クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

Maxラストランは明日です

2021-09-30 16:30:00 | 新潟の鉄道

 前回の記事で反映出来なかったですが、JR西日本は一昨日、来夏の岡山DCに合わせてデビューする新観光列車の愛称を「SAKU美SAKU楽」にしたと発表しました。キハ40系を改造するものであり、平日などには津山線などの定期列車にも入るということです。
 それはさておき。長らく上越新幹線の顔として君臨してきた2階建て車両・E4系は、とうとう明日の運転をもって定期運用の最後となりました。2階席から見える越後平野の田園風景、5号車の売店スペースも、明日を最後に過去帳入りします。一昨日のスーパーJにいがたでは、9月25日の大騒ぎのシーンが報道されていました。
 前置きはこれくらいにして、9月前半のMaxのシーンを見てみましょう。



2021年9月1日。長岡駅から「Maxとき321号」に乗車してみます。Igotta NagaokaではMaxをかたどったロゴブックが



Igotta NagaokaではE4系グリーン車とE2系グリーン車、E4系運転席の座席が展示されてましたソーシャルディスタンスをおいて。



12番線に上がって。Max2階建て8両編成の乗車位置が生きるのも明日までです。現美新幹線の乗車位置も残っていたので、しばらくはこのまま放置プレイか。



果たして、この日の「Maxとき321号」に充当されたのはP82編成でした。昨春までは東京五輪のPR編成でした。



4号車のフラット席に乗車します。1階席と同様、茶系の模様が多く入った柄でした。



進行方向右手に座ります。下半分は壁で上半分は景色です。



トランヴェールと吉乃川の上越新幹線E4系カップとラストランスムージーで並べてみました



で、上階は青系の転換リクライニングシートでした。



2021年9月4日。「Maxとき316号」はP14編成でした。



流石にこの時期は記念撮影者多数



「とき305号」が到着し、E7系F29編成と並びました



10時18分に東京駅に向けて発車しました。



「Maxとき313号」はP12編成でした。



到着するとすぐ、「とき309号」で到着したE7系F3編成と並びました



2021年9月6日。「Maxとき330号」はP11編成でした。


ここからは、新潟駅新幹線改札内の待合室をご覧ください。



入口にはE4系Max記念スタンプが9月に入って設置されました。



2021年9月10日以降、個別の椅子の上には何やら寄せ書きが



その寄せ書きを拡大。「from 海里」とか「from しらゆき」とか色々寄せられています。



柱には、Maxの仲間たち(E2系、E7系、E653系)からの様々なトークが展開されてました



柱の裏側をご覧ください。「いなほ」「しらゆき」の各編成からのチャットが展開されてました



机付きの椅子には、Maxの走行シーンの写真が飾られてました



で、入口の一角には、新潟調理師専門学校・えぷろんによる、上越新幹線沿線のアートが。全て食材で出来ています



ということで、菊水酒造の上越新幹線E4系Maxとき缶とMAX COFFEEを並べてみました



新幹線改札を抜けます。東口改札の記念撮影スペースでは、随分前の廃車発生品が飾られてました



工事用区画では、いぶき保育園の絵画が飾られてました



「みどりの窓口」側では、笹口こども園の絵画も飾られてました



そして、西改札の記念撮影スペースでは、栄光こども園の絵画も飾られてました



在来線改札をくぐります。9月15日以降、アマビエ子もMax仕様に



待合室では、新潟駅社員が撮影したMaxの写真が飾られてました



そして、新津駅の精算所の前も御覧の通り


 大変長くなりましたが、9月前半のMaxは以上です。流石にこの時期はマニアだけではなく、家族連れも多く撮影していました。新幹線改札内だけではなく、新潟駅の改札外及び新津駅などでも大きく盛り上がっているのだなと感じました。明日の「Maxとき348号」の予約状況を見たところ、指定席は1階も2階も全て売り切れでした。自由席は恐らく凄いことになるでしょうね。
 話が変わりますが、JR九州は今日、この秋も「みんなの九州きっぷ」を発売すると発表しました。10月9日〜12月26日の連続する土休日の2日間に限り、15000円(全九州版)で特急列車の指定席(九州新幹線を含む)を最大6回使えるというスグレモノです。但し、ご利用予定日の1か月〜3日前まで求める必要があり、ネット予約限定です。
 次もMaxについてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附駅もいよいよ橋上駅舎化へ

2021-09-28 09:32:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 菅総理は今日、今月末をもって緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置を解除することを決定します。これは、同内閣にとって最後の大仕事となります。
 それはさておき。信越線では新潟駅とともに改築工事が進められようとしている駅があります。それは見附駅です。見附駅は文字通り見附駅の中心駅で、「しらゆき」も停車します。昭和33年12月築の細長い駅舎となっており、「みどりの窓口」も存在します。また、少し前までは2面3線の構内でしたが、現在は副本線が埋められてエレベーターなどが設置されています。
 今年に入り、見附駅周辺整備事業が示されており、この見附駅も橋上駅舎化されることになりました。訪問日は2021年9月13日(月)です。



見附駅に降り立って駅前に出ると、「❲人❳と❲交通❳の結節点 スマートウェルネスみつけ駅」の掲示が見附駅周辺の交通事情を大きく変えるものです。



駅の部分を拡大。令和6年以降に橋上駅舎となるそうです。従来の駅舎の左手につくられます。



駅舎の左手には駐輪場が。令和4年までに建て替えられて、自転車置き場+交流センターになるのです



自転車置き場の手前には味のある日通の倉庫がこれはそのままです。



自転車置き場の長岡方には何やら大掛かりな工事がP&R駐車場と雨水貯水槽になるのです。



道路の向かいでも何やら工事がペデストリアンデッキの工事です。



駅舎の新潟方でも工事が今回の橋上駅舎化とは何も関係なさそうです。



東口の駅前の様子。駅前には藤三旅館があり、向かいには見附駅前郵便局があり、はす向かいにはよつば塾があります。令和5年までに東口駅前広場が整備され、車はぐるんと廻る構造になります。



駅舎の右手には地下道が。橋上駅舎化後、これも廃止されることになるでしょう。



この地下道をくぐると、自転車置き場とロータリーに出ます。みつけイングリッシュガーデンへはここからアプローチします。橋上駅舎化されると、この駐輪場から入口までは少しあるくことになります。



では、これまでの駅舎を見てみましょう。一見する限り国鉄後期型の駅舎ですが、よく見ると三角屋根になっています。トイレは新潟方に。



では駅舎の中へ。「みどりの窓口」は自動券売機と指定席券売機の右手にあり、営業時間は7:00~19:00です。



自動改札は3台。この日はメンテナンス作業が行われていましたが。



その右手には待合室が。20人分座れるようになっており、パンフ類も備え付けられています。



しばらくすると、コミュニティーバス車庫ゆきのA系統のバスがやってきました



その数十分後、パティオにいがたゆきのB系統のバスもやってきました尚、このバスロータリーにはみつけイングリッシュガーデンゆきのシャトルバスもやってきます。



で、待合室にはMaxラストランの掲示がでかでかと出されてました


 見附駅の「いま」は以上です。通常の駅周辺整備事業は駅舎の改築が先で駅前広場の整備が後ですが、見附駅のケースでは逆になっています。このケースでは、駅舎の改築というよりまちづくりがメインになっているのではないかと考えられます。
 話が変わりますが、JR東日本は昨日、11月8日より一部の「はやぶさ」「こまち」を運休にすると発表しました。その中で特筆されるのが「はやぶさ15号」であり、E6系のみで運転されるとみられます。これは、「こまち6号」が単独で運転される関係です。この度のコロナ禍で大きな打撃を受け、東北の紅葉の時期が終わり頃を迎えるのを見越してではないでしょうか。
 次は、Maxについてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた(その5)

2021-09-26 09:57:06 | 北陸線

前回の記事で反映出来なかったですが、JR西日本は一昨日、8月18日に出雲市多儀町で発生した地すべりの影響で運転を見合わせていた山陰本線の江南〜田儀間が10月2日に運転を再開すると発表しました。並行する国道9号の下の法面対策を実施し、応急処置を施した上での運転再開となったものです。尚、並行する国道9号は、10月中旬には片側交互通行にて運用を再開しますが、元の2車線に戻るにはあと数年かかるといいます。



さて、本題に。糸魚川高校からえちご押上ひすい海岸駅に戻りました。下りの駅舎は屋根だけです。



見取り図を描こうを思って待合ベンチへ。6人分座れるようになっています。既に親子連れが座っていたので、打ち上げを見合わせました。



程なくして、EF510-512の牽引する3093レが通過その後、私はりゅーとぴあに電話。



彼女らと一緒に、11時25分発の1633Dに乗車して直江津方面へ。公務員試験を受けるとおぼしき女子学生と相席に。



12時5分に直江津駅に到着。この「ET122-1」、何かラッピングがありますね。



そう、ホックン&トキテツくんのコラボになっていたのです



乗換通路に進んで行くと、雪月花とトキテツくんのレゴブロックが



信越線1333Mの乗り場に行くと、雪月花と「しらゆき4号」(E653系H202編成)が並んでました



間もなくして、雪月花の編成美が姿を現しました上越妙高から妙高高原まで南下して北上した後、糸魚川に行くのです。



12時26分発の信越線1333M(E129系A30編成)で昼食タイム。海の見える区間にて雪鶴で打ち上げ



長岡到着後、449M(E129系B25編成+A21編成)に乗り継いで新津に帰還しました。


 「えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた」は以上です。今回はコロナ禍ということでこれといった遠征は出来ず、「青春18」+「トキ鉄18きっぷ」を利用しました。直江津駅については何度となく乗り継ぎに利用してきましたが、今回改めてレポートしてみると、モニュメントが多く点在していたなという感じです。
 さて、今回のメインとなった新駅・えちご押上ひすい海岸は、えちごトキめき鉄道の戦略的新駅です。糸魚川高校の最寄ということですが、歩くと20分くらいかかりました。この新駅はいわば押上地区の住民のためのものだったといえます。
 話が変わりますが、京王電鉄は一昨日、10月30日より土休日の「京王ライナー」及び「Mt.TAKAO号」の停車駅に明大前を加えると発表しました。ただ、八王子方面は乗車のみ、新宿方面は降車のみとなります。現在、「京王ライナー」「Mt.TAKAO号」は、駅の前後の踏切を作動させるために運転停車しています。これを機に、ダイヤに余裕のある土休日に本停車に格上げさせるものです。
 E4系のラストランが近付き、上越新幹線の停車駅は家族連れなどで騒がしくなってきました。次は、見附駅の「いま」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた(その4)

2021-09-24 16:02:00 | 北陸線

前回の記事で反映できなかったですが、近畿日本鉄道は一昨日、土休日に運休していた特急列車118本を10月2日に運転再開すると発表しました。現在大阪府などに出されている緊急事態宣言が解除されることだし。



さて、本題に。直江津駅に戻ると、4番線に雪月花が待機してましたこれを見て、9時45分発の日本海ひすいライン1634D(ET122-6)で糸魚川方面へ。信越線1328Mの遅延のため、3分ほど遅れてました。



3分遅れの10時28分にえちご押上ひすい海岸駅に到着。複線のはずですが、ホームが片面しかありませんね??



よく見ると、踏切の向こうに反対側のホームがありますね。えちご押上ひすい海岸駅は、上下ホームが互い違いになっています。



では待合室の中へ。6人分座れるベンチがありますが、中ではえちごトキめき鉄道の社員が作業中



上りホームの駅舎撮影。ウッディーな外観の待合所です。



直江津方にはトイレが。この工事に際し、不正入札で問題になりました。



57分の滞在時間で周辺散策。県道221号を挟んで向かいには吉運堂が。



その向かいには、グループホームおしあげとスローライフおしあげが。



掲示板でもえちご押上ひすい海岸駅の開業を祝ってました



県道221号を5分ほど南下すると、西松屋+なんじゃ村を通過。



そのはす向かいには糸魚川地域振興局が。この行政機関も、えちご押上ひすい海岸駅の開業を祝ってました



糸魚川高校は、駅から徒歩20分の所にありました。雨の中の散策でしたが、糸魚川高校生の気持ちが少しは分かるような気がしました。



駅に戻る途中、セブンイレブンに立ち寄って打ち上げ用の日本酒を購入しました


話が変わりますが、東武鉄道は今日、11月より「SL大樹」「SLふたら」に展望車を組み込むと発表しました。これは、JR四国で使われていたオロ12形を2016年に譲渡して改造したものであり、それぞれぶどう色の「オハテ12-1」と青色の「オハテ12-2」になります。前者は11月4日に、後者は11月13日にデビューします。尚、これに先立って、10月17日と30日に、お披露目としてこれらが2両連結された旅行商品専用列車が運転されます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた(その3)

2021-09-22 15:20:53 | 北陸線

JR北海道は、来春のダイヤ改正で7駅の廃止を検討しており関係自治体と協議していますが、そのうちの5駅が函館本線上にあり、具体的な駅名も判明しています。池田園、流山温泉、銚子口、石谷、本石倉です。流山温泉が当然の理であるのに対し、銚子口は交換可能駅であるので「砂原回り」の今後の動向が注目されます。


その2はこちら




さて、本題に。9時1分に直江津駅に到着。乗り継ぎ時間を利用して北口へ。平成12年4月7日に供用開始した、「飛鳥Ⅱ」を模した橋上駅舎となっています。階下には交番が。



駅舎の真下には「潮騒」(岡本銕二)のモニュメントが。



エレベーターホールの前には「第一防波堤」(峯田敏郎)のモニュメントが。



駅前の様子。県道123号が延びています。向かいには、ホテルハイマートとホテルセンチュリーイカヤが。尚、ホテルハイマートは、直江津駅の駅弁をプロデュースしています。



で、そのホテルセンチュリーイカヤの前には、「放浪記」2000回上映記念モニュメントが。平成23年1月23日に除幕されました。



折角なので、バス乗り場の前にある駅そば屋直江津亭に入り、謙信そばを食しました。いか天ぷらと海苔の入った蕎麦でした。



「あすか通り」を通って南口へ。直江津運輸区ではE129系A8編成がお休み中~



南口に出ました。いわば「あすか通り」の一部で、エスカレーターと階段しかありません。



左手には大きな建物が。集合住宅です。



向かいには都市公園が。徒歩6分くらいの所に新潟労災病院があったりします。



ロータリーへ。中央にはマストのモニュメントが。よく見るとこの自由通路、客船の窓が連なっているように見えます。



このロータリーには、京都、大阪方面のウィーラートラベルのバスの乗り場が。このコロナ禍で高速バス業界は大きく痛手を受けており、この時期は土日と多客期のみ。


つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅の旧万代口駅舎が完全消滅

2021-09-20 09:29:26 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

新潟駅の在来線東口改札と8,9番線を結ぶ通路の一部が狭くなってからというもの、旧万代口駅舎の解体工事が一気に進みました。先週の中頃には例の旧万代口駅舎は全て解体され、新万代口駅舎が姿を現しました。一方、東側新幹線改札近くのボードの中では、絶えず工事の槌音が鳴り響いています。



2021年9月2日。在来線東口改札から8,9番線に繋がる通路が一部狭くなりました。既にボードで塞がれています。



消火栓は、工事用区画の中に入りこんでしまいました。



2021年9月4日。旧万代口駅舎は一部の鉄筋が残っていましたが、旧東側乗換通路は骨組みだけとなりました。エレベーターは完全になくなっています。



で、旧万代口駅舎の防音シートはピラミッド状になってました。「新潟駅」が右側にきています。



2021年9月6日。2番線の背後では、新万代口駅舎の外壁の仕上げ作業が行われてました。



一方、旧万代口駅舎は取り壊し工事が佳境を迎えてました。



2021年9月7日。新1番線の延伸部分では、資材が運び込まれていました。



旧東側乗換通路は、床板だけになりました。



旧万代口駅舎のピラミッドは、たったの2段になりました。



2021年9月8日。旧1番線は、廃材の土砂がうず高く積まれてました。



旧万代口駅舎の防音シートは、ついに1段だけになりました。



裏側の骨組みもついに2段だけに。



2021年9月10日。新1番線ホームは、新たに駅名標と時刻表のボードが現れました!



2番線のエレベーターの入口では、一部が封鎖されようとしていました。



旧万代口駅舎の骨組みは、ついに1段だけになりました。



旧東側乗換通路は、いよいよ床板がなくなり、骨組みだけとなりました。



表側のピラミッドは、ついに平らになりました。



解体工事によって発生したがれきの搬出作業が始まりました。



2021年9月13日。旧1番線のがれきは一旦ならされます。



2021年9月15日。旧東側乗換跨線橋は姿形がなくなり、旧万代口駅舎も僅かに骨組みが1段残るだけ。



2021年9月17日。旧1番線のがれきは、2階分の高さに達してました。



旧万代口駅舎の骨組みがついになくなりました。



旧万代口駅舎の表側は、防音シートの撤去も始まりました。



2021年9月18日。旧万代口駅舎は、左側の防音シートも撤去されて新万代口駅舎が姿を現しました


 新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。9月上旬は、新潟駅にとって大きなターニングポイントの1つとなりました。でも、旧万代口駅舎の消滅は、新たな万代広場の造成の入口に立っているに過ぎません。
 さて、旧万代口駅舎解体で生じたがれきはこれからどうなるのだろう。新万代広場の資材の一部として活用するのか??それとも、このまま廃棄となるのか??もし廃棄となれば、何台ものダンプカーで何日もかけて作業しなければならないでしょう。最終処分場も問題になるでしょう。
 冒頭で「東側新幹線改札近くのボードの中では、絶えず工事の槌音が鳴り響いています」の記述がありますが、在来線東口改札は年内にも移設されるでしょう。現在の在来線東口改札から仮万代口に向かう階段は、コンコースから新バスターミナルに向かう通路の一部として活用されるでしょう。年度末になると、在来線東口改札前のコンコースはガラリと変わり、現在の在来線東口改札近くにあるアントステラやマツモトキヨシなどは閉店となるでしょう。先のことを考えるとぞっとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた(その2)

2021-09-18 09:51:00 | 北陸線

 昨年7月の豪雨で運転を見合わせていた、叡山電鉄の市原〜鞍馬間は本日運転を再開しました。その一方で減便及び終電繰り上げも実施されています。平日は317本から304本になり、土休日は274本から269本に減便されています。また、終電が7〜49分繰り上げられ、鞍馬発出町柳ゆきの終電が2348から2259に改められています。
 そしてもう1つ。JR東日本は昨日、相模線のE131系について来たる11月18日に営業運転を開始すると発表しました。相模線のE131系は、来春のダイヤ改正で全12編成が投入される見込みです。9月28日に相模線開業100周年を迎えることだし。



さて、本題に。8時16分に春日山駅に到着。地下道を通って駅裏へ。そこには上越市役所がありました



その向かいには新潟日報メディアフロントが。



その謙信公大通りを挟んではす向かいには上越文化会館が。吹奏楽コンクールが中止となっていた2020年のうちにリニューアル工事が行われ、すっかり一新されてました



そのえちごトキめき鉄道を挟んで向かいには上越市医師会館が。



春日山駅に戻りました。案内図は北が右になっています。駅名の通りの春日山は遥か向こうですが、その途中には上越教育大学があるのです。



駅舎の待合所のベンチはコロナ対策として半分が使用不可となっており座れず。ということで春日謙信交流館のベンチで見取図を描いていると、上越病院ゆきのポンチョがやってきました


「鍛冶屋」が鳴り、8時56分発の2345M(ET127系V2編成+V4編成)で直江津に戻ります。



9時1分に直江津駅7番線に到着。V4編成には何かありそう??



㈱ミタカのラッピング編成になってましたえちごトキめき鉄道は全面広告車が多いですからね。



階段を上がると、NEWDAYSと待合室が。尚、トイレは1,2番線の階段の下り口に。



改札を出ました。北側には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~20:00です。右手の窓口は臨時窓口でした。



で、北口に下る所には「まちなか水族館」がありましたたしか20年くらい前、「旅のプレゼント」で上越市立水族博物館・うみがたりに行ったことがあります。


ここでお知らせです。今日、新潟駅を訪問したところ、旧万代口の駅舎が完全になくなって左側の防塵シートも撤去されていました。よって、次は新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた(その1)

2021-09-16 16:32:00 | 北陸線

 JR北海道は昨日、来春のダイヤ改正のアウトラインを発表しました。ロイズタウン駅や名寄高校前駅の開業及び歌内駅の廃止などが謳われていますが、最大の目玉といえばキハ283系の定期運用離脱及び根室本線(新得〜帯広〜釧路間)からのキハ40系の撤退でしょう。
 さて、これからお伝えするのは、2021年3月13日(土)のえちごトキめき鉄道の新駅訪問記です。ダイヤ改正の初日ということで、えちご押上ひすい海岸駅では多くの客が訪問したり、えちごトキめき鉄道の社員が作業したりしていました。「青春18」を使ったので、「トキ鉄18きっぷ」を初めて購入しました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、信越線420M(E129系A23編成)で出発。柏崎の親の所に行くという女性と相席に。



長岡到着後、彼女と共に1324M(E129系A15編成)に乗り継ぎます。



柏崎市に入ると雪がうっすらと残ってました。彼女は茨目で下車していきました。


8時7分に直江津駅に到着。一旦改札を出て窓口に行くものの、鉄印帳を求める人などで混雑しており「トキ鉄18きっぷ」を買えず。ということで190円の乗車券を購入し、12分発のえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン2348M(ET127系V8編成+V6編成)に乗り継ぎます。



8時16分に春日山駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみの構内ですが、交換設備を撤去して移設されているのです!



改札をくぐって駅舎の中へ。自動券売機の右手に窓口があり、営業時間は7:00~17:30です。ここで「トキ鉄18きっぷ」を購入しました。尚、ベンチは16人分。



改札の下にはとある知らせが2348Mの次の2322Mは平日のみの運転となり、土休日は妙高高原行きの快速と化して当駅通過となっています現在は、土休日に限り455・413系の急行の前運用となっています。



それでは駅舎撮影。平成14年11月30日に、プレハブ風の駅舎になっているのです。トイレは手前のトタンの建物。



そのエントランスには旧駅舎時代の駅名標が



40分の滞在時間で周辺散策。駅舎の向かいには春日謙信交流館が。



その春日謙信交流館の左隣には上越市ガス・水道局が。



で、その道路を挟んで向かいには㈱MARUWAの工場が。



地下道の方に進んで行くとアパートが。その階下には東進衛星予備校などが入っています。


 話が変わりますが、お盆の豪雨の影響で運転を見合わせていた呉線の三原〜竹原間が昨日運転再開しました。明日には久大本線の日田〜豊後森間が運転再開します。これで、お盆の豪雨被害で運転を見合わせて越年するのは、飯田線の辰野〜伊那松島間とアルピコ交通だけとなりました。
 そしてもう1つ。京浜急行電鉄は昨日、10月18日より京急久里浜〜三崎口を、平日の11〜15時台において、10分ヘッドから20分ヘッドに改めると発表しました。このコロナ禍で大打撃を被った鉄道会社が、ご利用が少ないとされる平日の日中帯に減便するのが最早定着した感があります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第63回)

2021-09-14 16:32:22 | 新潟の鉄道

 巷では「Maxラストラン」で盛り上がっていますが、新潟駅に115系が来るときは必ず誰かしら撮影しています。とはいえ、新潟県内では未だに不要不急の県境越えの自粛が要請されるなど、新型コロナが収束の兆しさえ見せず、JR西日本は10、11月にも1日あたり1000人程度の一時帰休をすると決めています。
 さて、これからお伝えするのは、2021年3月分の新潟の115系電車です。このダイヤ改正においては、運用について基本的には変化なしですが、越後線143Mの新潟駅の到着番線が4番線から3番線に変更されるなど少し変化が生じました。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2021年3月6日。信越線3374MはN33編成でした。



越後線156MはN35編成+N37編成でした。



2021年3月7日。越後線170MはN34編成でした。



2021年3月14日。新津駅にて信越線3481Mを。N37編成でした。



新潟駅に行き、越後線170Mを。N33編成でした。



2021年3月19日。寺尾駅にて越後線1539Mを。N36編成でした。いつの間にやらホーム先端に入れなくなってました。



新潟駅に行き、越後線142Mを。N33編成でした。



信越線3374MはN38編成でした。



2021年3月21日。新津駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。



2021年3月27日。信越線3374MはN36編成でした。



越後線156MはN34編成+N38編成でした。



2021年3月28日。新津駅にて信越線3481Mを。N36編成でした。


 2021年3月分の新潟の115系電車は以上です。今回は12枚の小所帯で越後線143Mがなかったですが、全ての編成をお出し出来てほっとしています。代走がなかったのが不幸中の幸いです。
 ここにきて悩ましい事象が発生しています。先週末、奈良の103系NS409編成の方向幕2枚が抜き取られているのが発覚しました。配線を切ってこじ開けたそうです。103系が関東では絶滅して関西でも風前の灯なので、我々鉄道ファンとしては誠に腹だたしい事象です。「盗り鉄」はれっきとした窃盗罪です。鉄道ファンならずとも絶対にやめましょう。
 その方向幕付きの形式の話の続きですが、新潟の115系の行く末を大きく左右するJR東日本の投資計画の話をします。何年後になるかはまだ未確定ですが、弥彦線及び「越後南線」(吉田~柏崎間)の架線を撤去して非電化化する計画がぶちあがっています。同区間がGVに置き換わればE127系が不要になり、E129系の運用数が減少して115系がお払い箱になるという構図です。N37編成が要検を終えているとはいえ、新潟の115系はいつまで走り続けることやら。
 次は、「えちご押上ひすい海岸駅に行ってきた」をお伝えします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maxラストランまであと19日

2021-09-12 11:07:16 | 新潟の鉄道

 定期運行の終焉が近づき、E4系を撮る者が日に日に多くなってきました。東京駅のエスカレーターの一部にもE4系があしらわれています。9月に入ってからは、新潟駅の在来線東口改札にカウントダウンが示されるようになりました。
 さて、これからお伝えするのは、2021年8月に撮影した2階建て新幹線です。新潟駅の新幹線改札内には特別装飾があしらわれ、8月16日には臨時の「Max」が登場しました。どうぞご覧下さい。



8月に入ると、新潟駅の在来線改札の内外には、10/1のラストランの掲示がでかでかと強調されてました



2021年8月14日。「Maxとき316号」はP13編成でした。E7系F19編成の「とき305号」と並びました



「Maxとき313号」はP17編成でした。



到着するとすぐ、E7系F22編成の「とき309号」と並びました先ほどと配列が逆ですが。



2021年8月16日。「Maxとき313号」はP14編成でした。E7系F26編成の「とき320号」と並びました



「Maxとき368号」はP14編成でした。東京方面から回送でやってきて折り返しました。


ということで、2021年8月の新潟駅新幹線改札内をご覧ください。



NewDaysでは特設コーナーが設けられ、Maxラストラン関連グッズが売られてました



現美新幹線のラストランの時に松本りっくの絵画が掲載されていたスペースには、「Maxありがとう」が出されてました



13,14番線の東京方の階段には、「Thank you! Max」が



11,12番線の東京方の階段にも「Thank you! Max」が



柱にも「Thank you! Max!」が




待合室には「Maxたくさんの思い出をありがとう!」が



テーブル付きのスペースに「Thank you! Max!」が


 2021年8月分のE4系と新潟駅の新幹線改札内の待合室は以上です。ここにはE7系との並びが何枚か登場しましたが、これが見られるのは今のうちです。
 今日、新潟駅の新幹線待合室に行ったところ、新潟駅社員によるE4系への寄せ書きや調理師専門学校「えぷろん」によるアートが飾られてました。これにつきましては、日を改めてお伝えします。
 次は、新潟の115系についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング