クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

2023-08-31 12:32:00 | 私鉄(東日本)

星川駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本及びJR西日本は昨日、北陸新幹線の金沢〜敦賀間を来年3月16日に開業させると発表しました。東京〜敦賀間は最速で3時間8分で結ばれます。同区間には、「かがやき」9往復、「はくたか」5往復、「つるぎ」25往復が走るといいます。これにより、「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀止まりになり、「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」「ダイナスター」は廃止となります。



さて、本題に。天王町駅を出る直前、横浜行きの3000が通過していきました20000系20107編成だと思われます。



7時55分発の5713は、何と東急の3000系(3102編成)



7時56分に星川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



この駅もホームドア設置工事の準備段階でした



5713が出発した直後、7014がやってきました。何と東急の5050系5181編成でした私がこれまで抱いていた相鉄のイメージが180°ひっくり返った瞬間です。



駅舎に入る前に駅名標を。星川駅は「SO05」で、FB古河電池本社前です。



改札を抜けました。この駅もすっかりリニューアルされてました。左手には自動券売機、右手にはファミリーマートが。



この駅は「星天qlay B」となっています。



左手にはタリーズコーヒーがあり、右手には無印良品500が。



さて、南口に出ました。すっかり白色の高架駅になってました。



ペデストリアンデッキを通ると星川SFビルがあり、3年前と変わらずマクドなどが入っているQUINTでした。



で、眼下にはバス乗降場があり、相鉄バスが停まってました。



そして、西谷方にはいなげやが。



しかしながら、このペデストリアンデッキからは、いなげやなどに行くことが出来ません



星川SFビルの方から「地上」に下りて、星天qlay Bの1階を。西谷方にはジュピターが。



そして、横浜方は相鉄ローゼンとなってました。星川駅はすっかり変わりました。


 話が変わりますが、金沢市など沿線自治体の首長は昨日、慢性的な赤字が続く北陸鉄道石川線のあり方について協議しました。その結果、鉄道線として存続することを確認しました。BRTによる転換も検討されましたが、運転士確保が難しく見送られました。
 そしてもう1つ。JR西日本は昨日、新型やくも273系のグリーン車の半室に設置されるグループ向けのシートを「セミコンパートメント」にすると発表しました。普通車指定席扱いということですが、2人用は2人、4人用は3、4人でしか発売されません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

2023-08-29 15:32:00 | 私鉄(東日本)

昨日、日田彦山線BRTひこぼしラインが開業しましたが、東京モノレールでは一昨日、昨年に10000形電車で車体と台車を連結する部品に亀裂が見つかったトラブルについて、設計上の問題で走行時の負荷に絶えられなかったことが原因と判明しました。これから2026年度までに全8編成で改良工事を行うということです。



さて、本題に。今年の桜前線が歴史的に見ても北上が早く、天王町駅前の枝垂桜はもう見頃を過ぎてました



とはいえ、保土ヶ谷宿の広場の花壇はチューリップなどが咲き誇り、見頃となってました



YBP口に向かって周辺散策。東口を出るとすぐに、コインパーキングが目に入ってきました。左隣にはモンテファーレが。



で、帷子公園のソメイヨシノはもう葉桜に



その帷子公園を過ぎると、スポーツクラブ・ルネサンスを通過。



YBP口にむけて右折すると神奈川健診センターが。



高架下へ。この工事中の区画がYBP口です。



改札口までは少し距離があるので、パネルを見ながら。星天いまむかし写真展が展開されてました。YBP口は2022年に完成したようです。



右手には「HOSHITEN FAIR 2022」の絵画が



YBP口に到着。券売機などは一切なく、改札は全てICカード専用です



ということで、再び東口へ。帷子川沿いには、見頃を過ぎたソメイヨシノが



高架下を進みます。プルミエ天王町となっており、や台ずしなど飲食店も。



東口に戻りました。こちらは工事中の風情。



目の前には松屋とか城南信用金庫とか日高屋とかが。



その松屋に行き、朝定食を頂いてきました。外に出ると、さいとう伸一の街頭演説が


 話が変わりますが、JR各社は今日、来年度からは通学証明書の提示を在学中に1度だけでよくすることを決めました。但し、通学経路が変わったり在学期間が変更になったりした際には、再度通学証明書の提示が必要になります。現在は、年度初めに必ず通学証明書の提示が求められており、入学式前後の「みどりの窓口」の殺人的な混雑が問題になってました。これは、「みどりの窓口」の更なる削減への第1歩なのか。
 そしてもう1つ。JRグループは今日、秋の乗り放題パス及び秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券のあり方について発表しました。秋の乗り放題パスは、青春18と同じ効力ですが、7850円で連続3日間です(北海道新幹線オプション券は2490円)。発売が9月16日〜10月20日で(10月20日利用開始分まで発売)、利用期間が10月7日〜10月22日です。但し、宮島に渡る際は宮島訪問税100円が必要になります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

2023-08-27 08:51:57 | 私鉄(東日本)

 大阪メトロなどは一昨日、中央線の延伸区間で2025年の大阪万博の会場の最寄り駅の駅名を「夢洲」と発表しました。OTSが建設し、大阪メトロが運営するとのことで、2024年度にも開業するということです。
 さて、これからお伝えするのは、2023年4月1日の「幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ」です。マスク着用が個人判断となり、新型コロナの5類引き下げが決定したということで、3年ぶりに夜行バスを駆使して2020年以来お蔵入りになってしまった「案件」などを実行してきました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2023年3月31日。自転車で新津駅に行き、21時51分発の信越線465M(E129系B3編成+A5編成)で出発。



新潟駅南口からはウィーラートラベルWG5252便(新潟200か12-22)で一夜を過ごします。この日は満席。越後川口SAと三芳PAで外に出ました。



5時40分にバスタ新宿に到着。新南口は開いてました。



「18きっぷ」に日付印を入れ、5時48分発の山手線460G(E235系01編成)で品川へ。大崎まで座れず。



6時8分に品川駅に到着。19分発の東海道線729M(E231系U536編成+U113編成)に乗り継ぎます。座席にありつくのがやっと。



6時36分に横浜駅に到着。西口の駅舎は、2020年6月に黒系の駅ビルに変わってました



相鉄の駅舎に行く前に、ライオンズクラブの銅像を



6時48分発の6705(8000系8708編成)で相鉄の旅を再開。



赤ワイン色のロングシートが広がっています。朝の湘南台ゆきということで、悠々座れました。



6時53分に天王町駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



高架化工事を終えたようで、駅名標は一新されてました「横浜ビジネスパーク前」ですって



とはいえ、ホームドア設置工事が進められていたのです



エスカレーターを下りて改札を抜けました。内部もすっかり一新され、こちらの改札は2台になってました尚、トイレは改札をくぐって左手に。



さて、東口に出ました。工事中の仮囲いがなくなり、灰色系の高架駅となりました。



とはいえ、駅前のミニストップは健在です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥出雲おろち号」は11月23日にラストラン!?

2023-08-25 12:42:00 | 陰陽連絡線

 前回の記事で反映出来なかったですが、北大阪急行は一昨日、千里中央〜箕面萱野間の開業を2024年3月24日にすると発表しました。北陸新幹線の敦賀開業もこのあたりになるのでしょう。
それはさておき。JRグループは昨日、秋の臨時列車について発表しました。
 まずは、JR西日本から。「DLやまぐち」は、10/7-11/19の週末に運転されます。「まほろば」は10/7-11/26の土休日に運転され、新たに法隆寺に停車します。「SAKU美SAKU楽」は毎週末に運転されます。「あめつち」は金土日を中心に運転されます。「ラ・マル・ド・ボァ」は、「ことひら」が10/9、11/3、23に、「しまなみ」が10/7、8、21、22、28、29、11/4、5、11、12、18、19に、「備前長船」が10/14、15、11/25、26にそれぞれ運転されます。「奥出雲おろち」は、10/12、16-20を除いて11/23までの毎日運転されます。
 次に、JR北海道。「くしろ湿原ノロッコ」は、10/1-9に運転されます。
 3番目に、JR四国。「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」「藍よしのがわトロッコ」「しまんトロッコ」は、それぞれ毎週末に運転されます。
 4番目に、JR九州。「ふたつ星 4047」は、金土日月祝日を中心に70本運転されます。「海幸山幸」は、土日を中心に52本運転されます。「SL人吉」「A列車で行こう」「あそぼーい!」「かわせみ やませみ」は、それぞれ毎週末に運転されます。「指宿のたまて箱」は毎日運転されます。
 最後に、JR東日本。185系は、10/7、8の「鹿沼秋まつり」、10/14、15の「蔵の街川越」、10/28、11/3-5の「谷川岳もぐら・ループ」、11/12の「185(いっぱーご)」、11/26の「きらきら足利イルミ」でそれぞれ運転されます。E653系は、10/7-9の「海浜公園コキア高尾」、10/14、15の「海浜公園コキア大宮」、10/21、22の「海浜公園コキア君津」などでそれぞれ運転されます。E257系5連は、10/14、15の「佐原秋祭り」「はちおうじ草津・四万」、毎週末の「鎌倉」、10/28の「おうめ93・94号」、11/11の「きらきら足利イルミ」、11/18、19の「鎌倉紅葉」、11/25の「武蔵野線50周年鎌倉」にてそれぞれ運転されます。E257系9連は、10/1の「えぼし」、10/28の「かいじ72・73号」、11/3の「かいじ97・96号」、11/5の「かいじ99号」にてそれぞれ運転されます。キハ110系は、毎週末の「湯けむり」、10/21、22、27-30、11/2-6、11、12の「只見線満喫号」、11/3の「秋の藤原まつり」、11/26の「宮古鮭あわび」にてそれぞれ運転されます。「HIGH RAIL」「おいこっと」「リゾートビューふるさと」はそれぞれ毎週末に運転されます。「海里」は10/6からの金土休日に運転され、11/1、8は「もみじ海里」で運転されます。「ポケモントレイン」は、11/23は「釜石」で運転され、それ以外の週末は「気仙沼」で運転されます。「Shu*kura」は、10/1、6-9、20、11/10-12、24-26は「越乃Shu*kura」にて、10/13-15、11/4、5は「ゆざわShu*kura」にて、10/27-29、11/17-19は「柳都Shu*kura」にて、10/21、22は「謙信Shu*kura」にてそれぞれ運転されます。「風っ子」は、10/7-9、14、15の「只見線満喫」、10/22の「女川シーバル、10/23の「仙山線紅葉」、11/3、4の「紅葉回廊」「奥久慈夜メグリ」、11/12の「水郡線紅葉」でそれぞれ運転されます。毎週末の「新宿さざなみ」は255系で運転されます。「SLばんえつ物語」は11/26までの毎週末に運転されます。群馬県のSL・EL関係は、10/7、15の「レトロぐんま水上」、10/8の「横川ナイトパーク」、10/11の「ぐんまよこかわ」、10/14、29の「レトロぐんま横川」(10/14はDL、10/29はELが付きます)、10/28の「群馬県民の日」、11/3、5、18、19の「D51復活35周年水上」、11/4の「D51復活35周年横川」「ELレトロぐんま横川」がそれぞれ運転されます。



タイアップとして、「SLばんえつ物語」の運転再開についてお伝えします。



2023年7月29日。ついにその日がきました。「SLばんえつ物語」は3番線から発車します。



8時50分頃、C57 180がショウアップ



8時57分頃、当該客車に近づいていきます。



連結を前にして、職員が手信号を出します。



客車に近づくと、一旦停止。



連結が完了しました。



ジャンパ栓を取り付けます。



9時10分に自走で入換を開始します。



9時20分に3番線に入線。



1号車の近くではセレモニーの準備が終わり、座席も用意されてました



くす玉も。10時3分に開かれたに違いありません。



そのセレモニーが始まる前に撮影タイム。ヘッドマークはいつもと違いますね。



というのも、C57 180が8月8日に喜寿を迎えたのです



行路表も「喜寿」なのです所属は、しっかり「新潟」に変わっていたのです



行き先表示はいつもの通り。



「SLばんえつ物語」は全車指定席です。



足元ではSLスタッフがスタンバイ



9時31分頃、どこからかオコジロウが登場



続いてオコミも登場



新津商店街のたぬきも登場



ゆうたくんも登場



そして、さつきちゃんもやってきました



翌7月30日。ようやく普通に撮影出来るようになったので、並びを撮影。9時31分頃、信越線437Mと並びました



9時45分頃、カモレと一瞬並びました



10時1分頃、信越線439Mと一瞬並びました



10時3分に会津若松に向けて発車しました。



垂れ幕がお見送り


 「SLばんえつ物語」が中心となりましたが、秋の臨時列車については以上です。今回も、JR東日本がバラエティー豊かだと感じました。特急型車両は全車指定席の特急でという姿勢が定着したなという印象です。
 さて、今回反映出来なかったJR東海ですが、「のぞみ12本ダイヤ」を実行したり、3両以上の「南紀」を走らせたりします。
 ところで、山口県の臨時列車ですが、「〇〇のはなし」や「SLやまぐち」がありません。山陰本線の復旧及びD51 200の復帰がまだ未確定段階だからに違いありません。
 話が変わりますが、JR西日本は昨日、「大和路快速」やおおさか東線の列車に「うれシート」を10月23日に導入すると発表しました。1号車の半分を指定席にするとのことです。
 10月20日より「ひかり」「こだま」にも「S Work Pシート」を導入して「こだま」の11、12号車が指定席に変わることになりました。次は、「幕張豊砂駅開業キネン乗り継ぎ」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春にCoCoLo新潟は170店舗に成長するぞ

2023-08-23 15:33:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 福島第一原発の処理水の海洋放出が明日始まりますが、東急電鉄などは一昨日、田園都市線にてクレジットカードのタッチ決済及びQRコード乗車の実証実験を30日に開始すると発表しました。来春には全線に拡大するということです。
 それはさておき。新聞報道にある通り、CoCoLo新潟は来春に170店舗に成長し、ラーメン街も出来るそうです。同時に新バスターミナルが供用開始して新たな万代広場が出来る予定です。現在は30店舗が営業しているに過ぎません。果たして、最終的な完成形はどのような姿になるのだろうか。ということで、駅そば屋が復活して以降の新潟駅高架化工事をあらましをみてみましょう。



2023年6月19日。ロイヤルホストの前では、新たな屋根の骨組みが建てられてました。



バス降車場の前の屋根の骨組みは、上部で溶接が始まりました。



2023年6月20日。ロイヤルホストの前の屋根の骨組みは、細長く成長してました。



2023年6月21日。ロイヤルホストの前の屋根の骨組みは、二重になってました。



一方、西側自由通路の旧通路は、床板が撤去され始めてました。



2023年6月22日。パチンコ屋の前の屋根の骨組みは、丸みが帯びてました。



2023年6月23日。南口では、新たな降車場が設けられようとしてました。



2023年6月24日。VIE DE FRANCEの前では、新潟Tシャツ委員会が出店してました。



一方、西側自由通路の旧通路は、足場が低くなってました。



2023年6月26日。ローソンの前の屋根の骨組みは成長し、何やら穴が掘られてました。



2023年6月27日。件の骨組みには溶接スペースが作られてました。



一方、バス降車場の屋根の骨組みは、二手に成長してました。



そして、VIE DE FRANCEの前では、Lafayetteが出店してました。



2023年6月28日。東側自由通路の右手には、何やら白い柱が



最も東側の階段の真下には、何やら意味ありげなスペースが



そして、東側自由通路のそばでも、何やら白い柱が



2023年6月29日。西側自由通路の旧通路は、床板が撤去されて骨組みだけに。



2023年7月3日。VIE DE FRANCEの前では、再び新潟Tシャツ委員会が出店。



2023年7月4日。東側自由通路の右手の柱は、何やら支えが出てました。



バス降車場の屋根の下には、足場が組まれてました。



一方、西側自由通路の旧通路は、スパンが1つだけになってました。



2023年7月5日。西側自由通路の旧通路は、数本の鉄骨だけになってました。



パチンコ屋の前の屋根は、白く塗装されてました。



一方、東側自由通路の左手では、何やら白い柱が



2023年7月6日。西側自由通路の旧通路は、ついに何もなくなりました



ロイヤルホストの前の屋根は、駅舎に向かって伸びてきました。



一方、東側自由通路の左手の柱は、上部に足場が。



2023年7月7日。VIE DE FRANCEの前では、なりきり!JR制服着用体験が実施されてました。



2023年7月8日。東側自由通路の右手の柱は、何やら横棒が延びてました。



パチンコ屋の前の屋根は、足場が設置されてました。



2023年7月10日。東側自由通路の柱の脇には、何やら足場が設置されてました。



東側自由通路の南側の入口には、何やら2脚のベンチが



CoCoLo南館側の入口にはベンチが設置され、誰でも座れるようになってました。



そして、東側の通路の内側にも2脚のベンチが



で、東側の通路のエレベーターの背後にもベンチが設置され、誰でも座れるようになってました。



2023年7月11日。東側自由通路の内側にも2脚のベンチが



そのロータリー側にも2脚のベンチが



2023年7月12日。ロイヤルホストの前の屋根は駅舎に到達し、何やら足場がつくられてました。



バスレーンの間には1脚だけベンチが



2023年7月13日。CoCoLoの東側の南側には駅ピアノが設置され、7月15日~8月20日まで運用されてました。



駅舎の前の屋根の白い柱は、横棒が延びてました。



で、西側自由通路の旧通路は、鉄骨がただ1本だけになってました



2023年7月18日。東側自由通路のガラスの裏にもベンチが



パチンコ屋の前の屋根にはガラスが貼られてました。



西側自由通路の旧通路は、完全に更地になりました



2023年7月19日。東側自由通路の頭上には床板の鉄骨が



2023年7月20日。バス降車場の屋根は、青白く塗られ始めました。



万代口の通路の左手にも屋根がつくられてました



2023年7月24日。東側自由通路の万代口の出口が高架状に



万代口の通路の左手の屋根は二手になりました。



一方、バス降車場の屋根は白くなり始めました。



2023年7月26日。ロイヤルホストの前の屋根は溶接ボックスが設置され、足場が取り付けられました。



2023年7月28日。東側自由通路の万代口の出口は、桁になってました



2023年8月2日。東側自由通路の万代口の出口の左手には、何やら穴が掘られて柱の基礎のようなものが



2023年8月4日。東側自由通路の万代口の出口の左手の穴は、コンクリートで区画が固められました。



花園方面の出口が駅舎側に変更され、屋根の真下を通る形に



工事中の足場の下を通ります。



これまでのバス降車場に直進する通路は、この日限りで通行止めに。



バス降車場から進むと、一旦右に折れる形になります。



2023年8月7日。バス降車場の背後の屋根にもガラスが取り付けられ始めました。



2023年8月9日。「帰省客の混乱防止」のため、南口のすぐ左手の通路は上まで隠されました。



2023年8月18日。西側自由通路の左手にも、何やら白い柱が



その2ブロック左手にも白い柱が。「JR新潟駅」の右手に「CoCoLo」の文字が



2023年8月20日。バス降車場の背後屋根は、ガラスの取り付けが大詰めを迎えてました。



万代口駅舎の階下はブラウンに


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。南口だけを見ると、新バスターミナルが明日にも運用出来そうな感じです。しかし、万代口では土ならしも終わってない段階なので、まだこれからといったところ。
 さて、旧CoCoLo中央と本館ですが、工事の槌音が盛んに聞こえてきます。現在閉鎖中の区画と合わせて、残り140店舗が入るのでしょう。現在POP UP SHOPで期間限定出店している店舗も常設店入りを果たすでしょう。
 話が変わりますが、WILLER TRAINSは昨日、10月1日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば「たんごリレー2号」の廃止であり、KTR300形の快速列車に置き換えられます。停車駅も宮村、大江山口内宮、大江、牧、荒河かしの木台となります。その代わり、先行の104Dが「丹後の海」車両での運転となります。そして、上りの始発が4分、下りの始発が3分繰り上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回(その7)

2023-08-21 16:00:00 | 首都圏地区

本日、路盤流失で運転を見合わせていた石北本線の上川~白滝間が運転を再開しました。「オホーツク」「大雪」「きたみ」も元に戻りました。お盆期間の繁忙期輸送を直撃したのですから、同期間の道北方面の特急列車の輸送人員が例年の8割に届かなかったのもナットクです。



さて、本題に。新伊勢崎駅を出て20分で伊勢崎駅に到着。東武伊勢崎線も完全に高架に上がり、2012年の訪問当時にあった東武の仮駅舎はなくなってました。



駅舎に入ると、伊勢崎駅の「みどりの窓口」は昨年12月15日をもって廃止されて「話せる指定席券売機」に変わってました



その代わりというべきか、駅ピアノが設置されてました



で、東武の改札近くには、伊勢崎市の特産品が展示されて駅内文庫も設置されてました。



そうこうするうちに、スマーク伊勢崎ゆきのバスがやってきました



で、伊勢崎駅南口からは、東京福祉大学経由本城駅北口行きのバスが毎時2~3本出ています。



東武時刻表を購入して改札をくぐると、ささやかな写真展が開催されてました。



11時50分発の両毛線446M(211系A25編成)で帰路に就きます。



新前橋駅にて上越線733M(211系A37編成)に乗り継いで。弁護士の眼鏡女性と高崎健康福祉大学を受けたと思しき男子高校生の間に座ります。



彼女らが渋川で下車すると、持参のパンで昼食タイム。



13時8分に水上駅に到着。乗り継ぎ時間が24分に短縮されながらも、再び駅舎撮影して谷川岳カップを購入しました。



13時32分発の1739M(E129系A24編成)に乗り継いで。鉄道少年と相席に。



越後中里のスキー場の雪は、スキーが出来ないくらいに少なくなってました。浦佐~宮内間ではボックス独占を果たしたものの、小千谷からは長岡高校のバレー部の一団が乗り込んで騒がしくなり。



長岡駅にて速攻で信越線451M(E129系B5編成)に乗り継いで新潟駅高架化工事の現状を視察しました(参考記事はこちら)。


 「東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回」は以上です。今回は、東武伊勢崎線の新伊勢崎から木崎までの5駅を巡ってきました。ダイヤ改正後初の乗り継ぎ旅ということもあり、その恩恵を初めて味わえました。マスク着用が個人の判断になって初ということで、「とき300号」は可也混雑してました。
 さて、今回巡った5駅ですが、「りょうもう」が停車するしないで大きく明暗が分かれました。「りょうもう」が停車する3駅では一部時間帯のみの営業ながら窓口があっと自動券売機と待合スペースが備え付けられてますが、普通列車しか停車しない2駅では乗車駅証明書発行機だけで待合スペースもない「最低限」のつくりになってました。
 ところで、「東武伊勢崎線全駅下車への道」ですが、この夏に東武動物公園まで完了しました。「第2回」については年末にお伝えします。
 話が変わりますが、弘南鉄道は今日、脱線事故で運転を見合わせていた大鰐線について、明後日運転再開すると発表しました。高校の新学期に間に合わせたのかな。
 新潟駅万代口では、白山方にも柱みたいなものが建つようになりました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回(その6)

2023-08-19 08:07:10 | 首都圏地区

JRグループは昨日、このお盆期間の輸送実績について発表しました。総じて例年の8〜9割といったところですが、台風7号の直撃を受けた東海道・山陽新幹線は例年の8割にとどまった模様です。ピークについては、下りが6社とも8月11日と揃いましたが、上りは西日本、北海道、四国がそれぞれ8月14日、九州が8月15日、東海が8月13日、東日本が8月16日となりました。


前回はこちら



さて、本題に。花壇に見送られながら、新伊勢崎駅を後にします。日頃の行いが良いからか、駅間徒歩する頃には雨はもう上がりました。



県道2号に突き当たると左折。遠くにはベイシアの建物が。



新伊勢崎駅を出て5分、丸三証券を通過。



件のベイシアは、本町四丁目交差点付近にありました。その手前では何かが取り壊されてました



で、その向かいには東和銀行が。



伊勢崎駅への交差点が見えてきました。



かに道楽の北海亭の交差点を右折して県道75号へ。



程なくして、アパホテルを通過。このあたりから先ほどの喧騒が嘘のように。



大手町バス停付近にアイオー信用金庫が。



結婚式が出来そうなチャペルを通過。



美原診療所とグラーチアの専用駐車場を通過。これって伊勢崎駅前??



新伊勢崎駅を出て20分、脳科学研究所に到着。



その向かいには、郊外型店舗タイプのベイシアがということは??


 話が変わりますが、銚子電鉄は一昨日、南海電鉄から2200系を譲受したと発表しました。銚子電鉄にとっては30年ぶりの「新車両」ということで。これから必要な改造を行うため運転開始時期は未定としながらも、これからのフラッグシップトレインにしていく意向を示しています。
 そしてもう1つ。大井川鐡道は一昨日、昨年の台風15号の影響で運転を見合わせている家山~千頭間のうち、家山~川根温泉笹間渡について10月1日に運転再開すると発表しました。これに伴ってダイヤ改正を実施し、観光列車の拡充を図るとともに区間急行、快速急行を新設します。その代わりというべきか、家山~千頭間の代行バスは川根本町コミュニティーバスに移管して、「大井川本線フリーきっぷ」など一部の企画乗車券が廃止されます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回(その5)

2023-08-17 15:28:00 | 私鉄(東日本)

8月3日からの大雨の影響で、石北本線は上川~白滝間で現在も運転を見合わせています。7日に保線職員が巡回していたところ、奥白滝信号場~白滝間にて路盤流失していたことが判明しました。「オホーツク」「大雪」が運休となっていて、お盆輸送に多大な影響を及ぼしました。9日より旭川~北見間で代行バスが運転されています。現在復旧作業が行われていますが、運転再開は早くても21日になるということです。



さて、本題に。見取図を描こうと境町駅に戻ろうとすると、伊勢崎市コミュニティーバス・あおぞらがやってきました



駅前にはまゆのモニュメントが。繭の集荷地だったに違いありません。



再び県道14号へ。フレッシーというスーパーがありますが、実は織間本陣跡だったのです



ということは、群馬みらい信用金庫は飯島本陣跡だったのです



住宅街を通って戻ります。境図書館は駅から500mくらいの所に。



鶴間病院へ。桜がちょうど見頃でした



駅に戻りました。境町駅の駅裏にもロータリーがあったのです。境町駅前郵便局はこの近くにあったりします。


10時36分発の326E(850型851編成)で伊勢崎方面へ。乗車した最後尾の車両は家族連れでやかましいわ。



10時45分に新伊勢崎駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



コンコースに下る前に駅名標を。新伊勢崎駅は「TI24」です。



エスカレーターを下って改札を抜けました。トイレは簡易PASMO改札の右手に。



朝の1本だけ「りょうもう」が停車するということで窓口があり、営業時間は9:30~11:45、12:45~16:15です。それ以外の時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。先ほどの家族連れも下車していきました。



さて、東口に出ました。波打っているデザインの高架駅です。階下には月極駐車場と駐輪場。駅前が狭いので、このような画角でしか撮れません。



文化会館方面ということですが、新興住宅地となっています。



西口に出ました。新伊勢崎駅は、実はコンパクトな高架駅なのです。新伊勢崎駅は2013年10月19日に高架化されました。



駅前ロータリーの向かいには、セブンイレブンと大和証券が。



そうこうするうちに、南部シャトルのバスがやってきました



新伊勢崎駅の西口からは、5方面のバスが発着します。



東武鉄道の伊勢崎方面の時刻表を。朝晩には3本の時間帯がありますが、日中はほぼ1時間に1本なのです。ということで、伊勢崎駅まで駅間徒歩することに


 話が変わりますが、阪急電鉄は昨日、2031年度にもなにわ筋線を開業させて、新大阪から関西空港に直通運転させる意向を表明しました。運転種別は「急行」ということです。
 北越急行が10月1日より20%ほど運賃値上げすることになりました。次は、秋の臨時列車についてお伝えする予定です。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回(その4)

2023-08-15 12:26:00 | 私鉄(東日本)

駅に戻って見取り図を描いていると、人がどんどん集まってきました。9時44分発の323E(850型854編成)で木崎駅を出発。



9時50分に境町駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。



駅舎に入る前に駅名標を。境町駅は「TI22」です。伊勢崎市に入りました。



では駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は9:30~12:00、13:00~16:15です。それ以外は乗車駅証明書発行機での対応です。駅内文庫もあり、ベンチは5人分です。



それもそのはず、朝の時間帯に浅草行きの「りょうもう」が1本だけ停車するのです!



それでは駅舎撮影。木造駅舎ですが、ファサードなどで武装されています。



トイレは館林方にありますが、改札外からは利用出来ません。



で、時計はチューリップ型です



境町駅南口からのバスは運行休止中だったのです



46分の滞在時間で周辺散策。駅前からは県道297号が延びています。



駅を出て2分、アイオー信用金庫に到着。



その向かいには、境町赤レンガ倉庫が。



しかし、その内部は町の交流スペースであり、物産市が行われてました



沿道にはムスリム相手とおぼしき中古車販売店も。



とある日本料理店を通過。赤城山ですって。天武(あまぶ)です。



県道142号に出ました。ガストなどがあある車通りが多い通りですが、歩道がないですね。



そのガストの向かいには群馬銀行が。



右手に進むと群馬みらい信用組合が。


 話が変わりますが、福井鉄道は昨日、10月14日のダイヤ改正について発表しました。運転士が不足しているということで、福武線では2割ほど減便されます。昼間時間帯の急行の運転を取りやめ、普通列車を30分おきに運転します。昼間から夕方のえちぜん鉄道直通便は全て福井駅前を経由します。そのうえ、始発を10分繰り下げて終電を42分繰り上げて、平日では105本から80本に、土休日では98本から76本に減便します。
 また、とさでん交通では、慢性的な運転士不足のため、昨日から8月31日まで減便が実施されています。全路線合わせて602本から536本に減便されています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線全駅下車への道・第1回(その3)

2023-08-13 10:22:00 | 私鉄(東日本)

8時37分に世良田駅に到着。おじま遺跡に向かいます。



県道69号を南下していくと、畑の向こうにはAGFの工場。



遠くに運動場のようなものが見えてきましたぞ。しかし、八坂神社にも辿り着けずに駅に戻ります。



流石にこの天気なので、自転車置き場を利用する人はなし。


8時58分発の324E(850型851編成)で世良田駅を出発。



9時2分に木崎駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅名標を。木崎駅は「TI20」です。太田市に入りました。



北口から出るとズバリ、そこはサッポロビールの工場でした



構内踏切を渡って駅舎の中へ。21時までは窓口が開いているのです



それもそのはず、朝に1本だけ浅草行きの「りょうもう」が存在するのです



それでは駅舎撮影。細長い木造駅舎が健在です



トイレは伊勢崎方に。改札外からは利用出来ません。



駅前からは、太田市営無料バスが運行するのです。



散策の前に案内図を。「徳川氏発祥の地」ですって



32分の滞在時間で周辺散策。駅前にはスタジオジュノが。



その向かいには前方後円墳花壇が。パンジーと桜が見頃でした



県道311号を南下していくと、民家の中に神社の祠が



国道354号沿いに出ると、ローソンに出ました。



で、その傍らには、高崎市の通学バスが眠ってました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング