クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

CoCoLo新潟の東エリアがオープン!

2024-03-27 18:44:53 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 銚子電気鉄道では、シニアモーターカーこと22000形が明後日より営業運転に入る運びとなりました。31日までの運転日は公開されていて、取り敢えず朝の1往復に入ります。4月以後の運転日については非公表ということで。
 それはさておき。新潟駅では今日、CoCoLo新潟の東エリアがオープンを迎えました。亀田製菓など新たに約50店舗が入ります。4月25日のグランドオープンに向けての第1段階だといえます。それと並行して、今月末の新バスターミナルの開業に向けての準備が着々と進んでおり、昨日をもってあの「昭和」のバス案内所が閉所となりました。
 それでは、2024年2月29日からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。



2024年2月29日。お忘れ物預り所の前の囲いがOPEN



翌2024年3月1日。その囲いの中は改札外トイレになってました



駅たびコンシェルジュの前の通路もOPEN



で、在来線東口改札の前では、新しい新潟市観光案内所がOPEN



カウンターには3人が配置され、胡蝶蘭も



柱にはプロジェクションマッピングも



成城石井が3月21日に先行オープンすることが決まりました



一方、CoCoLo南館の前では、内部が明らかに。



2024年3月4日。西側自由通路が3月31日より閉鎖されることが決まりました。



やなぎ庵の並びから出る形になります。



万代口の東口では、テラスの屋根がガラス付きになりました。



一方、マルタケビル前では、バス乗り場の番号が付きました。



大きなパネルはinformationに



横断歩道の信号も運用開始。



で、南口前の未命名の乗り場は「10番線」になりました



高架下にもinformationが



2024年3月5日。来たる4月1日より、新潟駅高架下はスケートボードのための立ち入りも禁止となります。



花園方面のエスカレーター前の「関係者以外立入禁止」のドア上にはCoCoLoが



2024年3月6日。万代口には新たに柱が立ちました。



万代口でも、新バスターミナル発着のリハーサルが始まりました。



万代口への出口の前でも柱が立ってきました。



旧サブウェイのスペースも明らかに



2024年3月7日。旧1番線は、配管が明らかに



階段下のアスファルトは何を意味してるのだろう



旧新潟市観光案内所はもぬけの殻に。



万代口の柱は倍の高さに。



出口側も倍の高さに。



2024年3月11日。西改札から万代広場への新しい通路のイメージが明らかに。



例のアスファルトの両側では、何やら金型が。



万代広場の柱の真ん中には、何やら補強が。



出口側の柱にも、何やら補強。



で、新店舗の前のアスファルトの前では、バリケード設置工事が行われてました。



そして、新潟三新軒の売り場は、3月18日よりCoCoLo西のVIE DE FRANCE前に移転することになりました。



CoCoLo南では、にいがた銘店街が前日限りで閉店しました。そして、本日移転オープンを迎えます。



2024年3月12日。例のアスファルト舗装では、バリケードが高くなってました。



現在の万代口バスターミナルが3月30日限りで運用を終えることが明記されました。



新店舗の前の通路は、点字タイルが付きました。



高架下では、新たな入口に「CoCoLo」



南口側の入口にも「CoCoLo」



2024年3月13日。旧東側連絡通路の撤去工事が再開しました。



花園側のヴェールが明らかになり、「CoCoLo」と



真ん中の入口も「CoCoLo」



南口側も「CoCoLo」



2024年3月15日。マツキヨラボ前も「CoCoLo」となり、「成城石井」が明らかに



「information」の画面が運用を開始



ロータリーの「information」も運用開始



バス乗り場の画面も運用開始



花園側出口では、土がならされてました。



交番方面へは真っ直ぐ出れるようになりました。



高架下の店舗名が明らかに



2024年3月18日。例のアスファルト舗装に点字タイルが付きました。



万代口の柱には再び足場が。



出口側の柱にも何やら作業員が。



高架下の店舗には「DIFFERENCE」が



一方、南口の右手の店舗には何やらスイーツの絵画が



2024年3月19日。万代口の柱はまっさらになりました。



ついに、3月31日以降のバス乗り場の案内が示されました



一方、高架下の万代口側の店舗は「Gong cha」と



一方、交番前では、全てがアスファルトで埋められました。



2024年3月20日。旧CoCoLo中央が遂にヴェールを脱ぎました



西側自由通路入口では、3月31日より通行止めになることが示されました。



在来線コンコースの背後のスペースが姿を現しました。吹き抜けです



2024年3月21日。新潟駅に成城石井がOPEN



行列が出来てます。



バリケードがなくなりました。



一方、南館のBisho-doが3月31日をもって閉店することになりました。4月25日に移転オープンしますが。



そして、花園側の「CoCoLo」の内装も明らかに。



2024年3月22日。CoCoLoの東エリアの店舗名が明らかに



花園側のエスカレーターの入口にも具体的な店舗名が



にいがた銘店街の跡には、4月11日にnii-gachA stationに変わることになりました



花園側のCoCoLoの真ん中の店舗が「mister Donut」に



2024年3月23日。万代口バスターミナルのガス灯が運用を終えました。



西側の改札外トイレの前には「CoCoLo」



万代口側の1Fにも「CoCoLo」



自由通路側にも「CoCoLo」



一方、万代口のバス降車場の前では、アスファルトが剥がされてました。



で、CoCoLo南側の「CoCoLo」の点灯が始まりました。



また、南口の左手のバリケードがなくなりました。



2024年3月25日。CoCoLo新潟の東エリアがプレオープンを迎えました



花園側のエスカレーターの入口でも、一般客も通れるようになってました。「金子眼鏡店」ですって



やなぎ庵の前では、シャッターの中がOPEN。



西側の「新たな階段」の左手にも屋根が付きました。



「例のアスファルト」の両側には高いバリケードが付き、駅舎に向かって少し下る形状になっています。



「真ん中の柱」の左手には、何やら意味ありげな構造物が。



一方、高架下のバス乗り場では、整列位置が示されました



2024年3月26日。CoCoLo新潟の東エリアには、早くも開店を祝う造花が



万代広場側の階段とエスカレーターの入口には、バス乗り場の1~10番線の案内が



花園側の階段とエスカレーターの入口には、バス乗り場の11~18番線の案内が



2024年3月27日。ついにCoCoLo新潟の東エリアがOPEN。



行列はないですが、15時半ごろでも賑わってました。BUFFY SHOPですって



「金子眼鏡店」の通りも賑わってました



で、万代口のバス案内所は、前日限りで閉鎖しました。


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。今回は、CoCoLo新潟の東エリアの開業ですが、新バスターミナルの開業も間近に迫っていることを実感しました。新業態の店舗もあれば、これまで期間限定のPOP UP SHOPに押し込められていた店舗も晴れて常設店入りしているものもあります。中には、CoCoLo南から移ってきたものもあります。
 さて、この先の新潟駅高架化工事ですが、4月25日にはグランドオープン、5月29日にはバルの開業を迎えます。今まさにこのための工事も佳境を迎えています。在来線東口の吹き抜けは、これらへの連絡路ということでしょう。
 ここで注意喚起を。3月21日よりCoCoLo新潟の駐車場は、3000円以上の買い物でないと割引が受けられないことになっています。また、万代口には駐車場は皆無です。なるべく公共交通機関でCoCoLo新潟に来てもらいたいという腹づもりに違いありません。
 話が変わりますが、JR九州は今日、日豊本線の鹿児島〜竜ヶ水間に設置される「磯新駅」の駅名について、「仙巌園」にすると発表しました。地元民にはもとより、観光客にも分かりやすくなっているのではないでしょうか。尚、仙巌園駅は、来月より着工し、来年度のダイヤ改正で開業を迎えるといいます。
 今年のGWにDL+50系客車の「快速ゆふいん」が走ることになりました。次は、「2023年鉄道の日乗り継ぎ」をお伝えします。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合理化が進む新潟の駅~宮内駅~ | トップ | 2023年鉄道の日乗り継ぎ(その1) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1kamakura)
2024-03-28 10:00:24
江戸の秋

新潟駅がどんどんきれいになってますね。
あー、また行きたくなってきた!

コメントを投稿

新潟の鉄道(駅舎関係)」カテゴリの最新記事