クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

西九州新幹線全駅下車の旅(その16)

2023-12-13 12:32:00 | 長崎線

日本漢字能力検定協会は昨日、今年の漢字を「税」と発表しました。そんな中、立山黒部貫光は一昨日、室堂〜大観峰間を走るトロリーバスについて、来年12月1日をもって運転終了にし、2025年シーズン以降は電気バスにすると発表しました。11月30日には既に国土交通省北陸信越運輸局に廃止届を提出してました。これで、日本国内からトロリーバスが消滅することになります。



さて、本題に。12時50分発のJL610便で長崎空港を発ちます。私は28Kに座りましたが、隣には優先搭乗で乗り込んだ子供たちが。尚、レジスタはJA318J。



RWY32よりエアボーン。大村湾を旋回しながら高度を上げていきます。



大村湾PAに差し掛かる頃から雲上飛行。



四国上空に差し掛かると、ドリンクサービス開始。りんごとぶどうのスカイタイムを頂きました。尚、スカイワードの6月号の特集はハワイと石川県。



遠州灘に差し掛かるとベルトサインが点灯。



伊豆大島の上空を通過。



館山市の上空を旋回。眼下にある滑走路は富士見自衛隊基地。



例によって御宿のあたりで左旋回して。何度も言いますが、房総半島の内陸はゴルフ場だらけ。



高度を下げつつ、千葉市の上空を通過。



QVCマリンスタジアムを眼下に見て。



東京ディズニーリゾートを眼下に見て、羽田空港RWY22にランディング。しかし、到着すべき6番スポットに他の機体が居座っていたので、ランプを1周させられた後に10分遅れの14時40分にスポットイン。



機内預け手荷物をなしにしたため、そそくさと東京モノレールの羽田空港第1ターミナル駅へ。JALのA350がでかでかと



15時発の空港快速(1000形1091編成)で浜松町へ。停車駅は羽田空港第3ターミナルのみ。



京浜運河の上を進みます。時折離着陸の航空機を眺めながら



15時18分に浜松町駅に到着。速攻で京浜東北線1444B(E233系126編成)に乗り継いで東京駅へ。



15時40分発の「とき329号」(E7系F22編成)に乗り継ぎます。自由席に乗りましたが、2号車で席にありつくのがやっと。で、6月号のトランヴェールの表題は「踊る、新潟」。尚、西ナビの表題は「宇奈月温泉」。



17時19分に長岡駅に到着。39分発の信越線457M(E129系B1編成+A10編成)で新津に帰還。帯織までは眼鏡女性と相席に。


 「西九州新幹線全駅下車の旅」は以上です。今回は西九州新幹線の各駅を巡り、長崎の原爆の爆心地を見てきました。2022年9月23日以来抱いていたJR完乗のタイトルの防衛を果たして1つ肩の荷が下りました。
 さて、今回訪問した西九州新幹線の駅ですが、トイレの入口の壁に装飾がなされており、地域のPRという役目を果たしているように見えました。ただ、通過列車が存在する新大村、嬉野温泉の両駅にはこれといった売店はなく、JR九州の厳しい合理化の一面も垣間見えました。
 で、今回乗車した大村線などのワンマン列車ですが、7月より先頭車両のみの乗降となっています。果たして運転士が運賃授受などをしているのかな。尚、現在はICカードが使えない大村車両基地駅などは、2025年にはSUGOCA範囲内になるとされています。
 話が変わりますが、黒部峡谷鉄道は一昨日、来年4月の乗車分より運賃を25.2%ほど引き上げると発表しました。例えば、宇奈月〜欅平間の普通客車の料金が1980円から2480円に引き上げられるものです。このご時世は、鉄道運賃に限らず何でも値上げ、値上げなのです。
 現在の健康保険証が来秋に廃止されてマイナンバーカードに1本化されることになりました。次は、来春のダイヤ改正についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その15)

2023-12-11 15:38:00 | 長崎線

鉄道各社の年末年始輸送の在り方が次々と発表されています。東京メトロ、東京都交通局、相模鉄道、西武鉄道、JR西日本などは大晦日の終夜運転をせず、通常の土休日ダイヤで運転します。ただ、初詣客を見込む東武大師線などは、正月三が日などには輸送力を増強します。



さて、本題に。駅に戻って越後鶴亀で打ち上げしていると、大村ターミナル行きのブルーリボンがやってきました



しばらくすると、野岳入口行きのエルガがやってきました



10時15分発の792C(YC1-211+YC1-1106)で大村車両基地駅を後にします。諫早に行くという、老女の横に座りました。



10時27分に大村駅に到着。



この気動車、「YASASHIKUTE CHIKARAMOCHI」ですって



大村駅の改札を出るとすぐに諫早ターミナル行きのブルーリボンがやって来ましたが、これは見送ります。



セブンイレブンで東一を購入し、長崎空港行きの日デのバス(長崎200か284)に乗車して帰路に就きます。長崎空港の1つ手前の停留所に天然温泉があったのは大きな発見でした。



長崎空港に着くな否や、展望デッキに直行。すると、目の前をNH664便である鬼滅の刃ジェット(JA616A)がプッシュバック



隣のスポットでは、BC142便であるJA73NTもプッシュバックされました



そして、件の鬼滅の刃ジェットもトーイングカーが外されました。



JA73NTの方もトーイングカーが外され、JA616Aと顔を合わせてお見送り



それにしても、北側にポツンと残るQ400は何だろう??



JA616Aが出発した直後、JA73NTはORC74便であるDHC8-Q201機と顔合わせ



JA73NTがエアボーンする頃、JL2373便であるJA243Jがやってきました



しばらくした後、SNA33便であるJA813Xが到着



そろそろお昼時となり、展望デッキを後にします。長崎空港の展望デッキの入口は、航空機のタイヤなどが紹介されてました



「鮨どころしょうぶ」に行き、角煮うどん定食で昼食。小鉢はまぐろ煮で、うどんは五島うどん。ながさき心旅キャンペーンの1000円クーポンが使えた上にnanacoも使えたので助かりました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その14)

2023-12-09 06:45:11 | 長崎線

前回の記事で反映出来なかったですが、えちぜん鉄道は一昨日、来年3月16日に運賃値上げを実施すると発表しました。平均改定率は10.3%で、例えば福井〜田原町間の運賃は160円から180円に値上げされます。えちぜん鉄道の1日フリーきっぷも1000円から1200円に値上げとなり、福井鉄道も利用出来るフリーきっぷも1400円から1700円に値上げされます。福井の鉄道界は、北陸新幹線敦賀開業を契機に何もかもが変わっていくのです。



さて、本題に。いよいよ出発の時間となりホームへ。浦上駅は、島式ホーム1面2線の構内です。8時18分発の226D(YC1-1220+YC1-220+YC1-1106+YC1-220)で大村線の新駅へ。



車内には、「ありがとうSL人吉」が「SL人吉」は今年度いっぱいで運転終了となるのです。



道ノ尾まで女子学生と相席になりながらも、海側のボックスに陣取ります。大村からは、松原に行くというおばあちゃんと話が弾みました。



9時29分に大村車両基地駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。自動券売機とベンチが付いています。



大村線のワンマン列車は、7月1日から1両目の車両の後ろ乗り前降りに改められます



駅前に出ると、大村ターミナル行きのバスがやってきました



それでは駅舎撮影。右手がガラス張りの駅舎です。左手にはトイレ。この駅に降り立って大村線全駅下車達成



トイレと駅舎の部分には、2016年の熊本地震で被災してしまった、薄幸の800系U005編成の廃車発生品が



壁にはパンタグラフの擦り板も



時刻表を。上下それぞれ1時間に1本ずつです。上り11本、下り10本がワンマンです。



46分の滞在時間を利用して周辺散策。駅裏には大村車両基地が。



国道34号に出ると、横断歩道を渡って長崎県立ろう学校が。大村車両基地駅は、よく考え抜かれたところに立地されているといえます。



駅を出て4分、左手にはドラッグストアコスモスが。



程なくして立花バス停を通過。「長崎方面行き 高速シャトルバスのりば」ですって



ふと右手を見ると、ファミリーマートがありました。



すると、回送のバスが通過していきました



宮小路バス停近くにある人形のたなかで引き返します。



紫陽花は見頃でした。で、この地区は郡地域といい、竹松遺跡があったりします。


話が変わりますが、六甲山観光と阪神電気鉄道は昨日、六甲ケーブルについて来年4月1日に上下分離方式に移行すると発表しました。阪神電鉄がインフラを所有する第二種鉄道事業者となり、六甲山観光が運行を担う第三種鉄道事業者となります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その13)

2023-12-07 07:54:11 | 長崎線

一昨日は、国鉄形車両の廃車回送が相次ぎました。長らく川尻に疎開されていたキハ66・67系の1+3+110ユニットは、小倉工場に廃車回送されました。キハ66・67系はこれにて全廃となります。一方、JR東海では、神領区の最後の211系であったK1編成+K15編成が西浜松斎場に廃車回送されました。これで、関西本線の4両編成は315系ばかりになります。


その12はこちら




さて、本題に。2023年6月18日(日)の朝となりました。5時10分に一旦目覚めましたが、6時30分に起床。この日の朝食は、皿うどんとサラダなど



7時15分にチェックアウト。東横イン長崎駅前を出ると、十八親和銀行が。



五島町電停に到着すると、赤迫方面の1802が到着。しかし、横断歩道の信号は赤



指をくわえて見送るのみ。ストローカル車との離合が実現



横断歩道が青になり電停に上がると、崇福寺ゆきの1302がやってきました



7時30分発のBOSS車(377)で出発。子供たちが多く乗車しており、長崎駅前で席にありつくのがやっと。



7時42分に浦上駅前電停に到着。いつの間にやらペデストリアンデッキが撤去されてました



浦上駅に行こうとすると、目の前を桜の里団地ゆきのラッピングバスが通過



横断歩道を渡ると、浦上駅の高架駅に。浦上駅は、2020年3月に高架化されました。ファミリーマートは手前に移設されています。



では駅舎の中へ。2台のSUGOCA改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:30~19:00です。待合ベンチは12人分。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



ふと見ると、「J1」と書かれた張り紙がそれとは裏腹に、Vファーレン長崎は、来期もJ2で戦うことになっているのです。



西口に出ました。駅前広場が無く、狭い通路しかありません。



駅前には日赤長崎原爆病院が。



長崎方には長崎新聞社が。



日赤長崎原爆病院の北には、長崎歯科衛生士専門学校が。



北方には、長崎県総合福祉センターが。


 話が変わりますが、福井鉄道は一昨日、来年3月16日に運賃値上げを実際すると発表しました。福井鉄道は、平均の改定率が12.4%ほどとなり、普通運賃の改定率は14.1%ほどとなります。例えば、田原町~福井駅間の運賃が160円から180円に値上げされるようなものです。
 そしてもう1つ。東急電鉄は昨日、クレジットカードのタッチ決済及びQRコードによる乗車サービスの実証実験を、12月12日より東横線と目黒線の全駅及び大井町線、多摩川線、池上線、新横浜線の一部駅にも拡大すると発表しました。来年1月には全駅にも拡大させるということです。尚、12月12日より、東急線ワンデーパスなどのデジタルチケットも新たに発売されます。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その9)

2023-11-27 15:34:00 | 長崎線

諫早駅から「かもめ37号」に乗車。長崎駅までわずか8分ということで、車掌が車内を1往復するともう終着放送の準備。市布経由の「シーサイドライナー」の26分、長与経由の普通列車の55分に比べると、格段に速いものです。



16時27分に長崎駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。この駅に降り立ってJR完乗達成



エスカレーターを下りてコンコースに出ました。改札内トイレを隠す壁は縞々。



改札を出ると、駅ピアノがありました令和4年11月19日に設置されたものです。



新幹線改札の右手には在来線改札。西九州新幹線の長崎駅での接続で、長崎本線が表示されるようになっています。



その右手には「みどりの窓口」が。



さて、いなさ口に出ました。長崎駅は、2020年3月28日に高架化されました。



駅前には出島メッセが。かつては駅裏でした。



再び駅舎の中へ。左手にはファミリーマートがあり、駅弁も販売されています。



その右手には長崎街道かもめ市場が。土産物を購入してきました。奥には立ち飲みできるスペースがありますが、赤ら顔した人達で満席だったので引き揚げました。



で、最も東口に近い所にはトランドールが。



東口に出ました。西口と同じ体裁ですが、目の前には重機たちが



駅前は完全に工事中であり、この駅前から路面電車に乗る気力が失せました。



アミュプラザ長崎の工事だったのですこのアミュプラザが営業を再開したのは、実に11月10日のことです。



ということで、再び駅舎の中へ。入るとすぐに観光案内所が。



その観光案内所は待合室に繋がっています。ミニカステラを食べつつ見取り図を描きました



で、その右手にはSEATLE'S BEST COFFEEが。隣には指定席券売機などが。



在来線改札をくぐると、オロナミンCが姿を現しました



そして、ふたつ星4047のフォットコンテストの大賞も紹介されてました


 話が変わりますが、JR東海では今日、最後のキハ85系6連が西浜松斎場に廃車回送されました。これにてJR東海のキハ85系は全廃です。
 そしてもう1つ。JR西日本は今日、来年1月20日より「Urara」の運転区間に山陽本線岡山〜姫路間及び伯備線の総社〜新見間を追加すると発表しました。いよいよ岡山の113系及び115系の終焉が現実味を帯びてきました。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その8)

2023-11-25 16:25:00 | 長崎線

京浜急行電鉄では11月11日より自動放送の試験的運用を行ってきましたが、本日より全線で本運用に入りました。タブレット端末を使って実施するということで。尚、異常時には肉声放送でも対応するとのことです。



さて、本題に。「ふたつ星4047」の撮影を終えて改札を出ようとすると、Vファーレン長崎のマスコットが



東口に下りると、コンコースでは沖縄慰霊コンサートが大詰めを迎えてました



で、向かいには島原鉄道の乗り場が。尚、左手に進むとトイレ。



さて、東口に出ました。2018年8月4日に近未来的に生まれ変わりました先代の木造駅舎とはえらい違いです。



その右手には新ホテルなるものが併設されてました階下にはイーザが。



バスターミナルも併設されており、引っ切り無しに長崎県営バスが発着します。



で、駅前ロータリーの中央には眼鏡橋を模したモニュメントが。



駅前の様子。県道16号が通じています。目の前には諫早ターミナルホテルが。1回泊まったことがありますが、随分アクセスがよくなったものです。



駅舎に戻ろうとすると、東厚生町行きバスがやってきました



西口に出ました。西九州新幹線開業とともに新設された、細長い駅舎となっています。



実際に入れるのは右半分の白い階段とエレベーター。階下にトイレが併設されています。2022年2月1日に運用を開始しています。



駅前の様子。付近には閑静な住宅街です。背後には御館山が。



北に進むと、サンドラッグとかワンダーランドもあったりして、郊外型店舗が多かったりします。



足裏マッサージ店の向かいにある待合室で見取り図を描きます。18人分座れるようになっており、高校生が多く陣取ってました。



16時19分発の「かもめ37号」(N700SY3編成)に乗車し、JR完乗達成の地へ。


 話が変わりますが、上毛電鉄は昨日、元東京メトロ日比谷線03系を来年2月下旬にも投入すると発表しました。800形となるということで、銀1色ではなく相応のカラーリングに変わります。その暁には、老朽化している700形を置き換えるといいます。
 そしてもう1つ。JR北海道のキハ40系についてですが、再来年3月に定期運用を終えることが明らかになっています。尚、山明と紫水については、観光列車として当面は存続ということで。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その7)

2023-11-23 12:26:00 | 長崎線

京浜急行電鉄では、明日を最後に「エアポート急行」の愛称がなくなります。これに伴い、1500形1525編成には明後日まで「さようなら エアポート急行」のヘッドマークが取り付けられ、車内広告も「ありがとう さようならエアポート急行」に統一されています。京急蒲田駅の改札外のセブンイレブン店舗前では、今日の16時まで記念グッズが販売されています。で、昨日入手した『DJ鉄道ダイヤ情報』では京急電鉄の特集が組まれており、「Le Ciel」が大々的に取り上げられてました。これからは、「エアポート急行」が京急川崎から逗子・葉山に行くような誤解が生じなくて済みます。尚、羽田空港ゆきの飛行機マークは存続ということで。



さて、本題に。再び駅に戻り、観光案内所から階段を上がると、大村線のホームに。



大村線の新大村駅は、片面ホーム1面のみの構内で、自動券売機と簡易SUGOCA改札が付いています。



見取り図を描いていると、241DであるYC1形がやってきました私にとって初めてのYC1形ですが、大村線では当たり前の存在ですね。


15時9分発の「かもめ33号」(N700SY4編成)で新大村駅を出発。



15時16分に諫早駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



エスカレーターを下りてコンコースへ。諫早駅は、トイレを隠す壁には名物が描かれているだけ。



改札を出ると、Vファーレン長崎の情報が。この日は、大宮アルディージャとの試合の日でした。



「みどりの窓口」の向かいにはスターバックスが。左手にはファミリーマート。



そのファミリーマートの左手には観光案内所が。



で、その「みどりの窓口」の右手にはミスタードーナツが復活してました



そして、スターバックスの右手には足裏マッサージ店がありました。



あるジョイフルトレインを撮影するために、入場券を購入して在来線ホームへ。在来線ホームは島式ホーム2面4線の構内で、両階段の間にトイレがあったりします。



15時30分、「ふたつ星4047」が4番ホームにやってきました



15分停車ということで、女子鉄達が撮影タイム。上には2つの星が。



「ふたつ星4047」は全車グリーン車指定席で、見るからにゴージャスなつくりです。「18きっぷ」では乗れません!



運転台近くには縦に「40 47」と



2号車のラウンジ40へ。扉には横に「ふたつ星4047」と



窓の下には「ふたつ星 4047」が2つに分かれています



サービスカウンターの下には「TWO STARS 4047」と



「ふたつ星4047」が停車している間、YC1形が並びました「シーサイドライナー」同士の交換です。非電化化された諫早駅では、普段はこれと青いキハ47しか来ませんからね。


話が変わりますが、小湊鐵道では、台風13号による被害からの復旧工事が大方終わり、本日より土休日に限り全線で運転再開しています。ただ、復旧工事が完全に終わっていないため、11月26日〜12月8日の平日では養老渓谷〜上総中野間にて、12月11日〜26日の平日では月崎〜上総中野間にてそれぞれバス代行となります。ご利用の方はご留意のほどを。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その6)

2023-11-21 15:33:00 | 長崎線

14時4分発の「かもめ29号」(N700SY3編成)で嬉野温泉駅を出発。諫早に帰るという女性と相席に。



新大村駅に下車する直前、最後尾のドア脇に「かもめ」のイラストが目に入ってきました



14時13分に新大村駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



エスカレーターを下ってコンコースに下りました。トイレを隠す壁には地元の工業高校生の作品が



自動改札を抜けました。左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:30~19:00(休み2回)です。



その右手には12人分座れる待合室が。



在来線ホーム側には観光案内所があり、公衆トイレも併設されています。



観光案内所の中へ。「かもめ」のモックアップがあり、パンフ類も多数陳列されてました。この時期はあやめも



で、新大村駅は、稚内からのJR最長片道きっぷの終端駅となっていますこの時点での達成者は8人。



さて、さくら口に出ました。台形がいくつも組み合わされた形状です。駅前の円に人が入れば大村市の市章が出来上がるようになっています



駅前は空地ですが、ゆめマートが近く建てられることになっています。



新大村駅を出て5分、県道257号沿いのセブンイレブンに行きセブンコーヒーなどを購入してきました。



西口に向かう途中、何台かのバスとすれ違いました。東口のロータリーからはバスが発着するのです。



踏切を渡って西口に出ました。一見する限り、エントランスがありそうな感じですが…。



地下道を介してしか入れないようになっているのです!目の前は大村線の線路。



で、駅前ロータリーの左手には公衆トイレがあったりします。



駅前の様子。植松の住宅街になってますが、旧大村空港へは3kmほどだったりします。実は、長崎空港の最寄り駅だったりします。



地下道をくぐって東口へ。「優志颯爽」と書かれてました


 話が変わりますが、阪急電鉄は今日、来年夏に始まる有料座席サービスの詳細について発表しました。「PRiVACE」といい、1扉車となるそうです。対象車種は9300系及び2300系で、いずれも大阪側から4両目に設置されます。運行頻度については、当初は1時間に2〜3本といったところです。
 そしてもう1つ。JR四国は今日、8000系のリニューアル車両のデビューを12月23日に設定しました。松山〜伊予西条〜松山の旅行商品専用列車となります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その5)

2023-11-19 08:00:39 | 長崎線


塩田川口の探索を終えて温泉口に出ました。嬉野温泉駅は、当地に約90年ぶりにできた鉄道駅です。



その右手には大きな建物が。フェアフィールドマリオネットホテル嬉野温泉です。



嬉野温泉駅から歩いて5分ほどの所には嬉野医療センターが。看護学校も併設されています。



国道34号に出ると、向かいにはドラッグストアコスモスが。



駅レンタカーを左に見て南下していくと、ローソンがありました。



国道34号を南下していくと、右手には「筑豊とんこつらーめん山小屋」が。



ほっともっとの三叉路で国道34号を辞します。



嬉野温泉へのルートは長崎街道です。ヨウメイ堂薬局を通過。



しばらくすると、左手にはマルキョウが。



その隣には嬉野温泉バスターミナルがありました。



足湯の交差点を左折すると、程なくしてシーボルトの湯に到着。嬉野温泉駅を出て25分でした。



障がい者手帳を持ってたので、340円で入れました



浴槽は2つ。この温泉施設が引いている嬉野温泉清流源泉は、ナトリウム・炭酸水素泉、塩化物泉(低張性アルカリ性)の泉質で、pH7.7です。確かに「美人の湯」ですね。「黙浴」ですって



すっかり気持ちよくなったところで嬉野温泉駅に戻ります。三根酒店の向かいには十八親和銀行が。



高札場跡を過ぎて、地酒・虎之児の醸造元である井出本店へ。折角なので、ワンカップを購入してきました



湯っつら広場を過ぎると、長崎街道嬉野湯宿 東構口木戸跡に差し掛かりました。



紫陽花は早くも見頃を過ぎた頃か。そういえば、今年の夏は暑すぎでしたからね。



嬉野温泉の駅前ロータリーに入ると、真ん中にはトイレのある建物が。道の駅うれしのまるくです。



で、道の駅うれしのまるくの本駅舎は、嬉野温泉駅温泉口駅舎の左手の和風の建物です



中に入ると、アルコール類はないものの簡単な物販スペースとなってました。南寄りにはトイレがあってスタンプ台も設置されてました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線全駅下車の旅(その4)

2023-11-17 15:35:00 | 長崎線

嬉野温泉駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、719系「フルーティア」について、12月22日〜24日の郡山〜喜多方往還をもってラストランにすると発表しました。そして、2024年1月6日の仙台車両センターでの有料撮影会をもって大団円にするとしました。磐越西線の喜多方〜会津若松間の非電化化がいよいよ現実味を帯びてきました。



さて、本題に。11時58分発の「かもめ21号」(N700SY3編成)で武雄温泉駅を出発することに。



5号車のロゴを。在来線時代から変わらぬデザインです。



6号車のドア脇には「かもめ」がでかでかと。



6号車に入ります。座席ももたれも黄土色です。福岡に行き、諌早に帰るという眼鏡女性の向かいに座りました。



12時5分に嬉野温泉駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



エスカレーターを下りてコンコースに出ました。トイレの前の壁には鯉などがズラリ。これは豊玉姫伝説か。



改札を出ました。「ようこそ!嬉野市」ですって



自販機の左手には、折り紙でつくった電車のギネス世界記録が



その左手には無数の折り鶴が



自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:30~19:00(休み2回)です。その手前には1台の指定席券売機が。



で、その左手には16人分座れる待合室があり、中には豊玉姫様となまず様のおはなしが紹介されてました



滞在時間が119分なので、佐賀牛すき焼き弁当でお昼にしました。1650円と値が張るだけあって、とろける美味さでした。



さて、塩田川口に出ました。温泉街の風情をイメージした駅舎になっています。



駅前のロータリーの中央には一対の松が。



駅前は空地だらけ。丘陵上には製茶場が多かったりします。


 話が変わりますが、JR東海は昨日、水素動力車両を開発すると発表しました。同社は、来年度にも試験走行を実施する意向をしめしています。HYBARIがこの間出場してますが、もしCO2を出さない車両として実用化されれば本邦初ではないかと。
 そしてもう1つ。弘南鉄道は今日、レールの不具合などで運転を見合わせている大鰐線について、津軽大沢〜中央弘前間がレールの交換が終わって11月20日に運転再開すると発表しました。残る区間についても12月上旬にも運転再開させる意向を示しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング