クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

「つばさ」併結の「やまびこ」は明日から全てE5系に

2024-03-15 12:39:00 | 奥羽本線

 今春のダイヤ改正では、何と言っても北陸新幹線敦賀開業が最大の目玉でしょう。北陸応援割のあだ花とともに、北陸は大いに盛り上がりを見せています。北陸本線と北陸新幹線の乗り換え駅である敦賀駅は、特急列車の乗車位置の変更が行われています。
 そんな中、JR東日本の方でも大きく変貌を遂げるものがあります。山形新幹線です。明日からE8系の営業運転が開始され、その併結相手の「やまびこ」は全てグランクラス付き、すなわちE5系になるのです。前日までE2系が担っていたものがです。当然ながらE2系は運用減少となり、残るのは東北新幹線新青森開業で増備されたJ70編成など6編成だけになるのです。
 それでは、「やまびこ」と「つばさ」の併結などの模様を見てみましょう。



2023年12月16日。「やまびこ・つばさ153号」は、E3系L54編成+E2系J75編成でした。



反対側から。この色が併結する様は、今日までは東京駅などでお馴染みの光景です。



しばらくすると、E7系ではなくE5系と並んで、3編成の競演が見られました



2024年1月14日。「やまびこ・つばさ149号」は、E3系L55編成+E2系J69編成でした。



「やまびこ」だったJ69編成には何かが描かれてますね…。



東京ディズニーランド40周年です



10号車の車体を。TOKYO Disney RESORTと描かれてます



10号車と9号車の間。10号車側はビッグサンダーマウンテン、9号車側はミッキーマウスとミニーマウスが描かれてます



9号車と8号車の間。9号車側にはヴィクトリア号、8号車側にはグリフィーが描かれてます



8号車と7号車の間。8号車側には洋館が、7号車側にはドナルドとデイジーが描かれてます



で、2023年4月8日の「やまびこ222号」は、E2系J75編成でした。


 「やまびこ」と「つばさ」については以上です。「つばさ」併結の「やまびこ」は、明日からE2系の充当がなくなります。そのうち、E5系+E8系が日常の姿になるのでしょうね。
 さて、ダイヤ改正後のE2系ですが「なすの」の運用がメインになります。先程登場した「やまびこ222号」もE5系が基本になります。E2系の交検は引き続き新潟新幹線車両センターで行われますが、僅か6編成だけの担当になります。J66編成やJ69編成も早々に廃車になるでしょう。4月以後のJ69編成の運転のアナウンスは無いですし。で、そのE2系の命もそう長くはないでしょう。
 話が変わりますが、関東鉄道でも明日ダイヤ改正を迎えます。守谷〜新守谷間のみの1駅だけのシャトル列車も爆誕します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その16)

2023-11-01 15:33:00 | 奥羽本線

日銀の植田総裁が昨日、長期金利を+1.0%以上にすることを容認しました。そんな中、京成電鉄は昨日、2025年4月1日付で新京成電鉄を吸収合併すると発表しました。京成電鉄は、2022年9月に新京成電鉄の全株式を取得して完全子会社化しています。新京成電鉄は1946年の設立以来の79年の歴史に幕を閉じます。尚、車両の行方等については検討中ということで。



さて、本題に。十文字駅を出て5分、ファミリーマートに立ち寄ります。ここで地酒を購入。



国道13号に向かって。「しっとりまんじゅう」ですって蕗月堂です。



羽州街道に出て中島肉店へ。弁当は売っておらず、そそくさと後にします。国道13号に出れば道の駅ますだですが。



一旦線路の方に引き返し、十文字神社に向かって。程なくして、十文字郵便局を通過。



閉店した小料理屋を通過。



駅前通に出て、十文字神社へ。



本堂に行き、旅の安全を祈願してきました



桜の古木が花盛りとなってました。何度も言いますが、今年は桜前線の北上が早過ぎ。地球沸騰化元年だし。



駅に戻りました。待合室でゆっくり見取り図を描いているうち、701系の汽笛がこれから乗る予定だった2438Mに乗り遅れてしまった~



ということで、踏切を渡って食い道楽へ。日曜なのにランチ営業してました



マタギラーメンで昼食。700円とはいえ、キノコと鶏肉が入って美味かったです。コショウが多かったけど。



気を取り直し、12時41分発の2441M(701系N22編成)で秋田方面へ。



この日は秋田県議会議員選挙の日でした


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、鶴見線のE131系1000番代について、来る12月24日にデビューさせると発表しました。その証左として、T4編成が本日配給されています。尚、鶴見線のE131系は、今年度中に8編成投入される予定です。
 そしてもう1つ。京都丹後鉄道では、本日よりKTR8500形の内覧会の募集を始めました。そのKTR8500形の内覧会は、11月26日の丹鉄まつりの一環で実施されます。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前潟駅開業キネン乗り継ぎ(その15)

2023-10-30 15:31:00 | 奥羽本線

前回はこちら



田沢湖線829Mは、10時20分に大曲駅に到着。25分発の奥羽本線436Mに乗り継ぎます。701系N37編成で、仙台から来たという女性と相席に。前日に秋田に泊ったそう。



10時59分に十文字駅に到着。一見する限り2面3線のようですが…。



3番線に繋がる通路が閉鎖されていたのですこれは早くも合理化の匂い?!



では駅舎の中へ。窓口が閉鎖されて、券売機のあったはずのスペースにはシャッターが



そう、指定席券売機及び自動券売機が2023年3月17日をもって廃止されていたのです翌3月18日からは横手市による切符の販売が実施されていて、営業時間が6:30~15:50(休み3回)です。



で、その向かいには掛け軸のある待合スペースが。「内蔵」をイメージしているそうですが。



その待合室は中華風のつくりです。「内蔵のまち増田」をアピールということか。



それでは駅舎撮影。昭和42年10月築の国鉄後期型駅舎ですが、2013年9月1日にリメイクされています。トイレは秋田方に。



ファサードは「茶屋」のイメージに



『釣りキチ三平』の作者である矢口高雄の出身地なのです!



右手にはモニュメントが。小野小町か?!



時刻表を。1時間に0~2本ずつです。次の上り列車は11時46分発…。



ということで、47分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前の大阪王将は何故か閉まってました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末期を迎える山形新幹線のE3系を撮りに行く(その5)

2022-08-01 16:06:00 | 奥羽本線

今日からHB85系の「ひだ」が3往復になりましたが、新潟車両センターの通称「解体線」では115系N35編成+N37編成が据え付けられ、赤旗が出されてました。ついさっき見た感じでは、行先表示幕やドレインハッチが撤去されたように見えました。よって、「いよいよ終末期を迎える山形新幹線のE3系を撮りに行く」が終わり次第、新潟の115系についてお伝えします。



さて、本題に。11時50分に赤湯駅に到着。1993年7月25日改築の、ハンググライダーをイメージした駅舎です。トイレは米沢方に。



一旦駅舎の中へ。右手にはNewDaysがあり、その隣にはJRと山形鉄道の自動券売機が。



その奥には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~21:15です。


で、左手には木製の待合椅子があり、南陽市観光協会「ザ・マルプラザ」と土産物屋「駅の駅なんよう」が隣り合っています。ここでも地酒を購入してきました



そして、左手の部屋も、椅子の付いた待合スペースとなっています。「駅の駅なんよう」に繋がっています。



駅前の様子。杵屋の赤湯支店という和菓子屋が県道157号を挟んで向かいに。



駅前からは県道156号が延びています。赤湯温泉が1.7km、南陽市役所1.1kmだそうです。ここのベンチに座って見取り図を描きながら、米鶴カップで一杯やりました



ふとニッポンレンタカーの隣を見ると、どんぐり邸が。「南陽ラーメン」の幟を見付けましたが、既に米沢駅で駅弁を買ったので後の祭り



出発の時が近づいて山形鉄道のホームに上がり、「つばさ133号」を。L64編成でした。



16号車の左手のロゴを。蔵王の樹氷のイメージでしょうか。



12時25分発の山形鉄道209Dで帰路に就きます。桜色の「YR884」でした。



車内はXmasの装い。新幹線からの乗り継ぎ客が何人か乗ってきたものの、高校生はそれほど乗ってこず、今泉で下車するまでボックスを独占。トイレの水栓は、何とひねる方式


続きはこちら


参考文献 西崎さいき『珍駅巡礼 ニッポンのヘンな駅をゆく』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末期を迎える山形新幹線のE3系を撮りに行く(その4)

2022-07-30 06:21:00 | 奥羽本線

前回の記事で反映出来なかったですが、奈良の103系であったNS407編成とNS409編成が27日、吹田に廃車回送されました。これで、奈良の103系は絶滅しました。現在、103系が活躍する線区は、加古川線の西脇以南、播但線の寺前以南、「和田岬線」及び筑肥線の筑前前原〜西唐津のみとなっています。



さて、本題に。10時46分に置賜駅に到着。撮影場を求めて周辺散策。



しばらく進むと、古ぼけた開駅記念碑が。



駅を出て3分、延命地蔵尊がありました。格安自販機があったりします。



県道101号に出ました。ここを左折して付近の踏切へ。



下新田第1踏切に差し掛かろうとしたまさにその時、「つばさ129号」が通過していきました。しかも、その下新田第1踏切は冬季閉鎖だし。



とある民家の軒先にて。道路記念碑がありました。



駅に戻って見取り図を描きます。2020年にも見た特殊詐欺防止のポスターが貼られてました



赤岩駅の通年休止の案内も赤岩駅は、2021年のダイヤ改正で正式に廃止されました。



折角なので、ホーム先端で撮り鉄。「つばさ131号」がL66編成にて通過していきました



その「つばさ131号」が通過して10分弱、「つばさ138号」がL63編成にて通過していきました



11時41分発の437Mで山形方面へ。701系Z2編成+Z4編成なので、M車に乗りました。



11時50分に赤湯駅に到着。JRは2面3線ですが、横に山形鉄道の島式ホーム1面2線が。何だか催してきたので、トイレ直行。


 話が変わりますが、新潟市の中原市長は昨日、新潟まつりに関して重大発表を行いました。8月5日の大民謡流しは中止し、7日の新潟花火ショーは9月半ば以降に延期となりました。実際に行われるのは、6日の住吉行列など一部だけです。何せ、昨日の新潟市の新型コロナ新規陽性者が1155人にものぼっているのだから。
 そしてもう1つ。東急電鉄は昨日、来年度以後に東横線でも「Q SEAT」を導入すると発表しました。10両編成のうち4、5号車を対象とし、L/Cカーで対応するとのことです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末期を迎える山形新幹線のE3系を撮りに行く(その3)

2022-07-28 16:03:00 | 奥羽本線

置賜駅に行く前にニュースをお伝えします。西日本鉄道は昨日、雑餉隈〜春日原間に設置される新駅の駅名を「桜並木」にすると発表しました。2023年後半の開業予定であり、2面2線の典型的な高架駅となるそうです。



さて、本題に。「つばさ127号」をじっくり撮れるなと思ったら、L55編成の回送がやってきました



L70編成と一瞬並び、「つばさ127号」は山形に向けて発車しました。



「つばさ127号」が出発して11分後、「つばさ136号」がL65編成にてやってきました。



その後、3番線に停車していた、10時41分発の奥羽本線435M(719系Y6編成)に乗車して赤湯方面へ。



10時46分に置賜駅に到着。島式ホーム1面2線のように見えますが…。



西側には打ち捨てられた副本線が山形新幹線開業に伴い用途廃止になったと思われ、跨線橋も閉鎖されています。



跨線橋を渡りました。駅舎の入口には、用途廃止したトイレと思われる区画が。



で、右手には乗車駅証明書発行機が。なぜか自転車が置かれてました



では駅舎の中へ。無人化されて久しく、窓口と荷物扱所の跡が残されてました。尚、待合ベンチは10人分。



それでは駅舎撮影。昭和58年3月22日築の、白地の駅舎です。トイレは山形方にありますが、汲み取り式です。



時刻表を。1時間に1本ずつで通学時間帯は2本ですが、上りの13、14時台が空白となっています。滞在時間は55分…。


話が変わりますが、JR九州は今日、日田彦山線BRTひこぼしラインの勢力について発表しました。小型電気バス4台と中型ディーゼルバス2台になります。被災前に比べて座席数は少なくなりますが、その分本数でカバーするのかな。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末期を迎える山形新幹線のE3系を撮りに行く(その2)

2022-07-26 15:49:04 | 奥羽本線

米沢駅に行く前にニュースをお伝えします。JR九州は昨日、運転士や車掌ら38人が新型コロナの感染者ないし濃厚接触者になっているため、明日から8月5日まで特急列車を120本(「ソニック」100本、「かもめ」20本)を運休にすると発表しました。この手のクラスターは、2020年末の都営大江戸線や2021年初頭のあおなみ線の事例を想起させます。利用者の皆様はご留意のほどを。


前回はこちら




さて、本題に。9時56分に米沢駅に到着。山形新幹線開業に伴って1993年に改築され、山形大学工学部の旧本館を模しています。



駅舎の左手には、少し小さな洋館風の建物が。公衆トイレです。米沢駅は、1番線と米坂線のホームとの間及び左手にもトイレがあります。



駅前ロータリーにはモニュメントが。「活力と創造の21世紀都市・米沢をめざして」です。



駅舎撮影後、新杵屋に直行して。牛肉どまん中を購入してきました



その新杵屋の県道232号を挟んで向かいには青年の像が。その手前には進学塾があったりします。



で、その進学塾の屋上には「東光」。その向かいには東洋館があり、米沢牛を食べさせてくれます。



その東洋館から県道6号を少し進むと、米沢駅前郵便局がありました。



では、駅舎の中へ。待合スペースには土産物屋とNewDaysがあり、駅そば屋が併設されています。折角なので、地酒2種を購入してきました



待合スペースの左手には観光案内所が。「米沢牛」に「冬咲きぼたん」ですって



山形新幹線を撮ろうと、少し早めに改札をくぐります。自動改札の左手には「みどりの窓口」と指定席券売機があり、窓口営業時間は6:30~21:15です。



2番線で見取り図を描いているうち、「つばさ127号」がやってきましたL70編成でした。



17号車を。「TOHOKU JAPAN」のマークが付いてました



12号車のロゴを。りんごと米です「同業者」の一部は「酷い車両」と言いますが、この期に及んで初めて見れて感激しました。しかし…


話が変わりますが、石北本線では昨日、キハ283系の試運転が始まりました。3両編成ということですが、ひょっとしたら10月以降の「オホーツク」「大雪」は3連が標準??


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉外旭川駅に行ってきた(その4)

2021-09-08 16:31:00 | 奥羽本線

前回の記事で反映出来なかったですが、一昨日相鉄の21000系が21運用にて営業運転を開始しました。東急目黒線直通運転用に投入されたのですが、兄貴分の20000系との最大の違いは8両編成であることです。これに伴い、今週末から関連グッズが「SOTETSU GOOS STORE」で販売されます。いよいよ8000系の大淘汰時代の到来か?!



さて、本題に。秋田駅に向かう1650Mの車内からは、御用済みとなったキハ40・48系が



秋田駅に近づくと、男鹿線用の気動車が今春のダイヤ改正で、男鹿線は全て「ACCUM」になりました。



12時26分に秋田駅7番線に到着。「いなほ10号」に乗り継ぎます。



北乗換通路に上がると、ライブアート「未来の秋田駅」が。



北乗換通路から中央改札へ。秋田犬とミニ竿灯がお出迎え



トイレ脇の通路では、なまはげがお出迎え



改札を出ました。NewDaysの前でもなまはげがお出迎え



「みどりの窓口」と自動券売機の上にはぼんぼりが




「おみやげ処 こまち庵」の前にも秋田犬が



では、ラウンジの中へ。昨年に木がふんだんに使われた仕様になり、テーブル付きとなりました。



西口側には「おみやげ処こまち庵」と「駅そば しらかみ庵」が。こまち庵で天の声を購入しました



で、その向かいには駅たびコンシェルジュが。この日は閉まってました。それもそのはず、3月24日からの営業であり、時間は9:00~17:00です。



一方、トピコは「橅編成」の内装のような色合いになってましたたったの34分しか取れないので、角打ちは断念



そして、スターバックスも木目調になってました


 話が変わりますが、一畑電気鉄道は今日、10月1日に実施されるダイヤ改正について発表しました。
 まずは、平日から。北松江線は上り26本、下り27本になり、大社線は上り26本、下り23本になります。16時以後の運転間隔が最大55分から43分に改善される一方、終電は8〜20分繰り上がります。
 次に、土休日。北松江線は上り24本、下り23本になり、大社線は上下23本ずつになります。電鉄出雲市〜出雲大社前の直通便が1往復から4.5往復に拡充される一方、終電が55分繰り上がります。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉外旭川駅に行ってきた(その3)

2021-09-06 16:48:06 | 奥羽本線

前回の記事で反映出来なかったですが、阪急電鉄、西宮市、尼崎市及び兵庫県は、阪急神戸線の武庫之荘〜西宮北口間に新駅をつくることで合意をみました。武庫之荘〜西宮北口間は3.3kmあり、新駅の設置に向いている区間であり、戦時中から構想が立てられていました。1999年に武庫川の橋梁を改良した際には、既に駅が設置できるようになっていました。ただ、西宮市が積極的だった一方、尼崎市が財政難のため駅建設に消極的でした。しかし、約35000人の署名が集まったことにより、尼崎市がようやく重い腰を上げ、今回の合意に至りました。完成すれば、阪神電鉄の武庫川駅と並び、武庫川上にある駅となります。



さて、本題に。泉外旭川駅の泉駅前広場から新興住宅地を抜けると、中古車販売店に出ました。遠くにはM.M.Cなど。



駅を出て2分、スーパードラッグアサヒを通過。



泉いちょう通りに出ると、グランマートが。このあたりで引き返します。



菅野地下道に戻る途中、㈱ウエストのオフィスを通過。



再び菅野地下道をくぐって。外旭川駅前広場に向かうエレベーターの隣には、㈱ウエストの資材置き場のようなものが。



そのエレベーターで外旭川駅前広場に出ました。泉駅前広場とは異なり細長です。



駅前のバス停。北部乗り合いタクシーであるキングタクシーが数往復発着します。



折角なので、こちらも周辺散策。真新しいロータリーの先には閑静な住宅街。



外旭川駅前広場から4分ほど進むとセリアに到着。ここでアルコールティッシュを購入。尚、その一角にはローソンもあったりします。



見取り図を描いていると、そろそろ出発の時間。上りホームに出ると、何やら意味ありげな大きな遊休地があったのです



ふと屋根を見ると、列車接近表示器が何かメロディーが流れていましたが、それが何なのかは失念しました。



後ろ髪を引かれるかのように、12時21分発の1650M(701系N19編成+N31編成)で帰路に就きます。



話が変わりますが、京阪電気鉄道では一昨日、5000系の営業運転が終了しました。大トリを務めたのは5551Fでした。先月末にはさよならイベントを実施しました。ラッシュ対策として5扉仕様での運用が可能であり、昨年には50周年を迎えたばかりでした。13000系の台頭などで「窓際族」になったのでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉外旭川駅に行ってきた(その2)

2021-09-04 08:27:51 | 奥羽本線

菅総理は昨日、次の自民党総裁選に出馬しないことを表明しました。「新型コロナ対策に集中したい」ということですが、もとより内閣支持率が低く、「二階降ろし」が致命傷になったのでしょう。自民党の若手・中堅議員からは「菅総理では次の衆院選は戦えない」という声が高まっていました。となると、次の総理は果たして誰か。岸田??高市??河野??


前回はこちら



さて、本題に。秋田駅のNewDaysで打ち上げ用の高清水を購入し、11時40分発の奥羽本線1657M(701系N104編成)に乗り継ぎます。スーツケースをもった女性の間に座ります。



11時44分に泉外旭川駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみに見えますが…。



上下ホームとの間には工事中の敷地が広がっているのです泉外旭川駅は、上下線が大きく分かれる部分につくられているのです。



時刻表を。泉外旭川駅は、「リゾートしらかみ」を除く全ての普通・快速列車が停車するのです。上りの7時台は5本。



許されたブロックタイムは37分。駅舎に入ると自動販売機が。ベンチは7人分。



上りホーム側には、男女別+身障者用のトイレが。



それでは駅舎撮影。今春のダイヤ改正で開業した、茶系の駅舎です。外には出ていないので暗く映ります。



駅舎から階段を下ると、自由通路に出ます。足の悪い方はエレベーターでアクセス出来ます。



で、その向かいには、泉駅前広場にアクセス出来るエレベーターが。



階段を上がり、泉駅前広場に出ました。この自由通路は「泉外旭川Weロード」といい、「菅野地下道」ともいいます。



自由通路の向かいには自転車置き場が。青の道は歩行者専用通路です。駅前は新興住宅地です。



駅前のバス停。秋田中央交通の秋田駅西口ゆきのバスが、列車以上の本数で発着します。


話が変わりますが、長崎電気軌道は10月1日より運賃値上げすることになりました。初乗り運賃が130円から140円に、通勤1ヶ月定期券が5230円から5630円に改定されるという具合です。このコロナ禍で利用客が急減したからでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング