クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その12)

2023-10-24 12:38:00 | 常磐線

Jヴィレッジに行く前にニュースをお伝えします。広島電鉄は昨日、来年9月に現行のPASPYに代わる新乗車券サービス「モビリーデイズ」に移行させると発表しました。「モビリーデイズ」とは、スマホなどのQRコードを利用した乗車サービスのことであり、利用者は予めアプリに登録して定期券利用及びチャージが出来るようになることです。利用するには予め会員になり、クレジットカード及び銀行口座を登録する必要があります。スマホを持っていない方には専用のICカードを発行するとのことです。尚、PASPYは2025年3月に廃止となります。



さて、本題に。木戸駅を出て20分、駐車場の向こうにドーム状の建物が見えてきました。



程なくして、大きな建物に差し掛かりました。センターハウスであり、Jヴィレッジアネックスというホテルが併設されています。



そのセンターハウスの交差点を左折して。右手にはNo.6グラウンドが。



No.7グラウンドを過ぎると、面白い形の建物が。全天候型練習場です。Jヴィレッジというのは、日本サッカー協会が威信をかけてつくった合宿所ですから。



Jヴィレッジ駅に向かって。No.5グラウンドの向かいには、ソメイヨシノが辛うじて残ってました



県道391号に出ました。Jヴィレッジ駅はもうすぐ??



と思ったら、公衆トイレに出ました。



その県道391号を挟んで向かいには、Jヴィレッジ駅がありました木戸駅を出て41分でした。



Jヴィレッジ駅はドームが2つあり、入口には簡易Suica改札機が。



Jヴィレッジ駅は2019年に臨時駅として開設され、翌2020年に常設駅となりました。とはいえ、あるのは乗車駅証明書発行機だけで駅員は常駐してません。



Jヴィレッジ駅はトンネルの手前の掘割につくられているので、上下線間が広く開いています。



Jヴィレッジ駅は踊り場が2段構造であり、5分以上下らされてようやくホームに出ました。



ホームへのスロープにはサッカーのイラストがこの駅に降り立って常磐線全駅下車達成。駅舎前にベンチで見取り図を描きながら、奥の松カップで打ち上げ



ISO400ではもう厳しくなり、17時17分発の683M(E531系K477編成)で仙台方面へ。いわきに遊びに行き、原ノ町に帰るという女性と相席に。しかし、



夜ノ森駅で交換した「ひたち26号」が遅れた関係で8分遅発。9分遅れの18時21分に原ノ町駅に到着しましたが、仙台行きの259M(E721系P4-8編成)は接続を取ってくれました。長町まで「18きっぱー」の女性と相席させてもらいました。しかし、





駒ヶ嶺駅で交換列車の遅れのため抑止されて。春の嵐にぶち当たってしまい、この先の区間が風規制。19時5分になってようやく出発。幸いにも規制区間が新地で終わり、仙台着時点では24分遅れに収まりました。




当然ながら、「はやぶさ41号」には間に合わず。ということで、新幹線改札近くの窓口で後続の列車に振り替えてもらい、ホーム上で持参のパンで昼食。20時54分発の「はやぶさ43号」(E6系Z6編成+E5系U33編成)でようやく盛岡へ。で、この月のトランヴェールの表題は津軽。



JR東日本の新幹線の公衆電話サービスは、2021年6月30日をもって終了してました



21時33分に盛岡駅に到着。今回の宿泊所である東横イン盛岡駅南口にチェックイン出来たのは21時45分過ぎ。


 話が変わりますが、富山県や沿線自治体は昨夜、富山県民会館にて城端線や氷見線の今後の経営のあり方について会合を行い、あいの風とやま鉄道に経営を引き継ぐことでJR西日本と合意をみました。来月中には再構築計画の素案をつくり、検討会は2023年度の経営計画をつくります。となると、今後10年以内に両線区はあいの風とやま鉄道に移管します。仮にこの頃にも青春18きっぷが使えるのであれば、富山〜高岡間の通過特例はなくなるでしょう。
 そしてもう1つ。弘南鉄道は今日、弘南線の弘前〜田んぼアート間について明後日運転再開させると発表しました。この区間だけ線路点検が早めに済んだのでしょう。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その11)

2023-10-22 08:06:31 | 常磐線

木戸駅に行く前にニュースをお伝えします。熊本市交通局は一昨日、11月1日より土休日に限り減便ダイヤを実施すると発表しました。土曜日は30本減便して428本に、休日は28本減便して422本にします。その代わりというべきか、平日は9本増便して422本にします。これは、乗務員の数が101人(今年の4月時点)92人に急減して人手不足に陥ったからなのです。鉄道線だけではなく、バスも減便となります。


その10はこちら




さて、本題に。15時19分発の679M(E531系K556編成)でいわき駅を出発。久ノ浜まで眼鏡女子と相席に。



15時48分に木戸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に入る前にホームから。岩沼方に3分ほど北上した所にはバリュー・ザ・ホテルが。



では駅舎の中へ。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機だけの無人駅です。一緒に下車した男性が運賃を精算出来なくて困ってました。



天井をご覧ください。骨組みがあらわに



それでは駅舎撮影。2023年2月24日に半分化されて、「常磐線」のカラーリングになりました。



対角線向かいには公衆トイレが。



時刻表を。下り10本、上り11本です。日中帯に2時間くらい空白の時間帯があるのです。



ということで、Jヴィレッジ駅まで駅間徒歩することに。人通りがないながらも、サッカーの町ということがPRされてました。



山田岡集会所の近くには枝垂桜がありましたが、完全に葉桜。今春の桜前線の北上の早さは歴史的レベルであり、この後の史上稀にみる酷暑の夏を予感させるかのようでした。



県道162号には出ると、もうサトザクラが見頃でした



二差路に出ます。このまま右手に進めば国道6号に出て、道の駅ならはがありますが、今回は左手に進みます。



山桜はもう葉桜になりかけ。と思ったら、




Jヴィレッジに出ました


話が変わりますが、宇都宮ライトレールでは明日、平日のみダイヤ改正が行われます。朝通勤時間帯の宇都宮駅東口着時間を早めたり夜間帯に増発したりして、宇都宮駅東口電停の混雑を緩和する取り組みです。「ご祝儀相場」ということを差し引いても、平日朝の通勤・通学時間帯の宇都宮駅東口電停の殺人的な混雑が問題となってました。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その10)

2023-10-18 15:38:00 | 常磐線

いわき駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海、JR西日本及びJR九州は昨日、東海道・山陽・九州新幹線の喫煙ルームを、来春に全廃すると発表しました。これで、ニッポンの新幹線車内での喫煙は一切出来なくなります。で、その跡地には非常用飲料水が備え付けられ、長時間エンコした際に乗客は誰でも利用出来るようになります。



さて、本題に。13時31分発の551M(E531系K552編成)で大甕駅を出発。長距離客の主婦と植田まで相席に。



14時37分にいわき駅に到着。乗り継ぎ時間が42分あるので、改札を出ました。5台の自動改札の向こうにはNewDaysがあり、トイレは左手に。



その自動改札の左手は、Iwaki CHOCOLAT、NewDays、S-PALの順となっています。



そして、自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、いわき市総合案内所が併設されています。



北口に向かって。「いわきFC J2昇格 おめでとう!」ですって



さて、北口に出ました。いわき駅は、2009年6月19日にメタリックな外観の駅舎になりました。



駅前の様子。いわき駅は磐城平城跡につくられているのです。尚、北口の駅前広場は、2016年3月30日に全体完成をみました。



すぐ近くには鈴木辰三郎の銅像が。



南口に出ました。北口とは打って変わって、こちらはS-PAL併設の黒茶系の駅舎となっています。



その南にはホテルB4Tが併設され、S-PALのメインとなっています。尚、このホテルは2023年1月15日に開業しました。



駅前の様子。ホテルルートインとかサンシャインいわきとかα-1とか多くのホテルが林立しています。尚、南口の駅前広場は2010年3月25日に全体完成をみました。



正面には国道399号が通じており、バスなどが行き交っています。



その国道を挟んで向かいにはLATOVが。ショッピングセンターとか図書館とかが入っています。尚、このLATOVは2007年10月25日に開業しました。



そのLATOVの中へ。ここでもいわきFCのJ2昇格が大々的にPRされており、フラガールの町も紹介されてました



再び改札をくぐり、待合室で見取り図を描きます。洒落た長椅子とテーブル付きの座席が設えられ、パンフが備え付けられてました。


話が変わりますが、弘南鉄道は今日、レールの補修・交換作業のため全線で運転を見合わせている鉄道線について、今月下旬にも一部区間で運転再開すると発表しました。10月下旬には弘南線の一部区間で運転再開します。大鰐線については、弘高下〜中央弘前間にて来月初旬に補修工事が予定されており、11月中旬には一部区間で運転再開するとしています。尚、具体的な再開区間等についてはこれから詰めますが。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

2023-10-16 15:33:00 | 常磐線

大甕駅に行く前にニュースをお伝えします。神戸市営地下鉄では、8月のダイヤ改正で運用を失っていた7000A系の最後の1編成の片割れが一昨日の未明、名谷車両基地より廃車陸送されました。北神急行電鉄時代の最後の生き証人が居なくなったということで残る1000系の完全消滅もいよいよ時間の問題となりました。神戸市営地下鉄の西神・山手線系統は完全に6000系に一本化されたと実感させられます。



さて、本題に。2度目の歯磨きをして、12時44分発の常磐線549M(E531系K464編成)で勝田駅を出発。大甕駅に着く手前、久慈川と茂宮川を渡ります。



12時58分に大甕駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下って地下道に出ました。自動改札の右手にはNewDaysが。トイレは改札をくぐって右手に。



その左手には自動券売機がありますが、何だか窓口が閉まってますね??



というのも、大甕駅のみどりの窓口は3月17日をもって廃止されていたのです



さて、西口に出ました。2018年12月8日に黒茶系にリメイクされた、半地下の駅舎です。



駅舎の南方には公衆トイレが。



駅前には茨城キリスト学院が。大学、高校、中学校、こども園と揃っています。



「ひたち」がやってくる頃には、常陸多賀駅ゆきのひたちBRTがやってきました



東口に出ました。何だかトンネルのようですね??尚、地下道は2018年8月23日に供用開始したのです。



駅舎の右手には大みか饅頭運平堂本店が土産に買えばよかったな。。



大平洋に向かって県道288号が延びています。日立灯台へは1kmくらい。



階段を上がると、もう1つの東口だったりして??E2出口といいますし。



大甕駅の東口というのは、実は2層だったのです実に3つもあるし。



その出口のいわき方には東日本技術研究所が。尚、徒歩6,7分ほどの所には日立おおみか病院が。



その前には石川啄木の歌碑が。



水戸方にある自転車置き場の近くには公衆トイレが。



で、2分ほど水戸方に南下した所には大甕駅前郵便局が。



E1出口の隣にある待合室で見取り図を描きます。テーブル付きのスペースもあり、パンフも備え付けられています。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その8)

2023-10-14 07:48:00 | 常磐線

NewDaysで駅弁などを購入し、迷いながらも何とか11時17分発のひたちなか海浜鉄道123(キハ3710-02)に乗り込んで勝田駅を出発。



11時41分に美乃浜学園駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



駅名標を。海とか太陽光パネルとか三味線とか花とかが描かれてますね。



一旦駅舎の中へ。ベンチが合わせて8人分設置され、安全柵が取り付けられています。



それでは駅舎撮影。といっても、2021年開業の吹きさらしのホームのみの駅です。



ホームの入口にも駅名標が。美乃浜学園駅にはトイレがありません。



28分の滞在時間を利用して周辺散策。駅を出て3分、真新しい大きな学校のような建物が。あの美乃浜学園です。



海岸に向かっていくと、葉桜になりつつある桜が。今年の桜のシーズンは異常なまでに早く、あたかも8月、9月の酷暑を予感させるものでした。新潟では高温少雨で米の作柄が悪かったし。



いよいよ海が近付いてきました。この植物は何だろう。



駅を出て10分、県道6号に出て太平洋岸へ。いつまでも見とれていたいところでしたが、不本意ながらそそくさと引き返します。



戻りは異なる経路で。菜の花が咲き誇ってました



駅に戻ると、部活帰りの中学生が溜まってヤバい雰囲気に。それでも、12時9分発の126の車内で釜揚げしらす弁当で昼食。あんこうの唐揚げが新鮮でした



「工機前」の駅名標をしっかり記録してきました。2019年9月30日までは「日工前」でした。



12時33分に勝田駅に戻ってきました。E657系のモックアップが目に入ってきました


 話が変わりますが、伊予鉄道は昨日、11月1日のダイヤ改正について発表しました。
 まずは、郊外電車から。郡中線は、土日祝日において9時〜20時は20分おき、20時以降は30分おきとなります。
 次に、市内電車。松山市駅線は12分おきに改められます。平日のみの運転の本町線は、松山市1318発、本町6丁目1340発が最終となります。そして、「坊っちゃん列車」は当面の間運休となります。
 ここでは詳しく触れませんが、バス路線も大幅に再編されます。これは、ひとえに人手不足のためです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

2023-10-12 15:42:00 | 常磐線

10時3分発の339M(E531系K480編成)で羽鳥駅を出発。親子連れと相席に。



10時19分に内原駅に到着。副本線もあり、2面3線の構内です。



エスカレーターを上がって改札を出ました。自動改札は2台。「みどりの窓口」はなく、指定席券売機になっています。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



さて、南口に出ました。2022年11月26日に、「農家をイメージ」した橋上駅舎になりました。階下にはトイレが。



駅前の様子。周辺は住宅街ですが、目の前のコンビニのような建物はクリーニング専科。



駅前ロータリーから幹線道路を進むと、メディカルタウンに出たりします。



北口に出ました。南口よりはやや大きいですが、工事は完全には終わってません。こちらにも階下にはトイレが。



ふとバス停を見ると、茨城交通の仙台行きバスが「新型コロナウイルス感染症の感染拡大」のため運休してました本当の理由は、例にもれず「運転士不足」ですが。



北口からracoonを経て国道50号に向かって進むとセブンイレブンが。



その向かいにはJA水戸とかツルハドラッグとかがあったりします。尚、イオンモールへは徒歩8分くらい。



で、北口からは鰐渕営業所ゆきとイオンモール水戸内原ゆきの路線バスが出ています。



出発の時間が近付き下りホームに上がると、謎のプレハブの倉庫みたいなものを発見



10時47分発の343M(E531系K473編成)でいわき方面へ。水戸駅を出ると、那珂川を渡ります。



11時5分に勝田駅に到着。ここでひたちなか海浜鉄道に乗り継ぎます。



でもその前に。E531系、E501系、E531系の3並びは壮観でした


話が変わりますが、JR東海は今日、ドリップコーヒー及びスジャータ・サーティワンのアイスクリームの自販機を新たに計86台設置すると発表しました。東京、京都、新大阪の3駅は既に設置されているのもありますが、今日から全ての「のぞみ」停車駅に増設を進め、11月1日には設置完了させたいとしています。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

2023-10-10 15:27:00 | 常磐線

9時22分発の637M(E531系K465編成)で神立駅を出発。



9時38分に羽鳥駅に到着。副本線もあり、2面3線の構内です。



階段を上がって改札を出ました。自動改札は3台。トイレは改札をくぐって右手に。



羽鳥駅には「みどりの窓口」がなく、2台の自動券売機(指定席券売機が1台)となっています。



東口に向かうと、茨城空港が描かれてました茨城空港の最寄り駅だったりします。



で、別の区画には霞ケ浦の帆船と筑波山が描かれてました



さて、東口に出ました。2020年2月16日に幾何学的なデザインの橋上駅舎になりました。



駅前の地図。小美玉市にあり、すぐ東に常磐自動車道が通じていたりします。右端には東関東自動車道が。



駅前の様子。周辺は新興住宅地ですが、徒歩10分くらいの所に茨城中央高校があったりします。



西口に出ました。こちらは山なりの形状となっています。



駅舎の水戸方には羽鳥ふれあいプラザが。小美玉市役所出張所が入っていたりします。



その向かいには水戸信用金庫が。



駅前の様子。正面には木もれ陽があり、県道278号が延びています。徒歩5分くらいの所に羽鳥郵便局があったりします。



で、西口ロータリーからは小美玉市コミュニティーバスと関鉄グリーンバスが発着します。



日暮里方に進むとミニ庭園があり、庭園造設記念碑もあったりします。


 話が変わりますが、中央西線の名古屋〜中津川間では、10月6日をもって普通・快速列車が315系に統一されたことが判明しました。C23編成のデビューで315系の投入が一段落したことだし。211系のK編成は、関西本線のラッシュ時の運用に細々と就いているのみです。関西本線の315系ワンマン仕様車の全編成出揃うまでの期間限定ですが。
 そしてもう1つ。智頭急行は今日、来年3月16日乗車分より特急料金を一律300円引き上げると発表しました。新しい特急料金は、指定席で830円、自由席で730円となります。これは、先のコロナ禍による減収分を補う必要があることや、近いうちに新型特急車両を投入するのを見据えてということです。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

2023-10-08 08:05:25 | 常磐線

神立駅に行く前にニュースをお伝えします。阪急電鉄は一昨日、2024年夏に11年ぶりにフルモデルチェンジした新型車両を投入すると発表しました。神戸線、宝塚線には2000系が、京都線には2300系が投入されます(いずれも2代目)。特に、京都線に投入される2300系はクロスシートであり、梅田から4両目は座席指定車となります。


前回はこちら


さて、本題に。8時43分発の625M(E531系K481編成)で土浦駅を出発。千葉から来て岩間に行くという眼鏡女性と相席に。



8時48分に神立駅に到着。副本線もあり、2面3線の構内です。



階段を上がって改札を出ました。自動改札は4台(ICカード専用を含む)。トイレは改札をくぐって右手に。



右手には自動券売機と指定席券売機が。神立駅には「みどりの窓口」はありません。



左手にはNewDaysが。



さて、西口に出ました。2019年3月2日に白を基調としたデザインの橋上駅舎となりました。霞ケ浦の帆曳船をイメージしています。階下にはトイレと「まちばん神立」が。



駅前の様子。目の前を県道197号が通じています。徒歩5分くらいの所にドラッグストア・コスモスがあったりします。



土浦方に2分くらい南下するとファミリーマートが。



そのファミリーマートから更に南下すると神立駅前郵便局が。



で、水戸方には目の前に筑波銀行が。関鉄グリーンバスが発着していたりします。



東口に出ました。西口とは異なり、何だか洗練されたようなデザインに。こちらにも階下にはトイレが。



ちょうど、かすみがうら市のワンウェイゴルフクラブへのシャトルバスが待機してました



駅前の様子。ロータリーの向かいには飲食店がいくつか並んでいます。



線路のそばのベンチで見取り図を描きます。花桃には癒されました



「常磐線全列車を東京駅・品川駅」ですって


話が変わりますが、札幌市は2030年の冬季五輪の招致を断念しました。札幌五輪が2034年以降になったことに伴い、北海道新幹線の札幌延伸を急ぐインセンティブが失われました。ということで、2029年までの北海道新幹線の札幌開業及び函館本線の「山線」の廃止がほぼなくなったといえます。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

2023-09-30 08:46:00 | 常磐線

ここでお知らせです。新潟駅万代口広場の通路が明後日切り替わり、南口ロータリーの新バスターミナルの横断歩道が用途廃止となります。よって、次は新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。



さて、本題に。北口に出て、御殿橋の上に出ました。日暮里・舎人ライナーの入口がすぐそばに。



御殿坂を上がると、黒茶系の駅舎をもつ西口に出ました。2020年4月4日に使用を開始し、同年7月15日に全面供用開始しましたが、駅名表示も凝ってるなど見所満載です。手前には公衆トイレが。



右手には、日蓮宗の寺院である長久山 本行寺が。この時間帯は開いておらず。



で、左手にはセブンイレブンがありますが、営業時間が7:00~23:00で閉まってました



再び駅舎に入り、東口へ。左手にはエスカレーターが。



東口に出ました。東京都交通局と京成電鉄が強調される、大きな構造物となってます。右手にはauショップが。



JRと京成線が左手に、日暮里・舎人ライナーは右手となっています。



公衆トイレはそのauショップの右手に。その右手にはサイゼリアが。



左手を見ると、ルートにっぽりが続いています。サンマークシティーとなっており、すぐ右手にはイベント広場が。



で、駅前には太田道灌像が。江戸城を築いた戦国大名です。


グリーン券を購入し、6時34分発の常磐線327M(E531系K419編成)の車内で持参のパンで朝食タイム。「常磐緩行線内での異音」のため、松戸駅にて2分停車。












しかし、トラブルはこれでは終わらず、龍ヶ崎市駅で下車しようと立ち上がったところ、浄水場の前で急停車。異音を感知したということで、乗務員が動き回るし…


 話が変わりますが、9月25日の線路異常の影響で運転を見合わせている弘南鉄道では、明後日からバス代行が実施されることになりました。これは、同社の線路点検の基準が国の規則に則っていなかったためです。これから徹底的にレール交換していくので、運転再開は早くても10月中旬になります。尚、定期券の有効期限については、当該運休期間を上乗せするということです。
 そしてもう1つ。東京メトロでは、再来月から2000円でその月の土休日が乗り放題というサービスが始まり、明日より受け付け開始となります。尚、決済についてはクレジットカードのみとなります。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

2023-09-28 12:35:00 | 常磐線

 来週からは、「体験王国 いばらき」と称して茨城DCが始まります。「ときわ路パス」も発売されるなど、茨城DCの隆盛化に向けての取り組みも実施されます。国立ひたち海浜公園では、コキアが見頃を迎えます。そして、宮島では、島内のトイレの増設などのため、島民を除いて100円の入島税の徴収が始まります。
 さて、これからお伝えするのは、2023年4月8〜9日の「前潟駅開業キネン乗り継ぎ」です。いわば常磐線の駅巡りと前潟駅訪問をくっつけた乗り継ぎ旅でした。折からの低気圧の影響などで様々なトラブルに見舞われ、酸いも甘いも味わった乗り継ぎ旅となりました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2023年4月7日(金)。21時32分に家を出発し、雨の中自転車をこいで新津駅へ。21時50分発の信越線465M(E129系B19編成+A1編成)で新潟駅へ。



新潟駅からはウィーラートラベルWG5252便(新潟200か12-12)で上京。越後川口SAで目覚めましたが、赤城高原SAで外に出ました。



定刻よりも少し早い、5時33分にバスタ新宿に到着。



新南口がまだ開いていなかったということで、甲州街道を渡って南口へ。



5時49分発の山手線503G(E235系27編成)で新宿駅を出発し、6時10分に日暮里駅に到着。



グリーン券を購入するため改札を出ました。北改札は自動改札が6台(ICカード専用を含む)。



自動改札の右手にはNewDaysが。この時間帯は開いておらず。



そのNewDaysにはガチャがあり、プラレールが展示されてました



左手には自動券売機(指定席券売機を含む)と「みどりの窓口」が。窓口営業時間は9:30~19:30です。



で、改札内にはecuteが。これらもこの時間帯は開いておらず。尚、トイレはその右手に。



東口の方に進んで行くと、日暮里・舎人ライナーの改札への上り口が。



その左手にはファミリーマートがあり、奥まったところに京成電鉄の改札が。


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、「ひなび(陽旅)」を12月23日にデビューさせると発表しました。それに先立って、10月14日には盛岡駅で車両見学会が実施され、11月25日には岩手県にて、12月2日には青森県にてそれぞれ試乗会が行われます。冬季間については旅行商品専用列車として運転され、「みどりの窓口」での販売はありません。来年の春臨にはラインナップするのかな。
 そしてもう1つ。JRグループは昨日、ジパング倶楽部の新規入会年齢を来年度から男女とも65歳以上とし、夫婦会員制度を廃止すると発表しました。これに伴い、JR東日本及びJR北海道の「大人の休日倶楽部(ミドル)」は男女とも50〜64歳となり、JR四国の「四国エンジョイ倶楽部」は、今年度いっぱいで新規会員募集が終わります。「四国エンジョイ倶楽部」は、来年度をもって会員資格更新を終了し、再来年度限りでサービスを終了します。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング