クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

JR西日本が10月2日のダイヤ改正で127本減便

2021-07-30 16:25:00 | 北陸線

今日、緊急事態宣言が8月2日より東京都と沖縄県に加え神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府に拡大することが決定しますが、JR西日本は一昨日、このコロナ禍による業績悪化に対応して、10月2日のダイヤ改正で127本の大減便を行うと発表しました。



まずは、小浜線から。敦賀~小浜間は30本(土休日は28本)から24本に減少します。小浜~東舞鶴間は26本から22本に減少します。



次に、越美北線。福井~越前大野間が18本から15本に減少します。末端区間については変わりありません。



城端線は全てワンマン運転となります。



京阪神地区の新快速などについて。米原~長浜間は、10時~15時台について1時間に1本ずつとなります。姫路~網干間は、10時~15時台について毎時4本ずつから3本ずつになります。網干~上郡、播州赤穂間は、10時~14時台において毎時1本ずつになります。



一方、緩行線については、京都~高槻間が土休日の10~13時、15時台において、毎時8本ずつから4本ずつになります(各駅停車は高槻発着)。須磨~西明石間の土休日の10、11時台は8本ずつから4本ずつになります(各駅停車は須磨発着)。



関西本線の木津~加茂間については、11~15時台において毎時2本ずつから1本ずつになります。



紀勢本線では、2326M/2325M、2341M/2338Mが廃止となります。和歌山線では、和歌山駅10~13時台発の粉河ゆきの系統が廃止となります。



所変わって、芸備線。364D/365Dは備後庄原~備後落合間が切られます。備後落合ゆきの最終が362Dになります。尚、福塩線の1724D/1723Dは、府中~吉舎間が切られます。



岡山地区では、17本の普通列車が廃止となります。因美線1682D/1679Dや山陽本線5881Mなど。



山陽本線の岩国以西は、日中帯の保守間合いを拡大するため、月曜日に3本の普通列車が運休となります。



山陰本線では、1191M/1190M、1193M/1192Mがそれぞれ土休日運休となります。また、424Mが城崎温泉始発から豊岡始発に改められます。



浜坂以西では、14本の普通列車が廃止となり、3本の快速が各駅停車となります。終電の繰り上げも行われ、浜田~江津間は最大68分、出雲市~大田市間は最大55分、出雲市~米子間は最大46分、米子~倉吉間は最大30分、倉吉~鳥取間は最大46分、鳥取~浜坂間は最大22分それぞれ繰り上がります。




最後に、10月に相模線に投入されると目される、E131系500番代の試運転をご覧ください。G01編成は、7月12日に新津~羽生田間で試運転されました。



G02編成は、7月27日に新津~羽生田間で試運転されました。



窓の下もご覧ください。水色と青のラインです。尚、E131系500番代はオールロングシートです。


 最後にE131系の情報を挟みましたが、JR西日本の大減便については以上です。一見すると大きく合理化を進めきったように見えますが、来春のダイヤ改正でもう一段踏みこんだ合理化を実行することを示唆しています。
 そんな中、私が最も驚いたのは、紀勢本線2326M/2325Mの廃止です。このコロナ禍で紀勢本線駅巡りを終えていません。そのキーとなる区間列車の廃止は、227系1000番代の運用合理化の目的も隠されていると考えられます。
 話が変わりますが、筑豊電気鉄道は今日、国道3号の黒崎バイパス工事のため、西黒崎駅を10月1日から向こう4年間休止すると発表しました。定期券の発着を熊西駅に変更する場合、差額の払い戻しが受けられるということです。黒崎駅前駅に変更する場合は差額なしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の米坂線駅巡り(その3)

2021-07-28 16:49:00 | 南東北地区

南米沢駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、2021年9月運転分から「みどりの窓口」などでB.B.BASEの指定席販売を開始すると発表しました。これまでB.B.BASEは旅行商品専用列車でしたが、指定席券840円を買い求めれば有効な乗車券類を組み合わせて利用出来るようになります。但し、指定席券が発売されるのは1,2号車のみであり、自転車を携行する場合は専用の袋に入れるか折りたたむ必要があります。



さて、本題に。無事に1128Dに戻り、9時51分に南米沢駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。待合ベンチが12人分設えられています。これまでは自動券売機が設置されていましたが、2019年8月28日をもって乗車駅証明書発行機に置き換えられています。



それでは駅舎撮影。平成23年3月24日築の、「米沢興譲館」をイメージした駅舎です。トイレは坂町方に。



駅前には野ざらしの自転車置き場が。各学校別になっています。



時刻表を。下り11本、上り12本(土休日運転の列車を含む)ですが、どうしても朝方に集中するものです。



42分の滞在時間を利用して周辺散策。駅を出て県道2号を渡ると山形大学工学部が。



で、その入口には荏戸善政の墓が。上杉鷹山の側近として藩政改革を成功に導いた重臣です。



奥に進むと曹洞宗の寺院である、廣寶山 長泉寺があったりします。



県道2号に戻ると、白瀧山 照陽寺が。そこには関東官領であった上杉憲政の墓所があったりします。



左手には意味ありげな石仏が。上杉憲政のお骨が納められているものと思われます。



本堂に行き、旅の安全を祈願してきました。照陽寺は総持寺の支院です。上杉家の移封に伴い、越後から米沢に移されたものです。


 話が変わりますが、JR西日本は今日、「etSETOra」について、10月2日運転分より復路も呉線経由にすると発表しました。現在は、往路が呉線経由、復路は西条経由になっていたものです。あのBS日テレの妄想旅番組の放送が効いたのでしょう。
 そして、もっと重要なことを。JR西日本は今日、10月2日のダイヤ改正について発表しました。これにつきましては、次の記事でお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の米坂線駅巡り(その2)

2021-07-26 16:20:08 | 南東北地区

米坂線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東日本と秋田県は今日、「秋田新幹線新仙岩トンネル整備計画の推進に関する覚書」を締結したと発表しました。田沢湖~赤渕間に15kmのトンネルを建設し、所要時間の短縮(7分)、運休・遅延の削減による損失の減少及び安定性の向上を図るというものです。尚、工期は11年を見込んでいます。


前回はこちら



さて、本題に。坂町駅に戻り、7時42分発の米坂線1130D(キハ111-201+キハ112-201)に乗り継ぎます。



今泉駅に着くまでの間、米坂線の概要を紹介します。米坂線は、坂町と米沢を結ぶ全長90.7km、駅数18のローカル線です。羽前沼沢~手ノ子間で峠越えがあり、荒川水系から最上川水系に変わります。山形新幹線の開業で米沢以東に直通する列車が廃止され、快速べにばなも線内各駅停車になっています。



車両については、2008年11月よりキハ110系またはキハE120系が投入され始め、2009年3月改正で国鉄形気動車が撤退してキハ110・E120系に染め上げられて全てワンマン運転となりました。2019年11月を最後にキハE120系が転用工事のため一時撤退し、全検終了後の「慣らし運転」で一時運用に入ったものの、2020年3月改正よりキハ110系が中心となり一部列車にGV-E400系が投入されています。



9時10分に今泉駅3番線に到着。山形鉄道フラワー長井線との交点であり、島式ホーム2面4線の構内です。



15分の停車時間を利用して跨線橋を渡って駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は8:40~18:00(休み3回)です。



右手には山形鉄道の自動券売機が。JR東日本は券売機ではなく乗車駅証明書発行機になっています。



それでは駅舎撮影。開業時からの木造駅舎が健在です。トイレは荒砥方にありますが、改札外からは利用出来ません。



駅前の様子。山形屋旅館や栄屋旅館があったりしますが、国道113号から離れており割と静かです。



3,4番線に戻って待合室の中へ。すっかり新しくなっていましたが、ソーシャルディスタンスを示すマーカーが施されてました。



しばらくすると、荒砥ゆきの250Dが到着。「YR888」で紅花一色でした



「キハ111-201」と並びました山形鉄道と米坂線は接続が取られていて、4列車が並ぶこともあります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の米坂線駅巡り(その1)

2021-07-24 08:10:00 | 羽越本線

 東京五輪の大会関係者の新型コロナ感染が100人を超えるなど日本国内の感染状況は深刻さを増しており、今年の夏も遠征がはばかられる状態です。私も「18きっぷ」を買いましたが、遠征先が新潟県内に押し留められているのが現実です。
 さて、これからお伝えするのは、2020年8月15日(土)の「真夏の米坂線駅巡り」です。これまで目を向けていなかった南米沢駅、西米沢駅の改築駅舎などを訪問してきました。学生時代に全駅踏破していた米坂線の概要を次の記事で紹介します。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、6時16分発の羽越線823D(GV-E401-2+GV-E402-2)で出発。



7時10分に坂町駅3番線に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~20:00です。



右手には12人分座れるベンチのある待合室が。以前は畳のスペースがありましたが、何年か前に撤去されています。



それでは駅舎撮影。昭和38年9月築の、2階建ての駅舎です。トイレは村上方に。



駅前の様子。いこい食堂があったりします。以前はデイリーがありました。



駅前の新津方にはD51 735の動輪が。



そのD51 735は荒川体育館のあたりで見ることが出来ます。機会があったら行ってみようかな。



で、ロータリーの入口には保内村道路元標が。



そして、線路の近くには「われらの願い 世界の平和」が。



駅前の道路を右手に4分ほど進むと虹のホールが。



県道289号を挟んで向かいには坂町郵便局が。



その坂町郵便局の向かいには、閉店したスーパー・エノモトが。嵐の湯の隣です。このあたりで引き返します。



駅前に戻りました。昭和42年8月28日の羽越水害を忘れてはいけません。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第61回)

2021-07-22 09:40:35 | 新潟の鉄道

 五輪史上初めて多くの会場で無観客開催となった東京大会が明日開会式を迎え、早速競技が始まっている種目も存在します。しかしながら、昨日の東京都の新型コロナ感染者が1832人にのぼるなど日本国内での感染状況が酷く、パラの開催はおろかオリの完走にも黄信号が灯っている状況です。
 さて、これからお伝えするのは、2021年1月分の新潟の115系電車です。「豪雪の年には猛暑あり」とよくいわれており、この冬は近年稀にみる豪雪となりました。成人の日三連休に新潟の在来線が殆ど運休するなど思うように出撃出来ず、度重なる運用変更にも翻弄されました。とはいえ、後半に荒稼ぎが出来たので、それなりの陣容になりました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろまいりましょう。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2021年1月1日。越後線139MはN40編成でした。



越後石山駅に行き、信越線3481Mを。N37編成でした。



2021年1月2日。越後線139MはN36編成でした。



信越線3481MはN38編成でした。3分ほど遅れてました。



越後線143Mの回送はN35編成+N40編成でした。



2021年1月15日。越後線143MはN37編成のみでした。



越後線1539MはN33編成でした。



越後線142MはN40編成でした。



2021年1月16日。越後線1539MはN34編成でした。



越後線143MがE129系B15編成に変更され、越後線142MはN35編成でした。



2021年1月17日。新津駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mを。N38編成+N37編成でした。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN36編成でした。



2021年1月23日。信越線3481MはN40編成でした。



越後線143MはN38編成+N37編成でした。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN36編成でした。



2021年1月24日。越後線143Mの回送はN37編成+N36編成でした。



2021年1月30日。越後線139MはN35編成でした。



亀田駅に行き、信越線3481Mを。N40編成でした。5分ほど遅れてました。



新潟駅に戻り、越後線143Mを。N33編成+N37編成でした。



2021年1月31日。新津駅にて信越線3481Mを。N33編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N38編成でした。



越後線143Mの回送はN37編成+N35編成でした。











最後に、今日の信越線3361Mを。E129系B6編成での代走となり、全車自由席となってました。昨日の「しらゆき5号」の車両故障によるものです。


 長くなりましたが、2021年1月分の新潟の115系電車は以上です。月の前半は思ったように撮影出来ませんでしたが、結果的には23本の大所帯となり、全ての編成をお出しすることが出来ました。
 最後に代走の話が登場しましたが、現在の新潟の115系の運用は決して余裕があるとはいえません。一昨日の越後線139MもE129系B12編成による代走となってました。N37編成が要検から復帰しているとはいえ、常に1編成が運用を外れて検修を受けている状態なので、他の1編成が検査に入った場合はE129系による代走があり得ます。
 次は、「真夏の米坂線駅巡り」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の只見線駅巡り(その7)

2021-07-20 15:30:50 | 南東北地区

只見駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海は昨日、東京都などに緊急事態宣言が出ているのを受けて、来月の東海道新幹線の運行本数を1割減らすと発表しました。お盆期間以外は366本から331本に、お盆期間は401本から345本に減らします。



さて、本題に。14時28分に只見駅に到着。開業時からと思われる、国鉄後期型駅舎です。平成31年に一部がリニューアルされました。トイレは会津若松方に。



駅前の様子。駐車場を挟んで向かいには駅前旅館 只見荘が。こちらもリニューアルされてました。



駅前通りの県道132号を2分ほど進むと観光まちづくり協会が。ここでトマトジュースを購入。



その向かいにあるコンクリの建物。只見町役場です。



信号機のある交差点を右折して国道252号へ。右手に進むと只見町森林協会が。



更に六十里越方面に進むと「ふじた」が。このまま進むと県境ですが、駅に戻ります。



会津蒲生方面へ。河井継之助記念館へは7kmほどですが、勿論行きません。



ということで、駅裏にある瀧神社へ。享保18年7月6日の建立です。



本殿に行き、旅の安全を祈願してきました



瀧神社の入口には耕地整理記念碑がありました。



そして、右手には簡易水道竣工記念碑がありました。



駅に戻ると、会津川口からの代行バスが到着してました改札開始までの間、駅舎の中は「密」状態に。



15時20分改札開始。15時40分発の2425D(キハ110-214+キハ110-135)で帰路に就きます。



小出駅到着後、上越線1743M(E129系A11編成)~信越線457M(E129系B16編成+A8編成)と乗り継いで新津に帰還しました。


 「真夏の只見線駅巡り」は以上です。今回はキハ110系が投入されてから初めての只見線駅巡りでしたが、入広瀬、薮神、越後広瀬、只見の4駅を巡ってきました。只見線の気動車は、他の東北仕様の車両と同様、「トサカ」とdocomoのアンテナが付いていたのが印象的でした。
 さて、只見線2423Dと2424Dですが、車両変更前と同様に車両交換が行われていました。検査等の都合で新津運輸区に出入りする場合、2424Dとなる編成は新津駅を11時過ぎに発車して小出まで回送されます。夜間は小出駅で滞泊します。
 ところで、今日のJR各社のHPを見たところ、お盆期間の指定席の予約状況や臨時列車の設定如何についての発表がありました。JR北海道の一部間引き運転は来月も継続です。
 いよいよ夏の「18きっぷ」のシーズンに入りました。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の只見線駅巡り(その6)

2021-07-18 12:13:03 | 南東北地区

前回の記事で反映できなかったですが、東武鉄道は一昨日、8月18日より「リバティ」の運用を拡大すると発表しました。新たに「りょうもう」3往復及び「けごん」「きぬ」2往復ずつ(土休日のみ)が500系になります。200系は続々と北館林屠場送りになるでしょう。




さて、本題に。薮神駅を出て38分で越後広瀬駅に到着。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。標高は120m783。トイレはありません。



では駅舎の中へ。窓口や荷物扱所のようなものがありますが、無人化されていずれも固く閉ざされています。ここで昼食タイム。



時刻表を。1日4往復です。次の上りは13時22分発…。



なおも時間があるので駅舎周辺を。見慣れない形の向日葵が咲いてました。余りにも暑いので、Aコープに行きアイスを買い出し。



そろそろ出発の時間が近付きホームへ。一見する限り片面ホーム1面のみの構内のようですが…。



交換設備が撤去されて棒線化されているのです駅舎との間には何やら意味ありげな空間が。



そうこうするうちに、13時22分発の2424Dがやってきました。



先頭の「キハ110-135」。青色のセミクロスシートです。



後ろの「キハ110-214」。赤色のセミクロスシートです。



ボックスが塞がっていたので、ロングシートの一角に陣取りました。入広瀬からはプール帰りの子供たちの一団が乗ってきました。



14時28分に只見駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



会津若松方面は線路が草生してましたそう、2011年7月の水害で不通になっているのです。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は7:00~19:00(休み3回)です。



で、左手の区画は売店になっています。



それでは駅舎撮影と思ったら、会津川口方面の代行バスが2424Dの乗客の多くがそこに吸い込まれていきました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の只見線駅巡り(その5)

2021-07-16 16:23:00 | 南東北地区

前回の記事で反映出来なかったですが、東武鉄道は一昨日、普通回数券、時差回数券、土休日割引回数券を9月末をもって終売にすると発表しました。同一区間を8回以上利用するとポイントが貯まるという「トブポマイル」を10月1日より導入することに伴うものです。チケットレスサービスの拡充は世の趨勢といえます。尚、身体障がい者用回数券、知的障がい者用回数券、通学用割引回数券は販売継続ということで。



さて、本題に。薮神駅を出て破間川を渡ると一気に登り坂。広神中学校を出ると田園風景が広がってきました。



駅を出て15分ほど、並柳下口バス停に出ました。穴沢、貫木、白糀の3方面が出ています。大白川ゆきは廃止されたようです。尚、土休日はここを通過するバスが2本だけ…。



その並柳下口バス停から300mほど分け入った所には広神自然公園野球場が。



激しいアップダウンを繰り返して広神郵便局を通過。



広神郵便局の隣にはローソンが。ライダー達が休憩してました。



で、そのローソンの向かいの建物は担い手センター。



その交差点から国道291号を少し進んだ所には阿弥陀堂が。ここでお参り



そうこうするうちに、数少ないバスが通過していきましたこれは使えそうだ。



一気に坂を下って町場に入るとAコープが。これは使えそうだ。



この交差点で国道252号を辞して、県道332号を通ってファイナル。



薮神駅を出て38分でJA北魚沼の大きな建物に。その目の前が越後広瀬駅です。


話が変わりますが、グランクラスのアテンダントが新型コロナウイルス感染症に感染した関係で、本日より東北・北海道・北陸新幹線のグランクラスの飲料・軽食サービスが中止となっています。当該列車のグランクラスを予約されている方は、グリーン車に変更する必要があります。尚、「とき」などシートのみ営業の列車のグランクラスは引き続き利用出来ます。ご利用の方はご留意のほどを。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の只見線駅巡り(その4)

2021-07-14 15:42:29 | 南東北地区

入広瀬駅に戻って休んでいると1組の夫婦がやってきました。彼らと共に、10時10分発の2423D(キハ110-224+キハ110-223)に乗車して小出方面へ。



10時42分に薮神駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。典型的な只見線型のログハウス駅舎です。トイレはありません。



駅からスロープを下ると広神町商工会が。折角なので、買い出しを兼ねて周辺散策。



駅から3分ほどの所にTAG(株)が。その一角に今泉簡易郵便局が併設されています。



国道252号を小出方面に進んで行くと、コメリがあったりします。



コメリの隣にはセブンイレブンが。ここで昼食を調達。



折角なので駅裏へ。魚沼市役所広神庁舎となってました。



この日は夏休みの祝日だったので、スクールバスが3台並んで休んでました



一旦駅に戻って見取り図を描きます。4辺のうち2辺に木製のベンチがあり、除雪機も設えられています。



見取り図を描き終えて越後広瀬駅まで駅間徒歩。破間川を渡ります。浅瀬には太公望の姿



右岸に進むと、山と雲の映り込み。ここからは急な上り坂。



薮神駅を出て8分、広瀬中学校を通過。ちょうど工事中でした。


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、東京五輪が1都3県及び福島県、北海道での無観客開催が決まった関係で、9日に発表した首都圏地区の深夜運転及び東北新幹線の夜行運転を取りやめると発表しました。また、笠幡駅の臨時改札の設営も取り止めとなります。「18きっぱー」達が描いていた「ムーンライトやまびこ」の夢は露と消えました。
 そしてもう1つ。JR西日本は昨日、クル144形+クモル145形を年内に引退させると発表し、8月6日から18日まで京都鉄道博物館で展示すると発表しました。8月18日にはさよならイベントが催されます。JR東日本では既に鬼籍に入っており、これをもって「配給電車」はJRグループから消滅します。

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の只見線駅巡り(その3)

2021-07-12 17:03:48 | 南東北地区

本日、E131系500番代のG01編成がJ-TREC新津事業所を出場し、信越本線で公式試運転を実施しました。相模線用のE131系としては、初めて日の目を見たことになります。いよいよ相模線がE131系に染め上げられ205系の完全退役することが現実味を帯びてきました。



さて、本題に。8時33分に入広瀬駅に到着。駅を出て10分、体育館のようなものがあり、中学生が吸い込まれていきました。入広瀬総合文化スポーツセンターです。



交差点を左折して県道419号をゆくと、黒又川を渡ります。



川を渡ると、JA北魚沼が。アパートを併設しているようですね。尚、付近にはAコープがあったりします。



県道419号をそのまま進むと魚沼市役所入広瀬庁舎が。階下には入広瀬郵便局が入っています。



その向かいには入広瀬小学校がありました。ちょうどエアコンの設置工事中でした。



で、その傍らにはヒメサユリが咲いてました



一旦県道407号に戻り、左折して県道346号へと進み、寿和温泉に向かいます。



くねくねした道を15分ほど進んでいくと、石のモニュメントが。眼下には意味ありげな施設が見えてきました。



駐車場が現れたと思ったら、そこは寿和温泉ドリームランドです。



寿和温泉から県道356号を下ると、橋の欄干にはサッカーボールをもったカエルが「かえる橋」といい、ウルグアイラウンドの合意の見返りとして建てられたものです。



再び黒又川を渡り、入広瀬駅に戻ります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング