻るのですが、歩道がないくせに余りにも車が多く危険なので、木立の通りに逃げ込みました。



その行きつく先とは、臨済宗の寺院である紫雲山 龍泉寺でした。



六角堂も見物でした。この山門を抜ければ、東武和泉駅とは目と鼻の先だったりします。


これは2023年最後の記事となります。2023年は新型コロナウイルス感染症の5類移行に始まって、例年にない酷暑に苦しんでハマスとイスラエルの戦争に終わった1年でした。桜前線の北上が異常なまでに早く、新潟のコシヒカリが不作となり、まさに「地球沸騰化元年」となりました。私的には、高輪ゲートウェイ駅踏破を含んで実に19線区もの全駅下車を果たした1年でした。来年もまた「クハ481-103の駅巡り旅のページ」を宜しくお願いします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その7)

2023-12-28 15:29:00 | 私鉄(東日本)

館林駅に行く前にニュースをお伝えします。原子力規制委員会は昨日、テロ対策の不備で一昨年から運転禁止命令が出されていた柏崎刈羽原発について、安全対策について確認できたとして運転禁止命令を解除しました。これからは再稼働に向けた手続きが再開されますが、新潟県民の合意形成という難関が待っています。あくまでも、最終判断を下すのは花角知事です。



さて、本題に。自由通路を通って西口に出ました。旧駅舎のような外観ですが、あくまでも自由通路の入口なのです。



駅前ロータリーの中央には公衆トイレが。



駅前の様子。徒歩数分くらいの所には日清製粉の工場が。



それもそのはず、西口駅舎の久喜方には日清製粉ミュージアムがあるのです。



で、その斜向かいには正田醤油R&Dセンターもあるのです。



自由通路の改札をくぐって。鉄道模型のコーナーが



7月15日にデビューしたスペーシアXの姿も



11時34分発の329Eで館林駅を出発。330Eの転線折り返しの800型805編成でした。



11時44分に県駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。県駅は「TI12」です。栃木県に戻りました。



跨線橋を渡って駅舎撮影。駅施設といえば乗車駅証明書発行機のみで、余分なスペースは一切ありません!



駅舎の線路側にはトイレが。



滞在時間は33分。駅舎から3分ほどの所にはスリーボンドファインケミカルの工場が。



その向かいには城戸運送㈲が。工業地域には大抵運送業が成り立つものです。



あがた駅南産業団地公園へ。雨が降っていなかったので、東屋のベンチに座って持参のパンで昼食タイム。



で、その県駅前工業団地はあがた駅南遺跡そのものなのです古墳時代の遺跡のようで、稲作の歴史が紹介されてました。



出発の時間が近付くと、「回送」の500系がゆっくりとやってきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その6)

2023-12-26 15:35:00 | 私鉄(東日本)

11時4分発の330E(800型805編成)で多々良駅を出発。



11時8分に館林駅に到着。2面3線の構内ですが、向かいのホームには久喜行きの10030型の姿が。この805編成は一旦回送列車になります。



では駅名標を。館林駅は「TI10」です。



改札を出ると、カルピスのカラーリングの壁が窓口と券売機が備え付けられています。それもそのはず、タクシーで10分ほどの所にカルピスの工場があったりします。



さて、東口に出ました。趣のある洒落た駅舎のようですが、駅施設の一部です。一般客は中には入れません。



本駅舎の隣には「駅前商店」という飲食店が。



その「駅前商店」の隣には自由通路が。旧駅舎のデザインになっています。館林駅は2009年12月4日に橋上駅舎化されました。



駅前ロータリーへ。分福茶釜の狸の隣には「巨人軍栄光の初V 不屈のG魂誕生の地 分福球場」の碑が



ロータリーの向かいには車検のコバックのラッピングバスの姿が尚、この背後には公衆トイレが。



で、旧駅舎の久喜方にはデイリーと目利きの銀次が。



駅前の様子。県道370が延びています。この並びに花山うどんの本店とか庄やとかがあったりします。それにしても雲が厚く、何だか蒸し暑いですね。



折角なので、西口へ。自由通路を上がると、途中には観光案内所が。



その向かいには3台の自動改札と自動券売機が改札をくぐって左手にはトイレが。



更に歩を進めていくと、駅ピアノがありました運用時間は9:00~18:00です。


 話が変わりますが、伊豆箱根鉄道は昨日、来年3月16日に大雄山線の運賃を改定すると発表しました。8km以内の普通運賃は一律20円、9km以上の普通運賃は一律30円値上げされます。例えば、小田原〜緑町間の運賃が140円から160円に値上げされ、小田原〜大雄山間の運賃が280円から310円に値上げされます。定期券についてはそれなりに値上げされます。尚、駿豆線運賃値上げについては今年の4月1日に実施されています。エネルギー価格の上昇等により運賃値上げするのは、最早世の中の流れでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その5)

2023-12-24 15:49:00 | 私鉄(東日本)

福居駅の駅舎には座れるスペースがないので、早めに改札をくぐって見取り図を描きます。10時21分発の406E(850型853編成)で館林方面へ。



10時28分に多々良駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。多々良駅は「TI11」です。再び群馬県に入りました。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は9:30~11:45、12:35~16:15です。自動券売機の運用時間も9:30~16:15です。



それでは駅舎撮影。屋根がトタンになってますが、開業以来と思われる木造駅舎です。トイレは館林方にありますが、改札外からは利用不可です。開業時の駅名は「中野駅」でした。1937年3月に現行の駅名となっています。



駅舎の横には3匹のたぬきとお銚子が。館林市は分福茶釜の町だし。



駅前の地図。多々良沼までは徒歩30分ほどで、館林市美術館へは徒歩20分ほど。



36分の滞在時間で周辺散策。片隅には芝桜が



県道371号を南下していくと、キバナコスモスが見頃



国道122号に出ました。このまま館林方面には行かず、多々良沼方面へ。歩道がないですね。



駅を出て9分ほど、古道標があったと思ったら義民地蔵尊に出ました。



で、その向かいには館林多々良郵便局が。



とある民家にて。マリーゴールドも見頃でした



邑楽町に入ると、ベイシアマートに出ました。



このまま多々良沼には行かず、すぐに館林市に戻ります。



春バラも見頃でした。何だか蒸し暑くなってきました。



駅に戻って見取り図を描こうとすると、「りょうもう7号」(200系204編成)が通過していきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その4)

2023-12-23 08:05:47 | 私鉄(東日本)

武見厚生労働大臣は昨日、現行の健康保険証を来年12月2日に廃止することを決定しました。そんな中、南海電鉄は一昨日、高師浜線について来年4月上旬に運転再開させると発表しました。これは、伽羅橋〜高師浜間の高架化工事に目処がついたためです。高校の入学式の直前になるのかな。



さて、本題に。足利市駅南口に出ました。こうして見ると、3階建ての高架駅のようです。



と思ったら、小俣公園入口行きのエルガがやってきてました



その小俣公園入口行きのバスが発ってしばらくすると、JR足利・ココファーム入口行きのブルーリボンがやってきました



ここで、駅前の地図をご覧ください。田中町ですって



折角なので、駅近くにあるセブンイレブンに行き、赤城山カップなどを購入してきました



で、館林方にある面白い建物は足利ビューティーカレッジです。


見取り図を描き切れぬまま、9時55分発の326E(850型852編成)で足利市駅を出発。



10時ちょうどに福居駅に到着。一見する限り2面3線のようですが、下り線が駅舎寄りに移されています。ヘッドマークに「交通安全運動」



「りょうもう5号」(200系203編成)と交換してました



駅舎に入る前に駅名標を。福居駅は「TI13」です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。利用者が居ましたが、窓口営業時間は9:30~11:45、12:45~16:15です。自動券売機の運用時間も9:30~16:15です。それ以外の時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。



八木節発祥の地ですって



それでは駅舎撮影。2016年3月末にリニューアルされた地上駅舎です。トイレは館林方に。



周辺はアパートが林立しています。



2分ほど伊勢崎方に進むと㈱トチセンが。



折角なので、周辺散策。駅前からは県道129号が延びています。



突き当たって県道128号に出ました。



すると、国井肉屋と彩菜(手づくり弁当の店)に出ました。


話が変わりますが、いすみ鉄道は昨日、大多喜~上総中野間について明後日に運転再開させると発表しました。これで台風13号の被災区間は全て運転再開することになります。これに伴い、JR東日本千葉支社では、翌々日の気動車で巡る奥房総デジタルスタンプラリーなるものが開催されます。「サンキュー♥ちばフリーパス」も本領発揮と行きたいところです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その3)

2023-12-21 12:35:00 | 私鉄(東日本)

9時15分発の324E(800型805編成)で韮川駅を出発。



9時23分に足利市駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



では駅名標を。足利市駅は「TI15」です。



階段を下って改札を出ました。改札の左手には窓口があり、営業時間は6:00~21:00です。特急券の販売は23時までです。尚、トイレは改札をくぐって正面に。



向かいにある交流センターへ。観光案内所で渡良瀬橋クッキーを購入しました



その右手には庄やと燕のしたが。



で、その左手にはデイリーが。



さて、北口に出ました。足利市駅は1981年に高架駅になりました。駅前からバスが発着します。



駅前の様子。「ようこそ 足利へ」ですって足利学校が紹介されてました。



ロータリーの向かいには茉莉花の像が



足利駅に向かって。左手にはホテルニューミヤコがあり、栃木県信用保証組合などが入っています。



サツキが見頃でした



県道38号上にある中橋に出ました。中々趣のあるトラス橋です



下を流れる川は渡良瀬川です!



その県道38号を南下して高架をくぐり。ロータリーを挟んで向かいには水戸証券が。



南口に向かっていくと、「笑う門には福来たる」のモニュメントがありました


 話が変わりますが、南海電鉄と泉北高速鉄道は昨日、2025年度に経営統合することで基本合意しました。泉北高速鉄道はもともとは大阪都市開発という第三セクターでしたが、2014年7月に南海電鉄が大阪府から株式譲渡を受けた際に現在の社名になっています。2022年4月には南海電鉄の完全子会社となっています。まるで京成電鉄と新京成電鉄との写し絵を見ているような感じですが、これを機に難波〜和泉中央間などの運賃が値下げされるといいます。ま、泉北高速鉄道の電車の多くが難波まで直通運転してますし。
 そしてもう1つ。JR九州は昨日、豊肥本線の三里木〜原水間に新駅をつくる覚書を18日に菊陽町と交わしたと発表しました。2027年度の開業を予定しているとのことです。TSMCの進出で人口が急増し多くの利用者が見込めるのでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その2)

2023-12-19 15:33:00 | 私鉄(東日本)

駅に戻ると、私と同じようなことをしていた眼鏡女性に出会いました。埼玉県から来たそうで。彼女と共に、8時45分発の322E(850型853編成)で細谷駅を出発。



8時54分に韮川駅に到着。321Eと交換してますが、島式ホーム1面2線の構内です。



では駅名標を。韮川駅は「T17」です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。窓口営業時間は9:30~12:00、13:00~16:15です。自動券売機の運用時間も9:30~16:15です。それ以外の時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。



それでは駅舎撮影。曲屋の駅舎のようですが、右手の建物はトイレです。妻面が出入り口になっています。



時刻表を。太田駅以東は普通列車の本数が倍増しており、1時間に2~4本ずつになっています。



21分の滞在時間で周辺散策。駅前にはOta Art Gardenが。



館林方に3分ほど進むと赤城食品㈱の工場があったりします。



「りょうもう」が2本狙える時間帯なので、撮影場所を探して。突き当りには個人商店が。



伊338号踏切を渡ると、すぐそこにウェルシアがあったりします。



で、その背後には太田動物専門学校が。



踏切でビールを引っかけながら列車を待ちます。しばらくすると、「りょうもう16号」(200系206編成)が通過していきました



次の「りょうもう」を待ちながら再び伊338号踏切を渡って。韮川郵便局があったりします。



4、5分くらい待っていると、「りょうもう3号」が通過していきました。何と、リバイバルカラーの200系209編成でした


話が変わりますが、昨日の城端線・氷見線の再構築検討会の最終会合で、氷見線と城端線の経営をあいの風とやま鉄道に移管する計画が正式に決まりました。事業期間は2024年2月15日から10年間です。2029年をめどに両線区をあいの風とやま鉄道に移管する計画であり、総事業費は382億円程度です。沿線4自治体の負担は10年間で75億円程度であり、今後は負担の割合が焦点となってきます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回(その1)

2023-12-17 18:38:00 | 私鉄(東日本)

 東武鉄道でも3月16日にダイヤ改正が実施されます。「スペーシアX」は6往復に増強され、日光方面のみならず鬼怒川温泉方面に顔を出します。その代わりというべきか、1号車のコックピートスイートの個室料金が値上げされます。また、「リバティー」単独で運転されている一部の日光線系統の特急列車の編成増強が行われる一方、「アーバンパークライナー」の廃止が行われます。一方、竹ノ塚駅付近で高架化工事が行われる関係で、日比谷線直通で竹ノ塚折り返しの列車のうち何本かが草加折り返しとなります。
 さて、これからお伝えするのは、2023年5月13日(土)の「東武伊勢崎線全駅下車への道・第2回」です。今回は、細谷~館林の各駅を巡ってきました。通常の乗車券類とSuicaのチャージ分でやってきました。それでは出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、5時34分発の信越線420M(E129系A11編成)で出発。



長岡到着後、「とき300号」(E7系F27編成)に乗り継ぎます。6号車の自由席は8割ほど乗っており、東京の学会に行くという女性と相席に。県境を越えると、何だか雲が厚くなってきました。で、この月のトランヴェールの表題は「江戸の都市デザインを旅する」でした。西NAVIは「いろとりどりの加賀」。



7時11分に高崎駅に到着。速攻で17分発の両毛線435M(211系C8編成)に乗り継ぎます。



利根川を渡ります。「第1回」と時とは異なり、雨は降ってませんね。



7時48分に伊勢崎駅に到着。速攻で52分発の東武伊勢崎線320E(800型805編成)に乗り継ぎます。



8時14分に細谷駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



駅名標を。細谷駅は「TI19」です。



では駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は9:30~12:25、13:10~16:15です。自動券売機も9:30~16:15の運用です。それ以外の時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎が健在です



トイレは太田方に。改札外からは利用出来ません。



駅前の地図。「高山彦九郎記念館」「大隅俊平美術館」ですって



その高山彦九郎記念館に向かって周辺散策。駅前のヤマザキショップは閉店したよう。



1つ目の信号を右折すると、「教王寺東参道入口」



中に入ると、曹洞宗の寺院である妙井山 教王寺に出ました。



本堂の右手には南無大師が。



ホウセンカが見頃でした。322Eの出発まであと10分を切っていた~


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀開業に伴い「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀止まりで全車指定席に

2023-12-15 19:01:40 | 北陸線

 東京メトロ南北線では明日、9000系の8連が走り始め混雑緩和が図られます。皮切りは9009Fですが、今後は計13編成に施されるといいます。
 それはさておき。JR各社は今日、来春のダイヤ改正について発表しました。改正日は2024年3月16日です。



まずは、JR西日本。北陸新幹線敦賀開業で「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀止まりになり、全車指定席になります。681系の廃車が本格化しよう。



これに伴い、「ダイナスター」「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」は廃止となります。



一方、「やくも」には4月6日に273系が投入され、全車指定席となります。



その上、「スーパーはくと」「スーパーいなば」も全車指定席となります。これで、京都、大阪発着の特急列車から自由席が消滅します。



関西地区では、「らくラクやまと」が平日に限って新設され、「らくラクはりま」が網干~京都間の運転となります。尚、「南紀」については、新宮~紀伊勝浦間がワンマン運転となります。



で、「混雑対策」のため山陰本線の京都~嵯峨嵐山間は6往復増発された上で編成の増強も行われます。



次に、JR北海道。「北斗」「おおぞら」「すずらん」「とかち」が全車指定席になります。



快速「エアポート」は特別快速、快速、区間快速の3本立てとなり、北広島止まりの普通列車が多数設定されます。尚、快速「エアポート」は毎時6本ずつとなり、特別快速が1時間に1本ずつ設定されます。



これに伴い、737系は千歳~苫小牧の普通列車に多数充当されるようになり、函館本線の岩見沢~旭川間にも進出します。尚、中ノ沢、滝の上、愛山、初野、恩根内の5駅が廃止されます。



尚、石北本線及び釧網本線の普通列車はオールH100形化されます。キハ54系の淘汰がいよいよ始まろう。



3番目に、JR東海。夜時間帯の静岡、浜松、豊橋停車の「ひかり」が1本ずつ増えます。中央本線の名古屋〜中津川間は、オール315系化により最高速度が130km/hに引き上げられます。



4番目に、JR四国。徳島線、高徳線の高松~引田間及び土讃線の高知~伊野間ではパターンダイヤが導入されます。また、「しまんと8号」は宿毛始発に変更となります。そして、「南風」の指定席が増加します。



5番目に、JR九州。鹿児島本線においては、日中時間帯に普通列車の運転区間が小倉~二日市に拡大されます。その他、福岡地区では編成増強などにより提供定員数が増えます。また、「みずほ603号」は久留米に新規に停車します。



最後に、JR東日本。「保線作業員の働き方改革」のため、上越新幹線の下りの終電が20分ほど繰り上げられます。新潟駅着時点で接続のない「とき」は廃止となります。



山形新幹線では、E8系の定期運転が始まります。尚、E8系の試乗会は3月6日に実施されます。



一方、「しおさい」「わかしお」「さざなみ」は全車指定席になり、首都圏の特急列車からも自由席が消滅します。「しおさい」にもE259系が進出するようになり、255系は定期運用を終了します。



ワンマン運転化も粛々と進められます。鶴見線、磐越西線の津川~野沢間などではワンマン運転が始まります。只見線の小出~只見間は全てワンマン列車となります。


 来春のダイヤ改正については以上です。今回の最大の目玉は北陸新幹線敦賀開業ですが、在来線特急列車の全車指定席化が大きな柱となった模様です。JR各社は、特急券類をなるべくスマホアプリで買わせようという力学が一段と働いているようにみえます。
 ここには反映されてないですが、首都圏のグリーン車サービスにおいてSuica利用と磁気券利用に差額を設けることになりました。101km以上の料金も新設される上にホリデー料金も廃止され、全体的に値上げの印象です。
 話が変わりますが、スルッとKANSAI連絡協議会は昨日、関西私鉄連携のQRコードを利用したデジタル乗車券「スルッとQRtto」を来年6月に始めると発表しました。阪急電鉄やOsaka Metroなど関西私鉄7社で利用出来るものです。2025年の大阪万博の象徴は、QRコードが当たり前のように存在する世界だといえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その16)

2023-12-13 12:32:00 | 長崎線

日本漢字能力検定協会は昨日、今年の漢字を「税」と発表しました。そんな中、立山黒部貫光は一昨日、室堂〜大観峰間を走るトロリーバスについて、来年12月1日をもって運転終了にし、2025年シーズン以降は電気バスにすると発表しました。11月30日には既に国土交通省北陸信越運輸局に廃止届を提出してました。これで、日本国内からトロリーバスが消滅することになります。



さて、本題に。12時50分発のJL610便で長崎空港を発ちます。私は28Kに座りましたが、隣には優先搭乗で乗り込んだ子供たちが。尚、レジスタはJA318J。



RWY32よりエアボーン。大村湾を旋回しながら高度を上げていきます。



大村湾PAに差し掛かる頃から雲上飛行。



四国上空に差し掛かると、ドリンクサービス開始。りんごとぶどうのスカイタイムを頂きました。尚、スカイワードの6月号の特集はハワイと石川県。



遠州灘に差し掛かるとベルトサインが点灯。



伊豆大島の上空を通過。



館山市の上空を旋回。眼下にある滑走路は富士見自衛隊基地。



例によって御宿のあたりで左旋回して。何度も言いますが、房総半島の内陸はゴルフ場だらけ。



高度を下げつつ、千葉市の上空を通過。



QVCマリンスタジアムを眼下に見て。



東京ディズニーリゾートを眼下に見て、羽田空港RWY22にランディング。しかし、到着すべき6番スポットに他の機体が居座っていたので、ランプを1周させられた後に10分遅れの14時40分にスポットイン。



機内預け手荷物をなしにしたため、そそくさと東京モノレールの羽田空港第1ターミナル駅へ。JALのA350がでかでかと



15時発の空港快速(1000形1091編成)で浜松町へ。停車駅は羽田空港第3ターミナルのみ。



京浜運河の上を進みます。時折離着陸の航空機を眺めながら



15時18分に浜松町駅に到着。速攻で京浜東北線1444B(E233系126編成)に乗り継いで東京駅へ。



15時40分発の「とき329号」(E7系F22編成)に乗り継ぎます。自由席に乗りましたが、2号車で席にありつくのがやっと。で、6月号のトランヴェールの表題は「踊る、新潟」。尚、西ナビの表題は「宇奈月温泉」。



17時19分に長岡駅に到着。39分発の信越線457M(E129系B1編成+A10編成)で新津に帰還。帯織までは眼鏡女性と相席に。


 「西九州新幹線全駅下車の旅」は以上です。今回は西九州新幹線の各駅を巡り、長崎の原爆の爆心地を見てきました。2022年9月23日以来抱いていたJR完乗のタイトルの防衛を果たして1つ肩の荷が下りました。
 さて、今回訪問した西九州新幹線の駅ですが、トイレの入口の壁に装飾がなされており、地域のPRという役目を果たしているように見えました。ただ、通過列車が存在する新大村、嬉野温泉の両駅にはこれといった売店はなく、JR九州の厳しい合理化の一面も垣間見えました。
 で、今回乗車した大村線などのワンマン列車ですが、7月より先頭車両のみの乗降となっています。果たして運転士が運賃授受などをしているのかな。尚、現在はICカードが使えない大村車両基地駅などは、2025年にはSUGOCA範囲内になるとされています。
 話が変わりますが、黒部峡谷鉄道は一昨日、来年4月の乗車分より運賃を25.2%ほど引き上げると発表しました。例えば、宇奈月〜欅平間の普通客車の料金が1980円から2480円に引き上げられるものです。このご時世は、鉄道運賃に限らず何でも値上げ、値上げなのです。
 現在の健康保険証が来秋に廃止されてマイナンバーカードに1本化されることになりました。次は、来春のダイヤ改正についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング